脚のむくみから、だるさ、肩こり、腰痛、冷え症に

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱って、脚の血液やリンパ液の流れが滞ってくると、「脚がむくんで、靴がきつくなる」、「下半身がダルクなって、疲れ易い」、「脚が冷える」だけでなく、更に、「腰のダルサや痛みで悩まされる」、「肩や背中が疲れ易くなって、コワバル」なども起きます。

これは、全身の約7割の血液が、重力の影響で下半身に集まるので、脚の血液やリンパ液の流れが悪くなると、身体全体の血液循環に影響して血行が悪くなり、いろいろな不調や痛みが起きてくるからです。

これらの症状の緩和や解消には、脚・腰の血液やリンパ液の流れを回復させ、更に、体調の改善も必要なので、疲労や緊張などの慢性化による身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして回復させると共に、敏感になっている神経を鎮め、身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

【 むくみの原因 】

~ 重力の影響と、脚の筋力低下 ~

むくみで多いのが、身体の筋肉量が少なく、そして、運動の機会が少ない女性や高齢者の、“夕方に起きる、脚のむくみ”です。

これは、脚が心臓より低い位置にある為に、重力の影響で、全身の約7割の血液が脚に集まるので、運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱くなると、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の力が弱まり、脚の血行が悪化して、脚の皮下などに水分(リンパ液)が溜まるからです

この結果、脚の皮下に水分が溜まると、脚がむくんで“脚太り”になったり、脚の血行の滞りで血管内の圧力が上昇して“脚に重ダルサ”を感じたり、脚の筋肉の働きが低下して“脚が思うように動かない”などが起きたりします。

~ 脚以外の、むくみ ~

しかも、長時間同じ姿勢が続いたり、立ち仕事が多かったり、あるいは、精神的にストレスを感じていたりすると、脚のむくみ以外にも、身体のいろいろな部分に、むくみが現れます。

例えば、「仕事が終わって、鏡で顔を見ると、顔がむくんでいる」、「手の指や甲がプックリと膨らんで、指輪がきつい」、「二の腕がタプタプして太くなる」などや、座りっぱなしやデスクワークが多くなると、腸の壁から水分を吸収する働きが弱って、腸にむくみが生じて、「お腹が重ダルイ」とか、「便秘気味」になる事もあります。

これらが生じるのは、身体を動かす事が少なくなると、気付かないうちに身体全体の血液循環が悪くなったり、知らず知らずのうちに筋肉が緊張して、血管を圧迫したり、筋肉の伸縮が制限されたりする為に、身体の皮下やお腹の脂肪部分に水分が溜まってしまうからです。

~ 水分を摂らないようにすると ~

むくみが気になると、喉が渇いても、日中に水分を摂らないようにする人がいますが、これは、かえって逆効果になったり、身体に悪影響を及ぼしたりします。

身体に水分が不足してくると、身体の防衛反応で、体内の水分を貯め込もうとするので、更に、むくみが増したり、身体の水分不足によって尿や便などが排出しにくくなり、体内に老廃物や毒素が溜まって、肌荒れや疲労が起き易くなったりするからです。

対策としては、水分を控えるのではなく、一回の水分量をコップ1杯分ぐらいにして、それを何回か、ゆっくりと飲むようにして、発汗や利尿作用を保つ事が大切です。

【 リンパマッサージ、リンパドレナージュ 】

~ リンパマッサージ ~

女性は、ホルモンの分泌が不安定になったり、身体を冷やす服装をしたり、脚を締め付ける靴やハイヒールを履いたりするので、余計に血行の悪化が起き易くなり、むくみに悩まされます。

この為、女性向けに、滞りがちなリンパ液の流れを改善して、むくみの解消や予防を行い、健康的な身体づくりをする、『リンパマッサージ』があります。

また『リンパマッサージ』は、気になるむくみを解消させるだけでなく、冷え性の改善やセルライトの除去にもなるので、ダイエットや美肌効果など、多岐にわたる健康回復や美容に効果があるとされています。

~ リンパドレナージュ ~

また、『リンパドレナージュ』の案内も、よく見かけます。

リンパドレナージュは、「リンパ排出法」をフランス語で言ったもので、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促し、全身の機能のバランスを整えて、免疫力、自己治癒力を高める事を目的としています。

これによって、脚のむくみや冷えの緩和、セルライトの予防、顔・身体のたるみのケア、疲労回復の促進、美肌効果などが期待できます。

~ 名称は違っても ~

このように、『リンパドレナージュ』と『リンパマッサージ』は、共に、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促して、全身の機能を保ち、免疫力、自己治癒力を高める事を目的にしています

また、リンパ液が流れているリンパ管は、皮膚表面に分布しているので、どちらも、喉の下のリンパ液が静脈に流れ込む鎖骨からスタートして、手のひら全体を使って肌に密着させて、ソフトな圧力でなでたり、さすったりしながら、首肩、顔、脇や腕、お腹、脚の付け根、脚全体という順番に行っています。

この為、『リンパドレナージュ』と『リンパマッサージ』は、目的や施術方法に大きな違いはなく、手のひらを使った優しい圧で、リンパ液の排水を促す施術になっています。

【 ダルサや、肩こり、腰痛、冷え症、の原因に 】

~ 疲労や緊張などが慢性化すると ~

しかし、疲労や緊張などが慢性化して、脚の血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』が弱まると、下半身に大量に集まっている血液の流れが悪くなり、脚にむくみが生じるだけでなく、そのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体にいろいろな不調や痛みが起きます。

最初に現れるのが、「腰から下のダルサや疲労感」、そして、「腰の鈍痛」です。

これは、脚の血行悪化で、老廃物や疲労物質などが含んだ余分な水分が下半身に溜まると、脚や腰の神経が刺激されたり、あるいは、脚の血管の圧力上昇によって、脚・腰の神経が圧迫されたりするからです。

~ 身体の循環悪化 ~

そして、下半身の血行悪化によって、下半身の“冷え”が生じるので、下腹部痛、便秘や下痢、腰痛、坐骨神経痛、なども発症します。

それらと共に、身体の血液循環が影響を受けて悪化してくるので、「身体が疲れ易くなる」、「身体がダルクなる」、「肩や背中の凝りが悪化する」、「腰の鈍痛が強まる」などが起きたり、更に、これらによって、精神的に「イライラする」、「鬱(うつ)気分になる」、などの不調も起きてきたりします。

しかも、身体の血行が悪くなってくると、毛細血管がいびつに歪んで蛇行が起きたり、血流の悪化で毛細血管の内部が詰まったりするので、ますます血液が身体の隅々まで十分に行き渡らなくなて、不要な老廃物が身体に溜まり、体調不調が強まったり、慢性化したりします。

~ 気付いたら、早期の解消が ~

脚のむくみは、繰り返していると、身体の血液循環が悪化してくるので、だんだんと、肩こり・腰痛・身体の疲労感などに悩まされる状態になります

この為、「脚にむくみが生じて、何となく身体の調子が悪い」と気付いたら、脚の血液やリンパ液の流れを回復させるだけでなく、身体のコワバリ箇所や不調箇所を確認して解消し、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

特に、身体の筋肉量が少なく、そして、運動機会が少ない女性や高齢者の場合は、悪化や慢性化させない為に、早期の『脚のむくみ対策』が大切です。

【 当院の、循環改善治療 】

~ 身体の回復力を取り戻す為に ~

当院では、むくみの改善と、身体の回復力を取り戻す為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています

これは、脚の筋肉の働きが弱って、脚の血液やリンパ液の循環が悪くなると、むくみの症状だけでなく、それによって身体の血液循環が悪化し、「疲れ易くなる」、「肩こり」、「頭痛」、「腰痛」、「ダルサ」、「冷え」、などが起きてくるからです。

また、筋肉の状態や血行の確認には、昔からの経験と最近の手技療法を取り入れた、東洋医療系のマッサージ治療が適しているので、それぞれの症状や体調に合わせて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血液やリンパ液の流れを改善し、体調の改善を行っています。

~ ツボの特徴 ~

特に当院では、反応が現れたツボを利用して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、筋肉内の血液やリンパ液の流れを改善し、むくみの解消、筋肉疲労の回復、肩こり・腰痛などの改善、などを行っています。

ツボには、神経や血管が集まっているので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みやコワバリが生じ、身体に異常が起きている事を知らせるだけでなく、このようなツボに“適した刺激”を与えると、その刺激に反応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

これによって、筋肉内の血流が改善してくると、皮下に溜まった水分が吸収されて、むくみが解消されてくるだけでなく、むくみによって圧迫されていた神経の興奮が鎮まり、身体の不調や痛みを和らげる効果があります。

~ 脚の筋肉が弱っていると ~

例えば、運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱ってくると、脚の血液を押し上げる働きをする“ふくらはぎの筋肉のポンプ作用”が低下しているので、血行の悪化箇所を確認して回復させる事が必要です。

また、座っている事が多いと、お尻や太ももの血管が絶えず圧迫されて、血行がさえぎられるので、股関節やお尻のコワバリやシコリを確認して、血液やリンパ液の流れを改善する事が重要です。

しかも、ずうっと座っていると、鼠蹊(そけい)部、膝裏、足首などの、関節付近の筋肉がコワバル事が多いので、これらの筋肉の柔軟性を回復させて、通過しにくくなっている血行を改善する事も必要です。

~ 病気ではなくても ~

病気ではなくても、健康と言えない症状には、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の柔軟性を回復させて血流の滞りを改善し、更に、敏感になっている神経を和らげて、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

SNSでもご購読できます。