『肩こり』と『首こり』は、凝っている場所が少し違うだけなので、「同じような凝り」と思われますが、『首こり』の場合は、脳に通じる血管や神経が、首の筋肉のコワバリで“圧迫”されます。
この結果『首こり』が強まると、後頭部から首にかけてのコワバリで不快感や痛みが起きる上に、脳に続く首の血管や神経が“圧迫”されるので、「頭痛」や「頭重感」、更に、「集中力の低下」や「ダルサ」なども引き起こします。
この為『肩こり』解消の場合には、肩から肩甲骨にかけての筋肉の柔軟性を回復させる事がポイントになりますが、『首こり』解消の場合には、首の筋肉の柔軟性回復に加えて、首の血管や神経を圧迫している箇所を確認して回復させ、更に、体調の改善も必要になる事があります。
【 肩こり 】
~ 肩こりと、僧帽筋 ~
『肩こり』で、主に原因になっている筋肉は、首から背中にかけて広がっている『僧帽筋(右図)』です。
『僧帽筋)』がデスクワークによる疲労や緊張、ストレス、運動不足などでコワバルと、血行が悪化し、付近の神経が刺激されて、肩や背中に痛みや不快感が起きます。
『僧帽筋』がコワバルと、『僧帽筋』は上部、中部、下部の3つの部分に分かれて、それぞれ異なる働きをしているので、各部分ごとに次のような症状が現れます。
~ 僧帽筋の3つの部分の症状 ~
『僧帽筋』の上部は『肩こり』が起きる筋肉で、首と肩甲骨をつないで、頭を横に倒したり、頭の位置を保ったり、肩をすくめたりしますが、筋肉が薄くて、筋力が弱いので、頭を突き出すような姿勢(ストレートネック)や、精神的な緊張が続くと、「肩の筋肉が張った感じ」、「肩の重い感じ」、「肩の疲労感」、「肩の痛み」などの『肩こり』症状が現れます。
また『僧帽筋』中部は、肩甲骨を覆って、腕の動作を支えているので、この筋肉が腕の疲労や緊張などでコワバッテ血行が悪化すると、しばしば、肩甲骨と背骨の間の筋肉に、ズキズキ・ジンジンする痛みが起きます。
そして『僧帽筋』下部は、肩甲骨の動きを下から支えながら、姿勢を維持しているので、デスクワークや立ち仕事で、この筋肉が疲労してコワバルと、「背中が張る」、「上半身が重い」、「背中がダルイ」、などが起きます。
~ 肩こり解消 ~
『肩こり』解消の為に『僧帽筋』の疲労を回復させるには、『僧帽筋』上部の柔軟性を回復させる事が最重要ですが、『僧帽筋』上部は肩甲骨につながっているので、肩甲骨を覆っている『僧帽筋』中部も柔軟性を回復させる事が必要になります。
この為、肩甲骨をさまざまな方向に動かして『僧帽筋』の中部を緩めて、血行を改善すると、『肩こり』解消に効果があるだけでなく、肩甲骨には背中の多くの筋肉が付着しているので、背中の筋肉の血流やリンパ液の流れが改善されて、背中の筋肉のコワバリが緩み、肩と背中の疲労解消になります。
最近、整体で良く聞かれる『肩甲骨はがし』は、名称は大げさですが、この効果を狙ったもので、肩甲骨周りにある筋肉をストレッチして“ほぐす”事を言っています。
【 首こり 】
~ 首こりの神経症状 ~
『首こり』の場合、特に影響を与えるのが、首の骨と頭蓋骨をつないでいる『後頭下筋群(右図)』のコワバリです。
この筋肉がコワバルと、僧帽筋より奥にある筋肉なので、脳に通じる血管や神経を圧迫して支障をきたすようになるので、『肩こり』と違って、頭の奥がズキズキ・ジンジンする“神経症状”を伴う凝りになります。
更に『首こり』で、『後頭下筋群』のコワバリが強まると、後頭部から首の付け根にかけてギューッと締めつけられているような感じがすると共に、それによる首の血行悪化で、「頭痛」や「頭重感」を感じるようになります。
~ 頭重感や頭痛の原因に ~
特に、デスクワークや座り作業などで、首の疲労や緊張などが続いたり強まったりすると、首の奥の筋肉がコワバルだけでなく、それにより首周辺の神経が刺激されて敏感になるので、余計に筋肉の緊張が増します。
この結果、首の中を通っている血管や神経を圧迫する状態になると、ズキズキ・ジンジンする不快な痛みを絶えず感じる状態になり、『緊張型頭痛』や『片頭痛』などを引き起こす原因になります。
この為、片頭痛の患者の約7割の人が頭痛前後に首の痛みを感じていて、更に半分以上の人が片頭痛と同時に首の痛みを自覚しているとの統計があります。
~ 体調の悪化や、身体の痛みの原因にも ~
また『首こり』で、不快感が大きくなって、体調を保つ自律神経の負担が増すと、体調の悪化も起きます。
自律神経の負担が増してオーバーワークになり、体調を維持する事ができなくなって、「元気が出ない」、「疲れる」、「冷えを感じる」、「食欲が無い」、「眠れない」、「イライラする」などの、不快症状が現れる為です。
「
また、日差しが強い時期になったり、梅雨時になったりすると、体調が不安定になって、『気象病』と言われる、「頭痛」、「めまい」、「古傷の痛み」などが起きたり、あるいは、雨の日や雨が降る前日や、低気圧が近づくと、『天気痛』と言われる、「片頭痛」、「関節痛」などに悩まされたりします。
【 筋肉内のシコリ 】
~ 凝りの慢性化や強まりから ~
また、『肩こり』や『首こり』が長引くと、筋肉内に、筋肉が硬いカタマリ状になった『シコリ 』が生じ、そこからズキズキ・ジンジンする痛みが起きてくる事がよくあります。
凝りが慢性化したり、強まったりすると、血液やリンパ液の流れが極度に悪化する為に、筋肉を包んでいる“膜(筋膜)”の水分が減少して“膜(筋膜)”が収縮し、内部の筋肉が縮んで硬いカタマリになるので、それによって神経が強く刺激されるからです。
この結果、凝りから、内部にシコリができると、いつもズキズキする“しつこい凝り”になります。
~ シコリによる症状 ~
また“しつこい凝り”の為に、『首こり』や『肩こり』の症状が強まります。
例えば、頭痛や、頭重感、うなじの痛み、めまい、などを引き起こしたり、あるいは、首と顔をつなぐ血流やリンパ液の流れが悪くなって、「朝から、顔がむくむ」、「顔が疲れた感じ」、「血色が悪く、顔色が良くない」、などが起きたりします。
更に、ズキズキ・ジンジンする神経症状が、ずうっと続いたり、強まったりすると、自律神経の負担が増すので、「うっとうしい気分になる」、「体調がスッキリしない」、「何となく身体の調子が悪い」、「気分が晴れない」なども起きてきます。
~ 首の制限、背中のゴリゴリ音、背中のむくみ ~
また、首の筋肉内にシコリができると、首の筋肉のコワバリが強まって、首を動かす範囲が限られるので、後ろを振り返る時や、道路で左右を確認する時などに、身体ごと振り向かざるをえなくなります。
更に、背中の肩甲骨付近にシコリができると、うでや肩を大きく動かした時に、肩甲骨のシコリ付近の硬くなった筋肉と肋骨が擦れ合って、ゴリゴリと摩擦音がする事があります。
そして、背中のシコリによって背中の血行やリンパ液の流れが悪化してくると、背中に“むくみ”が生じ、背中が腫れぼったい感じがするようになります。
【 当院の、首こりや肩こりの治療 】
~ ツボ治療を併用したマッサージ治療 ~
『首こり』や『肩こり』の解消に、昔から、ツボを利用したマッサージ治療が、痛みや不快感が少なく、安心して受けられる治療法として、広く利用されています。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に異常が起きると『反応点』となり、その『反応点』に適度に刺激を与えると、痛みや違和感の減少や筋肉内の血流の改善などの『治療点』になるので、ツボを利用したマッサージ治療が『首こり』や『肩こり』に適した解消法になっているからです。
当院は、このようなツボの特徴を利用して、一人ひとりの症状に適したツボを探し出し、慢性化した『首こり』や『肩こり』の治療を行っています。
~ 肩こりや首こりの治療 ~
例えば、当院で『肩こり』治療を行う時に、『僧帽筋』の上部、中部、下部の3つのゾーンごとに、凝りや痛みを引き起こしている箇所を探し、その箇所ごとに、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、凝りの解消を行っています。
触診して、押されるとジ~ンと響く箇所や、「痛(イタ)気持ち良い」と表現されるような、疼痛を感じる箇所から、身体の異常を知らせる『反応点(ツボ)』を確認して、そこを『治療点』としてツボ刺激を併用したマッサージ治療で、不快な凝りの解消をしています。
また『首こり』解消の治療を行う場合、首を覆っている筋肉が、小さく、薄い事から、デリケートな対応が求められるので、首に現れたツボを利用する事で、限られた刺激で、効果的に、そして、安心して治療を受けられます。
~ シコリの解消 ~
更に、ツボ治療は、筋肉内の『シコリ 』に、効果的な解消法になります。
シコリができる箇所と東洋医療のツボの位置が、ほぼ一致しているので、反応が顕在化しているツボを確認して、適度に圧迫と柔軟化を繰り返していくと、血行が改善され、それによって敏感になっている神経が回復してくるからです。
更にマッサージ治療で、シコリとその周辺の柔軟性を回復させ、血行を改善していくと、シコリが形を変えながら縮小していき、それに合わせて神経の過敏状態も和らぎ、不快な痛みが減少していきます。
~ 体調の改善 ~
首には、脳に通じる神経や血管が通っているので、首の筋肉に異常なこりが発生すると、痛みや不快感だけでなく、自律神経に悪影響が出て、さまざまな不定愁訴が発生します。
当院は、首や肩の痛みや不快感の解消の為に、ツボ治療を併用したマッサージ治療に“肩甲骨はがし”を組み合わせて、神経や血管が圧迫されている箇所を解消し、敏感になっている神経を鎮め、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。