頭(脳)の疲労( 飽きる、眠くなる、疲れる )が、現れたら

【(症例)疲労や だるさ 】

仕事やストレスなどで頭が疲れてくると、“頭の疲労サイン”として「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」などが現れ、それでも無理して続けていると、身体にいろいろな不調が起き始め、休みを取ったり栄養を摂ったりしても、なかなか体調が回復しなくなります。

これは、心臓や胃腸の動きや、体温、血圧、発汗などの調節を、自律神経系が行っているので、仕事やストレスなどで自律神経がオーバーワーク状態になると、身体の調整能力が乱れ、疲労や不調の解消機能が働かなくなるからです。

この為“頭の疲労サイン”が現れたら、首は脳に繋がる神経や血管の通り道になっているので、首のコワバリや凝りを解消し、血行を回復させると、過敏に反応していた自律神経を安定化させる働きになって、身体の疲労や不調が解消してくる効果があります。

【 頭の疲労サイン 】

仕事や人間関係、運動、育児などに追われて、頭が疲れてくると、「頭がボンヤリしてくる」、「考えがまとまらない」、「頭の中がモヤモヤする」、「人の話についていけなくなる」、などが起きます。
これは、脳の疲労で、脳の処理能力が低下し、脳内の情報伝達や整理整頓がキチンとできなくなった為に、理解力や判断力が弱まったからです。
しかし、いきなり脳の働きがニブッテしまい、理解力や判断力が無くなるのではなく、脳が疲労してくると、それに伴って、「そろそろ、休みたい…」という“頭の疲労サイン”が現れます

 

この脳の疲労サインで、始めに現れるのが『飽きる』という感覚で、「もう、これ以上続けたくない!」とか、「面倒くさい」、「イヤになる」など、気力が無くなった状態になり、今行っている事を途中で休みたくなります。
それでも、何とかガンバって続けていると、『眠くなる』が現れ、「頭がボーっとする」、「ウツラウツラとしてしまう」、「あくびが出る」などが起き、眠気で、半ば強制的に脳の活動を休ませるようにします。
それでもなお、ガンバリ続けると、『疲れる』が現れ、「頭がズンと重くなる」、「目がショボショボする」、「何もする気が起きない」などが起き、「疲れて、これ以上続けるのが無理」と、脳の活動低下が起きてきます。

 

このような“頭の疲労サイン”が現れても、続けていると、身体に、いろいろな不調が起きてきます。
例えば、「いつも、身体が重ダルイ」、「頭がボーッとして、物事の判断がつきにくくなった」、「些細な事で、感情が不安定になる」、「イライラして、能率が悪くなった」、「朝になっても寝入ったまま、起きられない」、などです。
これは、脳の疲れが大きくなって、体調を保つ自律神経がオーバーワークになると、心や身体の安定を保つ事ができなくなり、脳から、「これ以上、身体を酷使しないでくれ!」と、心身の疲労を強く訴えるサインが現れた為です。

【 脳と首の関係 】

脳が疲れてくると、“特徴的に現れてくる”のが、後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨、などの凝りや痛みです。
これは、重たい頭を、首や肩周辺が支えている事もありますが、更に、脳の疲労によって体調を保つ自律神経の働きがオーバーワーク状態になると、自律神経の働きが乱れて、自律神経の通り道になっている後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨付近の筋肉を緊張させたり、血流を悪くさせたりするからです。
また、毎日の疲労や緊張で、左右の肩の高さの違い、軽い側弯、反り腰や平背、骨盤の高さの左右差などがあると、首から背骨沿いに通っている自律神経を絶えず圧迫するので、余計に、後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨、などの凝りや痛みを強めるようになります。

 

しかも、首は、脳が活動を続ける為に、神経や血流などの重要ルートになっているので、『首の上半分は、脳の下側の延長』と言われるように、事実上、脳と首が一体となって働いています。
この結果、頭が疲れてくると、首や首周辺に凝りや痛みが生じ、反対に、首や首周辺が疲れてくると、筋肉のコワバリによる神経圧迫や血行の悪化で、脳の働きが低下してしまいます。
言ってみれば、首と脳の、どちらか片方が疲労すると、残りの片方に疲労の影響を与えるようになるので、それが繰り返されると、首と脳の疲労の悪循環につながっていきます

 

そして、首と脳の疲労の悪循環によって、頭痛や頭重感などが起きます。
首や脳の疲労によって、神経が刺激されて、神経が敏感になってくると、チョッとした疲労や緊張でも、筋肉や血管を収縮させて、血行が悪くなるので、首スジから頭にかけて痛みが増したり、痛みが続いたりするからです。
更に、頭痛や頭重感などが起きると、それによって自律神経の働きを乱すので、「気持ちがすっきりしない」、「身体がダルク、不快な感じがする」、「イライラする」などにも、悩まされます。

【 自覚しづらい脳の疲労 】

この為、首周囲や後頭部に、筋肉のツッパリ感や、凝りを感じたら、首のコワバリ解消だけでなく、脳への血行促進も合わせて行う事が大切です。
例えば、前かがみなって一日中、PCとにらめっこしながら頭を働かせていると、首の筋肉の疲労だけでなく、PCを使って判断作業を続けている為に、脳の血行が悪化しているので、脳の血流を改善を図る為に、首や首周辺の血行やリンパの流れを促進させる事が必要です。
言うならば、頭の中が、緊張感や疲労感で『息をつく暇もない』状態になっているので、首のツッパリ感や凝りを解消する事で『息がつける』ようにして、頭の中の緊張感や疲労感を解消し、ひと安心して、ホッとできるようにする事です。

 

ところが、脳が疲労した状態になっていても、その事を、自覚しづらくなっているケースがあります。
例えば、かなり脳が疲れていても、仕事に追われていると、「たいした事はないだろう」と思ったり、あるいは、やりがいや使命感などを感じていたりすると、「疲れを感じない!」と思ったりしてしまうからです。
あるいは、「疲れているのは、脳ではなく身体」と思い込み、「身体を休めれば回復する」とか、「ゆっくりと、お風呂に入れば大丈夫」と、思ってしまう事もあります。

 

この為、デスクワークをしていて、“頭の疲労サイン”が現れたら、脳の疲労状態を判断するのに、後頭部や首、背中などに現れる痛みや凝りが、手掛かりになります。
脳と首が一体となって働いているので、首や首周辺に凝りや痛みを感じる状態になっていると、脳への血行を障害したり、自律神経の働きを乱したりしている可能性が高いからです
特に、後頭部の圧迫感や、頭重感を伴う場合は、首コリや肩コリによる影響が大きいので、首周辺に溜まった疲労や緊張を解消させて、血流を改善させる事が必要です。

【 当院の、頭(脳)の疲労解消 】

脳が疲労して脳の血流が悪くなってくると、体調を保つ自律神経の働きが低下した状態になっているので、ゴロゴロしたりボーっとしたりして休んだり、栄養を摂ったりするだけでは、なかなか解消できません。
脳の疲労を解消するには、脳と首が一体となって働いている事を利用して、後頭部や首周辺の筋肉の疲労を解消させて、脳への血流を活発にして、自律神経の働きを回復させる事が必要です
当院は、東洋医療をベースとしたツボ刺激とマッサージ治療で、首を中心に肩や背中などの柔軟性を回復させて、脳への血行を促し、これにより、「最近なかなか疲れが取れない」、「何だか身体がダルイ」、「眠れない」、「集中できない」、などの能の疲労解消を図っています。

 

これは、首が脳に繋がる血管と神経の通り道になっているので、反応が強く現れた首のツボに適切な刺激を与えると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボの刺激に順応して、首周辺の痛みや違和感が減少したり、首の筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
例えば、当院では、脳の疲労を回復させる為に、昔から利用されている、首の後ろ側にある「天柱」と「風池」と呼ばれる2つのツボを、治療点として積極的に利用しています。
「天柱」と「風池」は、頭と身体を結ぶ血管や神経が多く通っているので、このツボに刺激を与える事で、疲労した脳に、スムースに脳血流が増加し、脳血流がバランスよく保たれるようになり、脳の血行の回復と共に、体調を整える神経が働くようになるので、リラックス硬化から、ストレスなどの心の不調(プチうつ症状)にも、効果があります。

 

更に、体調の回復を高める為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、肩や背中のシコリやコワバリを解消させ、血行の回復を行っています。
自律神経のオーバーワークによって、身体に疲れや痛みとなって現れているので、身体の疲労箇所や、痛みの箇所を確認し、回復させる事が必要になるからです。
東洋医療の特徴として、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「血行やリンパの流れを良くする」だけでなく、「神経の興奮を抑制する」効果もあるので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の疲労解消を高め、それによってリラックス効果が期待できます。

 

休みや栄養を意識的にとっても、身体の疲労や不調がなかなか回復しない場合には、首周囲や後頭部の緊張を解消させて、脳の血流を改善し、体調を保つ自律神経の働きを高めるケアが必要です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首周囲の凝りや疲労の解消で、過敏になっている神経を鎮め、身体の疲労感や緊張感の解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。