その『 首こり 』・『 肩こり 』、気になりませんか?

【(症例)こり・しこり 】

『肩こり』と『首こり』は、凝っている場所が少し違うだけなので、「同じような症状」と思いがちですが、『首こり』の場合、首の筋肉のコワバリによって、首の中を通っている血管や自律神経が“圧迫”される状態になります。

この結果『首こり』は、後頭部から首の付け根にかけてのコワバリによる痛みや不快感だけでなく、頭に続く首の血管や自律神経が“圧迫”されるので、頭痛や頭重感に加えて、疲労感やダルサなども引き起こします。

このような違いから、『肩こり』を解消するには、肩から肩甲骨にかけての筋肉の柔軟性回復がポイントになりますが、『首こり』の場合には、首の筋肉の柔軟性回復だけでなく、血管や自律神経を圧迫している箇所を確認して、頭に通じる血行の改善や、不快感や痛みの緩和も必要になります。

【 肩こり 】

~ 肩こりと、僧帽筋 ~

首の筋肉と肩の筋肉は、隣り合わせで、しかも、続いているので、「“肩”が凝った」と言っても、「“首”が凝った」と言っても、症状は、「たいして変わらない」と思われますが、『肩こり』と『首こり』では、痛みや不快感の原因は、かなり違います。

『肩こり』の場合、主に首の後ろから肩・背中にかけての『僧帽筋(右図)』が、デスクワークによる運動不足や、ストレス、過労などで血行が悪化し、筋肉がコワバッタ事が原因なっていて、これにより、周囲の筋肉にも影響を与えます。

『僧帽筋』は、上部、中部、下部、の3つの部分に分かれて、それぞれ異なる働きをしているので、『肩こり』で『僧帽筋』がコワバルと、各部分ごとに、次のような症状が現れます

~ 僧帽筋の3つの部分の症状 ~

『僧帽筋』の上部の筋肉は、多くの人が『肩こり』として悩まされる部分で、筋肉が薄く、筋力が弱いので、頭を突き出すような姿勢(ストレートネック)や、精神的な緊張が続くと、「肩の筋肉が張った感じ」、「肩の重い感じ」、「肩の疲労感」、「肩の痛み」、などが起きます。

中部の筋肉は、肩甲骨を覆う部分で、腕の動作を支える働きをしているので、腕の疲労や緊張が増して、血行が悪くなると、それに伴って、背骨と肩甲骨の間の筋肉のコワバリが強まり、そこからズキズキやウズウズする痛みが起きます。

下部の筋肉は、肩甲骨の動きを下から支えながら、姿勢を維持する働きもしている為に、『僧帽筋』の中で最も疲労し易くなるので、この下部の筋肉と中部の筋肉が疲れてコワバルと、「背中が張る」、「上半身が重い」、「背中がダルイ」、などが起きます。

~ 肩甲骨はがし ~

この『僧帽筋』の張り(凝り)を解消させるには、『僧帽筋』が肩甲骨を囲むように付着しているので、肩甲骨をさまざまな方向に動かすと、肩甲骨を覆っている『僧帽筋』の筋肉全体が緩むようになります。

しかも、『僧帽筋』以外にも、様々な筋肉が肩甲骨に付着している為に、肩甲骨をさまざまな方向に動かす事で、これらの筋肉もほぐれて、血流やリンパ液の流れが改善されるので、肩こり症状の緩和や解消に効果があります。

最近、整体で良く聞かれる『肩甲骨はがし』は、この効果を狙ったもので、名称は大げさですが、実際には、肩甲骨周りにある筋肉をほぐすストレッチの事を言っています。

【 首こり 】

~ 首こりの神経症状 ~

『首こり』の場合には、後頭部から首の付け根にかけての筋肉がコワバッタ状態になるので、コワバリによる痛みや不快感に加え、首の凝りによって、首の中の血管や神経を圧迫し、さまざまな不快な痛みを引き起こします

特に『首の血管や神経に影響を直接与えるのが、僧帽筋より奥深くにある筋肉で、首の骨と頭蓋骨をつないでいる『後頭下筋群(右図)』のコワバリです。

この筋肉のコワバリによって、首の血管や神経を圧迫して、血管や神経に支障をきたすようになるので、『肩こり』と違って、“神経症状を伴う”凝り症状が現れます。

~ 頭重感や頭痛の原因に ~

『首こり』の始めは、後頭部から首の付け根にかけてギューッと締めつけられているような感じや、首の血行の悪化によって、首から頭にかけて重ダルサが強まる感じがします。

そして、首に疲労や緊張などが長く続いたり、酷くなったりしてくると、首周辺の神経が次第に敏感になって筋肉を緊張させるので、首の中を通っている血管や神経を圧迫するようになります。

この結果、首の中を通っている血管や神経が圧迫され続けると、「どうにも取れない、しつこい凝り」を引き起こして、不快な痛みが絶えず出るようになったり、頭重感や“肩こり頭痛”と呼ばれる『緊張型頭痛』や『片頭痛』の原因になったりします。

~ 体調の悪化や、身体の痛みの原因にも ~

更に、首周りの、「鈍い痛み」、「圧迫感」、「違和感」などで、不快感が大きくなって、体調を保つ自律神経の負担が増すと、体調の悪化や身体の痛みなどが起きるようになります。

自律神経の働きがオーバーワークになり、体調を保てなくなるからです。

特に天候が変化した時に、『気象病』や『天気痛』と呼ばれる症状が起き易くなり、例えば、日差しが強い時期や低気圧になってくると、頭痛やめまいなどが起きる『気象病』に悩まされたり、あるいは、雨の日や雨が降る前日や、低気圧が近づくと、片頭痛や関節痛などの痛みが起きる『天気痛』に悩まされたりします。

【 筋肉のシコリ 】

~ 筋肉のコワバリ内の、シコリ発生 ~

また、『肩こり』や『首こり』のように、血行が悪くなって筋肉のコワバリが生じると、内部に、筋肉がカタマリ状になった『シコリ 』ができる事が、よくあります。

これは、こりが慢性化したり、酷くなったりして、血液やリンパ液の流れが極度に悪化すると、筋肉を包んでいる“膜(筋膜)”が縮み、それによって内部の筋肉が極度に縮んだ状態になるので、筋肉のカタマリ状ができるからです。

この為、シコリを上から触ってみると、筋肉のカタマリが“コリコリ”と感じられ、上から押してみると“ジーン”とした軽い痛みを感じます。

~ シコリによる症状 ~

シコリができると、血流やリンパ液の流れが遮断される為に、神経の“異常興奮”が起きてきます

この結果、『肩こり』から肩にシコリができると、いつもズキズキする、しつこい『肩こり』になったり、あるいは、『首こり』から首にシコリができると、頭痛や、頭重感、うなじの痛み、めまい、などを引き起こしたり、首と顔をつなぐ血流やリンパ液の流れが悪くなって、「朝から、顔がむくむ」、「顔が疲れた感じ」、「血色が悪く、顔色が良くない」、などが起きたりします。

更に、シコリからの、ズキズキ・ジンジンする神経症状が、ずうっと続いたり、強まったりすると、体調を保つ為に自律神経の負担が増すので、「体調がスッキリしない」、「身体の緊張が抜けない」、「気分的にイライラする」、「シコリの違和感から寝付きが悪くなった」、なども起きてきます。

~ 顔の振り返りの制限や、背中のゴリゴリ音、背中の腫れぼったさ ~

また、『首こり』から首にシコリができると、首の筋肉のコワバリが強まって、顔を横に向けたり振り返ったりする範囲が限られるので、誰かに呼ばれて振り返る時や、道路で左右を確認する時などで、身体ごと振り向く事が多くなります。

そして、背中にもシコリができると、肩を大きく動かした時に、シコリ付近の硬くなった筋肉と骨が擦れ合って、肩甲骨付近からゴリゴリと摩擦音がする事があります。

更に、背中のシコリによって、背中の血行やリンパ液の流れが悪化するので、背中が腫れぼったい感じもしてきます。

【 当院の、首こりや肩こりの治療 】

~ ツボ治療を併用したマッサージ治療 ~

『首こり』や『肩こり』の解消法として、ツボ治療を併用したマッサージ治療が、昔から利用され、そして、痛みや不快感が少なく、安心して受けられる治療法になっています。

これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に異常が起きると『反応点』となり、その『反応点』に適度に刺激を与えると、痛みや違和感の減少や筋肉内の血流の改善などの『治療点』になるので、『首こり』や『肩こり』の効果的な解消法になるからです

当院は、このようなツボの特徴を利用して、一人ひとりの症状に適したツボを探し出して、慢性化した『首こり』や『肩こり』の治療を行っています。

~ 首こりや肩こりの治療法 ~

例えば当院では、『肩こり』治療を行う時に、『僧帽筋』の上部、中部、下部の3つのゾーンごとに、凝りや痛みを引き起こしている箇所を探し、その箇所ごとに、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、凝りの解消を行っています。

触診して、押されるとジ~ンと響く箇所や、「痛(イタ)気持ち良い」と表現されるような、疼痛を感じる箇所から、身体の異常を知らせる『反応点(ツボ)』を探し、そこを『治療点』として、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で、不快な凝りの解消を行っています。

特に『首こり』治療の場合、首を覆っている筋肉が、小さく、薄い事から、デリケートな対応が求められるので、首に現れたツボを利用する事で、限られた刺激で効果的に、そして安心して治療を受けられるようにしています。

~ シコリの解消治療 ~

しかも、筋肉内に『シコリ 』ができていると、ツボ治療が効果的な解消法になります。

シコリができる箇所と、東洋医療のツボの位置が、ほぼ一致しているので、反応が高まっているツボを確認して、適度に圧迫と柔軟化を繰り返していくと、血行が改善され、それによって神経の興奮が抑制されてくるからです。

これによって、シコリとその周辺の柔軟性を回復させ、更にマッサージ治療で血行を改善させていくと、シコリが形を変えながら縮小していき、それに合わせて神経の過敏状態も無くなっていき、不快な痛みが減少していきます。

~ それぞれの特性にあった治療 ~

『 首こり 』や『 肩こり 』を、「凝り性だから仕方ない」、「デスクワークだから仕方ない」と諦めずに、それぞれの特性に合わせ、症状にあった治療を受ける事で、改善する事が可能です。

当院は、首や肩の痛みや不快感の解消の為に、ツボ治療を併用したマッサージ治療に、『肩甲骨はがし』を組み合わせて、神経や血管が圧迫されている箇所を解消し、それにより神経の興奮状態を鎮める治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

SNSでもご購読できます。