毎日、パソコンやスマホの操作をしていると、手指の筋肉疲労が続く為に、「腕がコワバッテ、いつもダルイ」、「腕を挙げると、腕の上側が痛む」などが起きたり、腕や手の血行や神経が圧迫されたり障害されたりして、「肘から手首に、ジンジンする痛みがする」、「手指が伸ばせなくなって、ピクピク痙攣する」などが起きたりします。
これを『頚肩腕症候群 (けいけんわんしょうこうぐん)』と言い、更に肩から腕にかけての筋肉の緊張や疲労が強まると、腕のコワバリや痛みが肩や背中に拡がって、頭痛・頭重感が起きたり、背部痛や疲労感に悩まされたりします。
『頚肩腕症候群』は、初めは手指の疲労であっても、繰り返すうちに、身体にとって大きな負担になってくるので、腕・肘・手首などの痛みや不快感に気付いたら、腕から肩にかけての疲労や緊張を解消させ、血行の悪化と敏感になっている神経を回復させる事が大切です。
【 首~肩~腕の疲労や緊張から 】
~ 頚肩腕症候群 ~
『頚肩腕症候群』は、首~肩~腕にかけての、痛み・凝り・シビレ・血行障害・筋力低下などの症状を総称した呼び名で、パソコンやスマホのキーボード操作などで、長時間、手首を浮かせて、指先でキーをたたく操作をしていると、起き易くなります。
これは、手の指を思い通りに動かせるように、指から腕~肩~首にかけて非常に多くの筋肉と、指の筋肉をコントロールする為にたくさんの神経で構成されていますが、キーボードやマウスの操作を、毎日、長時間、繰り返していると、指から腕~肩~首にかけて筋緊張と血流悪化が強まって、筋肉や神経の許容限度を超えてしまうからです。
始めは、手の指、手首、腕、肩などに、ダルサや凝りを感じる程度ですが、筋緊張と血流悪化が強まるにつれて、痛みや疼きとなっていきます。
~ 知られていない症状の為に ~
また、キーボード操作をしていると、肘を曲げた状態で、指で文字を押す作業を繰り返すので、手と腕の筋肉のコワバリが強まり、それによって血行を悪化させます。
この為、「手の指が伸びにくくなる」、「腕の内側の(指や手首を曲げる)筋肉がコチコチになる」、「肘の外側や内側がジーンと痛む」などが起きますが、時間に追われながらキーボード操作をしていたり、意識が画面内容に集中していたりするので、「たいした事、無いだろう…」とか、「一時的な疲れだろう…」と思って、そのままにしがちです。
この結果、手や腕の筋肉のコワバリが続いて、血行の悪化が慢性化してくると、指から腕~肩~首にかけての痛み・ダルサだけでなく、指が思うように動かなくなったり、指を動かす神経に異常が生じ、手首や腕にジンジンと痛みがしてきたりします。
~ 肩甲骨近くのズキズキとする痛み ~
更に、キーボードやマウスの操作をしていると、腕を支えている肩や肩甲骨に負担がかかり続けるので、肩と肩甲骨に疲労と緊張が強まります。
その上、肘を固定し、脇を絞めた姿勢が続くので、姿勢を維持している背中の筋肉にも、かなりの負担がかかります。
この結果、腕を支える肩や肩甲骨と、姿勢を維持する背中に疲労と緊張が増すと、肩甲骨と背骨の間の筋肉に、それぞれの負担がかかり、神経が刺激されて、ズキズキする痛みがしてくる事がよくあります。
【 体調悪化や脳の疲労も 】
~ 肩や肩甲骨の筋肉が土台になって ~
また、指から腕~肩~首にかけての疲労や緊張は、体調悪化の原因にもなります。
パソコンやスマホ操作などで、指や腕の筋肉が疲労してくると、肩や首に影響して、肩や首の血行が悪化し、肩こりや頭痛(緊張型頭痛)を引き起こすからです。
しかも、腕は、肩や肩甲骨の筋肉が支柱となって支えているので、長時間の操作や作業で、腕が疲労したり緊張が続いたりすると、肩周辺から肩甲骨にかけての筋肉の負担が大きくなり、疲労感や痛みが起きます。
~ 身体の不調感や体調の悪化に ~
更に『頚肩腕症候群』は、首~肩~腕にかけての、痛み・凝り・シビレなどの初期症状が続くと、背中に影響を及ぼして、背中を支える筋肉(インナーマッスル)も、コワバリや血行障害などを起こします。
この結果、背中にジンジン・ズキズキする凝りや不快な痛みが起きます。
そして、背中の血行やリンパ液の流れの悪化で、背中の皮下に老廃物を含んだ水分が溜まり“むくみ”が起きてくるので、そこから疲労感やダルサ感も起きます。
~ 脳の酷使 ~
また、パソコンやスマホを使って作業を行っていると、小さい文字や記号を判断しながら、間違えないように、意識を集中させて指を動かし続ける為に、極度に脳を酷使します。
これによって、脳の疲労が強まると、脳の働きが鈍(にぶ)ったり、集中力が続かなくなったりする上に、「目がショボショボする」、「頭がズ~ンと重くなる」、「肩が凝る」、「眠くなる」などが起きます。
しかも、脳の疲労が強まると、身体全体のバランスを維持する自律神経の負担が増して、体調を保てなくなるので、「身体がダルクなって集中力が続かない」、「ヤル気がでない」などに悩まされたり、精神的な緊張が高まって、「すぐに疲れを感じる」、「イライラする」などが起き易くなったりします。
【 関節の痛み 】
~ パソコン腱鞘炎 ~
また、パソコンやスマホの操作を続けていると、腕・肘・手首などの“関節”に、違和感が生じたり、異常が起きたりする事があります。
代表的なのが、手首や指の『パソコン腱鞘炎』で、原因は、長時間キーボード操作をしていると、手首や指の関節を動かしている“腱”と、腱を包んでいる“腱鞘”が、何度も繰り返して擦れ合う為です。
これにより、手首や指の“腱”や“腱鞘”の擦れ合いから炎症(腱鞘炎)が起きると、指や手首の関節付近のコワバリが増して、指を伸ばしにくくなったり、手首から肘に不快感やダルサが起きたりするようになり、更に症状が進んで、手首や指が腫れたり痛みを感じたりする状態になると、物を掴(つか)もうとした時に、手首や指から痛みが起きます。
~ 背中を丸めた姿勢 ~
特に、長時間のキーボード操作を、背中を丸めた姿勢で続けていると、無意識のうちに指先や手首に力が入るので、指や手首の腱や腱鞘の擦れ合いが強まり、『パソコン腱鞘炎』が起き易くなります。
そのままパソコンやスマホの操作を繰り返していると、手首や親指の付け根の関節部分の腱と腱鞘の擦れ合いで炎症が起きて、痛みが続いたり、血行が悪化して、手や腕のしびれ・肘や肩の痛み・握力の低下などが起きたりします。
中高年になって運動不足になると、筋肉の柔軟性が失われて血行が悪くなってくるので、パソコンやスマホの操作を続けているうちに、指や手首の筋肉や血行の状態が悪くなり、手首や親指に痛みや違和感が起きたり、『パソコン腱鞘炎』へと悪化したりします。
~ マウス腱鞘炎 ~
また、「マウス操作をしていると、手首が重く感じる」とか、「マウスを握っている指の関節が痛む」など、マウス操作をする指や手首の“関節”に異常が起きてくる『マウス腱鞘炎 』があります。
マウスをずうっと握って、動かしたり、クリックしたり、スクロールしたりしていると、マウスを握っている指や手首の筋肉に負担がかかり続けるので、指や手首の関節に腱鞘炎が起きる為です。
特に利き手は、マウスを動かしたり、クリックしたり、スクロールしたりと、非常に負担がかかるので、『マウス腱鞘炎 』が起き易くなります。
【 当院の、腕・肘・手首の改善治療 】
~ 疲労や緊張などの筋肉の痛み ~
腕・肘・手首などの痛み・ダルサ・疲れは、肩から指に続く、非常にたくさんの細い筋肉と、それらをコントロールしている様々な神経に、ずうっと疲労や緊張が続いて、回復力が追いつかなくなった為です。
このような、筋肉の疲労や緊張などの慢性化による痛みには、筋肉のコワバリ箇所や緊張箇所を確認し、それらの箇所の状態に合わせて筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、血行やリンパ液の流れを改善する、東洋医療系のマッサージ治療が改善に適しています。
当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリ解消と血行の改善を行い、それにより神経の働きを回復させて、『頚肩腕症候群』や『パソコン腱鞘炎』『マウス腱鞘炎 』などの改善を行っています。
~ ツボ利用 ~
これは、東洋医学のツボの位置が、疲労や緊張で生じる不快感や痛みの箇所と、ほぼ一致しているからです。
しかも、体調の変化が起こった時に、ツボが、身体の異常を知らせる反応点となるので、そのツボを“治療点”として利用すると、敏感になっている神経を、比較的短時間に和らげて、違和感や痛みを緩和させる効果があります。
この為、痛みを感じている部分が、肩から腕の限られた範囲ならば、当院が行っているクイックマッサージ(15分ぐらいのマッサージ)でも、かなり改善できます。
~ 上半身の治療も ~
更に、毎日の、指から腕~肩~首にかけての疲労や緊張が続いて、首や肩の凝りが酷くなっている場合や、背中に痛みが出ている場合に、30分ほどの腕を含めた上半身の治療を行っています。
問診と、ツボを使った触診によって、疲労箇所や緊張箇所を診断し、筋肉のコワバリ箇所やシコリを解消させていくので、その部分のコワバリやシコリを解消するだけでも、早ければ1~2回ぐらいの治療で、痛みが解消できます。
更に、ツボへの「痛いけれども、気持ちいい!」という刺激を行っているので、治療への納得感と安心感だけでなく、気分が落ち着いてくるリラックス効果も期待できます。
~ 身体に不調解消 ~
手は持つ、握る、摘む、捻るなど複雑な動きをするので、パソコンやスマホの操作のような指先の作業で、指先の動きをくり返すと、だんだんと疲労と緊張が身体に溜まり、身体の不調が起きます。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、手首から肩にかけての疲労箇所や緊張箇所の確認と、腕や肩の緊張緩和、肘の可動域の改善などを行い、身体の痛みやダルサ解消の治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。