姿勢を保つ筋肉からの、慢性的な痛み

【(症例)痛み・しびれ 】

首、背中、腰、脚などの筋肉は、身体を動かす時だけでなく、ジッとしている時も姿勢を保つ働きをしているので、ジッとしている姿勢が長時間に及ぶと、いつの間にか、身体が疲労状態になります。

これにより、「肩の筋肉が張りつめて痛む」、「肩や背中がズキズキと痛む」、「腰が重くなって、鈍い痛みもする」、「腰や脚がダルク、ウズウズと痛む」などが起き、更に、疲労によって痛みを抑える働きが弱ると、痛みが増したり、あるいは、回復力が追い付かなくなると、長引いたりします。

しかも、これら痛みで神経が敏感になると、チョッとした動作でも疲れやダルサを感じたり、「体調不調」や「姿勢の悪化」などが起きたりするので、仕事や生活に支障が出る前に、姿勢を保つ筋肉の疲労や緊張を解消して、身体の調子(治る力)を回復させる事が大切です。

【 姿勢を保つ筋肉 】

~ 疲労や緊張から ~

首・背中・腰・脚などの内部にある“姿勢を保つ筋肉”は、体幹筋(インナーマッスル)とも言われ、身体を動かす時だけでなく、何気なく立っている時や、座っている時も、身体のバランスを保ちながら、スムーズに動作ができるように働いています。

しかし、毎日の動作や姿勢で“姿勢を保つ筋肉”の疲労や緊張が増してくると、血行の悪化や筋肉のコワバリで、「身体が重い感じがする」、「ダルイ」、「身体がコワバッテ、背スジが伸ばせない」、「身体の調子が悪い」、などが起きます。

それと共に、疲労や緊張で神経が敏感に反応するようになると、痛みが起き易くなったり、痛みが増したりする上に、疲労や緊張で回復力が追い付かなくなり、首・背中・腰・脚などに、「疼くような痛み」や「不快で鈍(にぶ)い痛み」などが強まったり、身体に不調が起きたりします

~ 腰の痛み ~

“姿勢を保つ筋肉”の疲労や緊張で、多くの人が経験するのが、腰の鈍痛です。

腰からお尻にかけては、姿勢を保ちながら、いろいろな動作ができるように、何層もの分厚い筋肉で構成されていますが、疲労や緊張などで筋力が弱ってくると、ジッとしていても腰からお尻にかけて「鈍い痛み」や「ダルサ感」が起きたり、動くと「痛みが増す」状態になったりします。

ほとんどの人が、このような腰の痛みを経験しますが、更に、疲労や緊張で腰の痛みがいつまでも続いたり、不快感が強まったりすると、分厚い筋肉のコワバリが強まり、筋肉内の血行悪化が解消しづらくなるので、前より痛みが増したり、痛みが慢性化したりします。

~ 首や肩、背中の筋肉 ~

また、首や肩、背中の内部の筋肉も、体幹筋(インナーマッスル)として、姿勢を保つ役割をしているので、毎日の姿勢や動作で、負担がかかり続いたり、弱ったりしてくると、やはり、これら筋肉内から、疼く様な痛みや、不快で鈍(にぶ)い痛みが起きます。

例えば、毎日、首や肩、背中の筋肉に負荷のかかる姿勢が続いたり、運動不足や加齢などで筋力が弱ってきたりすると、首や肩、背中の、筋肉内の血行が悪くなってくるので、頭痛、肩こり、背部痛などが起き、「鈍い痛み」、「ズキズキとする痛み」、「動くと痛みが増す」などが起きます。

疲労や緊張が原因なので、「そのうち治るだろう…」と思っていると、“姿勢を保つ筋肉”の為に、弱った首や肩、背中の筋肉に疲労や緊張が続いたり、負荷が増したりして、血行悪化と神経が刺激される状態が続き、ますます首や肩、背中の筋肉の痛みが大きくなったり、痛みが慢性化したりします。

【 痛みの特徴 】

~ 重苦しい痛み、捉えどころない痛み ~

疲労や緊張による“姿勢を保つ筋肉(インナーマッスル)”の痛みは、切り傷の痛みと違って、“重苦しい痛み”や“捉えどころの無い痛み”を感じます

“重苦しい痛み”を感じるのは、“姿勢を保つ筋肉(インナーマッスル)”が疲労や緊張などで血行が悪化すると、酸素や栄養分が欠乏し、疲労物質が排出されずに溜まるので、身体にダメージを引き起こしてしまう事を気付かせる為に、重くギューっと圧迫されたような疼痛(とうつう)が発生する為です。

また、ハッキリと“場所が捉えどころなく”感じるのは、身体内部の複数の“姿勢を保つ筋肉”が、いろいろな動作や姿勢ごとに、他の筋肉と一緒に動くので、負荷のかかる場所や負荷のかかり方によって、痛む箇所が一定しなかったり、拡がったりする為です。

~ 痛みが、強まったり繰り返したり ~

また“姿勢を保つ筋肉”の痛みは、いつも同じではなく、次第に強まったり、繰り返したりします。

これは“姿勢を保つ筋肉”が、日々の姿勢や動作に不可欠な上に、毎日の姿勢や動作で、どうしても負荷がかかり続けるので、その負荷のかかり方と体調に合わせて、痛みを感じるからです。

更に、痛みによって、自律神経を構成している交感神経が優位になると、血管が収縮し血流が悪くなるので、身体全体の神経が敏感になり、「痛みが増す」、「疼く痛みが気になる」、「痛みが辛い」などを感じる事もあります。

~ 関連する筋肉への影響 ~

また“姿勢を保つ筋肉”の痛みが長引くと、“姿勢を保つ筋肉”と関連する筋肉も、負荷と緊張が強まります。

これによって、関連する筋肉も血行悪化が拡がり、筋肉のコワバリ箇所が増えたり、痛みを感じる範囲が広くなったりします。

この結果、「脚が痛んで長引くと、腰にも影響して調子が悪くなってくる」、「一方の膝をかばっていたら、反対側の膝も痛くなる」、「肩こりを我慢していたら、凝りが背中や腰にまで及んだ」などが起きてきます。

【 身体の歪みと体調悪化 】

~ 姿勢の悪化から身体の歪みに ~

Screenshot

また、“姿勢を保つ筋肉”の痛みによって、“姿勢の悪化”が起きます。

首や肩、背中、腰などの“姿勢を保つ筋肉”の負荷が続くと、「肩が凝って痛む」、「肩甲骨の内側がズキズキする」、「腰にダルサと鈍痛がする」などが起きるので、自然と痛みを避ける姿勢になる為です。

このような姿勢が毎日続くと、“姿勢の悪化”から“身体の歪み”が生じ、 「左右の肩の高さがアンバランスになる」、「猫背」、「背骨が捻じれている」、「骨盤が傾いている」、「腰の内側への湾曲が無なくなった」などが起きてきます。

~ ズキズキ・ジンジンとした神経性の痛みも ~

しかも“姿勢の悪化”や“身体の歪み”は、ズキズキ・ジンジンといった、神経特有の痛みを起こします。

筋肉のコワバリが慢性化して、血行悪化も慢性化してくるので、神経が敏感に反応するようになり、強く痛みを感じるようになったり、チョッとした刺激でも、不快さや痛みとなって現れたりするからです。

しかも、痛みによって交感神経の興奮が起きてくるので、これによって、筋肉のコワバリ⇒血行の悪化⇒神経が敏感といった、「痛みの悪循環」も引き起こします。

~ 身体の不調も ~

更に“姿勢の悪化”や“身体の歪み”によって、背骨や骨盤の位置がズレたり傾いたりするので、身体のバランスが崩れ、不調を引き起こします。

背骨や骨盤の位置がズレたり傾いたりすると、内臓が圧迫されたり、血管や神経が圧迫されたりする上に、首から背中にかけて通っている自律神経が圧迫されるので、体調を保つ自律神経の働きを乱すからです。

この結果、「何となく身体の調子が悪い」といった状態になり、更に、肩こり・腰痛・頭痛・猫背・冷え・むくみなどを、繰り返すようになります。

【 当院の、ツボ治療を加えたマッサージ治療 】

~ 身体内部の筋肉 ~

“姿勢を保つ筋肉”の痛みは、身体の内部の体幹筋(インナーマッスル)の痛みなので、湿布や張り薬を貼ったり、温めたりしても、解消しづらい上に、ストレッチや運動法で、伸ばしたり緩めたりするのも困難です。

しかも、コワバッタ筋肉内に硬いシコリができると、毛細血管の血行が遮断されるので、シコリから絶えず不快な痛みが起き、それによって、周囲の筋肉のコワバリが慢性化して解消しづらくなります。

この為、当院は、肩や背中、腰などの、身体内部の“姿勢を保つ筋肉”の痛みに対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリとシコリの解消を行い、敏感になっている神経を緩和するようにしています

~ ツボの特徴 ~

当院が、マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、“姿勢を保つ筋肉”にできるコワバリやシコリの箇所が、東洋医療のツボ(経穴)の箇所と、ほぼ一致しているからです。

しかも、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れるので、反応が現れているツボを調べる事で、不調解消の為の治療点が確認できます。

更に、反応が現れたツボに、適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるので、マッサージ治療にツボ治療を加える事で“姿勢の悪化”や“身体の歪み”の改善に効果があります。

~ 気になっている箇所の解消も ~

また、当院では、患者が気になっている箇所を確認して、停滞している血行やリンパの流れの改善と、それらに伴うコワバリ箇所やシコリの箇所を、同時に解消するようにしています。

仕事や家事で、身体が疲労状態になると、痛みを抑える働きが弱ったり、回復力が追い付かなくなったりして、「何となく身体の調子が悪い」といった症状に悩まされるからです。

この為、患者が気になっている痛みや、不快感の解消の為に、マッサージ治療とツボ治療を使い分けながら、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、身体の調子(治る力)を回復させるようにしています。

~ セルフケアによる改善の困難 ~

“姿勢を保つ筋肉”の痛みは、身体の内部の筋肉の痛みなので、痛みの箇所を自己診断によって特定したり、セルフケアによって改善したりする事が困難です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を利用して、セルフケアでは困難な血行やリンパ液の流れの改善、筋肉の弾力性や柔軟性の回復、そして、神経の興奮の抑制を行い、痛みの解消を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。