頭痛の約7割を占める『緊張型頭痛』は、首や肩の疲労や緊張などの血行悪化で、疲労物質が筋肉内に溜まって神経が刺激されたり、脳内の痛みの調整がうまく働かなくなったりして、頭痛を引き起こすので、別名『肩こり頭痛』とも言われます。
更に、首や肩のコワバッタ筋肉内に筋肉が凝り固まったシコリができると、毛細血管の血行が遮断されて神経が異常に敏感になるので、チョットした疲労や緊張でも『緊張型頭痛』が起きたり、いつまでも長引いたりします。
このような頭痛には、首や肩、背中などの疲労や緊張を解消するだけでなく、首や肩の筋肉内のシコリを調べて解消する事が必要なので、神経や血管が集まっているツボを利用して筋肉内の毛細血管の血流を増幅するようにすると、敏感になっている神経が和らぎ、首や肩のコワバリとシコリを弱めるので、頭痛の改善に効果があります。
【 緊張型頭痛 】
~ 肩こり頭痛 ~
首や肩の疲労や緊張で血行が悪くなると、「後頭部を中心にズキズキする痛み」、「頭がボーッとして重たく感じられて痛む」、「頭がギューッと締めつけられるような痛み」、などが起きます。
これを『緊張型頭痛』と言い、肩や首の疲労や緊張などで筋肉のコワバリやコリが強まると頭痛を引き起こすので、『肩こり頭痛』とも言います。
「肩こりは、日本人の国民病」と言うように、日本は肩こりに悩まされる人が多いので、頭痛の中で『緊張型頭痛』が約7割を占め、ありふれた頭痛になっていますが、それだけ多くの人が『緊張型頭痛』に悩まされています。
~ 症状の特徴 ~
『緊張型頭痛』のは、首や肩の疲労や緊張が強まった事が影響しているので、それに伴って、「肩が重だるい」、「肩の疲労感が辛く感じる」、「肩に突っ張り感と不快感がする」、「首から肩がセメントで固められている感じ」などの“肩こり症状”を伴っています。
また、首や肩の筋肉のコワバリで血行が悪化するので、「頭が重く感じる」、「肩や背中が重だるい」、「肩に、ズンとした頭の重さを感じる」、「頭が疲労れる」などの“頭重感や不調感”に悩まされます。
そして、首や肩の血行悪化で後頭部の神経が刺激される為に、「頭の周囲が締め付けられるように痛む」、「頭が重くなって、考えられなくなる」、「頭が締め付けられるようなジワーッとした痛みや圧迫感が続く」などの頭痛に悩まされます。
~ 緊張型頭痛の原因 ~
『緊張型頭痛』は、頭から肩にかけての筋肉の緊張で“神経を圧迫”する事と、血行悪化で疲労物質が排出されずに筋肉内に溜まり“神経を刺激”する事で生じます。
この結果、デスクワークや車の運転などで、長時間うつむいた姿勢をしていると、頭を支える首や肩の筋肉の疲労や緊張でコリやコワバリが強まって“神経を圧迫”したり、血行が悪化して“神経を刺激”したりするので、頭痛が起き易くなります。
他にも、寝具の枕やマットなどが身体にフィットしないと、首や肩の筋肉が緊張して“神経を圧迫”したり、あるいは、運動不足や加齢などで首や肩などの血行が悪くなると、老廃物の排出が進まなくなって“神経を刺激”したりして、頭痛が起きます。
【 精神的なストレスからも 】
~ 血行の悪化と神経の圧迫 ~
また、精神的なストレスも、『緊張型頭痛』の原因になります。
精神的な緊張(交感神経)が高まると、首から頭の筋肉が緊張して“神経を圧迫”したり、筋肉の緊張で血管が圧迫されると血行が悪化して“神経を刺激”したりするからです。
更に、精神的ストレスで、首スジや後頭部の筋肉が緊張して血流が悪くなるので、「頭が重い」、「頭がすっきりしない」、「頭がぼんやりする」などの『頭重感』に悩まされたり、耳の奥のリンパ液の流れが悪くなって、「めまい」や「耳鳴り」などに悩まされたりします。
~ 中高年になると ~
この為、中高年になると『緊張型頭痛』や『頭重感』に悩まされる事が多くなります。
中高年になると、職場や家庭で責任が重くなったり、年齢や地位などで人間関係に悩まされたり、将来に対する不安が強まったりしてくるので、これらの精神的ストレスで、肩や首の筋肉のコワバリやコリが増すからです。
また、中高年になると、身体の筋肉の柔軟性が無くなったり、身体の血行が悪化したり、あるいは、新陳代謝が低下して体調が保てなかったりするので、ますます、首や肩の筋肉のコワバリが強まって、『緊張型頭痛』や『頭重感』が起き易くなります。
~ 自律神経のバランスの崩れ ~
その上、中高年になると、心身を活発にさせる交感神経の働きに大きな変化はありませんが、心身を休める副交感神経の働きが弱くなります。
この結果、相対的に、交感神経が優位になるので、身体の血管が収縮気味になって、血行が悪くなってくるので、『疲れ易さ』と『緊張型頭痛』が起き易くなります。
しかも、自律神経のバランスが崩れた状態になるので、イライラ感、抑うつ、倦怠感、不安、不眠、などが起き易くなり、首や肩の筋肉を緊張させるので、余計に『緊張型頭痛』や『頭重感』を繰り返すようになり、そして、長引くようになります。
【 シコリ解消の重要性 】
~ コワバリが慢性化すると ~
『緊張型頭痛』は、首や肩の疲労や緊張が大きく影響しているので、『緊張型頭痛』が軽度で、最初の頃ならば、市販の頭痛薬で『緊張型頭痛』を緩和したり、解消したりする事ができます。
しかし、疲労や緊張が続いて、首や肩の筋肉のコワバリが慢性化してくると、神経圧迫や血行の悪化が続いて、神経が敏感になり、神経の“異常な興奮”が起きてくるので、一日中頭が重く感じられたり、頭が圧迫を受けている感じになったりして、市販の頭痛薬では、頭痛の解消が難しくなります。
頭痛の不安から、頭痛薬への依存がエスカレートしていくと、脳内の痛みを調整する働きが働かなくなってくるので、チョットした疲労や緊張でも、敏感に反応して頭痛を誘発したり、あるいは、頭の痛みを強く感じたりするようになり、『薬物乱用頭痛』も併発する危険性があります。
~ シコリの発生 ~
また、首や肩の筋肉のコワバリが慢性化すると、血行悪化が常態化するので、コワバッタ首や肩の筋肉の内部に、筋肉が凝り固まった“シコリ”ができます。
“シコリ”が首や肩の筋肉内にできると、皮膚の上から触るとコリコリと感じられるだけでなく、硬い“シコリ”によって血行が遮断される為に、内部からジーンとする不快さを感じます。
“シコリ”による影響は、それだけでなく、首や肩の筋肉内に“シコリ”ができると、毛細血管の血行が遮断されて疲労物質が溜まり、後頭部の神経を刺激するので、チョットしたキッカケで頭痛が起きる『反復性緊張型頭痛』や、ほぼ毎日頭痛が起きる『慢性緊張型頭痛(頭痛持ち)』の原因になります。
~ ストレッチとマッサージの限界 ~
『緊張型頭痛』は、首や肩の疲労や緊張が強まった事が原因になっているので、解消や予防の為に、ストレッチやマッサージが紹介されています。
しかし、首や肩の筋肉にコワバリが慢性化していたり、内部にシコリができていたりすると、ストレッチやマッサージで、これらを解消して、頭痛を回復させる事は困難です。
コワバリやシコリの“周辺の筋肉”を、ストレッチやマッサージで伸ばす事はできても、肝心のコワバリやシコリの部分は、筋肉が異常に収縮して凝り固まった状態になっているので、凝り固まった筋肉部分をストレッチやマッサージで、伸ばしたり、緩めたりする事ができないからです。
【 当院の、肩こり頭痛の治療 】
~ ツボ治療の効果 ~
当院では、コワバリやシコリを伴う『緊張型頭痛』の解消に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、敏感になっている神経を和らげ、症状の改善を行っています。
これは、ツボ(経穴)が、“神経や血管の集まっている箇所”なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さが現れて、身体に異常が起きている箇所を知らせてくれる性質があり、更に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
しかも、身体にコワバリやシコリができる場所とツボの位置が、ほぼ一致しているので、的を絞った症状改善ができます。
~ 緊張型頭痛の治療例 ~
例えば、『緊張型頭痛』を起こす不快なコワバリやシコリは、頭と首の付け根や肩沿いに多く発生しますが、東洋医療のツボの位置と重なり合っている事を利用して、反応が顕在化しているツボを調べて、体調や体質に合わせて刺激を加え、ツボ周辺の血流回復を行っています。
更に、コワバリやシコリの緊張を緩める為に、位置と状態を確認し、一方向だけでなく、様々な方向に徐々に圧迫しながら引き延ばし、コワバリやシコリの深層部まで、段階的にシッカリと伸ばします。
これらによって、コワバリやシコリの血液やリンパ液の流れを増幅させて、首や肩の神経を過敏にさせている老廃物を排出していくと、刺激に敏感になっている神経が和らぎ、首や肩のコワバリやシコリが縮小し、後頭部の不快な痛みが解消されるようになります。
~ 背中の疲労や緊張の解消 ~
更に、背中の疲労や緊張も、肩や首の筋肉に影響して、頭痛を悪化させるので、マッサージ治療で、背中全体の筋肉の過緊張と血行悪化を改善し、肩甲骨の動きを回復させています。
上半身全体の筋肉を和らげて、滞っている血流を回復させると、追い付かなくなっていた身体の回復力を取り戻してくるので、「何となく身体の調子が悪い」と感じていた体調の改善にもなります。
マッサージ治療によって、「①血行やリンパの流れを良くする」、「②筋肉の弾力性や柔軟性を高める」などを行うと、「③筋肉の疲労回復」だけでなく、身体の「④神経興奮の抑制」も働き、「⑤痛みを改善させる」効果があるからです。
~ シコリ解消の重要性 ~
『緊張型頭痛』の中でも、首や肩に筋肉内にシコリができると血行が極度に悪化して、不快感が繰り返すようになり、『反復性緊張型頭痛』や『慢性緊張型頭痛』が起き易くなります。
当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、シコリ付近の血流の増幅と、敏感になっている神経を和らげて、シコリの解消を行い、慢性化している『緊張型頭痛』の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。