片頭痛の予防(薬に頼らない”予兆”の利用)

【(症例)痛み・しびれ 】

片頭痛が起きると、日常生活に支障をきたすほどの痛みになるので、予防するが大切になりますが、予防薬は、薬を飲むタイミングの問題や、薬の量や回数の制限があるので、頭痛の“予兆”を利用した予防法が勧められています。

これは、片頭痛が起きる数時間から2日前ぐらいに、痛みを引き起こす神経回路が活性化してくるので、それに伴って、首の後ろから肩あたりに、「何となく頭痛が起こりそう」という独特な『肩こり感』が、片頭痛の“予兆”として現れてくる事が多いからです。

この事から、頭痛の“予兆”時に、首のつけ根から肩や背中にかけての緊張を和らげる『頭痛体操』が紹介されていますが、最近の研究で、首の後ろに、片頭痛を引き起こす神経回路上に“圧痛点”が生じてくる事が分かってきたので、“予兆”時に“圧痛点”を確認して、活性化している神経回路を鎮めると、片頭痛の予防や軽減に効果があります。

【 脳の血管の急激な拡張から 】

~ 片頭痛のキッカケ ~

片頭痛は、何かのキッカケで、脳の太い血管が急激に拡張し、それによって脳の中枢神経が圧迫されたり、引っ張られたりして、我慢できないようなズキンズキンとした『強い痛み』が生じます。

急に脳の血管が拡張するキッカケとして、よく言われるのが、緊張した仕事が続いた後の休日や週末に、ストレスから解放されて、リラックスした時です。

しかし実際には、人込みや騒音、気温・気圧の変化、姿勢の悪さ、寝過ぎや寝不足などが、片頭痛を引き起こすキッカケになったり、また女性の場合、生理や更年期でホルモンバランスが崩れた時も、片頭痛が起き易くなったりします。

~ 脳の神経が敏感になって ~

片頭痛が起きると、頭の血管が脈打つたびに、血管が取り巻く脳の中枢神経を圧迫したり、刺激したりするので、頭の中で、「ズキンズキン」、「ガンガン」する拍動性の強い痛みが、4~72時間、繰り返すようになります。

しかも、強い痛みが繰り返されるうちに、痛みで脳の神経が敏感になってくるので、頭の向きを変えたり、身体を動かしたりすると、余計に強い痛みを感じる状態になります。

また、脳の神経が痛みに敏感になってくると、片頭痛を引き起こす神経回路が出来上がるので、「肩こりが辛いな~」と感じたり、頭痛の兆しが気になったりすると、片頭痛を誘発するようになります

~ 感覚も異常に敏感に ~

また、脳の神経が痛みに敏感になってくると、感覚の調整機能が働かなくって、感覚が異常に敏感になってくるので、通常ならば気にならない、光や、音、臭いに、『強い生理的な不快さ』を感じるようになります。

例えば、「顔に風が当たると、辛い痛みを感じる」、「肌に接触するメガネやイヤリングが不快感を起こす」、「髪を結んでいるのが辛く感じる」、「曇り空になると、それに連れて体調が悪くなる」、「強い光を感じると頭痛がひどくなる」、などが起きます。

この結果、『強い生理的な不快さ』から、吐き気、嘔吐、顔面蒼白、腹痛、などを引き起こし、辛くなって寝込んでしまう事も起きます。

【 片頭痛の予防 】

~ 予防薬 ~

片頭痛が起きると、我慢できないズキンズキンする『強い痛み』が生じ、生活に支障をきたすので、片頭痛を何度も繰り返す場合や、痛み止めを飲んでも片頭痛の解消が困難な場合は、予防薬の服用を勧められます。

しかし予防薬は、痛みに敏感になっている脳の神経に作用して、痛みの程度を軽くしたり、頭痛回数を減らしたりするものなので、少なくても3~6カ月間は、症状が有っても無くても、毎日決まった時間に、予防薬の服用が必要です

また、予防薬の副作用としては、眠気が起き易くなるので、女性や小柄な人、あるいは、1種類では効かない為に2種類以上の予防薬を服用する人は、注意が必要です。

~ 自律神経の働きを乱して ~

この為、予防薬に頼らないで、片頭痛を防ぐ方法として、日頃から、不快な疲労やストレスを溜めないようにして、体調を保っていう自律神経に、大きな負荷がかからないようにする方法があります。

これは自律神経が、脳の血管を含めて、血管を広げたり縮めたりする役割をしているので、疲労やストレスが多くなって自律神経の働きを乱すと、血管のコントロールが崩れて、普段の生活のチョットした無理や疲れから、片頭痛が起き易くなるからです。

この為、できるだけ決まった時間に寝起きして、食事もきちんと取るなど、規則正しい生活を送る事や、休息をとって心身をリラックスさせる、などが必要になります。

~ 天気痛 ~

特に、春や秋など季節の変わり目や、梅雨の時期や台風が多くなる時期は、意識的に気分転換を図ったり、計画的に頭を休めたりして、心や身体の不調を積極的に解消する事が必要になります。

神経が敏感になっていると、わずかな天気の変化でも、過剰に天気の変化が脳に伝わり、血管をコントロールしている自律神経を乱し、脳の太い血管を急激に拡張させて、『天気痛』と言われる頭痛や頭重感が起き易くなるからです。

例えば、「雨が降ると頭が痛くなる方が多い」と言うように、気圧が変化したり湿度が高くなったりすると、不快感が増して片頭痛を誘発し易くなるので、雨が降りそうな日は、上手に気持ちをコントロールして、体調を維持する事が大事です。

【 片頭痛の“予兆”と、肩こり 】

~ 心身の不調のシグナル ~

調査によると、片頭痛患者の9割近くの人が、片頭痛の“予兆”を感じているとされています。

「何となく頭痛が起こりそう」という片頭痛の“予兆”は、頭痛が起きる数時間前から現れ、早い人では1~2日前に感じる人もいます。

この為、自分の片頭痛パターンから、どのような心身の不調のシグナルが、片頭痛の“予兆”なのかを知っておくと、頭痛の予防対策に有力な判断材料になります

~ 片頭痛の“予兆”例 ~

片頭痛の“予兆”として、次のような症状が起き易くなります。

・めまいや耳鳴り、立ちくらみが起きる。
・あくびが多くなる。
・胸が締め付けられる。
・胸がザワザワする感じがする。
・息苦しく感じる。
・冷えを感じる。
・胃の調子が悪い。
・便秘や下痢を繰り返す。
・肩こりや、腰痛が強まる。
・身体がダルイ。
・顔に汗をかく。
・朝、起きた時から、疲労を感じる。
・気圧が低くなると体調が悪化する。
・周りがやけにまぶしく感じる。

~ 独特な肩こり感 ~

中でも、「急に肩こりが強まる」、「首から後頭部にかけて、肩がグーっと上がり、凝りがひどくなってくるような感じ」、「頭の後ろに、凝りが拡がってくる」など、独特な『肩こり感』が現れたら、要注意です。

片頭痛を起こす神経(三叉神経)が、首や肩の筋肉に伸びているので、片頭痛の前に、首の後ろから肩あたりの神経回路が活性化し、片頭痛の“予兆”として、独特な『肩こり感』が現れるからです。

実際、片頭痛患者の75%の人が、片頭痛を起こす前に、急に肩や首の周りの筋肉が緊張気味になり、独特な『肩こり感』を実感すると言われています。

【 当院の、片頭痛の予防治療 】

~ ツボ治療とマッサージ治療 ~

当院は、片頭痛の予防や軽減に、片頭痛の“予兆”が現れた時を利用して、首のつけ根から肩や背中にかけての緊張をツボ治療とマッサージ治療で和らげて、首や頭部の神経の興奮を鎮める治療を行っています。

これは、昔から東洋医療で、頭痛を和らげるツボとして、首や肩の、「風池(ふうち)」、「天柱(てんちゅう)」、「肩井(けんせい)」などを利用していますが、最近の医学の研究でも、片頭痛を引き起こしている“圧痛点”が、首の後ろの髪の生え際にある事が分かってきたからです。

しかも、首の後ろの髪の生え際にある“圧痛点”は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、神経や血管が集まっているツボを利用して圧痛点の周りの筋肉のコワバリを和らげると、片頭痛を引き起こす神経の興奮を鎮めて、片頭痛の発生を抑えたり、軽減化したりする効果があります

~ 頭痛体操 ~

頭痛を防ぐ為に紹介されている『頭痛体操』も、頭と首を支えるインナーマッスル(身体の深い位置にある筋肉)をストレッチする事で、圧痛点の周りの筋肉のコワバリを和らげて、頭痛が起きにくくしています。

『頭痛体操』をする事で、首や肩の“圧痛点”の周りの疲労や緊張を緩めて、片頭痛を引き起こす神経の興奮を鎮めたり、自律神経の働きを回復させたりして、頭痛が起きにくくする効果を狙っています。

当院では、“圧痛点”の箇所がツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、活性化しているツボを確認して、①血行やリンパの流れの改善、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮の抑制などを行い、片頭痛の予防治療を行っています。

~ 体調回復のマッサージ治療 ~

また当院では、片頭痛の予防の為に、背中のコワバリ解消や、背中の悪化した血行の回復も行っています。

首や肩だけでなく、背中の筋肉の柔軟性や弾力性が回復し血行が改善されてくるので、敏感になっていた神経が回復し、片頭痛の独特な『肩こり感』の解消が進み、頭痛の発生を抑えたり、軽減化したりする効果があります。

当院の片頭痛の予防治療は、片頭痛“予兆”時の体調を回復させて、心身の不快感を解消する治療なので、身体が安らいだ気分になり、頭痛予防として受け入れ易い治療になっています。

~ 片頭痛の神経が活性化する前に ~

片頭痛は、心身の不調のシグナルが現れて、頭痛を引き起こす神経回路が活性化する前に、コリや痛みを解消させて、体調を回復させる事が大切です。

当院は、片頭痛の“予兆”時に現れる“圧痛点(ツボ)”を利用して、ツボ治療を加えたマッサージ治療で、首や肩の疲労やストレスを解消させて、体調を整え、心身がリラックスできるように治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。