仕事の緊張や疲れなどが毎日続いて、「身体がぐったりする」、「身体がダルイ」、「肩凝りが強まる」などが起きると、頭もボーッとしてきて、“うっかりミス”や“勘違い”が起き易くなります。
毎日の疲労や緊張で、体調を保つ自律神経がオーバーワークになってくると、身体に不調や痛みが起きてくるだけでなく、脳から「これ以上の活動は無理、休みたい!」という疲労サインが現れて、集中力や持続力が失われたり、ヤル気や気力が無くなったりするからです。
しかも、自律神経がオーバーワークになると、回復力が弱まって、身体の不調や痛みが続いてしまうので、体調を取り戻すには、疲労や緊張を和らげるだけでなく、神経の高ぶりを鎮めて、「スムーズに眠れる」、「熟睡できる」、「寝起きがスッキリ」などができるように、疲労回復と睡眠の為のコンディション作りをする事が大切です。
【 自律神経がオーバーワークになって 】
~ 疲労サイン ~
疲労しても、「一晩ゆっくり眠れば、翌日には、元気な状態に戻る」と思ったり、「疲労は、いつの間にか、自然に消えていくもの」と軽く考えたりします。
しかし、疲労が何日も続くようになると、身体に疲労物質や老廃物が溜まって、「何となく身体の調子が悪い」といった状態になったり、更に、身体の機能が低下して、不快な症状や痛みなどが続いたりします。
この為、疲労が続くと、「これ以上の疲労は危険。身体を保てなくなる!」と気づかせる為に、疲労サインが現れて、「身体がぐったりする」、「身体がダルイ」、「肩凝りが強まる」などが生じたり、「思考力の低下」、「頭がニブクなる」、「意欲の低下」、「眠くなる」などが起きたりして、身体を休ませようとします。
~ 疲労サインの無視 ~
しかし、疲労サインが現れても、続けてしまう事があります。
例えば、疲労を感じても、「一段落するまで続けよう」と考えたり、行っている事に関心や興味が高くなって止められなくなったり、次々に情報が流れてくるPCやスマホを使っていたり、などの場合です。
更に、「達成が求められている」、「仕事の締め切りに追われている」、「いつも、仕事を生きがいと考えている」などがあると、ますます疲労サインを無視して、続けてしまいます。
~ 身体の疲労から ~
これらが繰り返されて、心身の安定を保っている自律神経がオーバーワークになってくると、身体に疲労物質や老廃物が溜まって、身体の機能が低下し、それに伴って、身体の回復力も低下してきます。
この結果、身体の状態を保てなくなると、「頭がずんと重くなる」、「目がショボショボする」、「肩がこる」、「血圧の不安定」、「頭がのぼせる」、「やる気が出ない」、「身体がだるい」、「内臓の不調」、といった体調の不調が起きます。
更に、これらによって、心身に様々な不快な症状が現れてくると、「疲労感やダルサで、人と会話や食事をするのも面倒」、「気分がイライラする」、「疲れているのに、寝付けない」、「頭痛や微熱が続く」といった慢性疲労のような症状になります。
【 肉体的な疲労と、精神的な疲労 】
~ 肉体的な疲労 ~
疲労の最初は、“肉体的な疲労”あるいは“精神的な疲労”を強く感じ、疲労の症状もハッキリしています。
例えば“肉体的な疲労”の場合は、身体を動かすエネルギーの不足や、身体に疲労物質が溜まった事が原因になっているので、「身体のダルサ」、「身体のコワバリ」、「疼くようなニブイ痛み」、「身体が動かしにくい」などが現れます。
また、座り仕事のように、あまり身体を動かさない場合でも、首・肩・背中・腰などの“姿勢を維持する筋肉”に、緊張と疲労が続いたり、強まったりするので、“肉体的な疲労”が現れます。
~ 精神的な疲労 ~
“精神的な疲労”の場合は、ストレスや緊張・不安などが原因になっているので、最初に、「ダルサ感」や「倦怠感」、「何もする気が起きない」などの“精神的な疲労”を感じます。
中でも、パソコンやスマホなどを使って、多くの情報を一気に判断したり、一つ一つの問題に対して速い判断が求めたりしていると、特定の一部の脳を酷使する状態になるので、「ウンザリした感じ」や「ゲンナリした感じ」などが強まります。
また、仕事の内容や人間関係などにストレスを感じていたり、担当する事に苦手意識があったり、別の事が気になっていたりすると、やはり、「憂うつになる」とか「人と会うのがイヤになる」などの“精神的な疲労”が起きます。
~ 次第に、両方の疲労が ~
このように、始めは“肉体的な疲労”あるいは“精神的な疲労”をハッキリ感じますが、疲労状態が長引いてくると、次第に“両方の疲労”を感じたり、“両方の疲労”が強まったりします。
疲労が長引いて、自律神経がオーバーワークになってくると、肉体と精神の両方に影響して、両方の不調が生じてくるからです。
この為、最初は“肉体的疲労”であったのが、疲労状態が長引くと“精神的疲労”も感じるようになり、「イライラ」、「憂うつ」、「怒りっぽくなる」などが起きたり、反対に、最初は“精神的疲労”であったのが、疲労状態が長引くと“肉体的疲労”も感じるようになり、「身体のダルサ」、「筋肉の張り」、「頭痛」、「肩こり」、などが起きたりします。
【 運動でリフレッシュ? 】
~ 運動で、疲労をリフレッシュ ~
疲労が慢性化したり、強まったりすると、自律神経がオーバーワークになって、身体の回復力も低下してくるので、身体をジッと休めているだけでは、身体の中の疲労物質や老廃物の排出が進まなかったり、高ぶった神経が回復しづらくなったりします。
この為、「運動をする事によって、血行を促進させ、身体に溜まった疲労や不快感を、リフレッシュさせよう!」という方法(積極的休養法)があります。
運動で、血行が活発になる上に、脳から快感や興奮を与える物質(エンドルフィン)が放出されるので、身体の中に溜まっていた疲労が解消して、身体の活気が戻ったように感じます。
~ 運動で更に負荷が加わる為に ~
しかし、毎日の疲労や緊張で、体調を保つ自律神経がオーバーワークになって身体の機能が低下していると、運動をする事で、後になってから、疲労が増したり、運動による筋肉の痛みが起きたりする事が多くなります。
筋肉を動かしている最中は、血行が促進されたり、脳から快感や興奮を与える物質が放出されたりしますが、運動で、ますます体調を整える自律神経に負荷が加わり、身体の回復力が追いつかなくなるからです。
また、自律神経の負荷が増す為に、肩こり、腰の痛み、身体のダルサ、などが強まったり、『交感神経』の働きが夜まで続いて眠りに入りづらくなって、疲れが十分解消できなくなったりします。
~ リフレッシュするには ~
この為、「運動で、身体をリフレッシュさせよう!」という場合は、身体の中の疲労物質や老廃物を運ぶ静脈の流れを考えて、ゆったりとしたペースで、呼吸がラクにできる“軽めの運動”を繰り返す事が必要です。
また、いつも身体がダルク感じていたり、疲労感に悩まされていたり、休日に休んでも疲労が解消しなかったりする場合は、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして、これらを和らげて、身体の回復力を取り戻す事が必要です。
更に、PCやスマホを使って、特定の一部の脳を酷使している場合は、身体の高ぶっている神経を鎮める事や、「スムーズに眠りに入れる」、「グッスリ眠れる」、「寝起きがスッキリ」などができるように、“眠る為のコンディション作り”をする事も大切です。
【 当院の、睡眠のコンディション作り 】
~ 質の良い睡眠 ~
仕事の疲れや心配事などが続いていると、心身を活発化させる『交感神経』が高ぶった状態になっているので、身体のリラックス状態を促進する役割をする『副交感神経』が低下した状態になります。
この結果、身体を休めようと思っても、「寝ようとしても、なんかなか寝付けない」とか、「熟睡できずに眠りが浅い」、「寝ても疲れがとれない」といった状態になります。
また、中高年になって体調の不調があると、新陳代謝が遅くなってくるので、睡眠をとったつもりでも、疲労が解消できずに残ってしまう事もあります。
~ 眠る為のコンディション作り ~
この為、中高年になったり、忙しく毎日を送ったりする場合には、副交感神経の働きを回復させて、睡眠の質を高められるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です。
このような“眠る為のコンディション作り”に、当院では、ツボ治療を併用したマッサージ治療を行っています。
これは、ツボが、身体の異常を知らせる反応点であり、症状を改善する治療点でもあるので、ツボを利用した治療を行う事によって、身体の不快感を減少させて、「寝つき易い」、「ぐっすり眠れる」、「寝起きがスッキリ」、などの睡眠の改善に効果があるからです。
~ ツボ治療を併用したマッサージ治療 ~
例えば、体調を保つ自律神経の不調から、身体に硬くなっている箇所や、違和感のある箇所があると、神経を過敏にさせ、入眠しづらくなるので、ツボ反応で身体の状態を把握しながら、硬くなった筋肉の緊張を解消し、血液・リンパの循環改善を行うと、脳と身体が休める状態ができ、眠り易くなります。
また、身体の循環が悪くなっていると、疲労感が増し、ダルサ、頭重感、イライラ感、なども生じ、スムーズな入眠や熟睡を妨げるので、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、身体の循環を促し、不要な老廃物を排出させると、敏感になっている神経を和らげて、心身をリラックスさせ、眠り易くなる事が期待できます。
特に、疲労が身体に溜まって、「起きにくい」、「作業能率が低下する」、「寝ても疲れが取れない」、「身体のダルサが続く」などの場合は、“眠る為のコンディション作り”をしておく事が大切です。
~ 未病治 ~
東洋医療は、もともと、「病気になる前に、身体を整えて、健康状態に戻す(『未病治』)」を得意としているので、本人の気付かない疲労の解消や、体調を取り戻すのに適しています。
当院は、東洋医学をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、体調や体質に合わせて、患者の負担が少ないように心身の疲労解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。