身体の不調や、不快感

浅い呼吸(息苦しい感じ)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

一日中、PCやスマホ操作で緊張が続いたり、仕事や家庭でストレスや不安を感じていたりすると、いつの間にか“浅い呼吸”になり、「頭がボーッとする」、「頭や身体がドンヨリしてくる」、「息苦しさを感じる」などが起き、そして、判断力や持続力・集中力なども低下します。

これは、緊張やストレスなどが続いたり、前かがみ姿勢が習慣化していたりすると、首や肩周りの筋肉の緊張や、呼吸に使われる筋肉(呼吸筋)のコワバリなどが起き、肺の下部にまで空気が入り込むような深い呼吸ができなくなり、脳や身体が必要とする酸素が十分に取り込めなくなる為です。

このような“浅い呼吸”が毎日続くと、体調を悪化させて慢性化する原因になるので、疲労感やダルサが続く場合は、首、背中、胸などのコワバリ箇所や不調箇所をチェックして、身体の柔軟性を取り戻し、身体の血液の流れを回復させる事が大切です。

【 浅い呼吸 】

~ 胸の呼吸制限 ~

デスクワークや家事などで前かがみの姿勢が続いたり、集中していたり、緊張していたりすると、身体にダルサや疲れを感じて、思わずアクビが出たり、無意識に背伸びをしたりします。

これは、前かがみ姿勢になって胸が圧迫されたり、ストレスや緊張が続いて喉や胸の筋肉のコワバリが増したりすると、呼吸運動が制限されるので、酸素が十分に、身体に取り込めなくなる為です

力仕事をしている場合は、身体に酸素を十分に取り込む為に、自然と、息を腹の底まで吸ってから吐く『腹式呼吸』が多くなりますが、座った状態で手先の操作をしていると、胸の上部だけ使った“浅い呼吸”の『胸式呼吸』で済むので、この状態が続いて、胸の筋肉の弾力性や柔軟性が失われてコワバリが起きると、肺に取り込まれる酸素量が少なくなって、身体への酸素供給が不足し、アクビや背伸びが起き易い状態になります。

~ 横隔膜の制限や緊張 ~

また、前かがみ姿勢をしていると、内蔵が下方に圧迫されて押し下げられて、呼吸活動の7割近くを担っている横隔膜の動きが制限されるので、余計に、呼吸を浅くさせます。

その上、呼吸が浅くなると、吐く息も弱くなるので、肺から炭酸ガスを多く含んだ息を充分に吐ききれなくなって、再び肺に戻してしまい、これによって、肺に取り込む酸素量が少なくなり、その分、身体に酸素が行き渡らなくなります。

しかも、仕事に没頭していたり、緊張が高まっていたりすると、呼吸筋が緊張して『緊張で、息を呑(の)む』と言われる状態が起きてくるので、無意識に何秒か呼吸が止まったり、極度に呼吸を浅くさせたりします。

~ 脳の働きの低下 ~

ところが、仕事に没頭していたり、緊張が高まっていたりすると、“浅い呼吸”の為に身体に酸素が不足している事に、気付きにくくなります。

この為、最初のうちは、不足した酸素を補う為に、無意識に「あくび」や「背伸び」が現れるぐらいですが、脳は他の臓器より約20倍も大量の酸素を必要とするので、じわじわと脳の働きに支障が現れます。

例えば、「集中力が続かない」、「目がかすむ、ぼやける」、「だるい」、「疲れる」、「眠たくなる」などが起きたり、「頭が重い」、「頭痛がしてくる」などに悩まされたりします。

【 体調の悪化や、イライラ感も 】

~ 息切れモード ~

あるいは、無意識に出てしまう「あくび」や「背伸び」、あるいは、脳の疲れなどに気付いても、自分の肺呼吸が弱くなり“浅い呼吸”になっている事に気付きにくいので、脳の判断力・持続力・集中力などの低下が起き易くなったり、「何となく身体の調子が悪い」と感じたりする上に、身体の運動機能が弱り“息切れモード”が起き易くなります。

“息切れモード”が起き易くなると、「急ぎ足をしたり、緩やかな坂でも歩いたりすると、息が切れる」、「同年齢の人よりも歩くのが遅い」、「自分のペースで歩いていても、ちょっと休みたくなる」、「いざスポーツをしようとしても、思うように身体が動かない」などが現れます。

しかも“息切れモード”が起きると、体調を保つ自律神経の負担が増すので、身体に不調が起き易くなったり、その上、「イライラ」、「不安感」、「落ち込み」、「ヤル気が出ない」、「憂鬱になる」、「焦りを感じる」などが起きたりします

~ 交感神経を刺激して ~

しかも自律神経は、呼吸運動と密接に関係しているので、呼吸が浅くなったり、浅い呼吸を小刻みに何回も繰り返すようになったりすると、心身を興奮させる交感神経が強まり、緊張度合いが増したり、緊張感を長引かせたりします。

そして、身体の緊張が増して血管の収縮が起きると、血行が悪くなるので、「肩コリや腰痛に悩まされる」、「お腹の調子が悪い」、「何となく身体の調子が悪い」、「身体が冷える」などが起きます。

まt、心身を興奮させる交感神経が強まると、心身を休ませるせる副交感神経が弱まるので、ますます、イライラした感情や不安感が強まったり、ストレス感が増したりして、リラックスした気持ちになりづらくなります。

~ 気付きにくい、浅い呼吸 ~

しかし、「息を吸えば、肺は自然に拡がり」、「息を吐くと、肺が自然に縮まる」と思っているので、「胸が圧迫されている感じ」、「鼻先で呼吸している感じ」、「アクビや背伸びを繰り返す」、「息苦しさを感じる」などがあっても、そのままにしがちです。

しかも、“浅い呼吸”になっても、呼吸困難のように、「息が苦しい」とか、「胸が締めつけられる感じがする」という事ではないので、身体の機能を低下させる“浅い呼吸”が日常化している事に気付きません。

また、「注意力が散漫になる」、「集中力が持続しない」などで、仕事や社会生活に支障をきたすようになっても、脳の酸素不足状態に気付きません。

【 呼吸筋の、凝りやコワバリから 】

~ 首や肩の凝りの影響 ~

呼吸が浅くなる原因として、緊張や姿勢の悪化以外にも、“日本人の国民病”と言われる、首凝りや肩凝りからの影響もあります。

肺が自らの力で膨らんだり縮んだりするのではなく、肺の周りの筋肉の活動よって行われているので、肩や背中の凝りが慢性化していたり、肩甲骨付近の筋肉がコワバッテいたりすると、呼吸の動きが制限される為です

この為、肩や首の凝りが慢性化していると、呼吸の動きが制限されて“浅い呼吸”になり、頭がボーッとしてきたり、身体にダルサや疲れを感じたりします。

~ ノドの筋肉のコワバリ ~

特にノド周辺の筋肉(胸鎖乳突筋)は、緊張すると、『借金で、首が回らない』という言葉があるように、コワバッテ固まる性質があります。

これは、胸鎖乳突筋が、脳からの神経を通して、脳と直接つながっているので、精神的に緊張すると、脳からの神経を通して胸鎖乳突筋に、直接、緊張が波及する為と言われます。

この為、仕事や家事などで、疲労や緊張が続いたり、ストレスを感じていたりして、ノド周辺の筋肉が緊張してコワバッテくると、喉が詰まったような感じになり、それによって、呼吸が浅くなります。

~ セルフストレッチと、マッサージ ~

この事から、首や肩の凝りと共に、ノドのコワバリを感じている場合には、呼吸の浅い状態を解消する為に、首や肩の凝りを解消させるだけでなく、ノドの胸鎖乳突筋のコワバリ解消が必要です。

しかし、自分で、ノドの筋肉のコワバリを確認して解消する事や、肩甲骨をスムーズに動けるようにする事は困難です。

また、呼吸の浅い状態が続くと、首・肩・背中の筋肉がすっかり硬くなっていたり、あるいは、硬いシコリが筋肉内にできていたりするので、セルフストレッチやマッサージをしても、効果が現れなかったり、いったん緩んでも、すぐに元のコワバリ状態に戻ったりします。

【 当院の、呼吸筋の回復治療 】

~ 浅い呼吸の回復 ~

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、浅い呼吸の原因になっている筋肉の弾力性や柔軟性を回復させています。

もともと東洋医療が、疲労や緊張による筋肉のコリやコワバリの解消を得意分野にしてきたので、疲労や緊張などの慢性化による“呼吸筋”の回復にも、十分活用できるからです

これによって、背中や首の“呼吸筋”のコワバリ解消をすると、息苦しい感じが無くなるだけでなく、首や肩の筋肉が和らいで筋肉内の血行が良くなるので、不足しがちだった酸素が脳に届くようになり、頭がスッキリしてくるのが実感できます。

~ ツボ(反応点)の利用 ~

また当院では、呼吸筋のコワバリや凝りの解消に、マッサージ治療にツボ(反応点)を利用しています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、首・肩・背中などの筋肉にツボ反応を利用すると、呼吸筋の弾力性や柔軟性を回復させるだけでなく、首や胸の違和感や圧迫感を鎮める効果もあります。

~ 体調の改善にも ~

更に、呼吸筋が硬くなると、「首や肩がよく凝る」、「手や足が冷たい」、「姿勢が悪い」、「息苦しい」、「イライラしてしまう」、などの体調不調も現れているので、呼吸筋のコワバリや凝りの解消を行うと、体調の改善にも効果があります。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療で身体の調子(治る力)を上げていくと、それによって高ぶった神経が治まり、不快感や痛みが改善されてくるからです。

しかも、昔から筋肉や血行の改善を得意にしているので、安全性が高く、副作用が少ないために、安心して受けられます。

~ 体調の改善治療 ~

浅い呼吸になっても、病的な息苦しさを伴いませんが、呼吸活動が制限されるので、だんだんと疲れ易さや、体調の不調を引き起こして、回復力を低下させていきます。

当院は、背中や胸の呼吸筋の柔軟性を回復させ、心身がリラックスできるように、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感など症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

脚のむくみから、だるさ、肩こり、腰痛、冷え症に

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱って、脚の血液やリンパ液の流れが滞ってくると、「脚がむくんで、靴がきつくなる」、「下半身がダルクなって、疲れ易い」、「脚が冷える」だけでなく、更に、「腰のダルサや痛みで悩まされる」、「肩や背中が疲れ易くなって、コワバル」なども起きます。

これは、全身の約7割の血液が、重力の影響で下半身に集まるので、脚の血液やリンパ液の流れが悪くなると、身体全体の血液循環に影響して血行が悪くなり、いろいろな不調や痛みが起きてくるからです。

これらの症状の緩和や解消には、脚・腰の血液やリンパ液の流れを回復させ、更に、体調の改善も必要なので、疲労や緊張などの慢性化による身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして回復させると共に、敏感になっている神経を鎮め、身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

【 むくみの原因 】

~ 重力の影響と、脚の筋力低下 ~

むくみで多いのが、身体の筋肉量が少なく、そして、運動の機会が少ない女性や高齢者の、“夕方に起きる、脚のむくみ”です。

これは、脚が心臓より低い位置にある為に、重力の影響で、全身の約7割の血液が脚に集まるので、運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱くなると、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の力が弱まり、脚の血行が悪化して、脚の皮下などに水分(リンパ液)が溜まるからです

この結果、脚の皮下に水分が溜まると、脚がむくんで“脚太り”になったり、脚の血行の滞りで血管内の圧力が上昇して“脚に重ダルサ”を感じたり、脚の筋肉の働きが低下して“脚が思うように動かない”などが起きたりします。

~ 脚以外の、むくみ ~

しかも、長時間同じ姿勢が続いたり、立ち仕事が多かったり、あるいは、精神的にストレスを感じていたりすると、脚のむくみ以外にも、身体のいろいろな部分に、むくみが現れます。

例えば、「仕事が終わって、鏡で顔を見ると、顔がむくんでいる」、「手の指や甲がプックリと膨らんで、指輪がきつい」、「二の腕がタプタプして太くなる」などや、座りっぱなしやデスクワークが多くなると、腸の壁から水分を吸収する働きが弱って、腸にむくみが生じて、「お腹が重ダルイ」とか、「便秘気味」になる事もあります。

これらが生じるのは、身体を動かす事が少なくなると、気付かないうちに身体全体の血液循環が悪くなったり、知らず知らずのうちに筋肉が緊張して、血管を圧迫したり、筋肉の伸縮が制限されたりする為に、身体の皮下やお腹の脂肪部分に水分が溜まってしまうからです。

~ 水分を摂らないようにすると ~

むくみが気になると、喉が渇いても、日中に水分を摂らないようにする人がいますが、これは、かえって逆効果になったり、身体に悪影響を及ぼしたりします。

身体に水分が不足してくると、身体の防衛反応で、体内の水分を貯め込もうとするので、更に、むくみが増したり、身体の水分不足によって尿や便などが排出しにくくなり、体内に老廃物や毒素が溜まって、肌荒れや疲労が起き易くなったりするからです。

対策としては、水分を控えるのではなく、一回の水分量をコップ1杯分ぐらいにして、それを何回か、ゆっくりと飲むようにして、発汗や利尿作用を保つ事が大切です。

【 リンパマッサージ、リンパドレナージュ 】

~ リンパマッサージ ~

女性は、ホルモンの分泌が不安定になったり、身体を冷やす服装をしたり、脚を締め付ける靴やハイヒールを履いたりするので、余計に血行の悪化が起き易くなり、むくみに悩まされます。

この為、女性向けに、滞りがちなリンパ液の流れを改善して、むくみの解消や予防を行い、健康的な身体づくりをする、『リンパマッサージ』があります。

また『リンパマッサージ』は、気になるむくみを解消させるだけでなく、冷え性の改善やセルライトの除去にもなるので、ダイエットや美肌効果など、多岐にわたる健康回復や美容に効果があるとされています。

~ リンパドレナージュ ~

また、『リンパドレナージュ』の案内も、よく見かけます。

リンパドレナージュは、「リンパ排出法」をフランス語で言ったもので、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促し、全身の機能のバランスを整えて、免疫力、自己治癒力を高める事を目的としています。

これによって、脚のむくみや冷えの緩和、セルライトの予防、顔・身体のたるみのケア、疲労回復の促進、美肌効果などが期待できます。

~ 名称は違っても ~

このように、『リンパドレナージュ』と『リンパマッサージ』は、共に、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促して、全身の機能を保ち、免疫力、自己治癒力を高める事を目的にしています

また、リンパ液が流れているリンパ管は、皮膚表面に分布しているので、どちらも、喉の下のリンパ液が静脈に流れ込む鎖骨からスタートして、手のひら全体を使って肌に密着させて、ソフトな圧力でなでたり、さすったりしながら、首肩、顔、脇や腕、お腹、脚の付け根、脚全体という順番に行っています。

この為、『リンパドレナージュ』と『リンパマッサージ』は、目的や施術方法に大きな違いはなく、手のひらを使った優しい圧で、リンパ液の排水を促す施術になっています。

【 ダルサや、肩こり、腰痛、冷え症、の原因に 】

~ 疲労や緊張などが慢性化すると ~

しかし、疲労や緊張などが慢性化して、脚の血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』が弱まると、下半身に大量に集まっている血液の流れが悪くなり、脚にむくみが生じるだけでなく、そのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体にいろいろな不調や痛みが起きます。

最初に現れるのが、「腰から下のダルサや疲労感」、そして、「腰の鈍痛」です。

これは、脚の血行悪化で、老廃物や疲労物質などが含んだ余分な水分が下半身に溜まると、脚や腰の神経が刺激されたり、あるいは、脚の血管の圧力上昇によって、脚・腰の神経が圧迫されたりするからです。

~ 身体の循環悪化 ~

そして、下半身の血行悪化によって、下半身の“冷え”が生じるので、下腹部痛、便秘や下痢、腰痛、坐骨神経痛、なども発症します。

それらと共に、身体の血液循環が影響を受けて悪化してくるので、「身体が疲れ易くなる」、「身体がダルクなる」、「肩や背中の凝りが悪化する」、「腰の鈍痛が強まる」などが起きたり、更に、これらによって、精神的に「イライラする」、「鬱(うつ)気分になる」、などの不調も起きてきたりします。

しかも、身体の血行が悪くなってくると、毛細血管がいびつに歪んで蛇行が起きたり、血流の悪化で毛細血管の内部が詰まったりするので、ますます血液が身体の隅々まで十分に行き渡らなくなて、不要な老廃物が身体に溜まり、体調不調が強まったり、慢性化したりします。

~ 気付いたら、早期の解消が ~

脚のむくみは、繰り返していると、身体の血液循環が悪化してくるので、だんだんと、肩こり・腰痛・身体の疲労感などに悩まされる状態になります

この為、「脚にむくみが生じて、何となく身体の調子が悪い」と気付いたら、脚の血液やリンパ液の流れを回復させるだけでなく、身体のコワバリ箇所や不調箇所を確認して解消し、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

特に、身体の筋肉量が少なく、そして、運動機会が少ない女性や高齢者の場合は、悪化や慢性化させない為に、早期の『脚のむくみ対策』が大切です。

【 当院の、循環改善治療 】

~ 身体の回復力を取り戻す為に ~

当院では、むくみの改善と、身体の回復力を取り戻す為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています

これは、脚の筋肉の働きが弱って、脚の血液やリンパ液の循環が悪くなると、むくみの症状だけでなく、それによって身体の血液循環が悪化し、「疲れ易くなる」、「肩こり」、「頭痛」、「腰痛」、「ダルサ」、「冷え」、などが起きてくるからです。

また、筋肉の状態や血行の確認には、昔からの経験と最近の手技療法を取り入れた、東洋医療系のマッサージ治療が適しているので、それぞれの症状や体調に合わせて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血液やリンパ液の流れを改善し、体調の改善を行っています。

~ ツボの特徴 ~

特に当院では、反応が現れたツボを利用して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、筋肉内の血液やリンパ液の流れを改善し、むくみの解消、筋肉疲労の回復、肩こり・腰痛などの改善、などを行っています。

ツボには、神経や血管が集まっているので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みやコワバリが生じ、身体に異常が起きている事を知らせるだけでなく、このようなツボに“適した刺激”を与えると、その刺激に反応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

これによって、筋肉内の血流が改善してくると、皮下に溜まった水分が吸収されて、むくみが解消されてくるだけでなく、むくみによって圧迫されていた神経の興奮が鎮まり、身体の不調や痛みを和らげる効果があります。

~ 脚の筋肉が弱っていると ~

例えば、運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱ってくると、脚の血液を押し上げる働きをする“ふくらはぎの筋肉のポンプ作用”が低下しているので、血行の悪化箇所を確認して回復させる事が必要です。

また、座っている事が多いと、お尻や太ももの血管が絶えず圧迫されて、血行がさえぎられるので、股関節やお尻のコワバリやシコリを確認して、血液やリンパ液の流れを改善する事が重要です。

しかも、ずうっと座っていると、鼠蹊(そけい)部、膝裏、足首などの、関節付近の筋肉がコワバル事が多いので、これらの筋肉の柔軟性を回復させて、通過しにくくなっている血行を改善する事も必要です。

~ 病気ではなくても ~

病気ではなくても、健康と言えない症状には、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の柔軟性を回復させて血流の滞りを改善し、更に、敏感になっている神経を和らげて、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

頭が重い(頭が重苦しく、だるい)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

頭痛ではないけれども、「頭が重い…」感じになり、「頭がボーッとして、どんよりする」とか、「頭が圧迫されているようで、うっとうしい」、「頭が重苦しい」、などが起きる事があります。

しかも、「頭が重い…」状態になると、毎日の“疲労”や“精神的なストレス”などで、「身体の疲労感」、「首や肩が凝る」、「身体がダルイ」、「気力が出ない」、「お腹の不調」、なども強く感じます。

このような症状の改善には、追い付かなくなっている身体の回復力を取り戻す事が大切なので、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げる事と、肩・首・後頭部の不快感を引き起こしている神経を鎮める為に、コワバッタ筋肉を回復させ、悪化した血行を促して改善する事が必要です。

【 頭重感 】

~ 頭の働きによって ~

仕事をする上で、頭の働きが支障無くスムーズに働けば、必要な事と不要な事をキチンと分けられて、「何から、手をつけるべきか!」も、頭の中でクリアに判断できるので、仕事のムダが少ないだけでなく、ミスや見落としを防いで、短時間に仕事を仕上げられるので、仕事の評価も上げられます。

この為、仕事をこなすビジネスマンやビジネスウーマンにとって、“頭の働きがスムーズに、支障無く働く”事が、仕事をこなすのに重要なキーポイントになるだけでなく、仕事運を運んでくれる事にもなります。

ところが反対に、「頭が重い…」状態になってしまうと、頭がモヤモヤして仕事の内容が把握しづらくなったり、考えが堂々巡りになったり、作業の進め方のイメージがなかなか湧かなかったりするので、ミスや見落としが生じて仕事の効率が悪くなり、その上、何とか仕事を仕上げても、内容に自信が持てずに、イマイチという結果になります。

~ 頭痛の一種 ~

このような「頭が重い…」という症状を『頭重感(ずじゅうかん)』と呼び、“頭痛の一種”と考えられています

心身の疲労が続いて、肩から首スジにかけての筋肉がコワバッテ、血行が悪くなってくると、周辺の神経が刺激されるので、頭痛にならなくても、「頭が重い…」という不快感が現れるからです。

この為、「頭が重い…」と悩まされている時は、脳の働きが低下した状態になっているので、仕事で、深く考えて取り組まなければいけない事があっても、集中力が続かなくなったり、頭の中が混乱したり、頭が一杯になって仕事がキツク感じられたり、ミスしがちになったりします。

~ 身体に不快症状も ~

また、この状態になると、体調を保っている自律神経の働きを乱すので、身体に、いろいろな症状が起きます。

例えば、身体が疲れ易くなる、肩の凝りが強まる、イライラする、目が疲れる、めまいを感じる、「キーン」・「ピー」といった耳鳴りがする、などが現れます。

しかも、このような症状が強まると、ますます脳の負荷が増すので、思考力の低下や、集中力の低下、記憶力の低下、判断力の低下などが強まり、思うような判断や行動ができなくなります。

【 頭が重くなる原因 】

~ 肉体的な原因 ~

「頭が重い…」という症状の原因として、代表的なのが『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』などの“肉体的な原因”です。

これによって、肩や首スジの筋肉がコワバッテ(凝って)、血流が悪化すると、首から頭部の神経が刺激され続ける上に、だんだんと痛みの調整機能がうまく働かなくなってくるので、「頭が重い…」という不快感が起きます。

しかも、首の血流悪化が続くと、首から頭部の敏感になった神経もダメージを受けて、回復しづらくなるので、「頭が重い…」といった症状が長引いたり、何かの拍子に神経が強く刺激されると、症状が強まったりします。

~ 精神的な原因 ~

また、「頭が重い…」という症状は、『ストレス』や『疲労感』などの“精神的な原因”もあります。

例えば、「仕事のプレッシャーから、身体に疲れを感じる」、「ハードな仕事が続いて、毎日、朝起きるのがつらい」、「職場の人間関係に悩まされる」、「興味の持てない仕事の為に、ヤル気が起きない」、などです。

これらの『ストレス』と『疲労感』で、精神的に緊張した状態が続くと、首から頭部の筋肉が収縮して血流が悪化して、首から頭部の神経が強く刺激されたり、痛みの調整機能がうまく働かなくなったりするので、「頭が重い…」という状態になり、思考力が低下したり、憂鬱な気持や不安が強まったりします。

~ 知らず知らずのうちに ~

それでも、「頭が重い…」という症状が、初期ならば、ほとんどが軽度なので、気分転換や、しばらく休む事によって回復し、一時的な症状で済ませられます。

しかし、毎日の疲労や緊張などで、知らず知らずのうちに身体の血管や首や頭部の血管が収縮して、血行と体調が悪化した状態になると、「休んでも疲れがとれない」、「いつまでも続く」という状態になります

血行と体調の悪化によって、気分転換をしたり、休んでみたりしても、自然回復が難しくなる為です。

【 どんな対策が…? 】

~ 症状が続く状態になると ~

また、自然回復が難しくなると、肩や首周囲の筋肉の収縮が強まったり、いつまでも長引いたりするので、ますます、ズーンとした頭が重たい感じが増して、「頭が重い…」という症状が悪化します。

この結果、自律神経の働きが追い付かなくなって、脳の痛みを調整する部位が“機能不全”になってくると、頭が圧迫されているような、「重苦しく」、「うっとうしい」感じが、いつまでも続くようになり、更に、微熱・頭痛・のどの痛みが出てきたり、疲労感に悩まされたり、筋肉痛が現れたり、イライラしてきたり、憂鬱な気持や不安が増したりして、毎日の生活に支障が出る状態になります。

そして更に、頭がズキズキとする『緊張型頭痛』や、「頭痛もちの頭痛」と言われる『慢性頭痛』などの発症にもなります。

~ 「頭が重い…」という症状の治療薬 ~

ところが、“頭痛”ならば、頭痛のタイプや症状を確認する事で、痛みに合った鎮痛薬を選べますが、「頭が重い…」といった症状の場合、治療薬が見当たりません。

しかも、「頭が重い…」場合は、どのような薬を選べば、重く感じる頭を軽くする事ができるのか、人によって原因や度合いが違うので、判断が困難です。

また、「頭が重い…」という症状は、心身の疲労や緊張が原因になっているので、症状のたびに頭痛薬を服用すると『薬物乱用頭痛』になって、更に症状を悪化させる危険性があります。

~ 病院での治療 ~

病院では、症状の改善に、薬よりも、ストレッチやマッサージなどで、首や肩の筋肉の疲労や緊張を解消させて、頭への血行を改善させ、周辺の神経を鎮める方法が勧められます。

「頭が重い…」という症状が、疲労や緊張などによる“筋肉由来”の不快症状なので、身体の血液やリンパ液の流れを回復させて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、それによって、首や頭部の神経の興奮を鎮めたほうが、症状の解消に効果があり、安全であるからです。

しかし、ストレッチやマッサージで効果をあげには、肩・首・後頭部のコワバリ箇所や痛みとなって現れている箇所を確認して、その箇所の柔軟性を回復させる事が必要になりますが、首の筋肉は薄くて小さい筋肉で構成されているので、敏感になっている神経を刺激しないようにする事が大切です

【 当院の治療 】

~ 筋肉由来の症状 ~

当院では、心身の疲労や緊張で生じた「頭が重い…」という症状に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えています。

これは、昔から東洋医療が、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に対する改善を得意分野としてきた事と、コワバリ箇所や痛みとなっている箇所は、東洋医学のツボの位置とよく一致しているからです

しかも、心身の疲労や緊張は、漠然と感じられる事が多いので、顕在化しているツボを確認する事で、肩・首・後頭部の筋肉の弾力性や柔軟性を効果的に回復させたり、血液やリンパ液の流れを改善させたりして、高ぶっている神経の興奮を鎮められます。

~ ぼんのくぼと、肩や背中に現れるツボ ~

特に、当院では、「頭が重い…」という症状や頭痛に対して、昔から『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボを利用して、回復治療を行っています。

これは、首の後ろの上部の『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボが、“筋肉のコワバリ”や“神経過敏”が現れ易いので、「頭が重い…」症状や頭痛の“震源地”になっているからです。

この為、『ぼんのくぼ』あたりのツボと、肩や背中に現れるツボを確認して、マッサージ治療にツボ治療を加えて筋肉のコワバリをほぐすと、血流量が増幅して神経が和らぎ、緊張感や重圧感が減少してくるので、「頭が重い…」と感じていた症状が軽くなって、即効性も期待できます。

~ 体調の改善にも ~

また、「頭が重い…」という症状は、「身体の疲労感」、「肩が張った感じ」、「ダルサ」、「お腹の不調感」、などを伴っているので、東洋医療をベースにした治療が適しています。

東洋医療が、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という症状に対して、ツボ反応で不調箇所を確認し、崩れかかった身体のバランスを整える事で、身体の調子(治る力)を上げる効果がある為です。

「頭が重い…」という状態になっていると、体調的に、身体の柔軟性も失われて、血行やリンパの流れが悪化しているので、オーバーワークになっている体調の改善や、身体の回復力を取り戻すのに、マッサージ治療にツボ治療を加えた方法が効果的です。

~ そのままにしていると ~

「頭が重い…」という症状は、身体の回復力が低下しているので、そのままにしていると、症状が強まり、頭痛や身体のダルサを引き起こしたり、不快症状がずうっと続いたりします。

当院は、肩・首・後頭部の高ぶっている神経を鎮めて、症状の改善を行う為に、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせて、肩・首・後頭部の緊張をゆるめて、血管やリンパなどの循環改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

更年期の疲労感・倦怠感への、コンディショニング

【(症例)身体の不調や、不快感 】

更年期の女性に現れる不調や不快感は、女性ホルモンの分泌量の低下で、自律神経の働きが不安定化(『更年期障害』)した影響もありますが、それとは別に、家庭や仕事のストレスで自律神経に乱れが生じ、不調や不快感を引き起こした影響(『自律神経失調症』)もあります。

これは、自律神経が、身体を緊張させる“交感神経”と、身体をリラックスさせる“副交感神経”でバランスをとっているので、更年期の、加齢による体力低下、日々の疲労や緊張、介護、生活の変化に伴うストレスなどによって、自律神経のバランスが崩れると、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などの心身症状を引き起こすからです。

この為、更年期の不調や不快感の改善には、自律神経の働きを回復させる事が必要なので、身体に生じた疲労や緊張を解消し、血液やリンパ液の流れを改善して、敏感になった身体の神経を鎮める事で、気分のリフレッシュと身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。

【 加齢による体力低下、精神的なストレスから 】

~ 女性ホルモンの分泌減少だけでなく ~

更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の原因として、よく言われるのが、「女性ホルモンの分泌の急激な減少と、その影響による自律神経の乱れ(『更年期障害』)」です。

しかし実際は、それだけでなく、更年期になると、年齢的に体力が無くなったり、身体の機能が低下したりする上に、日々の疲労や緊張、家庭内のストレス、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などによって、疲労感や倦怠感が増した影響もあります

これらで、女性ホルモンの分泌低下で不安定になっている自律神経の負担が増してしまうと、体調の維持ができなくなり、イライラ感や憂鬱感などが強まったり、気持がふさぎ込む事が多くなったりして、いろいろな心身症状(『自律神経失調症』)を引き起こします。

~ 気持ちを安定させるのが難しく ~

しかも、更年期になって自身の身体や肌の衰えなどを感じると、ますます、イライラ感や憂鬱感などが増したり、気持がふさぎ込む事が多くなったりします。

この結果、「家事で疲れても分かってもらえず、イライラする」、「家の用事をしていると、投げ出したいと思ったり、無気力になったりする」とか、あるいは、子供の進学や就職、夫の単身赴任、親の介護や親の他界などで、「やる事がいろいろ増えて、気持ちが焦ってくる」、「負担感が強まる」などが起きます。

そして、気が重くなったり、精神的に不安定になったりすると、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などを、自身でコントロールするのが難しくなるので、ますます、気持ちを安定させるのが難しくなります。

~ 身体の回復力の低下 ~

また、この時期になると、気持ちを安定させるのが難しくなるだけでなく、イライラ感や憂鬱感が、いつまでも身体に残ったり、なかなか解消できなくなったりします。

体力が弱ってきたり、身体の機能が低下したりすると、心身の回復力が低下し、追いつかなくなってくる為です。

これによって、「普段より多く寝ても、起きて、しばらくすると、また、身体が重ダルイ感じになる」、「なかなか、やる気が起きない」、「日中は何とかなるが、夕方になると疲労感や倦怠感で気力が落ちる」、「チョッとでも疲れを感じると、疲労感や緊張感をぶり返してしまう」、などが起きる状態になります。

【 更年期と上手く付き合うために 】

~ 一人で悩んで、一人で抱え込んでいると ~

しかし、更年期の疲労感や倦怠感が繰り返されても、責任感や期待されているので、「家族に不快な思いをさせたくない」とか、「やらないと、家事や仕事に支障が出る」と考えて、つい我慢して、いつも通りに仕事や家事を行います。

しかし、ストレスや疲労は心身に蓄積するので、そのまま一人で我慢していると、次第に自律神経への負担が増したり続いたりします

この結果、身体の血管が収縮した状態が続き、身体の血行を悪化させると、「肩こり」、「腰痛」、「朝夕の関節痛」、「寝つきが悪い」、「体調の不良」などが悪化したり、「汗をかきやすい」、「顔がほてる」、などが起き始めたりします。

~ 改善できるものは改善して ~

このような心身の不調を緩和して、上手に過ごすには、改善できるものは改善し、体調を保つ自律神経の負担を少なくする事が大切です

特に更年期になると、ストレスや運動不足などで血行が悪化して、身体の神経を過敏にさせて体調を悪化させ、自律神経の負担を大きくさせてしまうので、身体を和らげて血液やリンパ液の流れをスムーズにさせる事が、体調改善の基本対策です。

この為、更年期の、低下している身体の機能を向上させて、血行と自律神経を安定化させる為に、食生活の注意や有酸素運動などの“身体のコンディショニング”が重要になります。

~ 有酸素運動 ~

中でも、軽いジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動が、更年期の“身体のコンディショニング”として勧められています。

有酸素運動をする事で、血行が適度に促進される効果や、ストレス発散やリラックス効果が得られ、また、運動する事で睡眠リズムを整えてグッスリ眠れるようにもなるので、自律神経の働きを安定させるからです。

また、運動を行う事で、ストレス発散が得られるので、更年期のストレスやイライラ感を和らげる効果もあります。

【 運動コンディショニングの難しさ 】

~ ウォーキング ~

有酸素運動の中でも、特に、ウォーキングは、更年期の症状改善に効果があると認められ、しかも手軽で、いつでもどこでも可能です。

しかし、ブラブラ歩きのウォーキングでは、更年期の症状改善の効果が期待できないので、50才代では速歩、40才代となるとジョギング以上の強さが必要とされます

逆に、ウォーキングを、普段の体力以上にガンバッテしまうと、運動を終えた後になって、血管が収縮して血流が悪くなるので、「疲労が残る」、「血圧の変動が大きくなる」、「動悸がする」、「体調がかえって良くない」、といった不調を起こして、逆効果になります。

~ 運動の目安 ~

また、更年期になると、若い頃と違って、毎日の活動量が少なくなっていたり、あるいは、運動する習慣が無くなっていたりするので、普段の体調や体質に合わせて、ウォーキングの運動量を調節をする事が大切です。

この為、更年期になって運動不足になっていると、“身体のコンディショニング”としての運動を、「あまり抵抗感なく」、「どのような方法」で、「どのようにしたら良いか」などが、重要になります。

更に、頭痛、めまい、不眠、不安感、気分のうつ、イライラ感などの心身症状に悩まされていると、症状改善の為の“身体のコンディショニング”が難しくなります。

~ 身体の異常 ~

自律神経がオーバーワークになって、自律神経の乱れが生じていると、血液やリンパ液の循環悪化や、それによって身体の神経が敏感になり、それによって、疲労感や倦怠感などの身体の異常が生じています。

この為、身体の異常を緩和したり解消させたりするには、血行の悪化箇所や、神経が敏感になって痛みを引き起こしている箇所を調べて確認し、それらを回復させていく事が必要です。

しかし、自分で、気になる更年期の症状の原因が分からなかったり、身体の不調箇所を調べる事ができなかったり、不調箇所を改善する事ができなかったりするので、「更年期のコンディショニングを、どうしたらいいのか…?」という事になりがちです。

【 当院の、更年期の体調調整 】

~ 基礎的な回復から ~

当院は、このような更年期の疲労感や倦怠感の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、追い付かなくなっている身体の回復力を取り戻すようにしています

更年期になると、加齢や運動不足などで、本人が思っている以上に基礎的な運動能力が弱っている事が多いので、「①身体が硬い」、「②関節の動きが悪い」、「③身体に左右差がある」、「④正座したり直立したりすると、身体を支える力が弱い」、などが起きているからです。

この結果、これらの体力低下や身体の不調で、姿勢の悪化や、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」といった身体の不調が起き、更年期の不調が起きる原因になっています。

~ ツボ(反応点)の利用 ~

この為、当院では、身体のコワバリ箇所や血行悪化箇所の確認と、症状軽減の為に、マッサージ治療にツボ(反応点)治療を加えて、身体が本来持っている回復力を取り戻すようにしています。

これは、ツボが、身体の異常を知らせる箇所であり、病状を改善する箇所でもあるので、ツボ刺激によって筋肉の張りをほぐしていくと、内部から血行が改善され、酸素や栄養が身体に行き渡り、老廃物が排出される効果があるからです。

また、ツボの反応点を利用しているので、本人が気づいていない筋肉の疲労箇所やコワバリ箇所をチェックして解消させたり、血行が悪化している箇所を回復させたりするのに、効果があります。

~ 一人ひとりに適した治療を ~

また、ツボ(反応点)を利用したマッサージ治療で、筋肉の緊張をほぐして、血行改善を行うと、血行悪化で刺激された神経の興奮を鎮める効果が期待できます。

この効果から、更年期の「肩がこる」、「冷える」、「ダルイ」といった症状にも、神経の興奮を抑制する効果があるので、症状改善に適している上に、副作用が少なく、かつ安全性の高い治療法です。

当院は問診や触診にウエイトを置いて、それぞれの症状、一人ひとりに適したツボを探し出し、手当(コンディショニング)を行っているので、身体の回復力を取り戻すだけでなく、気分をリフレッシュさせる効果もあります。

~ 身体のコンディショニング ~

更年期の体調改善に「“身体のコンディショニング”が必要」と分かっていても、「体調も気分もすぐれないのに、運動する気が無い」、あるいは、「運動なんて」とか、「忙しくて時間が無い」、という人が多くなっています。

当院は、ツボ刺激を利用したマッサージ治療で、慢性化した疲労や緊張などを解消して血行を改善し、体調の改善を行っているので、更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の“身体のコンディショニング”にも適しています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

更年期の女性の腰痛と、お尻の冷え

【(症例)身体の不調や、不快感 】

女性にとって腰痛は、肩こりに次いで2番目に多い症状にですが、特に更年期を迎える頃から腰痛に悩まされる女性が増え、更年期の女性の二人に一人以上が“腰痛持ち”になっています。

これは、この時期になると、女性ホルモンの分泌の不安定化と減少、加齢による筋力低下、運動不足、毎日の疲労の蓄積、姿勢の悪化などで、いつも通りの生活をしていても、腰の筋肉の負担が増してくるからです。

更年期の女性の腰痛対策には、腰だけでなく、腰を下から支えている“お尻の筋肉”の負担も大きくなっているので、腰とお尻の血行が悪化している箇所や、筋肉がコワバッテいる箇所をチェックして、これらを回復させ、身体の調子(治る力)を上げる事が必要です。

【 更年期の腰痛と違和感 】

~ 腰の血行悪化や筋力低下 ~

女性が更年期を迎える時期になると、女性ホルモンの減少によって自律神経の働きが不安定化してくるので、「何となく体調が悪い」、「やけに疲れを感じる」、「寝ても疲れが取れない」などの体調不調が起き易くなります。

しかも、女性ホルモンのエストロゲンは、筋肉量の維持や骨の健康に深く関わっているので、更年期にエストロゲンが減少してくると、「筋力の低下」や「疲れ易さ」を引き起こします

この結果、身体を支えたり動かしたりしている腰の筋肉がこわばったり、血行が悪化したりするので、腰に“疲れ”や“ダルサ”を感じる事が多くなったり、腰痛に悩まされる女性が多くなったりします。

~ 以前には無かった違和感や痛みが ~

更に、更年期になって腰の血行悪化や筋力低下などが続くと、腰の神経が刺激されて敏感になり、“以前には無かった”違和感や痛みが起きるようになります。

例えば、朝起きた時や立ち上がった時に、腰に疼くような「チクチク」、「ジンジン」、「ズーン」といった違和感や痛みが起きたり、家事や仕事などで疲労や緊張が続いたり強まったりすると、「腰がジンジン・ジーンと疼く」、「腰の奥からズーンとする重ダルサを感じる」、「夕方になると腰がウズウズと痛む」といった事が起きたりします。

また、座っていると、腰の筋肉のコワバリと血行の悪化が増すので、「腰の内側に、“がんこな”こりや痛みを感じる」、「腰がボテッと腫れて、ふくらんだ感じ」、「身体を動かすと、腰にズキズキ・ジンジンする痛みがする」、なども起きます。

~ 身体の痛みや、体調不調も ~

更に、腰の筋肉がこわばったり、血行が悪化したりすると、下半身の血液やリンパ液の流れに影響します。

この結果、「ジッとしていると、膝にニブイ痛みがする」、「立ち上がった時や歩き始めに、膝に痛みを感じる」、「腰が疲れてくると、首から肩にかけての筋肉が、張り詰めたようになる」、「夕方になると、腰から背中にかけて、重ダルイ感じや鈍い痛みがする」、などが起きます。

そして、身体の血行も悪化してくるので、体調の不調を感じ易くなって、「頭がボンヤリしたり、頭が重くなったりする」、「気分的にモヤモヤする」、「以前のように、活発に動く気がしない」、「イライラしてくる」、なども起きます。

【 腰と関連しているお尻の筋肉 】

~ お尻の筋肉と一体になって ~

腰に違和感が起きたり、腰に痛みを感じたりすると、腰に湿布薬を貼ったり、腰を動かしたりストレッチをしたりしますが、腰に違和感や痛みが生じた場合は、腰だけでなく、腰の筋肉と関連しているお尻の筋肉も、チェックしてケアする事が必要です。

これは、腰の筋肉が、お尻の筋肉と一体になって、座る・立つ・歩くなどの動作を行っているので、お尻の筋肉疲労が腰に影響を与えるからです

しかも、お尻の筋肉は、座っている時も、身体の土台になって身体を支えたり、動かしたりしているので、お尻の筋肉にコワバリや血行不良が起きると、直接接している腰の筋肉もコワバリや血行不良が起きてしまいます。

~ お尻の筋力低下 ~

また、更年期になって、筋力低下、毎日の疲労蓄積、身体の冷え、姿勢の悪化などで、お尻の筋肉が、気付かないうちに疲労したり弱ったりすると、それによって腰の筋肉の負担が増して、腰痛が起き易くなります。

この為、座っている事が多かったり、歩く事が少なかったりすると、「以前と違って、物を持ち上げると腰が痛む」、「前かがみになったり、ひねったりすると腰が痛い」などが起きます。

しかも女性は、骨盤内の臓器を守る為に、お尻に脂肪が着き易いので、加齢や運動不足などで、お尻の筋肉が脂肪に変わってくると、その分、腰の筋肉の負担が増す状態になります。

~ 運動機能の低下 ~

また、お尻の筋肉は、二足歩行を行う為に欠かせない筋肉なので、お尻の筋肉が弱ってくると、腰の痛みや違和感に加えて、お尻の運動機能が低下します。

例えば、「歩行速度の低下」、「歩幅の低下」、「足が上がりにくくなって、つまずく」などが起きたり、歩いたり走ったりすると、お尻の筋肉の『衝撃吸収』や『身体のふらつき防止』ができなくなってしまうので、すぐに疲れたりします。

この結果、更年期になって、お尻の筋肉が弱ってくると、歩いたり立っていたりするのが辛くなるので、ますます運動から遠ざかるようになります。

【 お尻の冷え 】

~ お尻の血行悪化 ~

また、加齢や筋力低下などで、お尻の血行が悪くなると、「脚のむくみ」、「身体の冷え」、「下腹部やお尻のほうへ抜けるような鈍痛がある」などが生じ、次第に腰の筋肉も、痛みや不快感が起き易くなります。

これは、お尻の筋肉は、分厚い筋肉が何層も重なり合っている上に、それらの筋肉が十分に働けるように毛細血管が網の目のように、たくさん集まっているので、加齢や筋力低下などで、お尻の血行が悪化すると、脚や腰の血行の悪化を招いてしまうからです

しかも、お尻の筋肉は、手足と違って、日常生活で動かす事が少なく、その上、更年期になって、筋肉の血液を流すポンプ活動が弱まってくると、ますます血行が悪化し、腰に痛みや不快感が起き易くなります。

~ 骨盤内の脂肪と、お腹回りの脂肪 ~

特に女性の骨盤は、子宮や卵巣などで密集状態になっている為に、血管が、その隙間を通り抜けるような状態になっているので、女性のお尻の血行が悪化すると、直接、腰の血行に影響して、腰の血行を悪化させ、“疲労感”や“ダルサ感”を伴った腰痛が起き易くなります。

また、女性のお尻は、多くの脂肪が着いている為に、血行の悪化で骨盤内の脂肪が冷えてしまうと、“脂肪は一旦冷えると温まりにくい”性質から、腰も冷やして、腰痛を起こす原因になります。

しかも、更年期になって、お腹回りに脂肪が多く着くと、ますますお尻と腰を冷やす事になり、腰の違和感や痛み、そして、腰の疲れやダルサが起き易くなります。

~ 坐骨神経痛 ~

更に、お尻の奥には、下半身につながる太い血管や、血流を調整する働きのある神経(坐骨神経)などが通っているので、お尻が冷えて、筋肉がコワバルと、内部の血管や神経(坐骨神経)を圧迫します。

この為、「腰からお尻にかけて冷えを感じると、腰が重ダルクなって辛くなる」、「下半身が冷えると、腰痛が起きる」という場合は、お尻の冷えによって、腰の重ダルサや腰痛を起こしている可能性があります。

また、座っている事が多かったり、下半身の冷えに悩まされていたりすると、お尻の奥の筋肉にコワバリが生じたり、お尻の血行が悪化したりする為に、お尻の奥を通っている坐骨神経を圧迫し、お尻や太ももの後ろにかけて、シビレを伴った痛み(『坐骨神経痛』)を起こす事があります。

【 当院の、更年期の腰痛治療 】

~ 腰痛が起きる場所 ~

女性が更年期になって、腰に痛みを感じる事が多いのが、ベッドから起き上がる時や、立ち上がって歩き始めた時、階段を昇り降りした時、中腰になった時、長時間の立位や歩行をした時、などです。

しかし、これは、腰やお尻の疲労や、それによる血行悪化が原因になっているので、痛みの感じ方が“漠然”として、痛む箇所がハッキリしない事が多くなっています。

また、痛みが一時的なので、「そのうち、良くなる」とか、「きっと、疲れたせい」と判断して、腰痛改善を先送りして、“腰痛持ち”になってしまいがちです。

~ 痛みの箇所と、ツボ反応 ~

この為、当院では、①痛みを引き起こしている箇所をハッキリと確認する為と、②患部の範囲を確認する為に、問診と痛みに関連するツボ反応を利用して、探し出すようにしています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、疲労感やダルサ感が加わった“独特な違和感や痛み”になっている場合には、多くが、腰とお尻の筋肉のコワバリと、それによる血行悪化が原因になっているので、マッサージ治療とツボ刺激で、骨盤周囲の靭帯や筋肉の柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の循環の改善を図ると、腰痛の緩和と解消に効果があります

~ 骨盤周囲の関節付近の柔軟性をチェック ~

更に、当院では、腰痛改善の為に、お尻と腰の筋肉に関係する、太ももとと骨盤の関節、後ろの骨盤の関節、背骨と骨盤の関節、などの関節のチェックを行っています。

お尻は『縁の下の力持ち』として、腰の下側で体重を支えながら、上半身や脚を動かす柔軟な動きが必要なので、骨盤周囲の関節付近の筋肉の柔軟性をチェックする為です。

これらの関節周囲の柔軟性と関節の可動域を回復させると、骨盤内の血行も促進されるので、「腰の重だるさがスッキリした」と言う人がいるくらい、腰の痛みを減少させる効果があります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

腰とつながっているお尻は、毛細血管が多く集まっている箇所なので、更年期になって自律神経の働きが不安定になったり、運動不足になったりすると、血行が悪くなって冷えが生じ、腰痛が起き易くなります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、腰やお尻の血流の改善や、筋緊張やそれに伴うコワバリ解消によって、不快感や疲労感などを緩和して無くし、下半身の運動機能の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

イライラ、疲労、だるい、頭痛、眠れない、女性の不定愁訴と東洋医療

【(症例)身体の不調や、不快感 】

成人女性の2人に1人以上が、「何となく身体がだるい」、「疲れ易い」、「肩こりがつらい」、「食欲がない……」、「イライラする」、「頭痛や頭重感に悩まされる」、などの『不定愁訴』に悩まされています。

この原因として、病気でなくても、女性が、「ホルモン分泌の不安定」、「筋肉量が少ない」、「不安やストレスなどを感じ易い」、「結婚・妊娠・子育てなどの生活変化」などで体調を保てなくなり、「身体の調子が、何となく悪い」といった症状が起きてくるからです。

このような体調の悪化には、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要なので、神経や血管が集まっている東洋医療のツボを利用して、疲労箇所や緊張箇所の確認と解消を行い、これによって体調を保つ機能(神経)の働きを回復させていくと、身体に無理が無く、体調の安定が期待できます。

【 何となく体調が悪い 】

~ 不定愁訴 ~

「何となく体調が悪い」という自覚症状があっても、病院で検査しても異常が見つからず、不調の原因が分からない症状を『不定愁訴』と言います。

しかし『不定愁訴』は、内臓、血管、呼吸、体温などの機能を調節している自律神経が、毎日のストレス、睡眠不足、心身の疲労や緊張、ホルモンバランスの不安定などでオーバーワークになると、その調節機能が保てなくなり、『不定愁訴』と言われる様々な不快な症状を引き起こす事が分かっています

しかも、自律神経がオーバーワークになると、身体の防衛反応から神経が異常に敏感になり、普段のチョットした感覚が大きく増幅されて、身体の不調感が強まったり、外からの様々な刺激を調節しているフィルター機能が低下して、感じなくてもいい刺激を強く感じてしまい、不快感が引き起こされたりします。

~ 女性の不定愁訴 ~

特に女性は、身体の調子が、微妙な女性ホルモン分泌によって保たれているので、ストレス・疲労・睡眠不足・無理なダイエットなどがあると、自律神経に影響を与えてホルモン分泌に異変が生じ、不定愁訴が起き易くなります。

これによって、頭痛、食欲不振、慢性疲労感、不眠、微熱などの一つの症状だけでなく、「頭痛と腹痛」というように、いくつもの身体の不調が起きたり、更には、1日の中で次々と症状が変わったりするので、精神的な不調も生じて、「気分がスッキリしない」、「わけもなくイライラする」、「気分が落ち込む」、「眠れない」、なども起きたりします。

特に、40代以降になって女性ホルモンが減少してくると体調が安定しにくくなるので、程度の差はあっても、女性の60~70%が不定愁訴に悩まされる状態になります。

~ 我慢しがちに ~

しかし、不定愁訴に悩まされても、多くの女性が、身体のケアを後回しにしがちです。

これは、身体の不調が気になっていても、家事や子育て、介護、仕事などに追われて、なおざりになったり、不定愁訴を引き起こす原因がハッキリしない為に、解消方法が思いつかなかったり、あるいは、「この程度なら、我慢していれば、そのうち解消するだろう」と、自分勝手に都合良く期待して我慢したりするからです。

しかも、他の女性も同じように不定愁訴に悩まされているので、「私だけではない!」とか、「このトシになると、なりがちだ」と、自分で自分に納得させてしまいがちです。

【 我慢していると 】

~ 自律神経のオーバーワーク ~

ところが、「つらいけど、仕方がない!」とか、「いつもの事だから」と、不快な症状を我慢していると、それだけ自律神経の負担が増します

毎日の疲れやストレスで、身体から「これ以上、ムリをしないで!」、「もう、休みたい!」というメッセージ(不快な症状)が出ているにもかかわらず、それらを見過ごして、身体に負荷をかけ続けるからです。

この結果、毎日の疲れやストレスが積み重なって溜まったり、身体の回復力が追い付かなくなったりすると、身体の不調が増して、それと共に自律神経にとってオーバーワークになってくるので、「身体の調子が、何となく悪い」といった症状が強まり、それだけ体調が悪化します。

~ 天候や天気が悪くなると ~

また、自律神経の負担が増すと、天候が変化した時や、天気が崩れた時などに、身体の不快感や不快症状が強く現れるようになります。

自律神経の乱れや機能低下などで、身体の神経が敏感になってくるので、天候が変化した時や天気が崩れた時などに、神経が強く反応して頭や首・肩などが痛くなったり、身体の位置感覚に異常が生じて“めまい”が起きたり、身体の不調感が強まって気持ちが落ち込んだりするからです。

特に、雨が降りそうになったり、低気圧が近づいたりすると、交感神経が活発化して肩から首や頭部の筋肉が緊張したり、それによって脳内の血流が不安定になったりして、頭痛が起き易くなります。

~ 理解されないツラサ ~

ところが、本人が不定愁訴に悩まされていても、周りの人は不定愁訴の辛さが理解できないので、「大げさ」とか、「やる気がない」、「怠惰」と思われてしまいます。

しかも、不定愁訴の違和感や不快感は、説明しづらかったり、身体を動かすと、症状が余計に悪化したりします。

この為、不定愁訴の症状を相手に伝えても、自分勝手な自己主張と思われたり、「適当にわがままを言っているだけ」と見なされたりしてしまいます。

【 体調の改善で、回復力を 】

~ コンディショニング ~

この為、身体の血行の滞りや疲れなどを緩和させて、症状を軽減させる“コンディショニング”ができれば、本人にとって大きな“助け”になります。

しかもコンディショニングで、身体の血行の滞りや疲れなどが改善されれば、自律神経の体調を保つ働きの負担を少なくさせて余力が生まれるので、体調の改善につながります

また、身体の回復力が持ち直してくると、疲れや痛みが和らぎ、精神的に落ち着くので、気持ちのゆとりも出てきます。

~(症例)肩や背中の緊張 ~

例えば、ストレスや疲労などで、体調を保つ自律神経の働きの負担が大きくなると、頭痛、頭重感、めまい感、胸の圧迫感、息苦しさ、倦怠感、微熱、などが起きます。

更に、これによって、「身体がどうもスッキリしない」とか、「身体が重荷を背負った感じ」、「ダルイ」といった、精神的な不快感も強まります。

このような時に、コンディショニングで、強く不快な痛みが感じられる肩や背中などのコワバリやダルサを和らげる事ができると、体調の改善だけでなく、気分的に楽になり、安心して過ごす事ができます。

~(症例)腰やお尻の重ダルサ ~

あるいは、疲労や緊張で体調のコントロールが乱れて、脚が冷えたり、腰やお尻が重ダルク感じたりする場合は、脚や腰だけでなく全身の血行が悪化するので、身体全体がダルク、重い感じになって、何とも言えない倦怠感が生じます。

これは、下半身に、重力の影響で全血液量の70%の血液が集まるので、腰やお尻の血行が悪化すると、身体全体の血液循環が悪化するからです。

このような時に、コンディショニングで、腰やお尻のコワバリを回復させて血行を改善すると、全身の血液循環が回復してくるので、身体全体の不快感が和らいで、身体の調子(治る力)を上げる効果があります。

【 当院の、不定愁訴の改善治療 】

~ 東洋医療のコンディショニング ~

当院は、不定愁訴の「原因がハッキリ分からないけれど、何となく体調が悪い」といった症状に、東洋医療のツボ治療とマッサージ治療で、身体の改善を行っています。

これは、東洋医療が、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状を『未病』と呼んで、ツボ治療やマッサージ治療で痛みや違和感を緩和させ、身体の調子(治る力)を上げていく治療(コンディショニング)を行っているからです

特に、身体のツボは、神経や血管が集まっているので、身体に不調が生じると、関係する特定のツボに“痛み”や“硬さ”が現れ、身体に異常が起きている事を知らせ、更に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ ツボの利用 ~

例えば、身体にダルサやコワバリを感じたり、頭が重くなってきたり、凝り感が強まったりしてくると、特定のツボに反応が顕在化するので、このツボを確認して、体調や症状に合わせて刺激を与えると、滞っていたリンパ液や血液の流れが増え始め、身体の回復力を高める効果があります。

この作用から、当院では、疲労や緊張で敏感になっている神経を鎮め、体調の悪化を緩和する為に、触診とツボ反応を利用して体調の改善を行っています。

そして、マッサージ治療で、①血行やリンパの流れの増幅、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③敏感になっている神経の興奮を鎮める、などを行い、これにより身体全体の調子(治る力)を上げていく治療(コンディショニング)を行っています。

~ リラックス効果 ~

また、「イライラ」、「疲労」、「だるい」、「頭痛」、「眠れない」などが続くと、疲れや痛みを強く感じるようになります。

この為、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認して、神経や血管が集まっているツボに“刺激”を加え、反応の悪くなっていた細胞を活性化させて、血流やリンパの流れを増幅し、敏感になっている神経を和らげています。

これによって、「イライラ」、「疲労」、「だるい」、「頭痛」、「眠れない」などの不快感が和らぐと、自律神経の働きに余力が生じ、身体の回復力を取り戻し、心身のリラックス効果も期待できるようになります。

~ 自分にあったケアを ~

不定愁訴は、疲れやストレスなどが溜まった事が大きな原因になっているので、体調や症状に合わせて身体のコンディショニングを行うと、体調が改善され、不快な症状も解消されていきます。

当院は、「病気にはなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の回復力を高め、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

姿勢の悪化と、体の歪み(長時間の座り疲れから)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

姿勢の悪化は“見た目が悪く”なるだけでなく、身体を支える腰や背中の負担が増して、「首や肩が凝る」、「腰の鈍痛」などに悩まされたり、血行の悪化で、「疲れ易い」、「ダルイ」、「動き始めに関節が痛む」などが起きたりします。

しかも、胸が圧迫されて呼吸が浅くなったり、内臓が圧迫されたり、脳が疲れ易くなったりするので、「集中力や持続力が続かない」、「判断力の低下」、「胃腸が締め付けられる感じ」、「身体が疲れ易い」、「頭が重く、身体の調子が悪い」、なども起きます。

姿勢の悪化を改善して体調を回復するには、身体に違和感がある箇所や痛む箇所などを調べて、これらを改善するだけでなく、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要なので、慢性化した疲労や緊張を解消して、身体を整える事も大切です。

【 姿勢の悪化 】

~ 猫背、ストレートネック、巻き肩 ~

姿勢の悪化で、よくあるのが『猫背』『ストレートネック(別名、亀首)』、そして『巻き肩』などの姿勢です。

例えば、PC画面を見ながら仕事をしていたり、目の前の作業をしていたりしていると、いつの間にか、前かがみになって『猫背』になったり、首を前に突き出した状態の『ストレートネック』になったり、肩をすぼめて両肩を前に突き出す『巻き肩』になったり、するからです

この姿勢が繰り返されたり続いたりすると、立っている時も『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』の影響が残って、“見た目が悪く”なる上に、更に、「自信無さそう」とか「不健康そう」などのマイナス印象を、相手に与えてしまいます。

~ 座りすぎや、座りっぱなしの為に ~

これらの『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』などが起きるのは、座り仕事をしていると“覗き込む姿勢”になる事が影響していますが、それに加えて『座りすぎ』や『座りっぱなし』も大きく影響しています。

『座りすぎ』や『座りっぱなし』でいると、姿勢を維持するお尻や腰、背中の筋肉が固まって血行が悪化するので、身体のコワバリ感や疲労感が強まって、姿勢を維持する筋力を弱め、姿勢を更に悪化させるからです。

この結果、お尻や腰・背中の筋力が弱って、ますます『猫背』姿勢になったり、頭を支える後頭部から肩や首の筋力が無くなって、頭の垂れ下がった『ストレートネック』になったり、肩や腕の疲労感によって、肩を丸めた『巻き肩』になってキーボード操作をしたりします。

~ 脳疲労から ~

また、身体のコワバリ感や疲労感に加えて、脳の疲労が増すと、これも、姿勢を悪化させます。

「長時間のパソコンやスマートフォン使用」、「上司や同僚などの気疲れ」、「ノルマへの責任」、「成果へのプレッシャー」、「時間への焦り」などが続いて、脳の体調コントロールする機能(自律神経)の負担が大きくなると、回復が追いつかなくなって、首・背中・腰などに疲れや筋肉痛が生じるからです

しかも、身体の回復力が追いつかなくなって、疲れ易さや痛みが現れてくると、無意識のうちに、身体を支える筋肉の負担が少なくなるように、浅く椅子に座って、お尻で身体を支えるような座り方になるので、ますます『猫背』や『ストレートネック』『巻き肩』などの状態が固定化されます。

【 回復しづらい悪化した姿勢 】

~ 姿勢の悪化から、身体の歪みに ~

これらによって姿勢の悪化が続くと、姿勢を正そうとしても、その姿勢を維持するのが辛くなり、また、椅子に浅く座り、ダラッとした姿勢になってしまいます。

姿勢を支える筋力が低下している事に加えて、姿勢が悪化した状態で腰や背中などの筋肉がコワバッテ、そのまま、姿勢が固定化される為です

この結果、腰や背中などが猫背のまま固定化されているので、背中を伸ばそうとしても辛くなり、伸ばしている力を抜くと、再び、いつもの猫背に戻ってしまいます。

~ 男性の場合、女性の場合 ~

男性の場合、悪化した姿勢が続くと、もともと関節周りの靭帯の柔軟性が、あまり無く、硬くなり易いので、姿勢悪化が回復しづらくなります。

更に、毎日のデスクワークで前かがみの姿勢が続くと、身体を伸ばす為の筋力が低下して弱るので、姿勢回復がますます難しくなります。

また、女性の場合は、姿勢を支える筋肉量が少なく、関節付近の靭帯も柔らかいので、座り仕事で背中や腰を伸ばす筋力が弱まると、姿勢悪化が回復しづらくなります。

~ 身体の軸の片寄りやズレ ~

また、仕事で、利き手でマウスを握ったり入力したりしていると、身体の軸の片寄りやズレも生じます。

これらの作業をしていると、無意識のうちに身体の軸が片寄った状態になったり、あるいは、マウス操作や自分の習慣に合わせた座り方をしたりするからです。

ところが、仕事に集中していると、このような姿勢が「自然で楽」に感じられので、姿勢の悪さや歪みが気になっても、そのままにしがちになる上に、仕事中は自分の姿勢を見る事ができないので、姿勢が気になっても、そのまま、前かがみ姿勢や、身体の軸の片寄りやズレタ状態が続いてしまいます。

【 身体の歪みから、持病持ちに 】

~ 痛みや不快感の発生 ~

姿勢が悪くなって身体の歪みが続くと、肺が圧迫されて酸素を取り込む量が減少したり、内臓が圧迫されて胃腸が圧迫されたり、脳が疲れ易くなったりします

この結果、「最近、慢性的な、痛み、違和感などがする」、「身体が疲れ易く、疲れが取れにくい」などを感じています。

しかし、姿勢の悪化が原因なので、「身体の、どの筋肉が、悪化したり、歪んだ状態になったりしたのか、解らない?」とか、「姿勢を保つ筋肉なので、治すのが難しい」といった事から、対策に何もしていない人がほとんどです。

~ 持病持ちに ~

これにより、骨格や骨盤の歪みが固定化されると、次のような症状が現れます。

①猫背による姿勢の崩れから、肩こり、首こり、背部痛、腰痛、などの慢性化。

②前かがみの姿勢による胃腸への負担から、食用不振、胃痛、胃もたれ、便秘、下痢。

③前傾姿勢になって、肺が圧迫されて肺の機能が低下し、身体に酸素の供給が不足してくるので、疲労感の慢性化、いつも気分がスッキリしない、鬱気分になる、ダルイ、イライラ。

~ 浅い呼吸 ~

また、脳は、身体の中で最もたくさんの酸素を必要とする器官なので、姿勢の悪化で肺が圧迫されると“浅い呼吸”になり、脳の働きが低下します。

この結果、「頭がスッキリしない」、「頭がボーッとする」などが起きたり、更に、集中力・判断力・思考力などが続かなくなって、気が散って仕事に集中できなくなったり、専念しづらくなったりします。

更に、酸素の供給不足から、体調コントロールする機能(自律神経)の負担が増すと、体調の悪化に加えて、精神的に不安定になったり、ストレスに弱くなったりするので、気分がスッキリしない、疲れを強く感じる、イライラ、ダルイ、鬱気分、などが繰り返されるようになります。

【 当院の、姿勢改善 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』などの姿勢の悪化や身体の歪みの解消には、身体に生じた違和感のある箇所や痛む箇所などを調べて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、身体の回復力を取り戻す事が必要です。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、疲労や緊張などが慢性化した筋肉の回復を行い、それによって、崩れかかった身体のバランスを整え、体調の改善を行ってきたので、姿勢の悪化や身体の歪みの改善にも、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています

これは、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を抑制する、④関節の可動域を広める、などの効果があるので、崩れかかった身体のバランスを整える働きがあるからです。

~ ツボ治療を加える事で ~

当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の疲労や緊張の解消、姿勢の悪化や身体の歪みの改善を行っています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この効果から、当院では、神経や血管が集まっているツボを利用して、歪みを起こしている筋肉のコワバリと血行の悪化を回復させ、更にマッサージ治療を加えて、慢性化している疲労や緊張の解消を行っています。

~ マッサージとツボの治療 ~

例えば、ツボに神経や血管が集まっているので、ツボ治療で、過敏になっている神経を回復させていくと、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするので、これによって、慢性的している、肩こり・首こり・腰痛などの改善に効果があります。

また、背骨や骨盤は筋肉や靭帯によって支えられているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、これらの筋肉や靭帯の柔軟性を回復させていくと、姿勢の悪化や身体の歪みが改善されて、身体の不調感も緩和されていきます。

特に、東洋医療系のマッサージ治療は、筋肉や血行の改善を得意としているので、姿勢の悪化で疲労がなかなか回復しなかったり、痛みや不快さが長引いたりする場合に適しています。

~ 改善しにくい疲労や緊張に ~

身体全体を支える骨格や、上半身の土台となっている骨盤は、それらを囲んでいる筋肉や靭帯によって支えられているので、姿勢の悪化で骨格や骨盤が歪んだ状態が続くと、身体のバランスが崩れて、様々な不調を引き起こします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、 、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、改善しにくい疲労や緊張の解消と体調の改善を行い、崩れかかった身体のバランスを整え、体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、右上の[メールを送信]、または[電話]で、お受けしています。

眠る事ができない、眠れない、寝つきが悪い

【(症例)身体の不調や、不快感 】

疲労や緊張が続いたり、ストレスや悩みを抱えていたりすると、「身体は疲れているのに、なかなか眠る事ができない」、「昼間の緊張感が抜けなくて、眠れない」、「気持ちがイライラして、寝つきが悪い」といった事が起きます。

しかも、「眠ろうとして、ますます眠れなくなる…」、「気になる事が思い浮かんで、眼が冴えてしまう…」なども起きるので、「寝ているのが辛い」とか、「身体がコワバッテ“寝コリ”が起きる」などの状態にもなります。

これらは、疲労・緊張・ストレスなどが夜まで続いて解消できなくなっているので、体調をリセットする為に、身体の疲労箇所や緊張箇所の確認と緩和を行い、身体の調子(治る力)を体調に合わせて回復させ、身体を休めて眠れるようにする事が大切です。

【 脳の中の睡眠スイッチ 】

~ 疲れているのに、寝付けない ~

昼間の気ぜわしい仕事や、忙しい仕事が終わって、疲れて家に帰り、「さあ、寝よう!」とベッドに入っても、なかなか寝付けなくて、眠り着くまでに時間がかかったり、夜中に目が覚めて眠れなくなったりする事があります。

このような“眠りたくても、なかなか眠れない”状態になると、横になってジッとしているのが辛くなったり、肩や首、背中などの筋肉に痛みを感じたりするので、ますます眠りづらくなります。

しかも、この状態がずうっと続いてしまうと、朝起きた時に、「気分がスッキリしない」、「熟睡感が無い」、「寝足りなさからボーッとする」などが起き、その日の仕事や活動に支障が生じてしまいます。

~ 睡眠スイッチ ~

このような“なかなか眠れない”原因として、一番多いのが、日中の疲労感や緊張感が、夜になっても残ったり、ストレス感が続いたりすると、脳の中の“睡眠スイッチ”が入りづらくなる事です

例えば、「仕事が終わっても、疲れが抜けない」、「身体がダルクて、何となく身体の調子が悪い」、「神経が敏感になってイライラする」などがあると、それが心理的な圧迫感となって、神経を刺激したり、身体が休めなくなったりして、夜になっても“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

しかも、「眠れなければ、明日が困る」とか、「とにかく、眠らなければいけない」という焦りが生じると、眠ろうとする“意気込み”によって、ますます覚醒作用が高まるので、余計に“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

~ 不眠症ではなく、寝付きが悪い状態 ~

しかし、このような“なかなか眠れない”状態が続いても、いわゆる『不眠症』と診断されるには、いろいろな条件があります。

『不眠症』の診断基準は、大まかに言うと、「眠ろうとしても、1~2時間以上寝付く事ができないのが、1週間に3回以上、3ヶ月以上続き、これが原因となって、日中に眠気を感じたり、生活に支障が出たりする」と、なっているからです。

この為、寝付くまでに時間がかかる状態であっても、症状がここまで酷くなければ、『不眠症』ではなく、疲労・緊張・ストレスなどが溜まって『寝付きが悪い状態』と判断される事になります。

【 身体のコワバリや血行の悪化から 】

~ 寝落ち ~

このような『寝付きが悪い状態』とは反対に、暖かい布団に入って包まれているうちに、知らないうちに、スーッと眠りに落ちてしまう『寝落ち』と呼ばれる睡眠状態があります

これは、暖かい布団に入って、身体がポカポカと気持ちよく感じてくると、身体の表面の血管が拡がって体温が放熱され易くなるので、体内の温度(深部体温)が下がって、それにより脳を含んだ全身の“休息状態”が作り出され、無意識のうちに睡眠状態に入ってしまう為です。

簡単に言えば、体内の温度(深部体温)が下がると、生命を支えている体内の反応が不活発になってくるので、身体の機能が低下し、気付かないうちに眠りに落ちてしまう為です。

~ ストレスや疲労感 ~

ところが、仕事や家庭でストレスを抱えたり、生活に不安や疲れを感じていたりすると、夜になっても脳の活動モードが続いてしまうので、『寝落ち』のような、脳を含んだ全身の“休息状態”が作り出せなくなります。

しかも、仕事をしている時に、身体に無意識に力が入った状態になっていたり、疲労や緊張で身体の表面の血管が拡がらなくなっていたりすると、体温が放熱しづらくなるので、夜になっても、スーッと眠りに落ちる作用が働かなくなります。

更に、仕事に対する責任や、役割意識を強く感じていると、夜になっても脳の活動モードが続いてしまうので、一層、“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

~ 首や肩、背中などの痛み ~

これらに加えて、昼間の緊張や疲労で、首から肩、背中、肩甲骨あたりの筋肉が凝り固まってコワバッテいると、筋肉のコワバリが神経を圧迫して刺激したり、血管を圧迫して血行を悪化させたりするので、それらによる不快感や凝り感で、眠りに入りづらくなります。

このような状態になると、「肩のコワバリに体重がかかると痛む」、「首コリや背中の痛みが気になって、ジッと横になっていられない」などが起き、寝ているのが辛くなります。

しかも、コワバリで背中の神経が敏感になって、肩甲骨の内側からジンジン・ズキズキする痛みを感じるようになると、寝ている時に、背中に上半身の重さがかかって、余計に肩や背中の痛みや違和感が強まったり、気になったりして、ますます眠れなくなります。

【 最高の睡眠は血流で 】

~ 夜はリラックスモードに ~

人の身体は、体調を保つ自律神経の働きがあるので、一日の疲れをリセットする為に、本来ならば、日中の活動モードから、夜はリラックスモードに切り替わります。

ところが、疲労や緊張が続いたり、ストレスに感じる事が増したりすると、自律神経の中の交感神経の働きが優位になったままになり、筋肉や神経が休まらなくなるので、夜にリラックスモードへうまく切り替える事ができなくなり、グッスリと眠る事ができなくなります。

しかも、毎日の疲労・緊張・ストレスなどで、自律神経の交感神経が優位のままになると、覚醒作用が働いて、「眠りたいのに眠れない」状態になったり、血行が悪くなって痛みの感覚が強まり、寝ているのが苦痛になったりします。

~ 身体がリラックスした状態に ~

この為、夜に、心身がリラックスモードに切り替わってグッスリと眠りに付けるには、眠る前に、身体がリラックスできるように心身の疲労や緊張を解いて、身体の血流を良くしておくことが大切です。

この状態になると、身体の表面の血管が拡がって、自然と血流が増すので、『最高の睡眠は、血流で決まる』と言われるように、体内の温度(深部体温)が下がって、脳の中の“睡眠スイッチ”が入り、自然と寝付き易くなるからです

この為、この効果を狙って、「寝る前に、ぬるめのお風呂に入る」、「夕方に軽い運動をする」、「寒い時には、湯たんぽで温める」、「暖かい牛乳を飲んでおく」、などが勧められています。

~ 副交感神経が優位に ~

更に、身体を休める副交感神経の働きを回復させる為に、眠る前に、筋肉の柔軟性と弾力性を回復させておく事も大切です。

筋肉が緩むと血管も緩み、身体の血液がスムーズに流れるようになるので、副交感神経が優位になり、心身がリラックスできるからです。

しかも、夜になって身体を休める副交感神経が優位になると、血圧が低下して、心身がリラックスした穏やかな状態になるので、熟睡感のある快適な眠りができるようになります。

【 当院の、眠り易くする体調改善 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

このように、眠りにつく前に、脳と身体が“休息状態”になるように、身体の疲労や緊張を緩和して解消する事が必要ですが、毎日の疲労や緊張で筋肉がコワバッテ、血流やリンパ液の流れが悪くなると、夜になって“睡眠スイッチ”が入りづらくなります。

この為、当院は、「眠る事ができない」、「眠れない」、「寝つきが悪い」などで、睡眠に悩んでいる方に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、もともと、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の凝りや痛みの解消を得意としているので、「寝付きが悪い」場合も、筋肉が凝り固まった箇所を調べて確認し、それらを解消すると、身体の柔軟性や血行が回復し、神経の興奮状態が落ち着いてくるので、眠る時に“睡眠スイッチ”が入り易くなって、安眠モードになるからです

~ ツボ治療を加えて ~

当院では、これらの効果を高める為に、マッサージ治療にツボ治療を加えています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、ツボの箇所に痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、ツボ治療で、体調の改善をするだけでなく、身体を休める副交感神経の働きを回復させて、リラックス効果で“睡眠スイッチ”を入り易くさせます。

~ 呼吸筋の柔軟性回復 ~

また、当院では、眠り易くなる為に、呼吸に関係している首・肩・背中の緊張を解消させて、柔軟性の回復を図るようにしています。

疲労や緊張などでストレスを感じていると、筋肉のコワバリが強まったり、交感神経(興奮を高める神経)の働きが高まったりして、呼吸が浅くなり、深い睡眠に入りづらくなるからです。

マッサージ治療で、これらの呼吸筋を緩めて、胸が自然に拡がるようにすると、身体がリラックスしてくるだけでなく、それによって血液やリンパがスムーズに全身を巡るようになるので、脳が眠りにつく為の安眠モードに変わり、眠り易くなります。

~ 体調の改善やリラックス効果 ~

マッサージ治療は、もともと体調の改善やリラックス効果があるので、その効果によって、安眠モードへの切り替えや、質の良い睡眠をもたらす効果があります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、なかなか解消しづらい凝りや疲労を解消し、心身のリラックスを図って、眠り易くなるように体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

夏バテと熱中症、そして、冬バテと脱水症

【(症例)身体の不調や、不快感 】

夏の蒸し暑い日が続くと、「暑さによる体力消耗」、「大量の発汗」、「寝苦しさ」、「屋外と屋内の気温差」などで、体調を保つ自律神経の負担が増して『夏バテ』と共に、身体の水分が失われて『熱中症』が起き易くなります。

また、寒さが強まる冬になると、「寒さによる体力消耗」や「秋から冬の寒暖差」、「屋外と屋内の気温差」などで、やはり、自律神経の負担が大きくなって『冬バテ』と、「大気の乾燥」や「水分摂取量の減少」などで、冬の『熱中症』と言われる『脱水症』が起き易くなります。

このように季節の寒暖が大きくなると、自律神経が季節の変化に追い付かなくなって身体に不調が起き易くなるので、「身体がダルイ」、「疲れ易さ」、「頭痛」などに気付いたら、身体の調子を取り戻す為に、身体の疲労や緊張を解消させて自律神経の負担を減らし、身体の回復力を高める事が大切です。

【 夏と冬のバテ症状 】

~ 自律神経のオーバーワーク ~

『夏バテ』は、「暑さ負け」とか「夏負け」とも言われ、夏の暑さに身体が対応できなくなり、「身体が疲れる」、「朝からヤル気が起きない」、「体調が良くない」、「頭が重い、痛む」、「寝苦しくて、眠れない」、「食欲が無い」などが現れます。

夏の厳しい暑さや熱帯夜が続いて、身体の体温を一定範囲に保っている働きがオーバーワーク状態になると、体調を保つ自律神経の働きが不安定になるからです

日本と違って、ハワイやアメリカ西海岸では、夏でもカラっとした気候で、湿度が低いので、汗が自然に蒸発し、体温調節がうまくいく為に、『夏バテ』のような症状は、ほとんど起きません。

~ 夏バテ要因 ~

『夏バテ』を起こす、大きな原因として、

①高温多湿で汗の蒸発が充分できず、体温調節機能の低下

②熱帯夜による睡眠不足

③冷たい水分や食べ物の摂り過ぎ

④発汗が多くなり、身体の水分や塩分の不足

⑤室内外の温度差による自律神経の乱れ

などがあります。

~ 冬バテ ~

また、夏だけでなく冬も、寒さで必要以上に体力を消耗したり、体温を一定に保つ自律神経の働きが乱れたりするので、体調を保つ事が出来なくなって『冬バテ』が起き易くなります。

例えば、「身体の疲れが抜けない」、「眠れない」などや、身体の調子が悪化して、「冷えやむくみが起きる」、「肩凝り」、「腰痛」、「頭痛」、「風邪をひき易く、治りが悪い」などが起きる上に、『ウインター・ブルー(冬季うつ)』と呼ばれる、精神的な“バテ症状”で、「気力が低下して、朝からヤル起がしない」、「気持ちが沈みがちになる」などを起こす事もあります。

但し、冬は、冬の寒さが続いたり、昼と夜の気温差が大きくなったりして、体温を一定に保っている自律神経の負担が“いつの間にか強まる”ので、“本人の気付かない”うちに『冬バテ』が起きます。

【 夏の熱中症と、冬の熱中症(脱水症) 】

~ 夏の熱中症 ~

また、夏になると『夏バテ』に加えて、『熱中症』も起きます。

『熱中症』は、「熱に中る(アタル)」と言われるように、夏の炎天下やあまりに暑い場所に長くいると、暑さで身体の水分が不足したり、体温の調節機能が崩れたりして、体熱の放出ができなくなり、これによって体内に熱がこもったり、体温が上昇したりして、急に体調の悪化や機能障害が起きます。

このように『熱中症』は、身体の水分不足(脱水症)によって、汗による体温放熱や、皮膚表面の血流を増やして身体の熱を放散する事ができなくなり、身体の機能に障害が起きる症状です。

~ 脱水症状 ~

しかも『熱中症』によって、汗で身体の水分不足(脱水症)になると、血管、細胞、神経、筋肉などの機能維持や調節をしている“電解質”が、汗と共に流されて減少してしまいます

“電解質”が減少して、身体の維持や調節機能を保つ事ができなくなると、「急にダルクなる」、「やたらと生あくびが出る」、「頭がガンガンとする」、「気持ちが悪くなる」などの症状が起き、併せて、「しびれや脱力」、「倦怠感」、「頭痛」、「吐き気」、「めまい」、「血圧低下」なども起きます。

更に“電解質”が減少すると、『熱中症(脱水症)』の症状がハッキリ現れ、暑い場所にいるにもかかわらず汗をかかなくなったり、皮膚が乾燥したり、身体に熱をもったりして、「極度の倦怠感」、「熱けいれん」、「熱失神」、「熱射病(日射病)」などが起き、しかも、脳の血流が減少してくると、意識がもうろうとなり、意識を失ったりします。

~ 冬に起きる脱水症 ~

冬も『脱水症』が起き易くなります。

冬になると、空気の乾燥によって身体の水分が失われたり、水分をとる機会が少なくなったりして、気付かないうちに身体の水分が不足する事や、エアコンで暖房しているうちに、室内の湿度が外気よりも1~2割ほど低くなり、身体の水分が失わる為です。

この結果、冬に、身体の水分が失われて『脱水症』になると、血液量の減少や血行の悪化で、「手足の冷えやむくみ痛」、「肩こり」、「頭痛」、「眠れない」、「関節の痛み」などが起きたり、あるいは、内臓や脳の血流が悪くなって、「めまい」、「立ちくらみ」、「眠気」、「疲労感」、「食欲不振」、などが起きたりします。

【 症状の前ぶれ 】

~ 体調悪化の前ぶれ症状 ~

『夏バテ』『冬のバテ』そして『熱中症』『冬の脱水症』は、症状名は違っても、身体の発汗作用や体温調節をしている機能に支障が生じて、自律神経の働きが、うまくいかなくなった事が影響しています。

この為、自律神経の働きの乱れや低下によって、“前ぶれ”として、「何となく身体の調子が悪い」、「身体が重ダルイ」、「食欲があまりない」、「胃のもたれ、下痢、便秘、腹痛」などの症状が現れます

また、自律神経の乱れや機能低下の影響で、低気圧の接近や、雨が降りそうになると、「身体のダルサ」、「肩こり」、「持病の悪化」などの『気象病』が現れたり、膝や腰などの関節が痛くなる『天気痛』が現れたりする事もあります。

~ 代表的な頭痛の発症 ~

中でも、『頭痛』は、『夏バテ』『冬のバテ症状』そして『熱中症』『脱水症』の代表的な“前ぶれ症状”です。

これは、季節の寒暖が大きくなって、自律神経の働きが乱れ、交感神経が異常に活発になると、血管が収縮して肩や首の血流が悪化するので、緊張型頭痛と同じように、後頭部の神経を刺激して頭痛が起きるからです。

また、暑くなって、熱を外に逃がす為に副交感神経が異常に強まると、片頭痛と同じように脳内の血管が拡張して、脳内の神経を刺激するので、やはり頭痛に悩まされます。

~ 自律神経のオーバーワーク状態の解消 ~

このように、季節の寒暖の変化が大きくなって自律神経の負担が増し、体調を保つ働きが追い付かなくなると、「身体が疲れ易い」、「身体の不調が続く」、「食欲不振」、などの体調悪化の前ぶれ症状が現れ、そして『夏バテ』『冬のバテ症状』『熱中症』『脱水症』などの症状を引き起こします。

この為、夏の暑い時期や、冬の寒い時期に、体調の悪化を感じたり、『頭痛』が起きたりした場合は、身体の状態を確認して、身体に積もった疲労や緊張を解消する事が大切です。

これにより、身体の回復力を取り戻し、気付きにくい自律神経のオーバーワーク状態を解消させる事が必要です。

【 当院の、バテ症状と脱水症の体調調整 】

~ 自律神経のオーバーワークの解消 ~

季節の寒暖が大きくなると、自律神経を乱す原因になるので、「最近、何となく身体の調子が悪い」と気付いた場合は、身体の疲労や緊張を解消させて、身体の調子(治る力)を取り戻す事が大切です。

当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の疲労や緊張を解消して、身体の回復力を高め、身体の痛みの緩和や体調の改善を行っています。

ッサージ治療によって、血行が促進されると、それによって、老廃物の排出がスムーズになり、更に、身体に必要な酸素や栄養分が行き渡るようになるので、身体の回復力を取り戻し、これによって、敏感な状態になっている身体の神経が鎮静化し、体調を改善する効果があるからです

~ ツボ(反応点)の利用 ~

特に、『夏バテ』『冬のバテ症状』『熱中症』『脱水症』の場合、体力消耗による自律神経のオーバーワークが大きな原因になってくるので、季節の変化や毎日の生活で生じている疲労や緊張を解消する為に、血行を促進させて、身体の柔軟性を取り戻し、身体の回復力を取り戻す事が必要です。

この為、当院では、昔から体調改善に利用されている東洋医療をベースにして、身体のツボ(反応点)を加え、体調の改善を行っています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

~ ツボ治療による利点 ~

マッサージ治療にツボ治療を加えて行っているので、身体の回復力を高め、抵抗感が無い治療法なので、薬を飲み続けてもあまり効果を感じられないという人や、体調管理で自律神経の不調を改善したいという人に、最適な治療法です。

更に、疲労や緊張で滞っている血行を促進する効果で、老廃物の排出が進むので、身体の疲労やストレスを減らす効果だけでなく、酸素や栄養が身体中に巡るようになるので、体調改善の効果を高めます。

また、過敏になっている神経を“ツボ刺激”とマッサージ治療で緩和させていくので、肩こりや腰痛なども、神経の興奮が鎮まって、身体の緊張が解消され、不快なコワバリ感や痛みが解消されていきます。

~ 季節の体調不調の改善 ~

暑さが増してくる夏や、寒さが強まる冬は、気温の極度な変化から体力を消耗し、自律神経の負担が増すので、『頭痛』や「何となく身体の調子が悪い」といった症状や、更に、『夏バテ』『冬のバテ症状』『熱中症』『脱水症』などが起き易くなります。

当院は、このような季節の変化で起きる症状に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調や体質に合わせて身体の疲労や緊張を解消させて、血行を取り戻し、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

猫背による下半身の肥満 (ポッコリお腹と出っ尻(でっちり))

【(症例)身体の不調や、不快感 】

デスクワークやPC操作をしているうちに、気付くと、背中を丸めた猫背姿勢になっているので、背中を伸ばしたり反らしたりして姿勢を正しますが、姿勢を正しているのが辛くなって、また、元の猫背に戻ってしまいます。

これは、背中を丸めた姿勢になると、お尻を後ろに突き出し、股関節と腰を前に曲げた状態になるので、この状態が何時間も続くと、背中を伸ばしても、曲げていた股関節と腰の筋肉が固まって伸びなくなり、身体を伸ばせなくなる為です。

この為、猫背の改善には、曲がったまま固まっている股関節と腰の筋肉を回復させる事が重要なポイントになるので、股関節と骨盤周囲のコワバリ箇所をチェックして、それらのコワバリ箇所を解消し、股関節と腰の筋肉の柔軟性を回復させてから、背中の筋肉を伸ばす事が必要です。

【 猫背の原因 】

~ 楽な姿勢と、疲れる姿勢 ~

背スジを伸ばしたまま、立っていたり座っていたりすると、「疲れる姿勢」になりますが、背中を丸めた姿勢でいると、「楽な姿勢」に感じます。

これは、背スジを伸ばした姿勢を保つには、背中の筋肉だけでなく、体重のかかっている股関節と腰の筋肉をシッカリと上に伸ばして、そのままキープする事が必要になりますが、猫背のように前かがみでいられると、体重のかかっている股関節と腰の筋肉をシッカリと伸ばす必要が無いので、楽に姿勢を保てるからです

しかも、デスクワークをしている場合には、PCやスマートフォンの画面を見ながら作業をする事が多いので、画面を眺め続ける為に、イスに少し浅く腰かけて、チョット背中を丸め、首を前に出している方が、便利で楽に感じ、しかも、「自然な姿勢」に感じられます。

~ 立った時も、股関節と腰の筋肉が伸びなくなって ~

見た目に、猫背姿勢は、背中を前に丸めた姿勢が目立つので、背中を丸めた事が原因にように思われますが、実際は、立ち仕事や座り仕事をする上で、股関節と腰の筋肉を前に曲げて、背中の力を抜いて前かがみになっていたほうが、「楽な姿勢」で「自然な姿勢」に感じられる事が影響しています。

この結果、この状態が続いて、股関節と腰の筋肉が固まって伸ばせなくなり、背中が前かがみになると、立っている時も、骨盤(お尻)が後ろに突き出た状態(表紙の写真)になるので、お腹突き出すようにして、無意識に身体のバランスをとるようになり、長時間立っていると、腰の負担が増して、腰に疲れや痛みを感じるようになります。

無理して、曲がって固まっている股関節と腰の筋肉を伸ばして、真っすぐに立とうとすると、腰の痛みが増して、立っているのが辛くなったり、身体のバランスをとるのが難しくなって、後ろに倒れたりします。

~ 仙骨座り ~

そして、この股関節と腰の筋肉が前方に曲がったまま固まった姿勢が慢性化すると、座っている時も、股関節と腰の筋肉が曲がったままの座っている方が、楽で、自然に感じられます。

いわゆる『仙骨座り(写真参照)』と呼ばれる座り方で、骨盤の下側の仙骨で上半身を支えるようにして、股関節と腰の筋肉が前方に曲がったまま、椅子に浅く座って、背中を背もたれにあずける座り方です。

股関節と腰の筋肉が前方に曲がったまま、腰と背中の筋肉の力を抜いて、ダラッと寝そべるので、身体に無理の無い座り方になります。

【 姿勢の悪化と、身体の不調 】

~ 姿勢や体型の悪化 ~

背骨の土台になっている股関節と腰の筋肉が曲がったまま固まってしまうと、それに合わせるように、更に姿勢が悪化しがちです

一番多いのが、前かがみ姿勢になると、胸が内側に引っ込むので、肩が身体の横ではなく、前に突き出るようになるので、上から見ると、内側に引っ込んだ胸を中心に、両肩が丸まったような『巻き肩』になります。

また、立っている時に、お腹突き出すようにして身体のバランスをとる姿勢になるので、お腹の筋肉に力を入れている事が無くなり、中に脂肪が蓄積されて“ポッコリお腹”タイプになったり、“肥満体型”になったりする上に、前かがみ姿勢を支える為に、膝を曲げた状態になります。

~ 胃腸付近が押しつぶされた状態に ~

また、体調も、猫背姿勢になってくると、胃腸付近が圧迫される状態になるので、食欲不振、便秘、下痢などの、内臓の不調が現れます。

更に、前かがみ姿勢が続くと、背骨の横を通っている自律神経が圧迫されるので、「何となく身体の調子が悪い」といった不快感や、「肩に重圧がのしかかった感じ」、「重荷を背負った感じ」、なども生じます。

これらによって、「身体がだるい」、「肩がこる」、「冷えを感じる」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」などが起き、体調の不調で気力が失われたり、ストレスを感じ易くなったりもします。

~ 身体の痛みも ~

また、前かがみ姿勢を支える為に、骨盤を支えている筋肉や靭帯がコワバルので、それに伴い、骨盤周囲の痛みも起き易くなります。

股関節と腰の筋肉がコワバルと神経を圧迫するだけでなく、血行の悪化で老廃物が排出されづらくなったり、必要とする酸素や栄養の供給が減少したりするので、神経が刺激される為です。

この結果、「腰がダルイ」、「腰が重たい…」、「腰に鈍痛がする」といった、慢性的な腰の重ダルサや痛みに悩まされるようになるだけでなく、全身の血行も悪化してくるので、背中や肩・首に、凝りや痛みが拡がるようになります。

【 困難な、自力回復 】

~ 気付きにくい猫背 ~

しかし、立ち仕事や座り仕事をしていると、「楽な姿勢」で「自然な姿勢」に感じられる前かがみ姿勢に、無意識のうちになってしまうので、なかなか自分で姿勢の悪化や、その原因に気付きません。

しかも、仕事や家事で前かがみ姿勢が続いたり、中高年になって運動不足になったりすると、姿勢を真っすぐする筋肉(伸筋)の力が弱るので、ますます身体を丸めている姿勢になります。

その上、人は、胎内にいた時に、もともと丸まった姿勢でいたので、身体を伸ばす筋力より、丸まろうとする筋力が強く、また、股関節や腰・背中を丸めているのが、自然で、楽に感じます。

~ 背スジを正すのが難しく ~

この結果、猫背姿勢がずうっと続くと、お腹にグッと力を入れて、背スジを伸ばしても、すぐに、背スジを伸ばしているのが辛くなり、再び、元の猫背姿勢に戻ってしまうので、猫背の改善が難しくなります。

股関節と腰の筋肉や靭帯が、前方に曲げたまま固まっているので、このコワバリを解消するには、本人が思っている以上のエネルギー(体力)と、姿勢を矯正する期間が必要になるからです

また、背中も、股関節や腰の筋肉に合わせて丸まって、固まった状態になるので、余計に、猫背姿勢を正すのが困難になります。

~ 疲れや痛みも ~

“姿勢を維持”している股関節と腰の筋肉や靭帯が硬く固まってしまうと、一般的なストレッチや型通りの運動では、伸ばして柔軟性を回復させるのが困難です。

背スジを伸ばせたとしても、股関節や腰の筋肉の元の状態に戻ろうとする反発力が起き、再び元の状態になったり、腰に負荷がかかって痛みが起きたりします。

しかも、猫背が続いて、腰・背中・お尻の、身体を伸ばす筋肉が使われなくなると、筋力の低下が起きてくるので、無理して身体を伸ばしたり反らしたりすると、腰・背中・お尻の筋肉に大きな負荷がかかり、痛みも起きます。

【 当院の、猫背の姿勢改善治療 】

~ 伸ばせなくなっている腰の回復 ~

猫背の原因は、股関節と腰の筋肉を曲げたままの状態が続いて、そのまま固まり、その影響で背中が前かがみになった為です。

この為、猫背を改善するには、背中を伸ばす事よりも、前方に曲がって伸ばせなくなっている股関節と腰の筋肉を、先に回復させる事が必要です。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の症状改善に効果があるので、猫背の原因になっている骨盤周囲のコワバリの緩和、そして前方に曲がっている股関節と腰の改善、更に骨盤を土台にしている背骨沿いの歪みの回復、などに適しています

~ ツボ治療の利用 ~

当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に、ツボ治療を加えて、骨盤上部から腰にかけての筋肉のコワバリ解消と柔軟性の回復を行い、猫背の改善を行っています。

これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、反応が顕在化したツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるので、ツボ治療をマッサージ治療の中に加える事で、本人の力だけでは、なかなか改善できないようなコワバッタ筋肉の緊張解消や、股関節と腰の傾きの改善などに効果が期待できます。

これにより、曲がっていた骨盤の角度が解消し、腰が真っ直ぐに伸びるようになります。

~ 体調改善効果 ~

また、骨盤上部から腰にかけての筋肉のコワバリが解消してくると、背中の筋肉に力が入っていた筋肉の緊張が緩んでくるので、丸まっていた背中や、肩の巻き込みなども回復し易くなります。

更に、お尻と腰の筋肉の血行も回復してくるので、いつも感じる腰の鈍痛やコワバリ感が改善されるだけでなく、身体の血行も良くなり、以前より疲れにくくなったり、コワバリ感が無くなって身体を動かし易くなったりします。

しかも、下半身には、重力の影響で全身の約7割の血液が集まるので、下半身の血行が良くなると、身体全体の血行やリンパの流れが促進されたり、筋肉の弾力性や柔軟性が回復したりして、骨盤の関節の可動域が改善されたりします。

~ 柔軟性を取り戻す治療 ~

猫背は、股関節と腰の筋肉が、前方にまげたまま硬く固まった状態になっているので、見た目の問題だけでなく、血行を悪化させたり、神経を圧迫したりするので、体調を悪化させたり、身体に痛みが起き易くなったりします。

当院は猫背の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボを利用して、背骨の土台になっている股関節と腰の筋肉のコワバリを解消させ、柔軟性を取り戻し、身体と体調の回復治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

疲労やストレスで、めまい、耳鳴り、が気になったら

【(症例)身体の不調や、不快感 】

胃は、疲労やストレスの影響で、食欲が無くなったり、胃が痛くなったり、下痢や便秘を起こしたりしますが、耳も疲労やストレスの影響を受け易い器官なので、「急に耳が聞こえづらくなる」、「耳鳴り」、「めまい」などを引き起こします。

これは、耳の奥を流れているリンパ液が、極めて微量で、微妙なバランスで保たれているので、精神的な不安を伴うストレス、睡眠不足、疲労などの影響を受けると、リンパ液が溜まって、耳の奥の神経を圧迫する為です。

症状を改善するには、耳の奥のリンパ液の流れを安定化させる事が必要なので、疲労やストレスなどで生じた首や肩などの“コワバリ箇所”をチェックして解消し、血液やリンパ液の流れを回復させる事と、身体の緊張や疲労を取り除いて、心身がリラックスできるようにする事が大切です。

【 耳がストレスを受けて 】

~ 勝手つんぼ、勝手耳 ~

落語や芝居の中で、自分にとって都合が悪い話になると、なぜか、急に耳が聞こえなくなる老人が登場してくる話があります。

ところが、自分にとって都合の良い話になると、急に耳が良く聞こえるようになって、にじり寄って、さかんにうなずいたり、何度も相ヅチを打ったりします。

この老人のように、自分にとって都合の悪い話になると、急に聞こえなくなるのを『勝手つんぼ』と言い、逆に、自分にとって都合の良い話になると聞こえてくるのを『勝手耳』と言います。

~ 気持ち的に聞こえなく ~

落語や芝居の笑い話ではなく、実際に、肉体的や精神的なストレスがキッカケとなって、急に耳が聞こえなくなる事があります。

例えば、仕事や家庭などで思いもよらない大きなストレスを感じた時とか、親しい人を亡くした時、あるいは、家族や友人などと心理的な葛藤が生じた時、又は、失恋して落ち込んだ時のように、大きな心理的ストレスを受けた場合です。

これは、大きな心理的ストレスを受けて、精神的な苦痛に耐えられなくなると、“本当に聞こえなくなる”のではなく、“気持ち的”に、「その事を、もう一切聞きたくない」という心境に追い詰められて、聞こえなくなってしまうからです

~ 心因性難聴 ~

このように、大きな心理的ストレスを受けた事で、無意識のうちに耳の機能が低下し、聞こえなくなる状態を『心因性難聴』と言います。

『心因性難聴』は、耳が聞こえなくなったり、聞こえにくくなったりする症状以外にも、耳の中で「キーン」、「ピーン」といった『耳鳴り』がしたり、耳の詰まった感覚や閉塞感が生じたり、更に、身体がフラフラして『めまい感』が起きたりする事があります。

『心因性難聴』は、疲労やストレスが主な原因になっているので、「ストレスが続いた」、「疲れが溜まっていた」、「寝不足だった」などの場合に起き易く、年齢的に、男女共に20~50代の発症が多くなっています。

【 耳の奥のリンパ液の流れの悪化から 】

~ むくみによって、耳の神経を圧迫 ~

このように、心身のストレスや疲労によって、耳の働きに異常が起きてしまうのは、耳の奥(内耳)で流れているリンパ液が、極めて微量で、微妙なバランスで保たれているからです。

その上、耳の奥の構造が非常に複雑な構造で、しかも内部が迷路のようになっているので、精神的な不安を伴うストレスとか、睡眠不足、疲労などが続くと、耳の奥のリンパ液を流す機能がうまく働かなくなってしまいます。

この結果、リンパ液が溜まってしまうと“むくみ(リンパ水腫)”が発生して、耳の神経を圧迫する状態になるので、耳の機能が保てなくなって、音を聞く『聴覚機能』や、身体のバランスを保つ『平衡感覚機能』に、異常が起きてしまいます

~ 聴覚機能の異常 ~

例えば『聴覚機能』に異常が起きると、よく言われるのが、「耳がこもったようになって、詰まった感じがする」とか、「人の声や音が響いて、歪んで聞こえる」、といった状態です。

これによって、次のような、「聞こえにくい」とか、「聞こえづらい」状態が現れます。

① ふだんと比べ、何だか音が聞こえにくい
② 電話で、相手の声が聞こえにくい
③ 音の聞こえ方がいつもと違う
④ 耳鳴りがする
⑤ 飛行機で飛び立つ時のように、耳が詰まった感じがする
⑥ 耳に水が入ったような感じがする
⑦ 耳に違和感がする

~ 平衡感覚機能の異常 ~

また、耳に、身体のバランスを保つ『平衡感覚機能』に異常が起きると、振り返ったり、頭の向きを変えたりした時に、「急にめまいが起きてふら付く」、「目の前が暗くなってフラフラする」などの状態になります。

あるいは、酔っぱらっていないのに、足元が定まらなくなって、よろめいたり、クラッとふらつきを強く感じたりして、次のような症状が現れます。

① 立ちくらみがする
② 立っていると気持ちが悪くなって、酷くなると倒れそうになる
③ 気持ちが悪くなる
④ 少し動くと動悸・息切れがする
⑤ 朝の起床時に、立ち上がれない
⑥ 顔が蒼白くなる、食欲不振になる、お腹の調子が悪くなる、急に疲れを感じる

【 体調改善の重要性 】

~ 頭が重い、肩コリから ~

めまい・耳鳴りの多くは、ストレスや睡眠不足、過労、などが原因になっているので、めまい・耳鳴りと共に、「頭が重い」、「肩こり」、「眠れない」、「倦怠感」、などを伴っています。

しかし、最初の頃は、めまいや耳鳴りが起きても、一時的で、自然に元に戻るので、気になっても、何もせず、そのままにしてしまいがちです。

ところが、この状態を繰り返したり、続いたりすると、肩こりや首こりと共に、首から肩の血液やリンパ液の流れが悪くなって、耳の内部の血流やリンパ液の流れが悪化し、めまいや耳鳴りを何度も起こすようになります。

~ めまいや耳鳴りを繰り返すと ~

このように、耳の奥に張りめぐらされた血流やリンパ液の流れが不安定化すると、毎日の生活に支障が出てしまうので、めまい・耳鳴りが気になったら、一時的な症状と思わずに、身体の緊張や疲労を取り除いて、心身をゆっくり休ませる事が大切です。

特に、「いつも、身体がダルイ」、「ボーッとする」、「眠れない」、「時々、クラクラする」、などの不快症状が伴っている場合には、耳の奥のリンパ液の流れが不安定になって、リンパ液が溜まり易くなっているので、体調を改善しておく事が必要です。

また、慢性的な首コリや肩コリによる『緊張型頭痛』や、脳内の血流の不安定が起き易い『片頭痛』による“頭痛持ち”の場合も、耳の奥の血流やリンパ液の流れが不安定になって“むくみ(リンパ水腫)”が起きて、めまいや耳鳴りを繰り返す状態になるので、やはり、体調改善が大切になります。

~ メニエール病 ~

耳鼻科では、疲労やストレスによる『メニエール病』と診断し、耳の奥に溜まった“むくみ(リンパ水腫)”をとる為に、耳の奥のリンパ液の循環を改善する薬の処方と、ストレス・睡眠不足・疲労などで自律神経が不安定化しているので、十分に休養する事や、眠る時間を増やす事などの生活指導を行います。

更に、疲労やストレスなどで首コリや肩コリが慢性化している場合は、首や肩の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる為に、首や肩のストレッチの指導も行います。

このように、めまいや耳鳴りを引き起こす『メニエール病』の改善には、薬によって症状を抑えながら、発病の原因となるストレス、過労、睡眠不足などを避けて、心身がリラックスできるようにする事が重要です。

【 当院の、ストレス性のめまい・耳鳴り治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加え ~

当院では、ストレス、過労、睡眠不足などによる、めまいや耳鳴りに対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、首や肩の血液やリンパ液の流れの改善と、崩れかかった身体のバランスを整える事を行っています

これは、ツボが、身体に不調が起きた時に、反応点として「痛み」や「硬さ」となって身体の異常を知らせ、そして、治療点として症状を改善する働きをするので、体調不調と強く関係する症状には、ツボ反応を利用する事で、症状の改善を早める事ができるからです。

しかも、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、反応が現れている首や肩・後頭部のツボを利用する事によって、めまいや耳鳴りの改善効果が高められます。

~ 筋肉が凝り固まったシコリの解消 ~

特に、首や肩のコリが慢性化して、首や肩の筋肉内に、筋肉が凝り固まった“シコリ”ができている場合には、ツボ治療を行う事で、“シコリ”による血行の悪化や筋肉のコワバリが回復し易くなります。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

これによって、首や肩の“シコリ”を解消させて、筋肉の柔軟性を回復させ、頭部への血流が改善すると、心身の疲労や緊張で滞っていた、耳の奥の血行やリンパ液の流れが回復するので、めまい・耳鳴りの症状改善が高められます。

~ デリケートな施術の必要性 ~

首は、筋肉が薄く、その内側を重要な神経や血管などが通っているので、その人の首の筋肉の状態に合わせた、デリケートな施術が必要です。

当院は、昔から受け継がれてきた経験と技術を基に行っている東洋医療系のマッサージを基本にして行っているので、首まわりの施術も、患者にとって、無理無く、安心して、施術が受けられます。

しかも、東洋医療系のマッサージが、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の痛みの改善を得意としているので、体調の改善効果も期待できます。

~ 東洋医療系のマッサージ治療 ~

めまいや耳鳴りの原因の大半は、ストレス、過労、睡眠不足などで、耳の中のリンパ液が滞り、滞ったリンパ液の圧迫で耳の機能が障害された為です。

当院は、反応点(ツボ)を利用した東洋医療系のマッサージ治療で、首や肩の疲労箇所や緊張箇所を調べ、筋肉のコワバリ解消や、血液やリンパ液の流れの改善を行うと共に、体調の改善を行い、めまいや耳鳴りの改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

天気や気候の変化による、身体の不調

【(症例)身体の不調や、不快感 】

「梅雨時に古傷が痛む」、「季節の変わり目になると身体がダルクなる」、「雨が降りそうになると頭痛がする」、「天気が崩れてくると肩こりや腰痛が酷くなる」など、天気や気候の変化の影響で、身体に不調をきたす事があります。

これは、体調に不調があったり、あるいは、ストレスや心配事などで悩まされていたり、生活リズムが崩れていたりすると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなるので、天気や気候が変化した時に、身体の神経が高ぶって痛みを感じたり、自律神経の働きに混乱が生じたりするからです。

これらの不調の改善には、疲労や緊張で敏感になっている神経を和らげて、自律神経の働きを回復させる事が重要なので、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して解消すると共に、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。

【 気象病、天気痛 】

~ 季節や天気の変化時の不調 ~

季節や天気が変化する時に、身体にいろいろな不調が起き易くなるので、いろいろな格言が伝えられています。

例えば、「天気が崩れる前に頭痛がする」、「冬になると気が重くなる」、「天気が悪いと古傷がうずく」、「雨が降ると頭痛が起きる」、「おばあちゃんの膝が痛くなったら、明日は雨」などがあります。

このように、季節や天気の変わり目になると体調の不調が起きるのを、『気象病』あるいは『天気痛』と言い、多くの人が悩まされているので、最近では天気予報と共に『気象病』や『天気痛』の予報もされています

~ 気象病、天気痛 ~

『気象病』は、気象の変化で影響を受けて発症したり、体調が悪化したりする症状を言い、「めまい」、「肩こり」、「イライラ」、「倦怠感」、「うつ気分」、「吐き気」、「喘息」などの“不定愁訴”が中心になっています。

また『天気痛』は、天気の変化によって“痛み”が起きる事を言い、頭痛や関節痛、神経痛、持病や後遺症の痛み、などがあります。

特に片頭痛は、低気圧が近づいたり、雨が降りそうになったりすると、頭がギューッと締め付けられる症状や、ズキンズキンと激しい頭痛が起きてくるので、『天気痛』の代表的な疾患と言われています。

~ ストレスや、生活のリズムが崩れから ~

これらの『気象病』や『天気痛』は、身体の不調やストレスに悩まされていたり、あるいは、不規則な生活を送っていたり、更年期でホルモンバランスが乱れ易くなっていたりすると、起き易くなります。

これらがあると、体調を保つ自律神経の負荷が増すので、天候の悪化や暑さ寒さの変化で身体の負担が大きくなると、身体の神経が強く刺激されて痛みが生じたり、自律神経が混乱して体調不調を引き起こしたりするからです。

また、天気が悪くなると、気分が落ち込んでしまい、「憂鬱感」、「引きこもりたくなる」、「意欲の減退」、「ダルサ」、などの精神的な不調が強まる事もあります。

【 エアコンや姿勢の悪化からも 】

~ 冷房病(クーラー病) ~

また『気象病』や『天気痛』は、季節や天気が変化する時だけでなく、エアコンの影響で、室内温度と外気温の差が大きくなると、やはり『気象病』や『天気痛』が起きます。

一般的に“冷房病(クーラー病)”と言われていますが、この症状も、身体が湿度や温度の変化に追い付かなくなって、自律神経の働きが乱れたり、身体の神経が敏感になったりした事が原因なので、やはり『気象病』や『天気痛』と同じメカニズムです

この結果、エアコンの効いた部屋にずっと居ると、『天気痛』の、頭痛、首や肩のコリや痛み、関節痛、神経痛、傷あとの痛み、持病の痛みなどや、『気象病』の、めまい、だるさ、食欲不振、下痢、足腰の冷え、不眠などが起きます。

~ ストレートネックや姿勢の悪化 ~

また、PCを使った日々のデスクワークで、ストレートネックになっていたり、姿勢が悪くなっていたりすると、これも『気象病』や『天気痛』と同じ症状が起きます。

ストレートネックや姿勢悪化によって、首から背中を通っている自律神経を圧迫したり、呼吸器や心臓に余計な負担がかかったりするので、気付かないうちに体調の維持に支障をきたし、『気象病』や『天気痛』と同じように、身体の神経が刺激されて痛んできたり、自律神経の働きに混乱が生じたりするからです。

この結果、ストレートネックや姿勢の悪化が続くと、曇りや雨で天気が悪かったり、雨と晴れ間との寒暖差があったりすると、自律神経の負担が大きくなり、『気象病』の、めまい、肩こり、うつ気分などが強く現れたり、『天気痛』の、頭痛、腰痛、腰や膝の痛み、などが現れたりします。

~ そのままにしていると、気圧、温度、湿度などの変化に敏感に ~

しかも、エアコンの効いた部屋にずっと居たり、ストレートネックや姿勢の悪化をそのままにしていたりすると、体調の不調から、ますます、気圧、温度、湿度などの変化に敏感になります。

この結果、晴れている日でも、気圧、温度、湿度などの変化を敏感に感じ取るようになり、『気象病』や『天気痛』による身体の不調に悩まされる状態になります。

また、この状態になると、体調を保つ自律神経の働きの乱れによって、「以前には無かった、乗り物酔がする」、「エレベーターに乗ると気持ちが悪くなる」、「車でトンネルの多い高速道路を走ると、頭が重くなって鈍痛がしてくる」、「飛行機や新幹線に乗ると、耳が痛くなったり、クラクラしたりする」、などにも気付かされます。

【 慢性痛や不定愁訴があると 】

~ 持病持ち ~

特に『気象病』や『天気痛』は、持病として、慢性痛があったり不定愁訴に悩まされていたりすると、起き易くなります。

持病持ちになると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなる上に、身体の神経が敏感になるので、一般の人が感じないような、少しの気圧、温度、湿度などの変化でも、痛みの感覚を強めたり、不快感が増したりするからです

特に女性は男性に比べて自然への感受性が高く、天気の影響を受け易いので、持病持ちになって、慢性痛や不定愁訴に悩まされていると、天気や気候の変化によって症状を悪化させます。

~ 理解されない辛さ ~

『気象病』や『天気痛』が繰り返されると、気持ちの中に「また明日も、身体が辛くなったり、痛んだりするのではないか……」と、精神的な不安や心配が増すようになります。

しかし『気象病』や『天気痛』の不安や悩みを、身内の家族や親しい友人に話をしても、自然現象の変化による身体の不調や痛みなので、分かってもらえなかったり、大げさに思われたりします。

このように『気象病』や『天気痛』は、理解されない辛さもあるので、余計に、イライラや不快感、めまい、片頭痛、関節痛、古傷が痛む、などが増したり、ストレスや不安感などで、消化器の異常(便秘や下痢)や、眠れない、などが起きたりします。

~ 医院に受診しても ~

『気象病』や『天気痛』は、診てくれる病院やクリニックが極めて少ないので、受診する場合は、自律神経を診ている内科や神経内科になります。

しかし、受診しても『気象病』や『天気痛』の改善に適した薬が無いので、自律神経を安定化させる為に、身体に溜まった疲労や緊張を解消や、身体の不調の緩和などが中心になります。

これに合わせて、規則正しい生活リズム、適度な運動やストレッチ、バランスのとれた食事、十分な睡眠をとる、なども指導されます。

【 当院の、気象病や天気痛の治療 】

~ ツボ治療の活用 ~

当院は『気象病』や『天気痛』に対して、疲労や緊張で敏感になっている神経を和らげて、自律神経の働きを回復させる事が必要なので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の疲労や緊張の解消や血流の改善などにより、敏感になっている神経を鎮め、身体の調子(治る力)を回復させるようにしています

この為、ツボ治療を利用して、天気や気候の変化時に悪化しがちな箇所に対して、血行やリンパ液の流れを促し、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、これにより、敏感になっている神経を回復させるようにしています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

~ 首と肩の治療 ~

特に首は、自律神経と、脳の重要な血液の通り道となっているので、当院は、首と肩のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べ、弾力性や柔軟性の回復を行っています。

疲労や緊張で、首から耳の周りの筋肉がコワバッテ、血行が悪くなると、頭重感や頭痛の原因になるだけでなく、自律神経に影響して『気象病』や『天気痛』が起き易くなるからです。

しかも、気圧の変化を、耳の奥にあるリンパ液の微妙な流れの変化で感知しているので、首や肩の血液の循環をスムーズにさせると、天気の変化による違和感が少なくなって、オーバーワーク状態になっている自律神経の改善も期待できます。

~ 回復力の改善 ~

これらにより、追い付かなくなっていた回復力を取り戻し、体調が保たれるようになると、『気象病』や『天気痛』の症状が緩和されたり、解消したりします。

例えば、ツボ治療で、敏感に反応していた神経が回復してくると、『気象病』で身体に不調が起きても、「何となく、疲れやダルサを感じる」程度で済んだり、気にならなくなったりします。

また『天気痛』の場合でも、毛細血管の血流が元の状態に戻ってくると、身体を動かした時に痛みを感じても、すぐに忘れるぐらいの軽い痛みですんだり、あるいは、しばらくしているうちに痛みが消えたりします。

~ 体調悪化を防ぐ為に ~

『気象病』や『天気痛』は、そのままにしていると、自律神経がチョッとした変化にも敏感になったり、痛みや身体の不調が慢性化したりします。

当院は、自律神経の働きを取り戻すように、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の痛みや不快感を改善し、心身のリラックス化を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

脚のふくらはぎの“むくみ”と、腰痛・高血圧

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで、ふくらはぎの筋肉の働きが弱まると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」なども起き、更に、腰痛、身体全体の疲労感、高血圧化なども起きます。

身体全体の血液のうち、約7割が重力の影響で下半身に集まるので、ふくらはぎの筋肉の働きが弱って、下半身に集まった血液を上半身に戻す力が低下すると、身体の血液循環が悪化して、循環器系の身体の不調が起きてくるからです。

この為、脚のむくみと身体の不調に気付いたら、脚の血流改善と体調の回復の為に、身体に生じたコワバリ箇所と血行の悪化箇所をチェックして、回復させると共に、血行悪化で敏感になっている神経を和らげて、気になる痛みや不快感などを解消する事が大切です。

【 脚のむくみと、不快感 】

~ ふくらはぎのポンプ作用 ~

毎日の座り仕事や立ち仕事で、身体を動かす機会が少なくなると、脚の血行が悪化して“むくみ”が生じ、脚の「疲れやダルサ」や「コワバリ感」などに悩まされます。

通常ならば、下半身に集まった血液は、静脈内の血液の逆流を防ぐ弁の働きと、『第二の心臓』と言われる“ふくらはぎのポンプ作用”の働きで押し上げられるので、身体の血液の循環が保たれています。

ところが、毎日の仕事や生活で、脚を動かす機会が少なくなったり、中高年になって脚の筋力が弱ったりすると、脚に集まった血液を押し上げる筋肉のポンプの力が弱くなる上に、脚の静脈には血液を流す作用がほとんど無いので、そのままの状態にしていると、下半身の血液がスムーズに上半身に戻りづらくなるからです

~ 女性の場合 ~

この結果、下半身の血液が戻りづらくなって停滞すると、血管内の血圧が上がるので、血液中の水分が押し出されて、脚のスネやふくらはぎの皮下に溜まり、脚が腫れぼったくなって、むくみが生じます。

女性の場合、筋肉量が少ない為に、脚の血液を上に押し戻す力が弱いので、仕事で座っている時間が長く続いたり、何かのキッカケで女性ホルモンの分泌が乱れたり、クーラーの影響や服装などで身体が冷えたり、脚を締め付けるようなストッキングを履いていたりすると、余計に脚の血行が悪くなって、むくみが起き易くなります。

しかも、ハイヒールを履いていると、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みが十分にできなかったり、足裏の動きが制約されたりするので、歩く歩数が多くても、筋肉の血液を流す働きが制限されてしまいます。

~ むくみの症状 ~

むくんだ脚を触ってみると、脚の表面がパンパンに膨らんで、皮膚が張りつめたように感じますが、実際は、血流の悪化で皮下に水分が溜まって、脚の皮膚が膨らみ、膨張した状態になっているので、むくんだ箇所を指で押すと、皮膚がへこんで、押した跡(圧痕)がなかなか消えなくなります。

また、脚にむくみが生じると、皮下に溜まった水分中に、多くの“老廃物”が含まれているので、周辺の神経を刺激して、「脚のうっとうしい感じ」、「ムズムズ感」、「かゆみ」、「ほてり」などの不快感が生じます。

しかも、脚の血行が低下した状態になっているので、「脚の疲労感」、「ダルサ」、「脚の重たい感じ」などに悩まされたり、炎症が起きて、かゆみや湿疹などにも悩まされたりします。

【 そして、腰痛、疲労感、高血圧に 】

~ 腰のダルサや痛み ~

脚にむくみが続くと、腰も、ダルサや疼くような痛みを感じるようになります。

脚の血行が悪化すると、下半身の血液中に疲労物質や老廃物が溜まり、必要な酸素や栄養が不足した状態になるので、腰の筋肉に影響を与えて、コワバリが起きたり、神経を刺激してダルサや疼くような痛みが生じたりするからです。

また、ふくらはぎと腰は、位置は離れていても、姿勢や動作を保つ為に互いに影響し合うので、ふくらはぎの筋肉が弱ってくると、その分、腰部や骨盤の負担が大きくなって、腰のダルサや痛みの原因になるからです。

~ 脚の疲労が全身に影響して ~

しかも、ふくらはぎの筋力が弱って、下半身に集まった血液を心臓側に戻す力が低下すると、身体全体の約7割の血液が下半身に集まっているので、身体の血液循環の悪化につながり、身体全体にダルサを感じたり、身体が疲れ易くなったりします。

しかも、血液循環の悪化による疲労感やダルサで、自律神経の負担が増すと、体調の維持ができなくなって、「肩がこる」、「脚が冷える」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」などが起きます。

また、身体の血液循環が悪化すると、身体に水分が滞って、むくみが起き易くなるので、例えば、「朝、目が覚めて鏡を見たら、まぶたが腫れている!」とか、「ずうっとデスクワークをしていて、鏡を見たら顔がむくんでいる!」、「指がむくんで、指輪がはずれない!」などが起きます。

~ 血圧の上昇 ~

また、加齢や運動不足が続いて、下半身に溜まった血液を上半身に押し戻す働きが弱った状態が続くと、血圧が上昇し易くなります。

下半身の血液が心臓に戻りにくくなると、自律神経がその状態を察知して、心臓から“より強い力(高血圧)”で血液を送り出すようにするので、これにより、血圧が高まるからです。

この結果、加齢や運動不足が続くと、チョッとしたストレスや疲労で血圧が急に上がったり、あるいは、血圧の高い状態が慢性化したりします。

【 運動を行う前に、柔軟性の回復を 】

~ ふくらはぎの太い筋肉 ~

ふくらはぎの太い筋肉は、犬や猫などの四つ足動物には無く、人間が直立歩行をしたり、脚に溜まった血液を心臓に送り返したりする為に、後からできあがった、2足歩行の人間だけの独特な器官です。

しかし、人間だけの独特な器官であっても、ふくらはぎは筋肉なので、鍛え(使い)続けないと、脚や腰の筋肉が弱って、身体の安定を保つ働きが弱ったり、下半身の血液が上半身に戻りづらくなったりします。

例えば、「立っていたり歩いたりするのが、つらい」、「歩くのが億劫」、「歩くのが遅い」、「歩幅が狭く、前傾姿勢になる」などが起きると、足腰の筋肉の働きが弱ってきたサインなので、そのままにしていると、下半身の血液が上半身に戻りづらくなり、循環器系の不調が起きるようになります。

~ ストレッチや運動 ~

この為、脚のふくらはぎの“むくみ”に気付いたら、脚と腰の筋肉のコワバリ箇所と、血流の悪化箇所を調べて、筋肉の働きと血行を改善する事が必要です。

昔の人は“経験的”に、脚の疲労が全身に及ぶ事を分かっていたので、一日の農作業が終わった後や、長旅をした後に、脚の血行を『足湯』で回復させて、脚の疲労が全身に影響するのを防ぐようにしていました。

しかし今は、脚の疲労だけでなく、長時間のデスクワークによる疲れ、睡眠不足、そして、中高年になって脚の筋力が低下した場合も、脚のむくみが起き易くなっているので、ストレッチや運動で身体の血流を良くし、老廃物の排出を高める事が大切です。

~ 運動を行う前に ~

しかし、運動機能が低下して、身体の柔軟性が失われていると、ストレッチや運動がしづらいだけでなく、筋肉痛が起きたり、下半身に疲労やダルサ感が強くなったりします。

特に、ふくらはぎの筋肉の柔軟性が失われていると、太ももの筋肉やお尻の筋肉もコワバッテいる事が多いので、脚や腰の運動機能が低下します

この為、運動を行う前に、ふくらはぎの“弾力性と柔軟性”を回復させる事と、太ももとお尻の筋肉のコワバリ箇所や血行悪化箇所のチェックを行い、それらを改善し、敏感になっている神経を鎮める事が必要です。

【 当院の、“むくみ”治療 】

~ ツボ治療を加えて ~

当院では、脚のふくらはぎの“むくみ”や、腰痛、高血圧などに対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、血行の改善と、体調の回復を行っています

昔から、マッサージ治療とツボ治療は、疲労や緊張などの慢性化による血行の悪化に対して、効果を発揮してきたからです。

特にツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ 脚のツボ ~

しかも、脚には、筋肉の働きを回復させたり、血行を促進したり、神経を和らげたりするツボが多くあるので、脚の筋肉のコワバリを改善したり、悪化している血行を回復させるのに適しています。

例えば、脚や腰のツボの中で、疲労や緊張などによって顕在化しているツボを刺激すると、その刺激に反応して脚の筋肉の働きが回復し始めたり、滞っていた血行やリンパ液の流れが改善したりするので、脚のむくみや疲労の解消に効果があります。

俳人の『松尾芭蕉』は、このような効果から、脚の疲労回復や、滞った血行やリンパ液の流れの改善に、脚の『足三里』のツボを刺激しながら、全国を旅したと言われています。

~ 無理の無い状態で、抵抗感もなく ~

このツボ治療を、当院ではマッサージ治療に合わせて行っているので、患者にとって無理の無い状態で、抵抗感もなく、筋肉のコワバリ解消や血行改善ができます。

これによって、滞っている脚の血行を改善して、脚のむくみを回復させていくと、老廃物が減少して神経の興奮が鎮まってくるので、不快に感じていた下半身のダルサや疲れが解消されます。

また、脚や腰は、姿勢を支える働きをしているので、下半身のダルサや疲れが解消されてくると、脚や腰の動作が行い易くなり、体調の改善に効果的です。

~ 体調の改善に ~

運動不足状態に加えて、毎日の疲労や緊張、睡眠不足、冷え、運動不足などが続くと、身体の回復力が低下するので、脚のむくみが慢性化し、更に、腰痛や高血圧を引き起こす原因になります。

当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事によって、脚の血流改善と共に崩れかかった身体のバランスを整え、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

高齢者の、加齢による冷え

【(症例)身体の不調や、不快感 】


高齢になると、体温の調節機能が低下して、寒さに弱くなるだけでなく、筋肉の働きが弱くなって身体の発熱量が落ち、更に、血管の働きが弱くなって温められた血液の流れが低下するので、まるで、「身体の内側に、冷えが入り込んでいる」ように感じます。

しかも、身体の中から冷える為に、「下痢と便秘を繰り返す」、「疲れやダルサがとれない」、「布団に入っても寒さで眠れない」、「風邪が回復しない」などに悩まされるだけでなく、シワ、タルミ、くすみ、吹き出物などが生じるので、憂鬱な気分にさせられます。

このような冷えの対策には、身体の“熱”を生み出す筋肉の働きと、その“熱”を伝えている血行を回復させる事が必要なので、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして解消する事と、冷えで悪化している身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

【 高齢者の冷えの3大原因 】

~ 筋肉の発熱量の減少 ~

冷えはさまざまな原因が絡んでいますが、高齢者にとって大きな原因になるのが、身体の筋肉量が少なくなる事と、筋肉の働きが弱まる事で、“筋肉の発熱量が減少”してしまう事です。

筋肉は体温の約6割を発熱しているので、『人体最大の熱産生器官』になっていますが、中高年あたりから筋肉量が減少し始めて、50代や60代になると筋肉量がガクンと落ちるので、身体の筋肉量が少なくなると、身体の発熱量が、それに合わせて少なくなります。

しかも、高齢者の場合、身体を積極的に動かす事が少なくなるので、筋肉の働きが次第に弱まり、それに合わせて、筋肉の発熱量が減少してしまいます。

~ 血行の低下 ~

また、高齢者の冷えの、二つ目の大きな原因として、“温められた血液を、うまく運べなくなる”事です。

心臓からの血液は、身体の中で一番高い温度(37℃)に保たれていますが、加齢によって筋肉の弾力性や柔軟性が失われてくると、血管を伸縮させて血液を送る“ポンプ機能”が弱ってくるので、血行が低下して、温かい血液を身体の隅々まで届けられなくなるからです。

この結果、血液の巡りが悪くなると、身体が冷えてくるので、チョットした寒さにも敏感になる上に、身体の中心部(内蔵)も冷えてしまうので、「厚着をしても寒く感じる」、「身体が冷えて、なかなか寝付けない」、「夏でも冷えに悩まされる」、「一年中、手足が冷たい」などが起きます。

~ 身体からの水分排出の低下 ~

更に、高齢者の冷えの三つ目の原因として、身体の血液循環が低下してくると、身体から水分の排出も低下するので、“身体に余分な水分が溜まって、これにより身体を冷やしてしまう”事です。

東洋医療では、これを『水滞』と言い、「本来であれば体外に排出されるべき水分が、何らかの原因で、体内に留まっている状態」と考え、この状態になると、初期症状として、「お腹を触ると冷たい」、「お腹がちゃぷちゃぷする」、そして、「夕方になると脚がむくむ」、「ふくらはぎを親指で押すとへこむ」なども現れます。

そして身体からの水分排出がうまくいかない為に、「軟便や下痢気味」、「チョット身体を動かすと、汗をかきやすい」などが起きたり、水分と共に老廃物が溜まって、「頭や身体がダルイ」、「疲れが解消しない」などに悩まされたりする上に、体内に溜まった余分な水分が血管やリンパ管を圧迫して、血行を悪化させるので、身体の冷えと血行悪化が悪循環になっていきます。

【 冷えによる、身体の不調 】

~ 身体の機能が低下し、不調に ~

高齢者の場合、冷えが生じると、身体の機能が低下しているので、身体に様々な不調が現れ易くなります

代表的なのが、「胃腸の働きが悪化して、下痢と便秘を繰り返す」、「腰痛に悩まされる」、「肩がこる」、「しもやけができ易い」などですが、血行の悪化によって、「脚がむくみ易い」、「靴下のゴム跡がクッキリと残る」、「脚にしびれを感じる」なども現れます。

また、血液循環の悪化で、老廃物が排出しづらくなるので、「身体の疲労感や重ダルサ」が続いたり、「頭が重い」、「めまい」、「ふらつく」、「頭痛」などが繰り返されたりします。

~ 動作時の痛み ~

更に、高齢者の場合、朝起きた時や動作をしようとした時に、身体の冷えによって、膝や腰などに痛みを感じる事が多くなります。

身体の冷えで筋肉の働きが弱っているので、筋肉が思うように動かなくなる上に、身体を動かす事が少なくなると、血液を送るポンプ機能も低下するので、筋肉の持久力や瞬発力が低下する為です。

この結果、朝起きた時や、動作をしようとした時に、体重を支える膝や腰などの筋肉や靭帯から痛みが出たり、関節の安定性や持久力が失われて痛みが出たり、血行の悪化で老廃物が神経を刺激して痛みが出たりします。

~ 血圧の上昇 ~

更に、身体の冷えが続くと、気づかないうちに、血圧が上がります。

身体に冷えを感じると、寒くなる季節と同じように、体温を逃がさないように、自律神経の作用で血管が収縮するので、心臓が圧力を高めて、血液を押し出そうとするからです。

この為、高齢者が冷えに悩まされると、“心臓が絶えず圧力を高めて”血液を押し出そうとするので『慢性的な高血圧』に移行してくる上に、寒さを感じたり、冷たい水などに触ったりすると、過剰に寒さや冷たさに過剰に反応して『急激な血圧の上昇』が起き易くなります。

【 冷えで、毛細血管が干上がって 】

~ ゴースト血管 ~

また、高齢になって血行が悪くなってくると、毛細血管が細くなって、幽霊のように消えてしまう『ゴースト血管(写真参照)』が起きます

加齢や血行障害などで、毛細血管の血液を運ぶ機能が低下して、毛細血管の血流が悪くなったり途絶え気味になったりすると、毛細血管が干上がったり、消失したりするからです。

毛細血管は全身の血管の99%を占め、身体のすみずみに酸素と栄養を送り届ける重要な働きをしているので、血管のゴースト化によって、酸素や栄養分を運ぶ血液が行き渡らなくなると、肌の老化現象や、身体の不調が起きます。

~ ゴースト血管の症状 ~

例えば、肌に毛細血管のゴースト化が進むと、肌の血行が悪くなって肌のうるおいが失われてくるので、肌色が悪くなり、肌の表面もカサカサになったり、シミやクスミができたりして、実年齢以上に老化が目立ち、枯れた印象になります。

また、身体全体に、毛細血管のゴースト化が進むと、血行が極度に悪化する為に、酸素や栄養を充分に送り届けられなくなり、肩こり、頭痛、目の疲れ、疲労感、ダルサ、もの忘れなどを、繰り返す状態になったり、慢性化したりします。

更に、体重のかかる膝や腰などに、血行の悪化によって痛みを感じるようになり、治りにくくなります。

~ 血流を促して流れるように ~

『ゴースト血管』になってしまうと、いろいろな症状が起きますが、毛細血管の中を流れる血液を“流れやすい状態にする”と、毛細血管の機能が復活し、身体の不調回復や予防になります。

この為、中高年になって、見た目の老けが目立ってきたり、身体を触った時に、冷たく感じたり、硬かったり、むくんでいたりしたら、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の流れを促すようにする事が大切です。

特に、高齢者の身体の冷えや筋肉の働きの低下は、血流の悪さにつながって、毛細血管のゴースト化になってくるので、コワバッテいる筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、血駅やリンパ液が流れやすい状態にする事が重要です。

【 当院の、高齢者の冷え治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

高齢者の冷えは、筋肉量の減少で身体の発熱量が落ちたり、温められた血液が身体に流れにくくなったり、それによって身体に余分な水分が溜まったりする事が原因になっています。

これによって、筋肉がコワバッテ、身体を動かしづらくなったり、体調に不調を引き起こしたりしますが、高齢者の場合は、身体の機能が弱っている為に、身体の回復力が追いつかなくなり、身体の冷えが慢性化したり、体調不調が続く状態になったりします。

この為、当院は、高齢者の冷えの改善に、身体のコワバリや関節部分の不調を確認し、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、①血行やリンパ液の流れの改善、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③敏感になっている神経の興奮を鎮める、などを行い、更に、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げるようにしています

~ ツボ治療の利用 ~

この為、当院では、東洋医療のツボを利用して、コワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認し、身体の冷えと体調悪化の改善を行っています。

ツボが、身体の不調時に、異常を知らせる箇所であり、症状を改善する箇所でもあるので、血流の改善や、衰えている毛細血管の回復に、ツボ刺激を併用したマッサージ治療が、効果的な治療になるからです。

これにより血行が促進されて、神経を刺激していた老廃物が排出されてくると、敏感になっている神経が回復してくるので、筋肉の緊張やコワバリが緩み、血行が回復して、今まで感じていた不快感が減少するようになります。

~ 体調の回復 ~

また、ツボ治療とマッサージ治療で、筋肉の働きや血行を改善して、身体の調子(治る力)を上げていくと、「何となく身体の調子が悪い」という状態が解消され、追い付かなくなっていた回復力が増すようになります。

筋肉の働きや血行が回復して、神経への刺激が緩和されてくると、身体の痛みや違和感が減少し、身体が正常な状態に戻ろうとする働きが強まるので、体調を取り戻してくるからです。

これによって、血液を送る筋肉のポンプ作用が活発化して、全身に血液が巡るようになると、身体の体温が内側から回復し、身体の新陳代謝も高まるので、身体の冷えの解消になります。

~ 施術助成券 ~

身体が冷えると、暖房や衣服など、外側から身体を温める事に気をとられがちですが、高齢者の場合は、熱を作る筋肉の働きや、熱を運ぶ血行を改善させないと、ますます身体の冷えが進んで、体調を悪化させてしまいます。

当院は、高齢者の冷えの改善や体調の回復に、ツボを使ったマッサージ治療を利用して頂けるように、市川市の施術助成券を取り扱っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

 

ふくらはぎ が つる (こむら返りの 昼型と夜型)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

突然ふくらはぎの筋肉が極度に引きつり、激痛に襲われる症状を『こむら返り』と言いますが、日中に運動したり汗を大量にかいたりした時に起きる“昼間タイプ”と、寝ている時に突然起きる“夜間タイプ”の、2つのタイプがあります。

この2つのタイプは、それぞれ別の原因のように思われますが、『こむら返りは、坐骨神経痛の一症状』と言われるように、両タイプは、何かがキッカケになって、脚を動かす坐骨神経に異常な興奮を起こした事が原因になっています。

この為、こむら返りが起き易い場合は、坐骨神経の異常な興奮が起きるのを防ぐ為に、腰や脚のコワバリ箇所や疲労箇所を調べて、これらを回復させると共に、疲労や緊張などでバランスを崩した体調を整える事が大切です。

【 昼間に起きる、こむら返り 】

~ 神経の過度の反応から ~

昼間に起きるこむら返りで、鮮烈な印象を与えるのが、試合中のサッカーやバスケ・ラグビーなどで、突然、選手の脚がつってしまい、痛さで顔をゆがめて、グラウンドにひっくり返っているところを、駆け付けたトレーナーに脚を伸ばしてもらっている光景です。

通常ならば、筋肉の伸び縮みは、筋肉や腱の神経によってコントロールされていますが、運動中に、突然、下半身に「極度の緊張」、「強く力が入った」、「いつもと違う動き」などが起きると、腰から脚に伸びている神経が強く刺激され、筋肉が極度に収縮を起こすので、それによって筋肉に微細な断裂が生じ、強烈な痛みを引き起こすからです

また、運動中に何も起きなくても、運動後に疲労や緊張が強く残って、脚が動きづらくなっていたり、膝がガクガクした状態になっていたりすると、チョッとした動作がキッカケになって、脚の筋肉の伸び縮みをコントロールしている神経が過度に反応して、いきなり、こむら返りを起こす事もあります。

~ 普段の生活の中でも ~

普段の生活の中でも、「信号や踏切を渡り切る為に、急に走った」、「障害物を避けようとして、思わずジャンプした」、「よろけたので、脚で踏ん張った」などで、突然、いつもと違う過剰な力が脚の筋肉に入ると、神経が過度に反応して、こむら返りを起こす事があります。

特に、運動不足や加齢などで、身体に血行不良や冷えなどがあると、筋力が失われてスピーディな動きができなくなるので、チョッとした動作で、脚や腰の神経が過剰に反応してしまい、こむら返りが起き易くなります。

この為、あまり体力を必要としないジョギングやハイキングでも、帰り道になって 「脚が疲れて力が入らない」とか、「疲労で膝がガクガクする」という状態になると、こむら返りを起こす事が、よくあります。

~ 多量の発汗や排尿から ~

また、昼間に起きるこむら返りとして、日中に、大量に汗をかいたり、排尿量が多くなったりすると、起き易くなります。

『筋肉の収縮や神経の“情報伝達の役割”を、ミネラルがしている』ので、多量の発汗や排尿で体内のミネラルが排出されて不足してくると、スムーズな運動神経の伝達ができなくなって、脚を伸ばした時や、脚に体重がかかった時に、脚の神経に異常興奮を起こしてしまうからです。

あるいは、「お腹をこわして下痢が続いた」、「飲み会でたくさんお酒を飲んだ」、「心臓病や高血圧の治療薬などの薬の服用で、排尿が多い」などの場合も、身体の水分と同時にミネラル分が体外に排出されるので、神経伝達がスムーズにいかなくなり、こむら返りを引き起こします。

【 夜間に起きる、こむら返り 】

~ 筋肉の伸び縮みのコントロールの低下 ~

“夜間に起きる”こむら返りで、代表的なのが、寝ている時に、いきなり脚がつるケースです。

これは、寝込んだ状態になると、神経のセンサーの働きがニブッテ、筋肉の伸び縮みのコントロールが低下した状態になる事が“隠れた原因”になっています。

寝込んでいると、筋肉の伸び縮みのコントロールが低下した状態になるので、寝返りや普段と違う姿勢をすると、それがキッカケになって、運動神経が急に高ぶって、筋肉の異常な収縮を引き起こしてしまうからです

~ 脚の神経が刺激を受け易くなると ~

特に、「日中に身体を動かしていたので、疲労していた」、「デスクワークで血流が悪い」、「布団から脚を出していた」、「クーラーで脚が冷えた」、「寝ている時に暑くて汗を多くかいた」などがあると、余計に、こむら返りが起き易くなります。

脚の神経が刺激を受け易くなっている上に、寝込むと脚の筋肉の伸び縮みのコントロールが低下するので、寝ている最中の無意識がキッカケになって、脚の神経に異常興奮を起こすと、それによって、突然、脚の筋肉が必要以上に収縮して、ブレーキがかからなくなるからです。

その上、「加齢による筋力の低下」、「持病の痛みによる腰への刺激」、「薬の服用などによる血液や体液のミネラル分のバランスの悪化」などがあると、ますます脚の神経の異常興奮が起き易くなるので、夜間に、思わず「脚が痛い!」という状態を引き起こします。

~ 仰向けで寝ていると ~

更に、重い布団をかけて、仰向けになって寝ていると、一層、こむら返りが起き易くなります。

この状態で寝ていると、重い布団で足の甲が伸ばされて、足の裏側とふくらはぎの筋肉が“縮んだ”状態になり、更に、運動神経のコントロールが低下するので、こむら返りの“一歩手前”の状態になるからです。

このような状態の時に、“伸びた”足の甲が布団の重みで圧迫されたり、寝返りをした時に脚の神経が刺激されたりすると、一挙に運動神経の異常興奮が起き、こむら返りを起こしてしまいます。

【 腰の違和感や痛みから 】

~ 腰痛 ~

このように、こむら返りには“昼間タイプ”と“夜間タイプ”の2つに分けられますが、この2つに共通しているのが、腰の疲労や緊張による坐骨神経の異常興奮です

脚を動かす坐骨神経は、お尻からふくらはぎに延びているので、「腰が何となくダルイ」とか、「腰が固まっている感じ」、「腰に鈍痛(どんつう)がする」などがあると、これらの違和感や痛みで、坐骨神経が刺激されて敏感になり、何かのキッカケで、こむら返りを引き起こしてしまうからです。

坐骨神経が異常興奮を起こして、こむら返りを起こす事が多いので、『こむら返りの原因の7~8割に、腰痛が絡んでいる』と言われます。

~ 腰やお尻のコワバリや、血行悪化によって ~

しかも腰痛は、日本で、肩こりと並んで最も多い症状になっている上に、中高年になると、姿勢の悪化、冷え、肥満などで、腰やお尻の筋肉がコワバッタリ、腰の血行が悪くなったりして、腰の筋肉状態が悪化します。

この為、中高年になって、「腰がダルイ」、「ぎっくり腰ほどじゃないけど、違和感がある」、「腰が固まっている」などがあると、坐骨神経を刺激して、こむら返りを繰り返すようになります。

更に、運動不足や同じ姿勢が続いて腰の筋肉がコワバッタ状態になっていたり、あるいは、立っている事が長かったり、久しぶりに運動したりすると、余計に、こむら返りが起き易くなります。

~ デスクワーカー、妊婦さん ~

このような理由から、デスクワークを続けている人や、妊婦さんも、こむら返りが起き易くなります。

デスクワークが毎日続いて、歩く事が少なくなると、足腰の神経のコントロール力が低下する上に、上体を支える腰の筋肉に大きな負担がかかり続けるので、何かの拍子に坐骨神経が刺激された事がキッカケになって、坐骨神経が異常興奮を起こすからです。

そして妊婦さんも、体重が増えると、腰の筋肉に大きな負担がかかったり、お腹が大きくなると、腰を反らす姿勢になったりするので、坐骨神経を圧迫し易くなり、こむら返りが起き易くなります。

【 当院の、こむら返りの予防と回復治療 】

~ 下半身の筋肉の柔軟性や血行の回復 ~

腰痛や坐骨神経痛に悩まされていると、『こむら返りは、坐骨神経痛の一症状』と言われるように、こむら返りが起き易くなります。

また、脚のふくらはぎは『第二の心臓』と言うように、下半身に届いた血液を、心臓に戻すポンプの役目をしているので、仕事や家事、病気などで、ふくらはぎの筋肉が疲労したり、筋肉の働きが弱ったりすると、血行が悪化して老廃物が溜まり、坐骨神経が刺激されるので、やはり、こむら返りが起き易くなります。

この為、当院では、こむら返りの予防や回復の為に、下半身全体の筋肉の柔軟性回復と、血行の促進を行い、敏感になっている坐骨神経の緩和を行っています

~ ツボの利用 ~

当院では、お尻から足先に伸びる坐骨神経のツボを利用して、こむら返りの予防と回復を行っています。

ツボが、身体の異常を知らせる反応点であり、症状を改善する治療点でもあるので、坐骨神経の反応点(ツボ)を確認して解消させる事で、筋肉内の血流を改善させたり、痛みや違和感を減少させたりする効果があるからです。

しかも、こむら返りが起きる時には、下半身に、「脚が重い」、「むくむ」、「冷える」、「腰が痛い」、「ダルイ」などを伴っているので、マッサージ治療にツボ治療を加える事で筋肉内の血流を改善し、痛みと違和感などを解消する効果もあります。

~ 脚に引きつり感や疲労感があると ~

特に、脚に“コワバリ感”や“疲労感”などがあると、坐骨神経が刺激されて敏感な状態になり、こむら返りを引き起こします。

この為、こむら返りを予防するには、身体の疲労や緊張などを回復させて、これらの腰の不快感を解消させる事が必要です。

ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、ツボを利用して脚の血行悪化を回復させ、坐骨神経の興奮を鎮めると、脚の“引きつり感”や“脚の疲労感”が解消し、坐骨神経の過剰反応を防ぐ効果があります。

~ 腰の違和感や痛みから ~

中高年になると、『腰の違和感や痛みを原因』とするこむら返りが多くなるので、こむら返りの予防には、脚だけでなく、腰の状態を含めて、疲労箇所や緊張箇所を確認して、解消する事が大切です。

当院は、こむら返りの予防や回復に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、下半身の疲労回復と血行改善を行い、体調の改善も行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

睡眠不足が続いて、眠れなくなり不眠症に

【(症例)身体の不調や、不快感  】


仕事や子育てなどで忙しく過ごしていると、ついつい、仕事や子育ての時間を優先して、寝る時間を後回しにしてしまうので、「最近、すっかり睡眠不足!」となりがちです。

しかし、睡眠不足が続くと、神経を休める事ができなくなって神経が高ぶり、「集中力が続かない」、「注意が散漫になる」、「ストレスを感じ易くなる」、「イライラする」などが起き、更に、睡眠不足を解消しようとしても、「疲れているのに、眠れない」、「眠っても眠りが浅く、熟睡できない」といった状態になります。

また、「身体が一日中だるい」、「頭痛や頭重感がする」などの体調の不調も起きてくるので、睡眠不足が続いている場合は、体調を整えて自然な眠りにつけるように、不眠症の対策と同じように、慢性化した疲労や緊張を解消して心身を和らげ、“脳が休める”状態にする事が大切です。

【 自覚しづらい睡眠不足に 】

~ 睡眠不足と不眠症 ~

睡眠不足と不眠症は、「睡眠時間が短い」という共通点がありますが、内容的に、全く反対です。

睡眠不足の場合は『眠れるが、眠る時間が足らない』状態なので、眠る事には問題が無く、眠ろうとすれば自然と眠れます。

これに対して、不眠症は『眠りたいのに、眠れない』状態なので、眠気よりも目覚めている力が強くなって、なかなか寝つけなかったり、それによって熟睡できなかったり、早いうちに目が覚めたりしてしまいます。

~ 睡眠不足の感覚が鈍くなって ~

ところが、睡眠不足の状態を続けているうちに、次第に眠れなくなり、不眠症と同じような状態になる事があります

例えば、徹夜した場合は、徹夜明けに眠気のリバウンドが起きて、頭や身体がヒドク疲れているのを感じるので、睡眠不足をハッキリと自覚させられますが、仕事や子育てなどに追われていると睡眠時間が短くなり、睡眠不足が続いている事が分かっていても、眠れなくなります。

また、仕事や家事の期待や責任から、それらの時間を最優先にしていると、睡眠時間が短くなっても、眠いという感覚が鈍くなってくる事もあります。

~ 睡眠不足を続けてしまう原因 ~

更に、睡眠不足が続いても、「休みの日に寝ればいい」とか「まだ大丈夫だろう」と睡眠不足を軽く考えたり、あるいは、寝る間を惜しんで勉強や仕事をする事を“美徳”とする考えが影響したりします。

これらによって、脳の中の、睡眠に切り替わる仕組みや、睡眠を維持する仕組みがキチンと働かくなってくると、ますます「短時間睡眠に慣れた」と思うようになります。

この結果、睡眠不足を続けているうちに、眠気よりも目覚めている力が強くなって、睡眠不足の感覚がハッキリと自覚しづらくなり、この状態が続くと、寝ようとしても眠れなくなります。

【 睡眠不足状態が続くと 】

~ 交感神経の覚醒作用 ~

また、仕事で忙しく働いたり、家の家事や育児でがんばっていたりすると、身体の活動を活発にさせる交感神経によって“覚醒作用”が働くので、睡眠が不足していても、「短時間睡眠に慣れた」と思うようになります

交感神経が活発に働くと、身体と心が“興奮モード”になって、呼吸、脈拍・血流、消化・呼吸、免疫機能、体温調節などがフルに稼働し、眠気を強く感じなくなる上に、交感神経の活動がずうっと続いて「夜になっても、眠気が来ない」状態になったり、朝も「早くから目が覚める」状態になったりするからです。

この結果、「夜、遅くまで活動できて、朝は、すぐに起きられる」、「毎日5~6時間眠れば、睡眠時間はそれで十分」、「寝つきが良い」、「電車ですぐに眠ってしまうけど、すぐに目覚めるから問題が無い」と感じます。

~ 短時間睡眠に慣れたと思っても ~

しかし、「毎日5~6時間眠れば、睡眠時間はそれで十分」、「寝つきが良い」と思っていても、実際は、睡眠が足りていないので、睡眠欲に耐えられなくなり、布団に入ると意識が急にシャットダウンして無くなってしまい、“寝落ち”の状態になっている事が多くなります。

“寝落ち”は、眠りよりも失神に近い状態なので、睡眠の質が良くないものになったり、深い眠りに入れなくなったりします。

また、「朝、すぐに起きられる」と思っていても、交感神経が活発化によって、寝ていても神経が敏感になっているので、早朝から目が覚めてしまうようになります。

~ 浅い眠りになり、熟睡できなく ~

しかも、睡眠が“浅い眠り”になり、熟睡できなくなります。

これは、睡眠時間が短くなり、日中の疲労・緊張やストレスなどが解消されづらくなって蓄積されると、脳に蓄積された老廃物の除去や、熟睡に必要な成長ホルモンの分泌などが十分に分泌されなくなり、夜になっても神経の興奮が鎮まらなくなるからです。

更に、自律神経の交感神経の働きが強まるので、身体を休める副交感神経が弱まり、グッスリと質の良い睡眠がとれなくなる上に、疲労した脳や身体を休ませたり、回復させたりする事ができなくなります。

【 寝だめ、寝具の買い替え 】

~ 寝だめ ~

この結果、「朝、起きた時に、熟睡感がなくスッキリしない」、「昼間、眠くなる」、「頭がボーッとする」などが起き、更に、脳の疲労が解消できなくなっているので、「身体に疲れを強く感じる」、「ダルイ」、「頭が重い」、「頭痛がする」などが現れます。

このような状態になると、「睡眠不足が影響しているので、休みの日に“寝だめ”をすれば、睡眠不足を解消できる」と思いますが、何日も睡眠不足が続くと、疲労が心身に蓄積して回復力が追い付かなくない状態になるので、1日~2日ゆっくり休んでも解消しなくなります

しかも、睡眠不足が習慣化すると、それに合わせて、身体の中に『体内時計』や『覚醒のリズム』ができるので、睡眠時間を確保したとしても、「なかなか眠りにつけない」とか、「眠りが浅くて、目が覚めてしまう」、「疲労しているのに、熟睡できない」などに悩まされます。

~ 寝具の買い替え ~

また、睡眠不足が毎日続いて、心身の疲労や緊張が解消されなくなると、睡眠不足の問題だけでなく、枕の高さが気になったり、寝苦しさを感じたりします。

これは、身体の筋肉のコワバリが強まったり、血行が悪化して神経が敏感になったりするので、枕の高さが合わなく感じたり、呼吸運動が制限されて胸に圧迫感を生じたりするからです。

しかし、枕や布団・マットレスなどを買い替えても、原因が寝具の問題ではないので、やはり、寝ている最中に、依然と同じように、枕の高さや寝苦しさを感じます。

~ 眠りたいのに、眠れない ~

この状態が続くと、「夜寝つきが悪い」、「眠りを維持できない」、「朝早く目が覚める」、「眠りが浅く十分眠った感じがしない」などが強まり、不眠症と同じような『眠りたいのに、眠れない』状態になります。

また、「集中力・記憶力・注意力の低下」、「イライラや焦り」、「やる気が出ない」などに悩まされたり、体調を維持する自律神経の働きが低下するので、「疲労感が続く」、「身体がだるい」、「頭痛がする」、「胃腸の違和感」なども起きたりします。

病院では、睡眠不足が続いて眠れなくなっているので、個人個人の睡眠不足の原因を特定して改善する『非薬物療法』によって、2~4か月ぐらいの期間をかけて治療したり、短い治療期間でも1ヶ月半~2ヶ月ぐらいをかけて治療したりします。

【 当院の、睡眠不足の解消治療 】

~ 慢性的な身体の疲労や緊張の解消から ~

当院では、睡眠不足の解消治療や体調の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、慢性化した疲労や緊張を回復させて体調を整え、“脳が休める”ようにしています。

「疲れがとれない」、「すっきり起きられない」などが起きた場合には、まずは、慢性的な身体の疲労や緊張を解消させて、身体や心がリラックスできるようにして、それにより、自然な眠りにつけるようにする事が必要になるからです。

昔から、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、身体の疲労や緊張の解消だけでなく、身体を休める効果も認められて利用されてきたので、この効果を使って、自然な眠りにつけるようにしています

~ 後頭部の筋肉がコワバリ ~

特に、睡眠不足が続くと、疲労と緊張で首や後頭部の筋肉がコワバッテくるので、血行が悪化して神経が敏感になり、脳の疲労が回復しづらくなります。

この為、首や後頭部のコワバリ箇所を確認して、マッサージ治療で解消して回復させると、脳への血流が改善し、脳の疲労解消に、かなり効果があります。

更に、寝ている時の、肩や背中のコワバリ感や、呼吸の息苦しさを無くす為に、肩や背中のコワバリを解消すると、上半身の柔軟性が回復して、自然に寝返りができるようになり、身体のコワバリ感や息苦しさも解消されます。

~ ツボ治療の利用 ~

当院では、このような体調の改善に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の緊張解消や、滞った血液やリンパ液の流れを回復させて、神経の興奮を鎮め、自然な眠りにつけるようにしています。

ツボが、身体の不調時に、反応点として、身体の異常を知らせる箇所でもあり、症状を改善する箇所でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この効果から、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認して、ツボ治療を加えて解消させていくと、身体の緊張が緩み、身体がリラックスしてくるようになり、眠り易くなります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、身体の「ダルサ」、「肩凝り」、「疲れ易さ」、「食欲低下」、「イライラ」」などを和らげ、心身をリラックスさせる効果があります。

当院は、睡眠不足の解消治療や体調の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首、肩、腰、疲労などの不調を解消させて、心身の調子を整え、“脳が休める”ようにしています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

お腹の冷え(内臓型冷え性)と、汗かき・暑がり

【(症例)身体の不調や、不快感 】

季節に関わらず、お腹の冷えが気になっている人は意外に多く、「下痢や便秘が続く」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「お腹をこわし易い」、「おしっこが近い」などの悩みを、よく聞かれます。

しかも、お腹が冷えると、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが乱れるので、思いがけないような“汗かき”や“暑がり”になり、「チョット動くと、すぐに汗をかく」とか、「暖かい食べ物を食べると、額から大汗が出る」などが起きます。

このような冷えを『内臓型冷え性』と言い、内蔵の冷えから、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「疲れが残る」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」なども起きるので、冷えの改善だけでなく、体調の改善も併せて行う事が大切です。

【 内臓型冷え性の原因 】

~ 内臓型冷え性 ~

『内臓型冷え性』は、毎日のデスクワークが続いて運動不足になったり、ストレスや疲れが溜まって回復できなくなったり、加齢で体力や筋力が低下したりすると、起き易くなります。

『基礎代謝』の発熱量は、生命を維持するだけの最小限の量なので、人間のさまざまな臓器が正常に働く為には、筋肉の発熱作用や、温められた血液を送る働きを活発にして、身体の発熱量を補う事が必要になります。

この為、一日中ほとんど座りっぱなしで、ストレスフルな毎日を送っていると、筋肉の発熱と血液を送る働きが低下し、身体の中が冷える『内臓型冷え性』が起きてしまいます。

~ いつも涼しく、快適に ~

また、オフィスは、頭を働かし続けるデスクワーカーが、いつも涼しく、そして快適に感じられるように、室温が設定されています。

しかも、オフィスで仕事をしていると、身体を動かす事が限られて身体の発熱量が少なくなる上に、仕事や人間関係などで悩まされる事が多くなる為に、血液を送る働きが悪くなり、血行が低下します。

この結果、毎日、長時間、オフィスで仕事をしていると、室温の低温設定、身体の発熱量低下、血行悪化などにより、身体の中が冷えてしまう『内臓型冷え性』が起き易くなります

~ 隠れ冷え性 ~

ところが『内臓型冷え性』は、身体の外側ではなく内側、つまり内臓が冷えているので、自分の身体の中が冷えていても、その事に気付かない『隠れ冷え性』の人がいます。

内蔵の冷えで、胃や腸の働きが悪くなって、「頻繁にトイレに行きたくなる」、「腹痛」、「下痢」などを繰り返していても、手足や指先などは温かく感じられる上に、オフィスでは、いつも、涼しく快適に感じられるからです。

この為、一見、元気そうな若い男性に、自分の身体の中の冷えに気付かない『隠れ冷え性』が多くなっています。

【 身体への影響 】

~ 体調の低下 ~

『内臓型冷え性』の初期症状は、胃や腸の働きの悪化で、下痢や便秘、下腹部の不快感や痛みなどを繰り返しますが、それと共に、身体の中の血行悪化と腰周辺の筋肉のコワバリで、腰にダルサや痛みを感じる事が多くなります

更に、お腹や腰の筋肉のコワバリが続いて、身体の血液循環が悪くなってくると、「何となく身体の調子が悪い」といった状態が続き、更に、慢性的な肩こりや頭痛、腰痛なども起きます。

しかも、内臓の働きの低下によって、身体の代謝や免疫力などが低下してくるので、「身体が疲れる」、「体調の悪化が続く」、「食欲がない」などにも悩まされます。

~ 精神面の不調 ~

また『内臓型冷え性』で、身体の代謝や免疫力などが低下して、体調を維持する機能が低下すると、精神面にも不調が生じ、「以前と違って、最近、集中力が続かない」、「気力が低下して、活動的になれない」、「イライラする」、「頭が重い」、「眠れない」なども起きます。

この結果、集中力が落ちたり、ヤル気が起きにくくなったり、判断力が無くなったりします。

しかも、これによって、「身体や精神面の不調→筋肉や血管の活動低下→体内で作られる熱量が下がる→身体や精神面の不調」、といった悪循環になります。

~ 見た目や体型の変化 ~

更に『内臓型冷え性』になると、顔つきが不健康そうになったり、体型が崩れて太ったりします。

顔つきが不健康そうになるのは、身体の血液循環が悪くなって、身体の血液やリンパ液の流れが悪化してくると、顔の血行やリンパ液の流れに影響して、顔つきが疲れたようなになったり、むくんできたりするからです。

また、体型も、内臓の体温低下によって、今迄のように内臓脂肪を燃焼できなくなるので、内臓脂肪が溜まって、お腹やお尻が太った状態になります。

【 特徴的な、汗かきと暑がり 】

~ 体内に余分な水分が溜まる為に ~

また『内臓型冷え性』が続くと、暑さに敏感になって、汗かきや、暑がりになります。

内臓の冷えによって、身体の血行を調整している自律神経の働きが乱れてくると、内臓の血液やリンパ液の流れが悪くなって、体内に“余分な水分”が溜まってくるので、少しでも暑さを感じると、“余分な水分”を排出しようとする働きが、急激に強まるからです

この結果、いつもより身体を動かしたり、あるいは、暖かい食べ物を食べたり飲んだりして、少しでも体温が上がると、大汗をかくようになります。

~ 太ってメタボになると ~

そして、太ってメタボ体型になると、余計に、大汗をかく傾向が強まります。

脂肪は一度冷えると温まりにくい性質があるので、運動不足やストレス、そして内臓の冷えなどで、太ってメタボ体型になると、内臓に多くの脂肪が溜まって、内臓を冷やしてしまうので、ますます“余分な水分”を排出しようとする働きが強まるからです。

しかも、内臓の冷えの影響で、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが、うまく働かなくなるので、突然、一挙に、大汗をかくようになります。

~ 汗かきや暑がりであっても ~

このように、一見、汗かきや暑がりのようであっても、実際は、内臓の冷えによって、汗かきや暑がりになる事があります。

本人は、暑がり、汗かき、のぼせ、などを強く感じているので、内臓が冷えている事に気付きません。

しかし、内臓が冷えている為に、涼しい所にいると、寒さを敏感に感じたり、お腹が痛くなったりします。

【 内臓型冷え性の、チェック法 】

~ お腹を触って ~

『内臓型冷え性』は、自分で、簡単にチェックできます。

生命維持の為に、内蔵の温度は皮膚温よりも0.5℃から1℃ほど高く、37℃前後に保たれているので、通常ならば、お腹は温かいはずです。

しかし、肌寒い気温でもないのに、お腹を触ってみると「ヒンヤリ」と冷たく感じたり、「起床時に、脇よりもお腹の温度が低い」と感じたりした場合は、内臓の温度が低くなっている可能性が考えられます。

~ 手が冷たい ~

また『内臓型冷え性』になっていると、人と握手したる時に「手が冷たい!」と言われます。

内臓が冷えていると、身体の表面の体温も低くなって、一般的な平熱とされている36.5度に満たなくなるからです。

しかし、本人は、内臓の冷えで体熱を作る力が弱くなり、自分の体温が低くなっている事に気付きません。

~ 病院の診断 ~

『内臓型冷え性』の場合、病院で診てもらっても、体温を測っても特別に低い体温ではなく、血液や内臓を調べても異常が無いので、『自律神経失調症』の一種と診断されます。

また、身体の不調も、原因が特定できない為に、多くは、「冷えに敏感」と診断されます。

この結果、治療は、自律神経のバランスを整える事を目的とした薬を処方され、そして、お腹が冷えて下痢をしている場合には整腸剤、身体に痛みを感じていれば鎮痛薬を処方されます。

【 当院の、冷え治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

『内臓型冷え性』対策として、「お腹を温める」、「身体を温める食べ物をとる」、「軽い運動やストレッチ」などがあります。

しかし、『内臓型冷え性』は、冷えの改善だけでなく、運動不足や加齢などで筋肉の働きが低下していたり、ストレスや疲れが溜まって影響していたりするので、身体の疲労と緊張の改善や、体調を整えて自律神経の負担を少なくする事が必要です

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、『内臓型冷え性』の改善と、体調の改善を行っています。

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

ツボ治療を加えているのは、ツボに神経や血管が集まっているので、冷えの症状や体調に合わせてツボを刺激すると、冷えで敏感になっている神経が和らいで、内臓の血行が改善されるからです。

例えば、マッサージ治療にツボ治療を加えて、下半身に集まっている血液の流れを高めると、腰の「ダルサ」、「疲れ」などが解消されてくると共に、内臓の血流が回復してくるので、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」、「お腹が重苦しい」などの、不快感が緩和します。

しかも、ツボは、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、『隠れ冷え性』の治療箇所を探すのに、重要な“手がかり”になります。

~ 中高年の体調改善に ~

また、中高年になると、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などで、内臓の冷えが起き易くなります。

この為、ツボ治療とマッサージ治療で、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を鎮める(痛みの改善)、などを行うと、これによって筋肉の働きが回復して、活性化するようになります。

これによって、身体の熱を作る力が高まり、温められた血液が身体の隅々まで運ばれるようになると、身体の調子(治る力)が上がって、体調が良くなってくるので、中高年からの『内臓型冷え性』による身体の不調も解消されていきます。

~ 血行改善や体調の回復に ~

『内臓型冷え性』は、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、血液循環の低下、などが主な原因になっているので、身体のチェックと、体調の改善によって、身体の血行を回復させる事が大切です。

当院は、身体の冷えの改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、疲れ易さや不快感となって現れた箇所を確認し、血行の改善や体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

首凝りや 疲労・緊張による、めまい

【(症例)身体の不調や、不快感 】

めまいの中でも、“首と首周辺の筋肉の疲労や緊張”によって起きる『頸性めまい』は、首や肩の凝り、ストレス、毎日の姿勢状態などが原因になるので、めまい症状の中でも最も多く、80~90%を占めています。

原因としてよくあるのが、首や肩の凝りが慢性化していたり、ストレスや不安で悩まされていたり、長時間のパソコンやスマホ作業で肩や首に負担がかかり続けたり、ストレートネック状態になって首の神経や血管が圧迫されたり、頭重感や頭痛持ちになっていたり、などのケースです。

めまいが、不意に起きると、「身体に、何か異常が起きたのでは?」と不安に襲われますが、まずは、首の筋肉のコワバリ、肩こり、そして頭重感などを確認し、これらがある場合は『頸性めまい』が考えられるので、これらの不調を解消させて、体調の安定を図る事が大切です。

【 頸性めまい 】

~ 若い男性も ~

めまいに悩まされている女性は多く、男性より約3倍にもなっていて、更年期になると、女性の2人に1人がめまいを経験すると言われていますが、最近は、仕事でパソコンやスマートフォンなどを長時間使う事が多くなっている為に、比較的若い20~30代の男性も、めまいを起こす人が増えています。

これは、画面を見ながら指先で操作をしていると、だんだんと首の筋肉のコワバリが強まる事と、頭の一部を酷使するので、緊張感を伴った疲労が続いてしまう事が影響しています。

人の身体のバランスを保っている平衡感覚は、①耳の奥の微妙なリンパ液の流れ、②眼からの視覚情報、③足などの筋肉や腱からの感覚、そして、④それらを統合する脳で成り立っているので、首の筋肉のコワバリや緊張感を伴う疲労が強まると、①耳の奥の微妙なリンパ液の流れと、②眼からの視覚情報に、異常が生じてしまう為です

~ パソコンやスマートフォン ~

例えば、頭を支える首の筋肉がコワバリが強くなると、首の血行が悪化して、その影響で、耳の奥の微妙なリンパ液の流れが不安定化してしまうので、耳の奥で平衡感覚を担当している『三半規管』のセンサーを乱します。

更に、疲労や緊張などで、身体の筋肉のコワバリが強まったり、体調を保っている自律神経の負担が大きくなったりすると、身体の血行が悪くなるので、これによっても耳の奥の微妙なリンパ液の流れを不安にさせて、『三半規管』のセンサーを乱します。

また、身体の血行悪化で、脳から眼に送られる血行が悪くなると、視界がボヤケたり、かすんだりしてくるだけでなく、視神経を乱して、眼からの視覚情報に異常が生じ、平衡感覚を混乱させます。

~ 頸性(けいせい)めまい ~

このように、首の疲労や緊張が大きくなっていたり、体調を保つ自律神経の負担が大きくなっていたり、眼に送られる血行が悪化していたりすると、平衡感覚に異常が生じ易くなるので、「後を振り返る」、「頭を下に向ける」、「頭を上げる」などの動作時に、突然、「目の前がクラクラ~」としたり、「頭がフラフラ~」といった状態になります。

これを『頸性(けいせい)めまい』と言います。

また、疲労や緊張などが無くても、眼や耳の平衡感覚は微妙な調整で保たれているので、運動不足や加齢による新陳代謝の低下で、首や肩のコワバリが強まっていたり、首や肩の凝りが酷くなっていたりしていると、何気なく頭の向きを変えた時や、立ち上がろうとした時に、『頸性めまい』が起き易くなります。

【 精神的な緊張からも 】

~ ストレス・不安・心配事などから ~

また、ストレス・不安・心配事なども、精神的な緊張が増すと『頸性めまい』を引き起こします。

耳の奥の三半規管が、耳の中のわずかなリンパ液の流れの変化によって、上下左右の位置情報を得ているので、ストレス・不安・心配事などの影響で、耳の中の血流やリンパの流れが、一時的でも途絶えたり、乱れたりすると、身体のバランスを取る働きが保てなくなるからです

この為、ストレス・不安・心配事などで、耳の奥の微妙なリンパ液の流れに支障が生じると、チョッと首を廻したり、首をひねったり、背中を伸ばしたりした時などに、「身体がフワフワとした感じ」や「気が遠くなる感じ」、といっためまいが起き易くなります。

~ 胸鎖乳突筋のコワバリから ~

特に、耳の下から喉に伸びている『胸鎖乳突筋』と呼ばれる筋肉は、体調を保つ自律神経の働きと密接に関係しているので、疲労やストレスなどで自律神経の交感神経が強まると『胸鎖乳突筋』の緊張が増して、『胸鎖乳突筋』のコワバリが強まります。

この結果、首の血行やリンパ液の流れを悪化させて、『頸性めまい』を引き起こす事があります。

この場合、『胸鎖乳突筋』が喉近くに伸びているので、『胸鎖乳突筋』のコワバリで、「喉の詰まり感」や「喉の締め付け感」、「呼吸が浅くなる」などが起きたり、更に、首の中を通っている自律神経を圧迫して、頭重感、頭痛、目の奥の痛み、そして、めまい、耳鳴りなどを起こしたりします。

~ 繰り返す頸性めまい ~

この為、首の疲労や緊張が長く続いたり、ストレス・不安・心配事などが続いていたりすると、『頸性めまい』が繰り返されます。

首や肩の筋肉の緊張が続く為に、耳の奥の微妙なリンパ液の流れが不安定化し、しかも、肩や首の血行が悪化して神経が刺激されるので、耳の奥のリンパ液の流れが、余計に不安定化する為です。

この為、ずうっとパソコン操作をしていたり、 流れ作業で働いていたり、ストレスや不安で悩まされたりすると、『頸性めまい』を繰り返す事が多くなります。

【 頸性めまいの特徴 】

~ 頸性めまいの判断 ~

『頸性めまい』は、毎日の疲労や緊張、あるいは、ストレスなどが原因になっているので、めまい症状の中で80~90%を占めています。

しかも、首や肩のコワバリや凝りなどが影響しているので、めまい症状と共に、頭重感、頭痛、腕のしびれ、肩甲骨内縁の痛みなどを伴っている事が多くなっています。

この為、めまいが起きたら、「『頸性めまい』なのか…?」を判断するのに、「最近、首や肩が凝っているか?」、「緊張や神経を使う日々が続いているか?」、「睡眠不足が続いているか?」などが、重要な手がかりになります

~ 凝りや違和感が、首の左側に ~

また『頸性めまい』が起きると、「“首の左側”に、凝りや違和感がある」と、感じる人が多くなっています。

この理由として、首の左側に流れ込むリンパ液が多いので、首の凝りや緊張が強まると、“首の左側”のリンパ液の流れが悪化して、凝り感や違和感がする為、と言われます。

また、右側の手(利き手)がフルに使えるように、作業する時に、左側の手で、物を固定したり、動かないように持ち続けたりする事が多いので、左側の肩や首の筋肉に力が入って血流が悪くなり易い事や、あるいは、右側の手(利き手)がフルに使えるように、左側に重心を置くので、左側の肩や首の筋肉に負担が大きくなる事などが、理由として考えられています。

~ 首の凝りや疲労・緊張が続くと ~

『頸性めまい』が起きても、すぐに治まるので、始めのうちは、「心配するほどの事はないだろう…」と思ったり、見過ごしたりします 。

しかし、首の凝りや疲労・緊張が続くと、それによって、何度も『頸性めまい』を繰り返すようになるので、不安になってきたり、毎日の仕事や家事に支障が生じたりします。

更に、『頸性めまい』の原因になっている首凝りや疲労・緊張などの影響から、眼がかすむ、頭重感、頭痛、眠れない、吐き気などが起きたり、これらの不快感によって、イライラしてきたり、物忘れがひどくなったりします。

【 当院の、頸性めまい治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

毎日の疲労や緊張で『頸性めまい』が起きても、疲労や緊張が慢性化して自覚されていなかったり、日々の仕事に追われる為に、首のコワバリや凝りの自覚が無かったりします。

この為、当院では、『頸性めまい』の改善の為に、問診と共にツボ反応を利用して、首の凝りや緊張状態を確認しています。

ツボに神経や血管が集まっている事から、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせる働きがあるので、ツボ反応を利用する事で、『頸性めまい』の治療点を探せるからです

~ マッサージ治療とツボ治療 ~

患部確認の後、『頸性めまい』の改善のために、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の柔軟性回復と血行の改善を行っています。

これは、ツボに適切な刺激を与えると、その刺激に合わせて痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする働きがある為です。

この為、マッサージ治療にツボ治療を加える事で、抵抗感や違和感が無い状態で、ツボの働きを生かして、コワバッタ筋肉の弾力性や柔軟性の回復や、血液やリンパ液の流れの改善、そして神経を鎮める事ができます。

~ 体調の改善にも ~

更に、当院では、首や肩の緊張や疲労を解消させる為に、背中の筋肉などもツボ反応を利用して、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所のチェックと改善を行っています。

毎日の姿勢、日々の動作、そしてストレスなどで、背中のコワバリが強まっていたり、血行の悪化箇所があったりすると、それによって首の筋肉のコワバリにつながって、『頸性めまい』が起き易くなっているからです。

しかも、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状の改善に効果があるので、体調の改善にも効果があります。

~ 安全で、効果的 ~

首は小さく薄い筋肉で構成され、内部に重要な血管や神経が通っているので、首の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させたり、首の血行やリンパの流れを改善させたりするには、国家資格者によるマッサージ治療が、安全で、効果的です。

当院は、国家資格による東洋医療系のマッサージ治療で、首周辺の筋肉の緊張を和らげて血行を改善したり、硬結(シコリ)を和らげたりして、めまいの治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

中高年の、こむら返り(ふくらはぎの痙攣)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

若い頃、こむら返りが起きたのは、サッカーやテニスなどで、脚を激しく使った時ぐらいだったのが、中高年になると、チョッとした動作でも、あるいは、特に思い当たるような事が無くても、いきなり、こむら返りが起きてしまう事があります。

よくあるのが、「信号の変わりかけた交差点で駆け出した瞬間」とか、「ジョギングや散歩などをしている最中」、更に、「何気なく、脚を組もうとした時」、「寝ている時」、「脚や腰に、疲れや冷えを感じている時」などもあります。

これらの多くが、仕事や年齢による『運動不足』や、「腰の疲れやダルサ」や「何となく身体の調子が悪い」といった『身体の不調』が大きく影響しているので、こむら返りを繰り返す場合は、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして、これらを回復させ、敏感になっている神経を和らげる事が必要です。

【 中高年の、こむら返り 】

~ 脚の筋肉の働きの低下 ~

こむら返りは、中高年になると、チョッとした動作がキッカケになって起きる事がよくあります。

この年代になると、運動不足気味になってくるので、脚の筋肉の柔軟性が失われるだけでなく、身体を動かそうとした時に、脚の筋肉を動かす神経と筋肉が“かみ合わなく”なり、ふくらはぎが過緊張を起こして、引きつってしまうからです

この為、あまり体力を必要としないジョギングやハイキングでも、脚の筋肉の柔軟性が失われて、突然、こむら返りを起こしたり、「信号で駆け出した瞬間」や「脚を組もうとした時」に、脚の筋肉を動かす神経と筋肉が“かみ合わなく”なって、いきなり、ふくらはぎが引きつったりします。

~ ミネラルやビタミンの不足 ~

これは、中高年になって運動不足気味になってくると、血行が悪くなってくるので、“筋肉と神経の働きを調整”しているミネラルやビタミンの供給が追い付かなくなる事が大きく影響しています。

ミネラルやビタミンは、血中に含まれているので、運動不足気味になってくると、チョッとした動作でも『神経の異常な興奮』や『筋肉の異常収縮』が起き易くなってしまうからです。

この為、運動不足で血行が悪くなっていると、チョットした運動でもミネラルやビタミンが急激に消費されるので、脚に『神経の異常な興奮』が起きたり、あるいは、普段と違う姿勢や動作や、寝返りをすると“筋肉と神経の働きを調整”ができなくなって、『筋肉の異常収縮』が起きたりします。

~ 運動神経がニブクなると ~

また、運動の機会が少なくなると、下半身の運動をコントロールする『運動神経の働きがニブク』なるので、これも、こむら返りを引き起こす大きな原因になります。

運動神経がニブクなると、スムーズに脚や腰が動かなくなるので、急激に神経のセンサーの感度を高ぶらせて、こむら返りを引き起こしてしまうからです。

この為、下半身の『運動神経の働きがニブク』なっていると、筋肉の動きに合わせて、瞬間的に調整している神経の働きが失われるので、特に思い当たるような事が無くても、何かの動作でイキナリ筋肉が緊張して、こむら返りが起きてしまいます。

【 体調の不調から 】

~ 腰の疲れやダルサ ~

また、中高年のこむら返りは、運動不足だけでなく、腰に「疲れ」や「ダルサ」を感じていたり、体調不調が生じていたりすると、これによっても引き起こされます。

例えば、いつも腰に「疲れ」や「ダルサ」を感じていたり、体調不調で姿勢が悪くなっていたりすると、お尻や脚の筋肉もコワバッテ、脚の筋肉の働きが低下したり、下半身の血行が悪くなって、脚の神経が刺激されたりするので、こむら返りを引き起こします。

しかも、この状態になると、お尻の下⇒太ももの後ろ⇒ふくらはぎに延びる『坐骨神経』が敏感な状態になるので、何かの動作をした時に、ふくらはぎの神経が過度に刺激されて、『神経の異常な興奮』や『筋肉の異常収縮』が起き易くなります。

~ 仰向けになって寝ていると ~

腰の「疲れ」や「ダルサ」が、夜になっても解消されずにいると、脚元に布団をかけて、仰向けになって寝ていると、こむら返りが起き易くなります。

就寝中は、脚の動きをコントロールする神経が“無防備”状態になるので、何かのキッカケで脚の神経が過剰に反応を起こしてしまう事と、仰向けになって寝ていると、足先が、上から加わる布団の重みで伸ばされて、ふくらはぎの筋肉が収縮した状態になるので、こむら返りを起こす直前の状態になるからです。

このような状態になっている時に、寝返りや夢で身体が動いて、足先が布団の重みで、上から更に押されると、「疲れ」や「ダルサ」で敏感になっている坐骨神経が強く刺激されるので、突然、夜中に『筋肉の異常収縮』が起きてしまいます。

~ 坐骨神経と自律神経 ~

また、体調を保つ自律神経は『坐骨神経』と密接な関係があるので、腰に「疲れ」や「ダルサ」を感じていたり、体調不調が生じていたり、あるいは、身体の冷えに悩まされていたりすると、こむら返りを繰り返すようになります

自律神経の中の交感神経が強くなり、筋肉が緊張して血管が収縮すると、腰の筋肉の負荷が増し、腰の神経が刺激されるからです。

この為、中高年になって、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」などで、身体の調子の悪化を感じていると、自律神経の負荷が大きくなって『坐骨神経』が敏感になり、こむら返りが起き易くなります。

【 こむら返りの対策 】

~ ふくらはぎの筋肉だけでなく、腰を含めて ~

こむら返りは、脚の『神経の異常な興奮』や『筋肉の異常収縮』が原因になので、こむら返りの対策には、ふくらはぎの筋肉だけでなく、腰を含めて筋肉の柔軟性の回復と血行悪化を改善し、敏感になっている神経を鎮める事が必要です

特に中高年あたりから、運動量が少なくなる上に、座っている時間が多くなってくるので、気付かないうちに、お尻や腰の筋肉がコワバッテ、坐骨神経を圧迫刺激して、こむら返りが起き易くなります。

この為、こむら返りの対策に、セルフストレッチをする場合は、お尻や腰に体重をかけて十分に筋肉を引き伸ばして、筋肉内の血液が隅々まで行き渡るように、血行を改善させる事が必要です。

~ 姿勢の悪化 ~

また、中高年になって身体の柔軟性が失われて、姿勢の悪化が続くと、こむら返りを繰り返したり、痛みが酷くなったりします。

身体の血行が悪くなると、疲労物質が排出されづらくなると、神経が刺激されて敏感になるだけでなく、慢性的な血行悪化から、神経の痛みの調整がうまく働かなくなってくるからです。

このような場合には、こむら返りの予防のストレッチをするだけでなく、身体のコワバッテいる箇所を確認して、回復させる事が必要です。

~ ストレスや心配事 ~

また、自律神経と坐骨神経は密接な関係があるので、ストレスや心配事があったり、身体に慢性的な痛みや違和感があったりする場合は、こむら返りの対策として、体調の改善も必要です。

症状や患部の箇所が、人によって異なっているので、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」などがある場合は、身体の不調箇所のチェックが重要になります。

坐骨神経に影響して、こむら返りを引き起こす原因になるので、身体の不調箇所を調べて、筋肉の柔軟性や血行を回復させ、痛みや違和感を生じている神経を和らげて、鎮める事が必要です。

【 当院の、こむら返りの治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

中高年の“こむら返り”の多くが、『腰の疲れやダルサ』や『身体の不調』などによる影響なので、こむら返りが繰り返される場合には、身体の疲労箇所や不調箇所を改善して、筋肉の異常収縮が起こらないようにする事が大切です。

しかし、病院やクリニックに行っても、中高年のこむら返りは、治療の対象になりにくい事から、多くの場合、筋肉の緊張を和らげる漢方薬や湿布薬の処方と、日常生活の注意をするぐらいになります。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消を行っているので、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加え、こむら返りの改善を行っています

~ ツボ治療 ~

ツボ治療を利用しているのは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれる働きがあるからです。

しかも、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

これらの効果から、例えば、腰痛に関係するツボを利用して刺激を与えると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、腰から脚にかけて、ズーンと重く押されているような感覚や、軽くジーンと響くように感じを伴いながら、腰や脚の筋肉のコワバリを解消させたり、血行を促進させたりします。

~ 腰から足の血行改善や柔軟性回復 ~

また、当院では、脚の神経の異常な反応が起きないように、身体に現れたツボを確認し、腰から足にかけての、血行の改善や筋肉の柔軟性を回復させる治療を行っています。

中高年以降になると、姿勢の悪化や体形の変化で、腰や骨盤に変形が起きて神経のセンサーが敏感になり、痛みや不快感などの異常が起き易くなっているからです。

この為、腰や脚に「疲れ」や「ダルサ」を感じている場合は、体調管理の為にも、下半身の筋肉の疲労や緊張を解消させて、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、血行を改善しておく事が大切です。

~ 体調に合わせて ~

中高年に起きるこむら返りは、『身体の不調』が大きく影響しているので、こむら返りの予防には、ふくらはぎのストレッチをするだけでなく、体調に合わせて身体の柔軟性や血行を改善し、体調を回復させる事が必要です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、患者の体調に合わせて、血流の改善や硬直した筋肉の回復を図り、体調を整え、こむら返りの予防を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

ストレスや疲労による、下痢や便秘と体調の悪化

【(症例)身体の不調や、不快感 】

お腹が冷えている感覚があれば、お腹が冷えないように厚着をしたり温めたりしますが、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、オフィスの冷房などで、内臓の血流が低下して、お腹が冷えている場合は、手足は温かく感じられるので“お腹の冷え”に気付きにくくなります。

しかし、お腹が冷えた状態になっているので、下痢や便秘、腹痛などを繰り返すようになる上に、内臓の働きの乱れで体調が悪化して、倦怠感、腰痛、頭痛、ダルサ、疲労感、イライラ、などにも悩まされます。

この為、「便秘や下痢を繰り返す」、「腹痛がして、お腹を触ると冷たい」などに加えて、「いつも身体がダルイ」、「肩こりや腰痛に悩まされる」、「疲労が溜まり易い」、「仕事の為に運動不足」などもある場合は、ストレスや疲労による“お腹の冷え”を疑って、身体の血行を改善する事と体調をリフレッシュさせる事が大切です。

【 内臓型冷え性(隠れ冷え性)】

~ 隠れ冷え性 ~

冷え性と言うと、「手足に寒さや冷たさを、いつも感じる」とか、「身体が冷えて、温まらない」などを思い浮かべますが、ストレスで悩まされていたり、疲労が溜まっていたりすると、内臓の血管が収縮して、血流が悪くなるので、内臓が冷えてしまうタイプがあります

これを『内臓型冷え性』と言い、「何となく、身体に寒気を感じる」といった事もありますが、手足は温かく感じている為に、お腹(内臓)の冷えに気付かない事が多いので、『隠れ冷え性』とも呼ばれます。

お腹(内臓)の冷えに気付かないのは、仕事や人間関係でストレスや疲労が続いたり、毎日をエアコンの効いた部屋で過ごしていたり、運動する事が無くなっていたりすると、身体の中心部を暖かく保っている血流が低下して、内臓を冷やしてしまう事や、デスクワークやリモートワークなどで同じ姿勢で過ごす事が多いと、身体の中心部の血流が低下してくるからです。

~ お腹の痙攣による腹痛 ~

『内臓型冷え性』になると、いつもお腹に不快な痛みを感じるようになったり、我慢できないような腹痛が起きたりする上に、下痢や便秘を繰り返すようになります。

これらが起きるのは、お腹が冷えた状態になっているので、身体が熱を産み出そうとして、“腸が急性の強い収縮(=痙攣(けいれん))”を起こして痛みが生じたり、腸の働きを乱したりするからです。

“お腹の冷え”によって腸の痙攣を引き起こしているので、腹痛を和らげるには、お腹に余計な力が入って腸の筋肉や神経を刺激しないように、膝と腰を曲げた前かがみ姿勢になって、更に、胃や腸の負担が少なくなるように、右側を下にして寝ているのが良いとされています。

~ 内臓型冷え性の症状 ~

また『内臓型冷え性』になると、内臓の血流悪化によって、身体全体の血行も悪くなるので、「頭痛」、「肩こり」、「腰痛」などが起き易くなったり、「身体のダルサ」、「寝つきが悪い」、「朝起きるのがつらい」などに悩まされたりします。

その上、身体内部の体温低下によって、健康を保っている免疫細胞が不活発になったり、新陳代謝が低下したりするので、「何となく身体の調子が悪い」という状態になり、風邪を引き易くなったり、病気がちになったりします。

更に、血行や体調の悪化によって、外見的にも、「顔色が悪い」、「手足のむくんだ感じ」、「肌トラブル(肌荒れ・シミ・そばかす・くすみ等)」、などが目立つようになります。

【 ストレス解消と体調の回復 】

~ 内臓型冷え性の原因 ~

『内臓型冷え性』を起こす原因で、代表的なのが、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」、の3つです

これらによって自律神経の働きが乱されると、血管や血流は自律神経にコントロールされているので、内臓の血管が収縮して、内蔵を温めている血流が悪くなったり、自律神経の乱れから、体表から熱が放出され過ぎて身体の中が冷えてしまい、「お腹が冷える」、「お腹が張る」などが起きたりします。

この為、若い男性も、ストレスや疲労などで悩まされると『内臓型冷え性』が起きるので、仕事中に何度もトイレに行きたくなったり、通勤途中に急にトイレに行きたくなったりします。

~ 体調の回復から ~

特に、毎日、座っている時間が多いと、脚・腰の筋肉を動かす機会が無くなるので、腰やお腹周りの血流が悪くなっていきます。

しかも、仕事や人間関係などのストレスで緊張や不安感が強まると、内臓を取り囲む筋肉の収縮が強まるので、ますます、内臓を取り囲む筋肉内の血行が悪化します。

この為、『内臓型冷え性』を改善するには、毎日のストレスや疲労、エアコンによる長時間の冷房、運動不足などが関わっているので、身体を休ませるだけでなく、身体の血行の改善と体調の回復を図って、身体の回復力を取り戻す事が重要です。

~ 身体の不調箇所の解消 ~

このような対策として、『内臓型冷え性』の改善に、「リラックスできる時間をつくって血行を回復させる」、「運動不足の解消」、「身体をエアコンで冷やし過ぎない」などが勧められています。

しかし、体調悪化が続いて、「身体のダルサ」、「寝つきが悪い」、「朝起きるのがつらい」、「頭痛や肩こり」、「腰痛」などがある場合には、身体の疲労箇所や緊張箇所などをチェックして、これらを解消させたり、更に、敏感になっている神経を回復させたりする事も必要です。

身体の回復力を取り戻す為には、身体の不調箇所を解消して、体調を改善し、身体の調子(治る力)を上げていく必要があるからです。

【 冷えは、漢方医学の概念 】

~ お腹を触ってみると ~

『内臓型冷え性』は、お腹を触ってみると、「冷たい!」と感じたり、「お腹あたりが、何となく冷えている気がする」と感じたりします。

お腹の冷えが進むと、新陳代謝が低下してやせにくくなったり、風邪を引きやすくなったり、さまざまな身体の不調を引き起こしたりするので注意が必要です。

しかも、身体の血行が悪くなっているので、身体に栄養や酸素が行き届かなかったり、身体から生じた疲労物質の排出が進まなくなったりするので、疲れやダルサに悩まされます。

~ 病院に行っても ~

しかし、病院に行って「お腹の“冷え”で、悩まされている」と訴えても、お腹の冷えの解消治療が、期待通りに受ける事ができません。

“冷え”と言う概念が、もともと漢方医学の概念で、いろいろな個人の体質(タイプ)がある中で、漢方医学の判断から『身体が冷えやすい体質(タイプ)』の事を言っているからです。

漢方医学の“冷え”に対して、病院では、体温を測って36℃未満の状態を『低体温』と言いますが、この『低体温』は、体内で生み出される熱量が少ない事を言っているので、一般に言われる“冷え”とは、全く意味や内容が全く違います。

~ 自律神経失調症 ~

このように、病院では、西洋医学では“冷え”という概念は存在しないので、『冷え性』を、自律神経失調症の影響で、身体の体温調節機能が乱れている状態と診断します

この診断に沿って、治療は、精神的なストレスや緊張を減らすように生活指導をする事と、お腹を冷やさないように保温を勧める事、そして、血流効果のあるビタミン剤の処方が、一般的な処方になります。

これらの治療で効果がある事もありますが、お腹の冷えによる体調の悪化に悩んでいる人にとって、「思っていた治療とは、今ひとつ・・・?」、という結果になります。

【 ツボ反応を利用した、当院の冷え治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

『内臓型冷え性』は、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」などが主な原因になっているので、身体の不調箇所が分かりづらく、具体的な解消方法が見つかりづらくなります。

この為、当院では『内臓型冷え性』の改善に、身体の不調時に現れるツボ反応を利用して、身体に異常が起きている箇所を確認して、この箇所を中心に、マッサージ治療とツボ治療で、血行や体調の改善を行っています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、体調に変化が起きると“反応点”として身体の異常を知らせる性質や、“治療点”として症状を改善する効果があるので、本人の自覚の無いまま、お腹が冷えてしまう『隠れ冷え性』に対して、極めて有効な診断と治療法になるからです

~ 筋肉ポンプ ~

このようなツボの働きがあるので、お尻や太もものツボを確認して刺激すると、お尻や太ももは、血行を促進させる“筋肉ポンプ”の働きをしているので、停滞していた内臓への血行が改善され、“お腹の冷え”の効果的な解消法になります。

また、体調を保っている自律神経が背中から腰にかけて通っているので、神経や血管の通り道になっているツボを刺激すると、腰の筋肉の柔軟性と血行が促進されて、腰やお腹にジンワリと温かさが戻ってくるのを感じられます。

そして更に、マッサージ治療で、お尻や太もも、そして腰周辺から背中の筋肉の弾力性や柔軟性を高めたり、膝関節や股関節のコワバリを解消させたりすると、血流が活発化し、内臓への血流が回復してきます。

~ 腰の痛み(鈍痛)にも ~

また、これらのツボ刺激を利用したマッサージ治療は、『内臓型冷え性』に多い“腰の痛み(鈍痛)”の対策になります。

お腹や腰の筋肉の血流行が良くなってくると、老廃物の排出が進んで、腰の不調や痛みが解消してくる事と、骨盤や背骨を支える筋力も回復してくるからです。

特に、「ストレスを抱えている」、「運動不足」、「姿勢が悪い」などの人は、筋肉のコワバリ箇所やシコリのある箇所が多くあるので、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛み解消に、ツボ刺激とマッサージ治療が適しています。

~ 身体のリフレッシュ ~

『内臓型冷え性』に悩まされると、身体を外側から温める事に気をとられがちですが、実際に必要なのは、身体の新陳代謝の働きを回復させて、身体の血流を活発化させる事と、身体をリフレッシュさせる事です。

当院は、マッサージ治療にツボ刺激を加えて、冷えの治療だけでなく、冷えの原因になっている身体の疲労や緊張を回復させ、体調の回復と、心身のリラックス化を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。