片頭痛(偏頭痛)に起きる、肩こり感 と ダルサ

【(症例)痛み・しびれ 】

“肩こり頭痛”と言うと、緊張型頭痛をイメージしますが、頭が「ズキンズキン」と脈を打つように痛む片頭痛も、『自律神経の不安定』が強まった状態になるので、頭痛が起きる前に、肩の凝り感や重ダルサが、かなり強く現れます。

しかも、一般的な肩こりと違って、片頭痛の場合は、頭痛を引き起こす神経を刺激するような、「首や肩が、グッと張ってくる」、「肩の急な凝り感やダルサ」、「後頭部に、凝りが拡がってくる」などの、特徴的な肩こり感やダルサが現れます。

片頭痛の予防や軽減には、頭痛を引き起こす不快な刺激を和らげて、体調を回復させる事が必要なので、肩こり感や重ダルサなどの“前触れサイン”に気付いたら、首や肩のコワバリや血流を改善し、神経の興奮を鎮め、体調を取り戻す事が大切です。

【 片頭痛を起こす原因 】

片頭痛は、女性が男性よりも3倍以上も多く、特に30歳代女性のうち、約20%は片頭痛をもっていると言われています。
片頭痛が起きると、ズキンズキンと脈打つような頭痛発作が繰り返されるうちに、頭の中でガンガンする強い痛みが続く上に、頭を動かすと余計に痛みが強まるので、仕事や家事を続けていられなくなります。
しかも、頭痛が起きるたびに、だんだんと痛みを起こす神経が敏感になってくるので、始めは月に1~2度程度だった片頭痛が、1週間に1度と周期的に繰り返すようになり、仕事や生活に支障をきたすようになります

 

片頭痛が起きるのは、忙しさから解放された時や、仕事が一段落してホッとした時に、頭痛発作が起き易くなると言われています。
よく言われるのが、平日の間、ずっと仕事を頑張り続けた後、休日になって気分が緩んだ時に、いきなり頭が、「ズキンズキンと脈打つように痛み出す」、というケースです。
この事から、血管の収縮や拡張のリズムをコントロールしている自律神経が不安定な状態になると、気持ちが緩んだ時に、ストレスや緊張などで収縮していた脳の血管が“急激に拡張”してしまい、これによって血管の外側の神経を刺激して、頭痛を引き起こすと考えられていました。

 

しかし片頭痛は、寝過ぎや寝不足、天気が崩れる前、気温の寒暖差を強く感じた時、あるいは、女性の場合にはホルモンのバランスが崩れた時なども、しばしば起きます。
この事から、最近では、『自律神経が不安定になっていると、脳の血管を囲んでいる神経が過敏な状態になるので、周りのチョットした刺激や変化でも、痛みの反応が出易くなる』と、考えられています。
自律神経の不安定化によって、脳の血管を囲んでいる神経が過敏状態になるので、脳の血管が拡張した時に脳の血管を囲んでいる神経が強く反応して、痛みが大きく感じられるという考え方です。

【 自律神経の不安定から 】

片頭痛が起きる原因として、今迄の“脳の血管の拡張説”と、最近の“痛みの反応が強まる説”の二通りありますが、どちらにしても、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経の働きが不安定になる事で、片頭痛が起き易くなっています。
これは、自律神経が“五感”や“感情”といったセンサーと連携しながら、身体のバランスを保っているので、自律神経の不安定から乱れが生じると、血管の収縮や拡張のリズムが失われて、脳の血管がイキナリ拡がってしまうからです。
この為、身体を活発に働かせる交感神経と、身体を休める副交感神経のバランスが崩れて、だるい、肩がこる、冷える、疲れ易い、食欲が無い、眠れない、イライラする、などの“体調悪化”に悩まされていると、片頭痛発作が起き易くなります。

 

片頭痛の起きるプロセスが、『自律神経の不安定』と深く結びついているので、片頭痛に悩む人の33%~87%に、片頭痛前に、体調が悪化する『前触れサイン』を感じています
例えば、「何となく頭が重い」、「首や肩がこる」、「肩のダルサ」、「胃や腸が気持ち悪い」、「あくび(眠気)が出る」、「甘い物を食べたくなる」、「イライラする」、などです。
多くの場合、片頭痛の始まる数時間から1~2日前に『前触れサイン』が現れ、だいたい5分から60分続き、その後、いったん元に戻り、その後に頭痛が始まります。

 

この為、この“前触れサイン”が、片頭痛の予防や対策をする上で、大きなヒントになります。
片頭痛が起きる前の“前触れサイン”に気付いたら、不安定になっている自律神経を回復させる為に、身体の疲労箇所やコワバリ箇所を調べて、解消し、それにより、不快な刺激を和らげ、体調を安定させる事です。
これによって、自律神経の不安定さが減少し、体調が回復してくると、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経の働きが正常に戻ってくるので、血管が急激に膨張するリスクを減少させる効果があります。

【 肩こりが前触れサインになる、3つの理由 】

Vector illustration of a cute girl with a headache. The concept of headache, stress, migraine.

片頭痛の“前触れサイン”の中でも、片頭痛患者の75%が、片頭痛が起きる前のシグナルとして、肩こり感や肩のダルサを感じています。
これは、首や肩の筋肉が、重い頭を支えながら動かしているので、『自律神経の不安定』が起きてくると、首や肩の筋肉がコワバッテ、血行が悪くなり、本人の気付かないうちに、肩こり感やダルサが起き易くなるからです。
『自律神経の不安定』が原因になっているので、「首や肩が、グッと張ってくる」、「急に肩こり感がしてくる」、「後頭部に、凝りが拡がってくる」などの、頭痛を引き起こす神経を刺激するような現れ方をします。

 

また、片頭痛の“前触れサイン”として、肩こり感やダルサが起きてくる理由として、首が、脳から続く自律神経の通り道になっている事もあります。
ストレス、睡眠不足、睡眠過多、天候の変化などで、『自律神経の不安定』が増してくると、自律神経の通り道になっている首や肩の血行を悪化させて、肩こり感やダルサが起き易くなるからです。
例えば、「何となく身体の調子が悪い」と感じ、それに伴い、不快感を伴う肩こり感やダルサが起きてくる場合は、『自律神経の不安定』により、片頭痛の“前触れサイン”が生じている可能性が高くなります。

 

更に、片頭痛を発生させる神経で、脳の血管を取り巻いている『三叉(さんさ)神経』が、首の付け根まで伸びています
この為、ストレス、睡眠不足、睡眠過多、天候の変化などで自律神経が不安定化して、首の付け根まで伸びている『三叉神経』が刺激され活性化(興奮)すると、肩こり感やダルサを引き起こします。
そして、三叉神経への刺激が続いたり増したりして、三叉神経が興奮状態になると、『三叉神経が、脳内で一番大きな神経』なので、頭の中を激しく響くような、ズキズキ、ガンガンとする痛みを引き起こしたり、ムカムカしてきたり、嘔吐したり、する状態になっていきます。

【 当院の、片頭痛の予防治療 】

片頭痛の予防や対策として、いろいろなケアの方法がありますが、その中でも『頭痛体操』は、首や肩のコワバリを緩め、過敏になっている神経を和らげる作用があるので、頭痛の予防や軽減に広く勧められています。
しかし、『頭痛体操』は、頭と首を支える筋肉のコワバリと血行悪化を解消して、過敏になっている神経過敏を鎮める事が目的なので、効果が現れる為には、首や肩の過敏になっている“圧痛点(凝り)”をチェックして確認する事と、その圧痛点をうまく和らげて、解消する事が必要です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、片頭痛の引き金となっている圧痛点(こり)をツボ反応で確認し、それらを解消させ、それと共に体調の改善を行って、片頭痛の予防や対策を行っています

 

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、片頭痛の場合にも、コワバッタ筋肉内の血流を回復させたり、痛みや違和感を減少させたりして、体調の回復に効果があります。
特に、片頭痛の“前触れサイン”として、肩こり感や肩のダルサなどで、「何となく頭痛が起きるのでは?」と思った段階で、“首の付け根”に起きた肩こり症状や肩のダルサを解消させて、過敏になっている神経を抑え、心地良い刺激を与えると、片頭痛の予防につながります。

 

更に、マッサージ治療で、血行やリンパの流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、敏感になっている神経が安定してくるので、自律神経にかかる負荷を減少させる効果があります。
身体の回復力が追いつかずに、疲れや痛みとなって現れていたのを、血行やリンパの流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、神経の異常な興奮を鎮め、身体の回復力を取り戻してくるからです。
また、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、崩れかかった身体のバランスを整えてきた手技療法なので、安全で、無理のない治療法になので、安心して受けられます。

 

片頭痛の予防対策には、心身の疲労や緊張を解消させて、滞っている血流を回復させ、自律神経の負荷を減らす事が必要なので、昔から身体の回復力を取り戻し、体調の改善を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が勧められます。
当院は、片頭痛の予防や対策として、ツボの特徴を利用して、過敏になっている“圧痛点”を解消して、頭を支えている首や肩の筋肉の柔軟性と血行を回復させ、首や肩の不快感や痛みを和らげています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

SNSでもご購読できます。