運動不足

中高年の運動不足解消と、スポーツクラブ、フィットネスクラブ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

アンチエイジング、メタボ予防、そして健康ブームの広がりなどから、スポーツクラブやフィットネスクラブなどを利用して、日頃の運動不足を解消しようとする中高年が増えています。

しかし『運動は、身体に負荷をかける事』なので、今迄、運動する機会がほとんど無かったり、腰、膝、肩などに痛みを抱えていたりすると、筋肉痛や不快感・疲労感などが起きて悩まされたり、続かなくなったりします。

特に、「何となく疲れる…」、「首や腰に違和感がある」、「ダルイ感じ」などを感じている場合は、身体に疲労が溜まっていたり、体調を保つ機能がうまく働かなくなっていたりするので、身体のコンディショニングを行って、身体の不調を解消し、快適に運動できるようにする事が大切です。

【 中高年の、特有の事情 】

~ せっかく運動を始めても ~

「体型を、若々しく保ちたい」、「体力と健康を維持したい」といった健康志向や、日頃の運動不足を解消する為に、スポーツクラブやフィットネスクラブなどに関心を持って、入会する中高年が多くなっています。

しかし、それらに入会しても、1年以内に辞めてしまう人が、4割以上にもなっています。

これは、「壁や天井を眺めて、一人でマシンに向かっているのが退屈」、「効果的なトレーニング方法が、分からない」、「仕事や生活時間が忙しくなった」といった理由もありますが、「期待していた体調の改善が、思うように現れない」という事や、「時間を作ってジムに通っていたが、ジムで運動する事に価値を感じられなくなった」、という事があるからです。

~ 運動機能の低下 ~

しかも中高年になると、運動が続かなくなる、中高年“特有の事情”があります

それは、中高年の入会理由の8割以上が、運動能力の回復や体調の改善を目的にしているように、それだけ身体を支える力が弱っていたり、膝や腰に違和感や痛みがあったり、身体のバランスを保つ働きが低下していたりするからです。

この結果、これらの運動機能の低下から、運動内容が自分の体調に合わないと感じたり、思っていた事と違ったりすると、「やる気が出ない」とか「気が進まない」という状態になり、更に、スポーツクラブやフィットネスクラブでは予約の必要が無く、自分の判断によって「運動に行く、行かない」を決められるので、仲間がいなかったり、通うのに時間がかかったりすると、次第に足が遠のいてしまいます。

~ 持病があると ~

更に、もう一つ、運動が続かなくなる中高年の“特有事情”として、慢性化した腰痛、首や肩のコリ、膝痛などの“持病”がある事です。

運動で体調を改善し、「痛みやコリを無くしたい」、「痛みを予防し、再発を防ぎたい」、「弱っている筋肉やその他の機能を回復させたい」などを期待していても、持病が現れたり、気になったりすると、ツイ、「今日は、身体の調子が悪いから…」と休んでしまうからです。

しかも、運動目的や意識が漠然としていたり、アイマイだったり、運動習慣が無かったりすると、ますます、運動に出かける事がオックウになったり、運動に抵抗を感じたりして、休みがちになってしまいます。

【 運動が逆効果に 】

~ 筋力の低下や体幹(胴体部分)の衰え ~

また、体調改善や健康管理に運動を行うには、本来ならば、年齢や体力に合わせた運動をする為に、事前にインストラクターに相談して、年齢や体力に合わせて運動を行い、続けていく事が必要です。

これは、20代を過ぎると、思っている以上に体幹(胴体部分)の筋力が衰えている上に、また、運動不足になっていると、背中や腰などの姿勢を支える筋肉の筋力が弱くなっているからです。

更に、普段、運動不足になっている場合には、筋トレ、水泳、ランニングマシーンを使ったランニングなどの運動を行う前に、肩・背中・腰などの“大きな筋肉”や、運動で負荷のかかる“関節付近”の血行の状態を、十分に良くしておかないと、姿勢を支える筋肉に思っている以上に大きな負荷がかかったり、予想外な所に負担がかかったりするので、筋肉痛に悩まされたり、逆効果になったりします。

~ 設備や雰囲気に影響されて ~

ところが、スポーツクラブ、フィットネスクラブで、自分で体調管理ができる人は、1割ぐらいと言われ、残りの多くの人は、自分で何をすれば良いか分からない状態です

また、身体の運動機能の低下や、慢性化した痛みなどを考えて、無理しないで、ゆっくり安全に運動をする事を意識していても、運動をしているうちに、時間内に目いっぱい運動をしようと思ったり、周囲の人を見ているうちに競争心が高まったり、設備や雰囲気に影響されたりするので、ツイ、頑張ってしまいがちです。

運動する機械に、運動量や運動強度が表示されていても、元気な自分をイメージして運動するので、運動量が多過ぎたり、運動強度が強過ぎたりします。

~ 頑張り過ぎると ~

ところが、運動量や運動強度が大きくなっても、気持ちの高ぶりから、体調がアップしたように感じます。

しかし、身体の血液循環が追い付かなくなり、老排物の排出が進まなかったり、酸素や栄養分の供給が追い付かなかったりしてくると、身体のアチコチに筋肉痛が起きたり、ダルサが生じたりします。

特に中高年になって、凝りや痛みが慢性化していたり、体調が安定していなかったりすると、身体のふしぶしに痛みが起きたり、不快感や疲労感に悩まされたりします。

【 身体からのアラーム信号 】

~ 気付きにくい疲労や緊張 ~

また、スポーツクラブの施設では、シンクロする照明や、快適に感じる空調、高揚感のある音楽などを駆使して、テンションや躍動感を高める工夫をしています。

このような雰囲気の中で、運動マシンを使っていると、余計に、身体の負荷がかかっている箇所や程度が分かりづらくなったり、疲労感や違和感が生じても、「たいした事はないだろう…」と思ったりします。

しかも、「運動は、やればやるほど効果が出る」、「できるだけ、繰り返す事が必要」と思いがちなので、ますます身体への負荷が増します。

~ 身体からのアラーム信号 ~

この為、運動中に「何となく身体の調子が悪い」、「首や腰に違和感がある」、「ダルイ感じ」などに気付いたら、注意が必要です

毎日の疲労や緊張などに、運動による疲労や緊張などが加わって、身体からアラーム信号を発している可能性があるからです。

ハードな運動だと思っていなくても、“疲労感無き疲労”が、気付かないうちに蓄積されている事が考えられます。

~ 気分が乗らない、気が進まない ~

また、身体に疲労や緊張などが解消しづらくなっていると、スポーツクラブに行こうとしても、身体から「今日はなんとなく、気分が乗らない」とか、「気が進まない」と、アラーム信号が現れる事もあります。

「飽きる」、「眠い」は、“隠れ疲労”のサインと言われるように、「今日はなんとなく、気分が乗らない」とか、「気が進まない」と感じるのは、身体に疲労や緊張が増している事が考えられるからです。

このような場合には、体調を保てなくなっているので、毎日を支障なく、そして、気持ち良く運動できるように、まずは、身体のコンディショニングを行って、身体の不調解消のケアをする事が大切です。

【 当院の、体調調整の治療 】

~ 身体のコンディショニングの必要性 ~

『運動は、身体に負荷をかける事』なので、身体に違和感や不調感がある場合は、運動やスポーツをする前に、体調の確認や、身体のコンディショニングをする事が大切です

「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」と感じる時は、身体のバランスが崩れかかっている可能性がある上に、「体力は、40歳代から徐々に低下し、50歳代になると急激に低下する」と言われるので、中高年になって、スポーツクラブやフィットネスクラブなどで運動するには、体調の確認や調整が必要です。

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉の疲労箇所や血行の悪化箇所をチェックして回復を行い、その人の体調に合わせて、運動の能力を向上させるようにしています。

~ ツボ治療とマッサージ治療 ~

特に、当院では、本人が気付きにくい部位や、疲労が蓄積している箇所、普段の生活で身体を使い過ぎている部分などのケアを、ツボ治療とマッサージ治療で、重点的に行っています。

これによって、本人が意識していなかった筋肉がほぐれ、しかも、血流が良くなるので、身体の機能や運動能力を高める事ができます。

これらのコンディショングで、「肩こりや首コリが楽になった」、「身体の疲労感が少なくなった」、「ちょっと姿勢が良くなった」、「頭がスッキリした」などが感じられると、トレーニングが楽にできるようになったり、速足で歩いても息があがらないようになったりします。

~ 体調の不調 ~

また、身体に疲労をハッキリ感じていなくても、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、などを感じる場合は、身体をコントロールする力が弱っている事が考えられます。

この為、当院では、筋肉や血行の状態をツボ反応でチェックして、筋肉の回復を行っています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、身体に異常が起きている事を知らせてくれる上に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

~ 運動前の体調管理の重要性 ~

中高年の運動不足解消に、スポーツクラブやフィットネスクラブを利用する前に、中高年になって運動不足が続くと、身体に疲労が溜まっていたり、体調を保つ機能がうまく働かなくなっていたりするので、運動の前に、体調のチェックと改善が必要です。

当院は、日常生活からくる疲れや、ストレスによる不調を改善するだけでなく、運動による痛みや、疲労を取り除き、体調を保つ治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの、ご相談は、右上の[メールを送信]、または[電話]で、お受けしています。

運動不足による、ダルサや身体の不調

【 (症例)身体の硬さや、健康管理 】

デスクワークや在宅勤務などで、身体を動かす機会が少なくなると、姿勢の維持や、立つ・歩くなどの動作を行っている筋肉が次第に弱まり、更に、血液循環や呼吸筋の働きも弱くなってくるので、身体に疲労や緊張などが蓄積し、肩こりや腰痛、ダルサや倦怠感、イライラ感などの不調が生じるようになります。

しかし、体調を取り戻そうとして運動をすると、運動不足によって身体の働きが低下して、不調も起きているので、思ってもいなかった筋肉痛に悩まされたり、ダルサや倦怠感が起きたりします。

このような身体のダルサや不調は、身体の筋肉の働きが弱まり、体調を保てなくなった事が原因になっているので、まずは、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて回復させて、身体の動きを改善し、身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。

【 運動不足でいると 】

~ 筋肉と脳の働きの低下 ~

運動不足であっても、「元気でいるし、それほど問題ないだろう…」と思って、そのまま運動不足を続けていると、次第に、肩こりや腰痛などが起きたり、倦怠感やダルサなどに悩まされたり、頭痛・頭重感などで気分がイライラしてきたりします。

これは、運動不足が続いて筋肉の働きが低下してくると、血液やリンパ液を流している筋肉のポンプ活動も弱まるので、血行が悪くなり、身体に生じた老廃物が排出されづらくなったリ、あるいは、呼吸筋の働きが低下して、呼吸が浅くなったりするので、身体にダルサや不調が起き易くなるからです

特に脳は、十分な酸素を、絶え間なく供給される事が必要になるので、運動不足になって血行が低下して、酸素の供給が少なくなってくると、記憶力や思考力がニブクなってくるだけでなく、脳の自律神経に影響して、疲れや倦怠感、ダルサ、頭重感・頭痛などが起きたり、体調が悪化したりします。

~ 痛みや不快感の発生 ~

そして更に運動不足状態が続くと、身体の不調に加えて、首・肩・背中・腰などに、痛みや違和感が起きてきます。

これらの筋肉は、身体を動かさなくても、絶えず姿勢を維持したり、身体を支えたりしているので、筋肉にコワバリが生じて血行が悪くなってくると、付近の神経が刺激される為です。

しかも、血行が悪化すると、老廃物が排出しづらくなって身体に蓄積し、神経を刺激し続けるので、ジッとしていても、「絶えずジクジクと痛む」といった不快感が起きるようになります。

~ 関節からの違和感や痛み ~

また、運動不足状態が続くと、ベッドから起き上がった時や、椅子から立ち上がった時などに、腰・膝などの関節から、違和感や痛みが起き易くなります。

運動不足で筋肉の働きが低下すると、関節を動かす筋肉や靭帯の柔軟性や筋力が失われるので、関節が動きづらくなったり、関節の身体の安定を保つ働きが保てなくなったりするからです。

この結果、立ち上がろうとしたり、少し歩いたりすると、関節の許容限度を超えてしまい、痛みが起きたり、あるいは、いつもと違う動きをしたりすると、思ってもいないような違和感や痛みが起きたりします。

【 中高年になると 】

~ 身体のダルサや不調の原因 ~

運動不足が続いてしまうと、思っている以上に血流が弱くなって老廃物が排出されづらくなったり、呼吸筋の働きが低下して体内に酸素が十分に行き渡らなくなったりするので、じわじわと身体のダルサや不調が生じます

また、仕事や家事などをしているうちに、姿勢を支える筋肉や精神的な緊張が続くと、血管を圧迫して血行を悪化させるので、ますます、身体のコワバリが強まったり、身体の機能が低下したりします。

この結果、
・少し階段を使っただけでも息切れしやすい
・慢性的な疲れを感じる
・夕方や夜になると疲れを感じやすい
・頭重感や頭痛がする
・肩こりや腰痛に悩まされる
・ダルサや倦怠感がする
・筋力が弱って姿勢が悪くなる
・少しの距離でも歩くのが嫌になる
・身体を動かすのがおっくうに感じる
などに悩まされる状態になります。

~ 身体の柔軟性や体力低下から ~

また、運動不足が続いて、「何となく身体の調子が悪い」と感じていたり、身体の柔軟性が失われたりすると、身体が動きづらくなる上に、運動の意欲を低下させます。

特に中高年になって、「身体が重い」とか、「疲労が抜けない」、「凝りを感じて、だるい」と感じていると、「もっと運動しなければ!」と思っていても、ツイ、「面倒」という気持ちが先だつようになります。

更に、階段の登り降りで息が乱れたり、交差点や踏切で急いだ時に「身体が思うように動かない」と感じたりすると、エレベーターに乗ったり、ゆっくりと移動できるように時間をとったりして、身体に負荷がかかる運動を避けてしまいます。

~ 精神的なストレスや体調不調があると ~

また、中高年になると、仕事に追われたり、いろいろな家庭の問題が生じたりするので、精神的なストレスや体調不調があると、ますます運動不足状態が続いてしまいます。

しかも、「運動不足解消の為に、運動をヤルゾ!」と決めていても、仕事のスケジュールに追われていたり、ダルサや体調不調が気になっていたりすると、体調改善の為の運動が後回しになってしまいます。

この結果、精神的なストレスや体調不調があると、「体調の改善に、習慣的に運動しよう」と思っても、「やっぱり続けられない」、「ヤル気を無くしてしまう」となって、三日坊主に終わってしまう事が多くなります。

【 身体機能の回復 】

~ 適切な運動量の難しさ ~

そのうえ、中高年になって運動不足になると、「運動をしよう!」と思っても、『適度な運動と量の設定』や『運動を継続する事の難しさ』があります

『適度な運動と量の設定』が分からないまま運動をすると、呼吸筋の動きが低下しているので、動悸や息切れが起き易くなったり、あるいは、身体の筋力が弱っているので、筋肉痛や腰痛、あるいは捻挫などを起こしたりするからです。

また、身体にダルサや不調があると、体調に合わせて運動量を調整したり、運動内容を見直したり、その後に運動量と運動の負荷を少しずつ上げていくが必要になったりするので、『運動を継続する事の難しさ』も起きてきます。

~ 身体の機能と体調の回復から ~

この為、運動不足になって、身体の不調や、不快感、痛みなどがある場合は、運動不足の解消の前に、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、回復させたり、身体の動きの改善をしたりして、身体の機能と体調を回復させる事が必要です。

特に、50~60歳頃になると、「何となく身体の調子が悪い」といった状態や、筋肉が弱っていたり、関節が動きづらくなっていたりします。

この為、まずは、筋肉の柔軟性を回復させたり、身体の血行を促したり、関節の動きを滑らかにしたりして、体調を回復させる事が重要です。

~ 身体の柔軟性回復も ~

また、中高年になって、毎日の生活の疲労や緊張などで“姿勢”が悪くなると、姿勢の悪化によって、身体のバランスが保てなくなったり、身体の筋力が低下したりします。

この為、身体の“軸”になっている『姿勢保持筋肉』 のコワバリを解消して、身体の柔軟性を回復させ、身体のバランスを整える事も大事です。

身体のバランスを整えると、血行の改善と共に、姿勢の悪化で生じた神経の興奮を鎮める効もがあるので、肩こり・腰痛などの、身体の痛みを和らげる効果にもなります。

【 当院の、ダルサや不調の治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

当院は、運動不足や加齢などで体調不調を感じている方に、身体の筋肉のバランスや姿勢を整える“コンディショニング”の為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労回復や体調の調整などを行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、筋肉疲労の解消や、神経の興奮を和らげて、肩こり・腰痛などの痛みの改善に、昔から利用され、現在ではスポーツやリハビリなどで、この効果から、痛みや不快感のある箇所の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させたり、血行を改善させたり、関節の可動域を広めたりするのに活用されているからです

更に、身体の筋肉のバランスや姿勢を整える“コンディショニング”効果によって、「何となく身体の調子が悪い」という状態が解消されてくると、体調を保っている自律神経の負担が減少されるので、内臓機能の回復作用、体調の改善効果にもなります。

~ ツボ反応の利用 ~

当院では、これらの体調の改善を、人それぞれの体調や症状に合わせて行う為に、ツボ反応を利用したマッサージ治療を行っています。

例えば、運動不足が続いてダルサや倦怠感に悩まされている場合に、マッサージ治療にツボ治療を加えると、身体の違和感や痛みが和らぐだけでなく、体調の改善にもなります。

また、長時間のデスクワークで、筋肉の柔軟性を失っていたり、加齢で、身体の歪みや関節の硬直が起きていたりしている場合にも、ツボ反応を利用したマッサージ治療を行うと、身体の不調感や疲労感の解消だけでなく、体調が改善し、リフレッシュ効果にもなります。

~ 姿勢維持筋のコワバリ解消 ~

更に当院では、姿勢維持筋(インナーマッスル)のコワバリを確認して、コワバリの解消も行っています。

運動不足になると、姿勢維持筋が硬くなって、「身体が思うように動かせない」、「身体が重い」、「一度疲れるとなかなか疲労が抜けない」などが起きたり、運動で、更に姿勢維持筋の緊張を強めたりするからです。

身体のコワバリ箇所を確認して、ツボ刺激を伴ったマッサージ治療で、コワバリの解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行うと、身体が動かし易くなり、運動前のウォーミングアップ効果になります。

~ 気になる体調不調を和らげて ~

運動不足が続くと、身体の活動力が低下した状態になるので、身体に不調が生じるだけでなく、運動機能も低下します。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を使って、コワバリ解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行い、体調を改善し、身体の運動機能の向上を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。