疲労や緊張が続いて、長引く頭痛、肩こり、腰痛に

【(症例)痛み・しびれ 】

毎日のストレスや疲労で、肩や腰などにズキズキ・ジンジンする不快な痛みが起きても、仕事や家事などで追われていると、ツイ、「このぐらいなら…」と思って、そのままにしがちです。

しかし、肩や腰の疲労や緊張で筋肉のコワバリが増して、コワバリ内に“シコリ”ができると、シコリから発する疼(うず)く痛みで神経が敏感になり、頭痛、肩こり、腰痛などを繰り返すようになり、回復しにくくなります。

このような疲労や緊張が慢性化した症状の改善にツボを利用すると、ツボに神経と血管が集まっているので、ツボ周りの筋肉内の血流が増幅して、敏感になっている神経を和らげ、これにより、痛みや違和感の緩和と筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる働きがあります。

【 筋肉内にシコリができると 】

~ 疲労感と不調感 ~

仕事や家事などの疲労が続いて、体調を維持する負担が大きくなると、疲労感が強まるだけでなく、身体の回復力が低下するので、「休んでも疲れがとれない」、「何となく身体の調子が悪い」、「ちょっとした事で、すぐに疲れる」などが起きます。

また、疲労によって血行が悪くなるので、不要な老廃物が排出されづらくなったり、栄養や酸素の補給が減少したりして、体調が維持しづらくなります。

この結果、「何となく身体の調子が悪い」、「頭がスッキリしない」、「ダルサで意欲がわかない」、「ヤル気が出ない」、「イライラしてしまう」など、さまざまな症状や不快感を引き起こします。

~ 筋肉内にシコリができると ~

更に、筋肉のコワバリや血行の悪化が続いて、筋肉内に硬い“シコリ”ができると、“疲労感”と“不調感”が強まり、いつまでも続くようになります

硬いシコリができると、毛細血管の血行が遮断されて、老廃物が排出されずに溜まってくるので、シコリ周辺から、絶えずジーンとする疼(うず)く痛みや、うっとうしい不快感が続くようになるからです

また、老廃物が溜まってくると、ちょっとした疲労や緊張でも神経が強く刺激されるので、疲労感と不調感をぶり返し易くなったり、疲労感と不調感が高まって長引くようになったり、疲労感やダルサ感から不調感が起きてきたりします。

~ シコリの発生箇所 ~

このようなシコリは、頭を支える首や肩、腕の動きを支える肩や肩甲骨、身体の軸となる腰などに、特に、発生し易くなっています。

これらの箇所は、身体を支えながら動作を行っているので、負担が増してくると、血行悪化によって筋肉のコワバリが生じ、そして、この状態が続くと、コワバッタ筋肉内に、筋肉の収縮が強まったシコリ(塊)ができるからです。

首・肩・肩甲骨・腰などにシコリができると、血行の悪化で神経が刺激され続けるので、「頭が、いつも重い」、「肩甲骨の内側が、いつもズキズキと痛む」、「背中がスグ疲れて、痛み出す」、「腰の鈍痛に悩まされる」などが起き、疲労や緊張が大きくなると、不快な痛みが増すようになります。

【 動作時の違和感や痛み、身体の歪み 】

~ 違和感、痛み ~

また、首・肩甲骨・腰・股関節などにシコリができると、血行の悪化と共に筋肉の一部が強く収縮するので、関節の柔軟な動きが失われます

例えば、「首の筋肉のコワバッテ、首の動きが制限される」、「背中のコワバリで、肩甲骨の動きが悪くなり、腕大きく廻すとゴリゴリとこすれる音がする」、「膝や腰を動かすと、重い感じで、ギクシャクとした動きになる」などです。

また、普段の動作でも、「膝・股関節・腰が硬くなって、靴下を履きづらくなったり、靴ひもを結びにくくなったりする」、「膝関節の柔軟性が無くなって、階段の上り下りが不安になる」、「肩甲骨周辺が硬くて、ヘアセットに手間がかかったり、背中のファスナーがしづらかったりする」、「足首・膝・股関節・腰が硬いので、立っているのが疲れて、歩くスピードが遅い」などが現れます。

~ 骨の並びを歪ませる ~

更に、背骨や腰にシコリができると、筋肉が異常に収縮するので、骨の位置を歪ませます

例えば、背骨の筋肉がコワバッテ、内部にシコリができると、縦一列に並んでいる骨の並びを強く引っ張って『背骨の歪み』が生じる上に、背中の血液やリンパ液の流れを悪化させるので、「背中がむくんだ感じ」、「背中がダルク、重い」などを感じるようになります。

また、身体の疲労や緊張などで、腰にシコリができると『骨盤の歪み』が生じて、「腰が重ダルイ」、「腰が辛い」などを引き起こします。

~ ストレッチが難しく ~

シコリは筋肉が強く凝り固まった状態なので、『背骨の歪み』や『骨盤の歪み』などが生じると、元の柔軟性を戻そうとしても、なかなか困難です。

背中や腰をストレッチして伸ばしても、シコリ以外の筋肉部分は伸びますが、シコリ部分は強く凝り固まっている状態なので伸びないからです。

無理して背中や腰を伸ばそうとすると、シコリからの“拒否反応”で、それ以上伸ばせなかったり、シコリ近くの敏感になっている神経を刺激してしまうので、“ジーン”とした違和感や“ジンジン”とした痛みが強まったりします。

【 精神的な不調や、自律神経の乱れも 】

~ 精神的な不調 ~

しかも、シコリからのズキズキとする痛みは、精神的な不快感を引き起こします。

これは、痛みが、本来、身体に異常や変異が発生した事を知らせる働きであっても、絶えずシコリからズキズキする痛みがしてくると、快適に感じる神経の働きが抑制される上に、不快な感情を引き起こすからです

例えば、首や肩にシコリができて鬱陶(うっとう)しさに悩まされると、それによって、頭をズキズキと刺激する痛みや、頭が締め付けられるような痛みを引き起こして、「仕事に専念できない」、「気が滅入る」、「イライラする」などの状態になります。

~ 体調の悪化も ~

また、自律神経が、脳から首の中を通って背骨沿いに腰まで伸びているので、首・肩甲骨・腰・股関節の筋肉の内部にシコリができると、自律神経の働きを乱して、体調不調を引き起こす事もあります。

首・肩甲骨・腰・股関節などの筋肉がコワバッテ、内部にシコリができる状態になると、不快感が増して自律神経の働きに負担が増したり、自律神経を圧迫したりして、自律神経の働きを乱すからです。

これにより、「胸苦しい感じがする」、「内臓の調子が悪い」、「食欲がない」、「疲れやすい」、「腰がダルイ」などが生じたり、「頭痛」、「頭重感」 「イライラ感」、「気分が落ち込む」などが起き易くなったりします。

~ 気象病、天気痛 ~

また、シコリができて自律神経の働きが不安定になると、「天気が悪くなると、体調が悪化する」といった事も起きます。

自律神経の働きが不安定になると、気温、気圧、湿度などの変化によって、自律神経の負荷が更に大きくなるので、天候が悪化すると、「疲れ易く、ヤル気が起きない」、「片頭痛」、「関節痛」、「肩こり」、「持病の悪化」、「気分の落ち込み」など、心身の不調を引き起こすからです。

この症状は、天気が悪くなると、身体に痛みや体調悪化などが起きるので、『気象病』や『天気痛』とも言われます。

【 当院の、疲労や緊張などの慢性化による症状の回復治療 】

~ 身体の調子(治る力)を上げる ~

疲労や緊張で筋肉がコワバッテ、内部にシコリができると、神経が刺激されて、頭痛、肩こり、腰痛などが起きたり、骨の並びを強く引っ張って、身体に歪みを起こしたりするだけでなく、回復力が低下して治りづらくなります。

このような疲労や緊張などの慢性化による症状には、「血行の悪化箇所」、「筋肉内のシコリ」、「関節の動きの悪化」、「骨の並びの歪み」などを確認して、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、これにより身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です

当院は、このような疲労や緊張などの慢性化による症状を回復させる為に、筋肉のコワバリとシコリの解消を行い、血行と体調の改善を行う為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療と、ツボ治療を行っています。

~ シコリの箇所とツボの位置 ~

これは、ツボの特徴として、ツボは神経や血管が集まっているので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体に異常が起きている事を知らせるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、ズキズキと痛みを起こすシコリの箇所は、東洋医療のツボの位置と、ほぼ一致している事が分かっています。

この事から、反応が強く現れているツボを確認して、そのツボに症状や体調に合わせて刺激を与えると、筋肉内の血流が増幅し、老廃物や疲労物質が排出されるようになり、身体が正常な状態に戻ろうとする働きが高まります。

~ ツボ治療とマッサージ治療 ~

例えば、当院では、治療の最初に、問診と共に、身体の異常箇所をチェックする為に、身体のコワバッテいる箇所を中心に、「圧迫するとジーンとした痛みが響く」、あるいは、「痛いけれども気持良い」といった、“神経特有の感覚(ツボ反応)”を発する箇所を確認しています。

そして、確認したツボを中心に、マッサージにツボ治療を加えて、内部のシコリ付近の血流を回復させながら、硬くなっている筋肉を軟化させると、筋肉内の血流が改善し、老廃物や疲労物質が排出されてくるので、次第に神経の過敏状態が和らぎ、痛みや不快感などが緩和して、解消していくようになります。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療は、直接、患部に働きかけるので、即効性があり、しかも、刺激方法や刺激量を患者と確認しながら行うので、身体の負担や無理が無く、リラックスした状態で受けられます。

~ 疲労や緊張などの慢性化に ~

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく治療法なので、疲労や緊張などが慢性化して、なかなか解消しづらい症状に適しています。

当院は、東洋医療系のマッサージ治療にツボ治療を加えて、血流やリンパの流れの回復と筋肉のコワバリ解消を行い、敏感になっている神経を和らげ、長引く頭痛、肩こり、腰痛などの改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。