中高年の運動不足解消と、スポーツクラブ、フィットネスクラブ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】
(写真)中高年の運動不足の解消

導入文

アンチエイジング、メタボ予防への関心、そして健康ブームの広がりなどから、スポーツクラブやフィットネスクラブなどを利用して、運動をする中高年が多くなっています。

しかし、今迄、運動する機会がほとんど無かったり、腰、膝、肩などに痛みを抱えていたりすると、『運動は、身体に負荷をかける事』なので、後になってから、不快感や疲労感、そして、筋肉痛などに悩まされる事が多くあります。

この為、気持ち良く運動ができて、快適に毎日を過ごす為には、体調の維持が重要になるので、「病院に行くほどではないけれど、何となく身体の調子が悪い…」という場合には、身体のコンディショニングを行って、身体の不調を解消しておく事が大切です。

【 中高年の、特有の事情 】(図)中高年の、特有の事情

「少しでも体型を若々しく保ちたい」とか、「体力と健康を維持したい」という健康志向や、自分のペースで自由に運動をしたいという事から、スポーツクラブやフィットネスクラブなどに興味を持ち、入会する中高年が多くなっています。
ところが、入会しても、1年以内に辞めてしまう人が、4割以上にもなっています。
これは、「仕事や日常生活が忙しくなった」、「壁や天井を眺めて、一人でマシンに向かっているのが退屈」、「効果的なトレーニング方法が、分からない」という理由もありますが、「期待していた効果が、思ったように現れない」という事や、「時間を作ってジムに通うほど、ジムに価値を感じられない」、という事が多くなっているからです。

 

特に、中高年になると、運動を続けられなくなってしまう、中高年“特有の事情”があります
それは、中高年の入会理由の8割以上が、体調管理や運動不足の解消を目的にしているように、それだけ青年期と違って、身体を支える力が弱くなっていたり、筋肉の関節の柔軟性が失われていたり、身体のバランスを保つ神経の働きが低下していたり、している事です。
しかも、スポーツクラブやフィットネスクラブなどは、予約制でもないし、サークル活動と違い、行っても行かなくて良いので、仲間がいなかったり、通うのに時間がかかったり、スタッフやプログラムが自分に合っていなかったりすると、だんだんと行かなくなってしまいます。

 

また、中高年“特有の事情”として、中高年になると、慢性化した、膝痛、首や肩のこり、腰痛、などの痛みを抱えている事も、大きく影響します。
「衰えた筋肉やその他の機能を回復させたい」、「痛みを予防して再発を防ぎたい」などを期待していても、運動の効果が思うように現れなかったり、痛みが起きたりすると、「今日は身体の調子が悪いから、休むのはしょうがない…」と、健康上の理由にして、ツイ休んでしまうからです。
この為、運動をする意欲や目的意識がアイマイだったり、今迄ずうっと運動する習慣が無かったりすると、最初は運動へのモチベーションが高くても、そのモチベーションを継続するのが難しくなって、運動を続ける事に、だんだんと気が進まなくなったり、続けるのがオックウになったりします。

【 運動が逆効果に 】(図)運動が逆効果に

また、スポーツクラブ、フィットネスクラブで、自分から進んで自主トレができる人と、できない人の割合は、1:9ぐらいと言われ、多くの人は、自分で何をすれば良いか分からない状態です。
この為、健康管理に運動を行うには、年齢や体力に合わせた運動をする事為に、事前に、インストラクターに相談して、目的に合わせて運動を行い、根気強く運動を続けていく事が必要です。
特に、中高年になって、運動不足になっていると、運動をする事に慣れるまでは、身体に疲労感が残ったり、生活リズムが狂ったりするので、無理をしないで、ゆっくり、安全に運動を行う意思も必要です。

 

しかし、無理をしないで、ゆっくり安全に行う事をイメージしていても、スポーツクラブに来ると、時間内に、目いっぱい運動する事を考えたり、周囲の人を見ているうちに競争心が高まったりするので、ツイ頑張ってしまいます。
また、最近の運動機械は、運動量や運動の強度が表示されますが、それらを自分の見当で判断すると、運動内容が自分の体力に合わなかったり、筋力が伴わなかったりします。
この結果、頑張って運動をしている時には、気持ちが高揚し、身体の血行も促進されるので、体調がアップしたように感じられますが、老排物の排出が進まなかったり、酸素や栄養分の供給が追い付かなかったりしてくるので、翌日あたりになると、不快感や疲労感に悩まされたり、身体に痛みが起きたりします。

 

 

特に、中高年になって、運動不足になっていると、運動前に、肩・背中・腰などの“大きな筋肉”や、運動で負荷のかかる“関節付近”の血行の状態を、十分に良くしておかないと、運動した後になってから、身体の不快感や疲労感、そして、筋肉痛に悩まされる事が多くなります。
20代を過ぎると、思っている以上に、体幹(胴体部分)の筋力が衰えてくる上に、更に運動不足になっていると、背中や腰などの姿勢を支える筋肉の筋力が弱くなっているからです。
この為、中高年になって、普段、運動経験がない人が、ウオーミングアップを十分にしないで、筋トレや、水泳、ランニングマシーンを使ったランニングなどを行うと、身体に大きな負荷がかかったり、予想外な所に負担がかかったりして、当初の健康作りと逆効果になってしまいます

【 身体からのアラーム信号 】(図)身体からのアラーム信号

スポーツクラブでは、いろいろな器具や音楽・照明を駆使して、楽しみながら身体を動かせる工夫をしているので、身体の疲労や緊張に気付きにくくなります。
また、運動マシンを使っていると、身体の負荷がかかっている箇所や程度が、ハッキリとしないで、曖昧(あいまい)に感じられるので、疲労感や違和感が生じても、「たいした事はないだろう…」と思いがちです。
しかも、「運動は、やればやる程効果が出る」と思ったり、「行かないともったいない」と思ったりしていると、結果的に、身体の疲労感や不調が残ってしまいます。

 

この為、運動中や運動後に、「何となく疲れる…」、「首や腰に違和感がある」、「ダルイ感じ」、などに気付いた場合には、身体の状態について、注意が必要です
本人はハードな運動だとは思っていなくても、身体に、何らかの、いつもと違う状態が起きているので、脳がそれを察知して、痛みや疲労感などのアラーム信号を発している可能性があるからです
あるいは、いつもと同じように、運動をしていても、気付かないうちに、疲労や緊張が身体に蓄積している可能性もあります。

 

また、スポーツクラブに行こうとしても、「今日はなんとなく、気分が乗らない」とか、「気が進まない」と感じるのも、身体からのアラーム信号の可能性があります。
「飽きる」、「眠い」は、“隠れ疲労”のサインと言われるように、「今日はなんとなく、気分が乗らない」とか、「気が進まない」と感じるのは、身体に疲労や緊張が増している事が考えられるからです。
しかも、これらの不調感から、「身体が、何となくだるい」とか、「やる気が出ない」なども現れてくるので、イライラしたり、気力が無くなったりして、生活に支障をきたしてしまいます。

【 当院の、体調調整の治療 】(写真)当院の、運動の為の体調調整

人は持っている機能を使わないと、驚くようなスピードで機能が低下するので、運動不足が続いている場合や、身体に違和感や不調がある場合は、運動やスポーツを行う前に、体調の確認や身体のコンディショニングが大切です。
しかも、「体力は、40歳代から徐々に低下し、50歳代になると急激に低下する」と言われるので、中高年が、スポーツクラブやフィットネスクラブなどで運動を行うには、体調の確認や調整が大切です。
この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉の疲労箇所や血行の悪化箇所をチェックして、その人の体調に合わせて回復を行い、運動能力を向上させるようにしています

 

特に、本人が気付きにくい部位や、疲労が蓄積している箇所、普段の生活で身体を使い過ぎている部分などのケアを、つぼ治療とマッサージ治療で、重点的に行っています。
これにより、本人が意識していなかった筋肉がほぐれ、しかも、血流が良くなるので、身体の機能が回復し、運動能力を高める事ができます。
例えば、当院の身体のコンディショングで、「肩こりや首コリが楽になった」、「身体の疲労感が少なくなった」、「ちょっと姿勢が良くなった」、「頭がスッキリした」などが感じられると、トレーニング動作が楽にできるようになり、速足で歩いても息があがらないようにもなります。

 

また、疲労をハッキリ感じていなくても、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」などがあると、身体をコントロールする力が弱っています。
この為、当院では、筋肉や血行の状態をツボ反応でチェックして、筋肉の回復を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、身体に異常が起きている事を知らせてくれる上に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

 

運動時に、身体の“しなやかさ”や“動かしやすさ”を発揮するには、運動やスポーツを行う前に、筋肉と腱などが充分に伸びて、血行に支障が無いように、体調管理が必要です。
当院は、日常生活からくる疲れや、ストレスによる不調を改善するだけでなく、運動による痛みや、疲労を取り除き、体調を保つ治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、右上の[メールを送信]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】

 

SNSでもご購読できます。