肩凝りからの、疲れ顔 と 老け顔

【(症例)こり・しこり 】

“疲れ顔”や“老け顔”の対策に、いろいろなメイクやヘアスタイルが紹介されていますが、仕事や家事などで、身体に疲れを感じている場合は、『肩凝り』による影響が考えられます。

これは、顔の表情を作り出す『表情筋』が、顔の皮膚の下の薄くて弱い筋肉なので、疲れで肩凝りが生じると、その影響を受けて、『表情筋』がコワバリ、血液やリンパ液の流れが悪化して、顔がくすんだり、顔が重苦しい感じになったりするからです。

このような“疲れ顔”や“老け顔”に対しては、顔の『表情筋』を回復させる事が一番大事なので、神経や血管が集まっているツボを使って、肩や首の筋肉のコワバリを和らげて、血液やリンパ液の流れを高めると、顔の血流やリンパ液の流れが活発になり、顔の弾力性や柔軟性が増し、自然な表情を取り戻せるようになります。

【 “疲れ顔”や“老け顔”の、2つの原因 】

~ 顔にドッと疲れが ~

オフィスで1日中働いた後に、鏡で自分の顔を見ると、思わず、「朝の顔付きと、ぜんぜん違う!」と、驚かされる事があります。

鏡に映った自分の顔が、「顔のシワが目立って、いかにも疲れている」と言った感じになって、「顔つきが老けこんで、重苦しそう!」と見えたり、「顔にドッと疲れが現れて、顔が腫れぼったくなり、不健康そう…」となっていたりするからです。

しかも、このような“疲れ顔”や“老け顔”を見ると、思わず「老けたな」という感じがして、気分的に落ち込んで、気が滅入ってしまいます。

~ 化粧崩れが原因の場合 ~

夕方になって、“疲れ顔”や“老け顔”が起きる原因として、大きく分けて、『化粧崩れ』の場合と『顔の表情筋の疲れ』の場合の、2つがあります

『化粧崩れ』の場合は、朝、メイクをきちんと行っても、肌の乾燥・皮脂・汗などで、時間の経過と共にメイクが崩れてきたり、顔から分泌された余分な皮脂とファンデーションが混じり合って、シワに入り込み、シワが目立つようになったりするからです。

また、空調がしっかりと効いている部屋に長くいると、肌の表面の水分が失われて乾燥したり、それによって肌が硬くなったりする為に、目尻や目の下のシワが寄り易くなったり、ほうれい線が浮き出るようになったりします。

~ 顔の表情筋の疲れが原因の場合 ~

『顔の表情筋の疲れ』の場合は、顔の表情を作っている『表情筋』が、顔の皮膚の直下にある“薄くて弱い筋肉”なので、“疲れ顔”や“老け顔”が、次の3つの原因によって引き起こされます。

1)仕事で会話や笑顔を作る事が多いので、顔の筋肉を活発に動かしているうちに『表情筋』に疲労が溜まる。

2)無表情で『表情筋』をほとんど使わずにいる為に、『表情筋』がコワバッテ、顔の血行が悪化する。

3)パソコンやスマホなどで目を酷使したり、同じ姿勢でいたりする為に、肩から首の筋肉が固まり、それに伴って、顔の血行やリンパ液の流れが悪くなり、顔に老廃物が溜まる。

【 首や肩の凝りからも 】

~ パソコン操作をしていると ~

特に、パソコンの画面を長時間見続ける仕事をしていると、次のような事が起きます。

① 緊張が続く為に、深刻な顔つきになる

② 目を酷使するので、目の周りの筋肉(眼輪筋)が疲れると、目元の印象が悪くなる

③ しゃべらなくなったり、ストレスを感じ易くなったりするので、顔の筋肉がコワバル

これらによって、『顔の表情筋の疲れ』が増すと、ますます、顔が重苦しい感じになったり、顔全体が顔がくすんで不健康で暗いトーンになったり、あるいは、顔の柔らかさが無くなって、顔がコワバッタ感じになったりします。

~ 顔全体の皮膚のたるみ ~

また、長時間、パソコン操作をしていると、顔の血行が悪くなって、顔のリンパ液の流れが悪くなるので、顔の皮下にリンパ液が溜まって、顔の皮膚の“たるみ”の原因になります。

この結果、顔の皮膚の“たるみ”で、顔のハリが無くなってくると、顔が腫れぼったくなる上に、顔の輪郭がボヤケテくるので、顔全体がドンヨリとした感じになり、血行の悪さで顔色が暗い感じになります。

これらに加えて、パソコンの画面を長時間見続ける事から、目元の活気が失われ、目元にクマやくすみができたりすると、一気に“疲れ顔”や“老け顔”となってしまいます。

~ 首や肩の凝りによる、顔の凝り ~

しかも、パソコン操作が続くと、肩凝りも起き易くなるので、これによって、次のような“顔の凝り”が起きます

1⃣ 肩凝りによって首や肩の筋肉が緊張すると、『表情筋』も緊張するので、表情が硬くなる。

2⃣ 肩凝りで顔の筋肉がコワバッテくると、顔の血行とリンパ液の流れが悪くなり、顔の“たるみ”やシワが目立ち易くなる。

3⃣ 肩凝りで血流が低下して肌の新陳代謝が悪化すると、肌のハリや弾力が失われる。

この結果、疲れ顔”や“老け顔”が、一層強まる上に、首や肩の凝りが原因になっているので、いくら一生懸命メイク直しをしても、元通りにはなりません。

【 疲れ顔や老け顔の、前ぶれ 】

~ 肩や首の皮膚感覚から ~

肩凝りに悩まされると、“疲れ顔”や“老け顔”を、肩や首の“皮膚感覚”から事前に気付く事がよくあります

顔の皮下や筋肉内を巡っているリンパ液は、最終的に首の付け根の鎖骨付近に集まり、体内の静脈に流入するので、首や肩の凝りが強まって、鎖骨付近の血行やリンパの流れが悪くなると、顔のリンパ液の流れが悪くなり、“疲れ顔”や“老け顔”が起きるからです。

この為、「肩や首にコワバリとむくみを感じる」、「首の付け根が太くなった」などが現れると、“疲れ顔”や“老け顔”が起きる一歩手前の状態になっている事に気付きます。

~ 首や肩の凝りが強まったり、長引いたりすると ~

また、“疲れ顔”や“老け顔”の前ぶれとして、首や肩の凝りが強まったり、長引いたりすると、「喉元が詰まったようなコワバリ」、「顔にむくみを感じ、顔のサイズが大きくなった」などを感じる事もあります。

喉の横を通っている、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と呼ばれる太い筋肉が、鎖骨につながっているので、首や肩が凝ると、「喉元が詰まったようなコワバリ」を感じるからです。

そして、首や肩の凝りが強まったり、長引いたりすると、リンパ液の鎖骨近くの静脈への流入が滞るので、顔の皮下に余分な水分や老廃物が溜まって、「顔にむくみを感じ、顔のサイズが大きくなった」を感じるからです。

~ “疲れ顔”や“老け顔”が起き易いタイプ ~

“疲れ顔”や“老け顔”が起き易いタイプ として多いのが、「なで肩」、または、「脂肪太り」、あるいは、「やせ型」の女性です。

これらの女性は、首や肩の筋肉量が少ない為に、首や肩の筋肉の負担が大きくなるので、肩こりになり易く、これによって鎖骨付近の筋肉がコワバッテくると、鎖骨付近のリンパ液の流れを悪化させて、顔に、むくみ、肌荒れ、くすみなどが、起きてくるからです。

この為、この体型の女性は、首や肩に疲れや凝りを感じたら、これらの解消と共に、“疲れ顔”や“老け顔”の予防の為に、鎖骨のリンパ節付近を含めて、首や肩の血行とリンパ液の流れをスムーズにする事と、肩と首周囲の筋肉の柔軟性回復が大切です。

【 当院の、疲れ顔や老け顔の治療 】

~ ツボ刺激を併用したマッサージ治療 ~

表情筋の疲れ、肩凝りを、そのままにしておくと、“疲れ顔”や“老け顔”を招く原因になるだけでなく、肩の不快感や痛みから、体調の悪化も引き起こします。

当院は、このような“疲れ顔”や“老け顔”の解消と、体調の回復に、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で、肩や首周辺の筋肉の柔軟性を回復させ、血液やリンパ液の流れを改善し、身体の調子(治る力)を上げる体調改善を行っています。

これは、ツボが、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった時に、身体の異常を知らせる反応点として現れ、そして、症状を改善する治療点でもあるので、疲労や過緊張で体調の不調が起きた時に、効果的な症状の対策になるからです。

~ 首の筋肉の特徴から ~

また、首の筋肉は、小さくて薄い筋肉で構成されているので、ツボ反応を利用したり、ツボ治療とマッサージ治療を組み合わせたりする事によって、首の筋肉に無理な負担がかからず、血液やリンパ液の流れの改善ができます

当院は、首や肩の凝りの改善と“疲れ顔”や“老け顔”の解消に、体調や体質に合わせて、一人ひとりに適したツボや、それぞれの症状に合ったツボを確認して、鎖骨付近のリンパ節を含め、体調の改善を行っています。

また、仕事の都合で猫背姿勢が多い場合や、慢性的な凝りタイプの場合は、肩甲骨周辺の筋肉がコワバッテ、慢性的な痛みが起きている事が多いので、この肩甲骨周辺の筋肉の柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善させるようにしています。

~ 肩こりが改善されると ~

当院のツボ刺激とマッサージ治療によって、首や肩に疲れや凝りが改善されると、肩から首の血液やリンパの流れがスムーズになるので、顔の皮膚や筋肉が弾力を取り戻し、自然な表情を取り戻す効果があります。

肌を健康な状態に戻すので、メイクで直すよりも、直接的な効果があるだけでなく、身体の疲れがスッキリ取れるメリットがあります。

メイク直しをしても、“疲れ顔”や“老け顔”がなかなか解消できず、肩こりや姿勢の悪化に悩んでいる方は、『顔の表情筋の疲れ』が原因になっている事が考えられるので、是非、お試し下さい。

~ 顔の血行と体調の回復治療 ~

首や肩の疲労や凝りは、顔の筋肉のコワバリや、血行やリンパ液の流れを悪化させるだけでなく、首や肩の凝りによる疲労感やダルサなどの不快感から、『表情筋』のコワバリが強まったり続いたりして、顔の毛細血管を収縮させるので、ますます顔が重い印象になったり、不健康な感じになったりします。

当院は、首や肩の疲労や凝りを、ツボを利用したマッサージ治療で、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、『表情筋』を回復させると共に、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

SNSでもご購読できます。