肩から腕の、しびれ、だるさ、痛み、締め付け感( 胸郭出口症候群 )

【(症例)痛み・しびれ 】

肩こりと思っていたら、電車のつり革につかまる時や、髪を洗う時、物を干す時など、腕を挙げた時に「腕にシビレとダルサ」や「胸元の締め付け感」などが起き、更に、「肩や腕の冷え」や「感覚にニブサ」も起きる事があります。

これは、毎日、長時間のPCやスマホ操作をしていたり、物を持って運ぶ仕事をしていたりすると、首スジから胸元にかけての筋肉の緊張が強まり、肩・腕に伸びる神経や血管が圧迫されて異常感覚が起きた為なので、進行すると、握力が弱くなったり、手先の動作がしにくくなったり、腕から手の指にかけてシビレと痛みが起きたりします。

神経の異常を回復させるには、首スジから胸元・肩・腕にかけての筋肉のコワバリ箇所を確認し、筋肉のコワバリと血行の悪化を回復させる事が必要なので、慢性化した疲労や緊張の回復と改善を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、改善に適しています。

【 首スジから胸元の凝りや緊張から 】

~ 肩から腕のシビレや疼痛 ~

疲労や緊張で、首や肩のコワバリや凝りが強まると、頭重感や頭痛、ダルイ感じが起きるだけでなく、次のようなシビレ感や異常な感覚が生じる事があります。

・肩や首の痛みとシビレ
・腕のダルサ
・腕や手のシビレと、力が入らない感じ
・肩や腕の冷えと、感覚の鈍さ
息苦しさと、胸の圧迫感

これらは、首スジから胸元にかけて、筋肉のコワバリや凝りが強まると、内部の神経や血管が圧迫される為に、腕や手に、シビレ、脱力感、痛み、冷えなど、異常な感覚が起きる為です

特に、首スジから胸元を通っている神経は、血管よりも狭い隙間を通っているので、デスクワークや姿勢の悪化が長時間に及ぶと、これらの症状が起きます。

~ 胸郭出口症候群 ~

この症状を『胸郭出口(きょうかくでぐち)症候群』と言い、“胸郭出口”は、首スジから胸元の部分で、内部に、脳に通じる重要な神経や血管が通っています。

ところが“胸郭出口”の部分は狭くて、ほとんど隙間が無いので、疲労や緊張で、首スジから胸元にかけてコワバリや凝りが強まると、内部の神経や血管を圧迫して、肩や腕に“シビレ”や“だるさ”などの“異常な感覚”を起こします。

特に、つり革につかまる時や物干しの時のように、腕を挙げると、“胸郭出口”の部分の神経や血管が圧迫される為に、腕や手がシビレたり、力が入りにくくなったり、冷たくなったりします。

~ 初期症状 ~

胸郭出口症候群は、肩や腕に“シビレ”や“だるさ”が起きる前に、首スジから胸元の筋肉の疲労や緊張が強まるので、初期症状として『胸元のコワバリ感や疲労感』そして『胸が圧迫される感じ』などがします。

また、上を見上げたり、顔を横に向けたりすると、首スジから胸元の筋肉がコワバッテいるので、喉元が“突っ張る感じ”や“息苦しい感じ”がします。

更に、喉に“腫れもの”ができたように感じる事もありますが、喉の筋肉のコワバリが原因になっているので、喉の内部に異常が無く、この為、食事はいつも通りできます。

【 胸郭出口症候群の症例 】

~ 胸郭出口症候群が起き易い人 ~

胸郭出口症候群は、首スジから胸元にかけての筋肉の、過度な緊張が影響しているので、胸郭出口症候群が起き易い人は次の通りです。

・毎日、パソコン操作やデスクワークを長時間している人、
・仕事で重い物を運ぶ事が多い人
・美容師や教師のように、腕を挙げている時間が多い人、
・なで肩の女性、
・猫背姿勢で、手作業を続けている人、
・交通事故などで首を傷めた人、

~ 長時間のパソコン操作 ~

中でも、毎日パソコン操作を長時間していたり、手首を浮かした操作を続けていたりすると、本人が気付かないうちに、首スジから胸元にかけての筋肉が緊張が強まり、コワバッタ状態になります。

この結果、電車のつり革に掴まったり、ドライヤーで髪を乾かそうと腕を挙げたりすると、首スジから胸元にかけての神経や血管が強く圧迫されるので、「腕に強いシビレが走る」、「腕全体がダルクなる」、「腕から手にかけての感覚がニブクなって、握力が弱まった感じになる」、「手先が急に冷える」、などに気付かされます。

これらの症状は、身体に疲れが出てくる頃に気付く事が多く、繰り返すと、体調を保つ自律神経に影響して、頭痛や吐き気なども引き起こす事があります。

~ 抱えたり、重い物を持ったり ~

また、毎日、商品を抱える事が多かったり、重い物を持つ事が多かったりすると、肩を引き下げられたり、首スジから胸元の筋肉の緊張が増したりするので、胸郭出口の“すき間”が狭まって、胸郭出口症候群が起き易くなります。

しかも、商品を抱える事が多いと、脇(わき)を絞めた状態になるので、ますます首スジから胸元の神経や血管を圧迫して、締め付けてしまいます。

更に、バイオリンやチェロのような軽い楽器でも、なで肩で、肩の筋力が弱い女性の場合には、首や肩の筋力を使って、肩を引き下げた姿勢で演奏する為に、首スジから胸元の筋肉を圧迫するようになり、胸郭出口症候群が起き易くなります。

【 胸郭出口症候群の検査法 】

~ 両腕を挙げて ~

胸郭出口症候群が気になった場合、自分で確かめる方法が、いくつかあります

例えば、両腕を横に伸ばして肘を直角に曲げ、胸を少し突き出して、腕にシビレや脱力感が起きるかを、確かめる方法(ライトテスト)です。

この確認で、繰り返し、腕のシビレや脱力感が起きる場合は、胸郭出口の神経や血管が圧迫されている事が考えられます。

~ 鎖骨の方向 ~

また、胸の上の、横に並んだ2本の鎖骨の方向を、見てみる方法があります。

通常ならば、鎖骨の向きは、胸を横に広げていられるように、中央から斜め上方向に、ほぼ横一線に伸びています。

しかし、首スジから胸元の筋肉の強い緊張で、胸郭出口が狭くなっていると、2本の鎖骨の真ん中が凹み、V字型になります。

~ 鎖骨の上の圧迫 ~

また、胸を少し突き出すようにして、鎖骨の上のくぼみ(胸郭出口)を、指で圧迫する方法(モーリーテスト)もあります。

圧迫して、圧痛や、ひびくような痛みが生じる場合は、胸郭出口症候群の可能性があります。

首スジから胸元の筋肉が緊張して、内部の神経が敏感なっているからです。

【 市販薬や病院の治療 】

~ 生活指導とストレッチ ~

胸郭出口症候群の原因の約9割が、胸郭出口付近の筋肉の緊張によって、内部の神経や血管が圧迫されているので、市販の痛み止めでは効きません。

病院に行って治療を受けても、胸郭出口の凝りや筋肉の緊張を、効果的に解消する治療法が無いので、生活上の注意とストレッチ指導になります

例えば、原因となりそうな、腕を上に伸ばしたり、胸を反らしたりする動作を避ける注意や、首や肩の筋肉を和らげるストレッチを、繰り返すように指導されます。

~ 首や肩の温熱療法、牽引療法 ~

そして、痛みの軽減の為に、消炎鎮痛剤、血流改善剤、ビタミンB1などが処方されます。

更に、病院内に、超音波の設備や、ホットパック、首の牽引機などがある場合には、これによって、首周りの硬くなった筋肉を温めたり、和らげたりします。

但し、効果が現れるまでに日にちがかかるので、通院する事が必要になります。

~ 治療期間 ~

しかし、これらの病院の治療では、筋肉の柔軟性を取り戻すのに、かなりの期間を要したり、あるいは、これらの治療を続けても、なかなか効果が現れなかったりします。

胸郭出口症候群は、首や肩に硬くなったコワバリやシコリができていたり、それにより、肩甲骨骨の位置がズレタ状態になっていたりしているからです。

しかも、仕事や家事の疲労や緊張で、気づかないうちに、首スジから胸元にかけての筋肉が硬くなったり、収縮したりするからです。

【 当院の、胸郭出口症候群の治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

当院では、胸郭出口症候群の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首スジから胸元の筋肉の緊張の緩和を行い、内部の神経や血管への圧迫を解消しています

マッサージ治療によって、「①血行やリンパの流れを良くする」、「②筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「③神経の興奮を鎮める」などの作用があるので、首スジから胸元の筋肉の、効果的なコワバリの解消になるからです。

しかも、首とその周辺は、筋肉が薄く、痛みに敏感で、しかも、重要な神経や気管などが通っているので、安全性と安心感もあります。

~ ツボの利用 ~

また、当院では、シコリや圧痛点、腫れ、などの確認や、筋肉の柔軟性の回復治療に、ツボを利用しています。

ツボは神経や血管が集まっているので、身体に不調が起きると、痛みや硬さとなって「反応点」として現れ、更に、症状を改善する「治療点」にもなるからです。

このツボの特徴を利用して、首スジから胸元の凝りや緊張が強まっている箇所をチェックし、刺激を与えていくと、血流が増幅して筋肉のコワバリが緩み、神経や血管の圧迫が緩和されます。

~ 腕・肘・手首なども ~

更に、腕・肘・手首なども、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリの解消や、血行の回復を行い、症状の改善を行っています。

腕・肘・手首は、肩から指に続く、非常にたくさんの細い筋肉と、筋肉に沿った様々な血管が走行しているので、患者ごとの症状に合わせて、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、血行やリンパの流れを良くする事が必要になるからです。

しかも、腕の神経に沿ってツボが点在しているので、神経や血管が集まっているツボを利用すると、“腕”の疲労や緊張の解消に効果があり、それによって胸郭出口症候群の軽減に効果があります。

~ そのままにしていると ~

胸郭出口症候群は、そのままにしていると、腕や手のしびれや違和感が慢性化するだけでなく、手先が動かしにくくなったり、握力が低下したり、腕から手の指にかけてシビレと痛みが起きたり、頭痛や吐き気などが起きたりします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ反応を併用する事で、体調や症状に合わせて、首スジから胸元にかけてコワバリ解消と腕の症状の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。