一日中、PCやスマホ操作で緊張が続いたり、仕事や家庭でストレスや不安を感じていたりすると、いつの間にか“浅い呼吸”になり、「頭がボーッとする」、「頭や身体がドンヨリしてくる」、「息苦しさを感じる」などが起き、そして、判断力や持続力・集中力なども低下します。
これは、緊張やストレスなどが続いたり、前かがみ姿勢が習慣化していたりすると、首や肩周りの筋肉の緊張や、呼吸に使われる筋肉(呼吸筋)のコワバリなどが起き、肺の下部にまで空気が入り込むような深い呼吸ができなくなり、脳や身体が必要とする酸素が十分に取り込めなくなる為です。
このような“浅い呼吸”が毎日続くと、体調を悪化させて慢性化する原因になるので、疲労感やダルサが続く場合は、首、背中、胸などのコワバリ箇所や不調箇所をチェックして、身体の柔軟性を取り戻し、身体の血液の流れを回復させる事が大切です。
【 浅い呼吸 】
~ 胸の呼吸制限 ~
デスクワークや家事などで前かがみの姿勢が続いたり、集中していたり、緊張していたりすると、身体にダルサや疲れを感じて、思わずアクビが出たり、無意識に背伸びをしたりします。
これは、前かがみ姿勢になって胸が圧迫されたり、ストレスや緊張が続いて喉や胸の筋肉のコワバリが増したりすると、呼吸運動が制限されるので、酸素が十分に、身体に取り込めなくなる為です。
力仕事をしている場合は、身体に酸素を十分に取り込む為に、自然と、息を腹の底まで吸ってから吐く『腹式呼吸』が多くなりますが、座った状態で手先の操作をしていると、胸の上部だけ使った“浅い呼吸”の『胸式呼吸』で済むので、この状態が続いて、胸の筋肉の弾力性や柔軟性が失われてコワバリが起きると、肺に取り込まれる酸素量が少なくなって、身体への酸素供給が不足し、アクビや背伸びが起き易い状態になります。
~ 横隔膜の制限や緊張 ~
また、前かがみ姿勢をしていると、内蔵が下方に圧迫されて押し下げられて、呼吸活動の7割近くを担っている横隔膜の動きが制限されるので、余計に、呼吸を浅くさせます。
その上、呼吸が浅くなると、吐く息も弱くなるので、肺から炭酸ガスを多く含んだ息を充分に吐ききれなくなって、再び肺に戻してしまい、これによって、肺に取り込む酸素量が少なくなり、その分、身体に酸素が行き渡らなくなります。
しかも、仕事に没頭していたり、緊張が高まっていたりすると、呼吸筋が緊張して『緊張で、息を呑(の)む』と言われる状態が起きてくるので、無意識に何秒か呼吸が止まったり、極度に呼吸を浅くさせたりします。
~ 脳の働きの低下 ~
ところが、仕事に没頭していたり、緊張が高まっていたりすると、“浅い呼吸”の為に身体に酸素が不足している事に、気付きにくくなります。
この為、最初のうちは、不足した酸素を補う為に、無意識に「あくび」や「背伸び」が現れるぐらいですが、脳は他の臓器より約20倍も大量の酸素を必要とするので、じわじわと脳の働きに支障が現れます。
例えば、「集中力が続かない」、「目がかすむ、ぼやける」、「だるい」、「疲れる」、「眠たくなる」などが起きたり、「頭が重い」、「頭痛がしてくる」などに悩まされたりします。
【 体調の悪化や、イライラ感も 】
~ 息切れモード ~
あるいは、無意識に出てしまう「あくび」や「背伸び」、あるいは、脳の疲れなどに気付いても、自分の肺呼吸が弱くなり“浅い呼吸”になっている事に気付きにくいので、脳の判断力・持続力・集中力などの低下が起き易くなったり、「何となく身体の調子が悪い」と感じたりする上に、身体の運動機能が弱り“息切れモード”が起き易くなります。
“息切れモード”が起き易くなると、「急ぎ足をしたり、緩やかな坂でも歩いたりすると、息が切れる」、「同年齢の人よりも歩くのが遅い」、「自分のペースで歩いていても、ちょっと休みたくなる」、「いざスポーツをしようとしても、思うように身体が動かない」などが現れます。
しかも“息切れモード”が起きると、体調を保つ自律神経の負担が増すので、身体に不調が起き易くなったり、その上、「イライラ」、「不安感」、「落ち込み」、「ヤル気が出ない」、「憂鬱になる」、「焦りを感じる」などが起きたりします。
~ 交感神経を刺激して ~
しかも自律神経は、呼吸運動と密接に関係しているので、呼吸が浅くなったり、浅い呼吸を小刻みに何回も繰り返すようになったりすると、心身を興奮させる交感神経が強まり、緊張度合いが増したり、緊張感を長引かせたりします。
そして、身体の緊張が増して血管の収縮が起きると、血行が悪くなるので、「肩コリや腰痛に悩まされる」、「お腹の調子が悪い」、「何となく身体の調子が悪い」、「身体が冷える」などが起きます。
まt、心身を興奮させる交感神経が強まると、心身を休ませるせる副交感神経が弱まるので、ますます、イライラした感情や不安感が強まったり、ストレス感が増したりして、リラックスした気持ちになりづらくなります。
~ 気付きにくい、浅い呼吸 ~
しかし、「息を吸えば、肺は自然に拡がり」、「息を吐くと、肺が自然に縮まる」と思っているので、「胸が圧迫されている感じ」、「鼻先で呼吸している感じ」、「アクビや背伸びを繰り返す」、「息苦しさを感じる」などがあっても、そのままにしがちです。
しかも、“浅い呼吸”になっても、呼吸困難のように、「息が苦しい」とか、「胸が締めつけられる感じがする」という事ではないので、身体の機能を低下させる“浅い呼吸”が日常化している事に気付きません。
また、「注意力が散漫になる」、「集中力が持続しない」などで、仕事や社会生活に支障をきたすようになっても、脳の酸素不足状態に気付きません。
【 呼吸筋の、凝りやコワバリから 】
~ 首や肩の凝りの影響 ~
呼吸が浅くなる原因として、緊張や姿勢の悪化以外にも、“日本人の国民病”と言われる、首凝りや肩凝りからの影響もあります。
肺が自らの力で膨らんだり縮んだりするのではなく、肺の周りの筋肉の活動よって行われているので、肩や背中の凝りが慢性化していたり、肩甲骨付近の筋肉がコワバッテいたりすると、呼吸の動きが制限される為です。
この為、肩や首の凝りが慢性化していると、呼吸の動きが制限されて“浅い呼吸”になり、頭がボーッとしてきたり、身体にダルサや疲れを感じたりします。
~ ノドの筋肉のコワバリ ~
特にノド周辺の筋肉(胸鎖乳突筋)は、緊張すると、『借金で、首が回らない』という言葉があるように、コワバッテ固まる性質があります。
これは、胸鎖乳突筋が、脳からの神経を通して、脳と直接つながっているので、精神的に緊張すると、脳からの神経を通して胸鎖乳突筋に、直接、緊張が波及する為と言われます。
この為、仕事や家事などで、疲労や緊張が続いたり、ストレスを感じていたりして、ノド周辺の筋肉が緊張してコワバッテくると、喉が詰まったような感じになり、それによって、呼吸が浅くなります。
~ セルフストレッチと、マッサージ ~
この事から、首や肩の凝りと共に、ノドのコワバリを感じている場合には、呼吸の浅い状態を解消する為に、首や肩の凝りを解消させるだけでなく、ノドの胸鎖乳突筋のコワバリ解消が必要です。
しかし、自分で、ノドの筋肉のコワバリを確認して解消する事や、肩甲骨をスムーズに動けるようにする事は困難です。
また、呼吸の浅い状態が続くと、首・肩・背中の筋肉がすっかり硬くなっていたり、あるいは、硬いシコリが筋肉内にできていたりするので、セルフストレッチやマッサージをしても、効果が現れなかったり、いったん緩んでも、すぐに元のコワバリ状態に戻ったりします。
【 当院の、呼吸筋の回復治療 】
~ 浅い呼吸の回復 ~
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、浅い呼吸の原因になっている筋肉の弾力性や柔軟性を回復させています。
もともと東洋医療が、疲労や緊張による筋肉のコリやコワバリの解消を得意分野にしてきたので、疲労や緊張などの慢性化による“呼吸筋”の回復にも、十分活用できるからです。
これによって、背中や首の“呼吸筋”のコワバリ解消をすると、息苦しい感じが無くなるだけでなく、首や肩の筋肉が和らいで筋肉内の血行が良くなるので、不足しがちだった酸素が脳に届くようになり、頭がスッキリしてくるのが実感できます。
~ ツボ(反応点)の利用 ~
また当院では、呼吸筋のコワバリや凝りの解消に、マッサージ治療にツボ(反応点)を利用しています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、首・肩・背中などの筋肉にツボ反応を利用すると、呼吸筋の弾力性や柔軟性を回復させるだけでなく、首や胸の違和感や圧迫感を鎮める効果もあります。
~ 体調の改善にも ~
更に、呼吸筋が硬くなると、「首や肩がよく凝る」、「手や足が冷たい」、「姿勢が悪い」、「息苦しい」、「イライラしてしまう」、などの体調不調も現れているので、呼吸筋のコワバリや凝りの解消を行うと、体調の改善にも効果があります。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療で身体の調子(治る力)を上げていくと、それによって高ぶった神経が治まり、不快感や痛みが改善されてくるからです。
しかも、昔から筋肉や血行の改善を得意にしているので、安全性が高く、副作用が少ないために、安心して受けられます。
~ 体調の改善治療 ~
浅い呼吸になっても、病的な息苦しさを伴いませんが、呼吸活動が制限されるので、だんだんと疲れ易さや、体調の不調を引き起こして、回復力を低下させていきます。
当院は、背中や胸の呼吸筋の柔軟性を回復させ、心身がリラックスできるように、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や不快感など症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。