身体が硬くなって、筋肉のコワバリで血行が悪くなってくると、身体にダルサや疲れを感じたり、慢性的な肩コリや腰痛に悩まされたりするので、集中力や持久力が続かなくなったり、身体の活力が無くなったりします。
しかも、「ストレッチをして、身体の柔軟性を回復させよう!」と思っても、“姿勢を維持している筋肉”や“関節の筋肉”が硬くなっているので、「背中を伸ばすと腰が痛い」、「身体を伸ばしているのがつらい」、「ストレッチが苦しい」となって、思うように身体を伸ばせなかったり、動かせなかったりします。
特に中高年になると、体調を保つ自律神経の働きが不安定になってくるので、身体の硬さと共に疲れ易さや不調感に悩まされる場合は、身体のコンディションを整える為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体のコワバリ箇所や不調箇所をチェックして、身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。
【 身体が硬い事のデメリットとメリット 】
~ 身体の柔軟性が失われると ~
毎日の生活で運動不足になってくると、身体の柔軟性が失われるので、「身体が硬くなって、動作がしにくい…」と感じるだけでなく、「身体の、凝りやコワバリが気になる」、「軽快に歩けない」、「背スジが伸びない」などにも気付かされます。
特に、一日中、同じフロアーで仕事をしていると、身体を動かす機会が極端に少なくなる上に、「対人関係の気遣い」、「仕事の量や内容などのストレス」、「職場の雰囲気への協調性」などが加わるので、ますます身体がコワバッテ、身体が硬くなりがちです。
この状態が続くと、身体の血行が悪くなってくるので、「肩コリや腰痛が解消されない」、「チョットした事で疲れる」、「いつも身体がダルイ」、「気分が落ち着かず忍耐力や持久力が続かなくなる」、「イライラする」なども起きます。
~ 身体が硬い事への慣れ ~
しかし、「身体が動きづらく、何となく身体の調子が悪い」と感じていても、「身体の柔軟性を取り戻そう!」と思い立って、ストレッチや運動を計画的に行う事を考え、こまめに繰り返す人は、それ程、多くいません。
普段の仕事や生活で、腰や背中を伸ばしたり動かしたりす事が無いので、身体が硬くなって、動作のニブサや、身体に不快感や不調感が生じても、「わざわざ時間をかけて、身体の柔軟性を回復させる必要性が無い」と考えたり、身体が硬い事に慣れたりするからです。
更に、「仕事をしている時間や、家に居る時間を考えると、ストレッチや運動で、わざわざ忙しい思いをしたくない」とか、「ストレッチや運動をする事で、余計に疲れたくない」とも思います。
~ 身体が硬い事の隠れたメリット(利点) ~
しかも、身体が硬いと、何となく感じている“隠れたメリット(利点)”があります。
長時間のデスクワークや運転業務、電話案内の業務などは、身体を動かずに固定した姿勢で行うので、身体が硬いと、余計な筋力を使わずに、“長時間”そして“無理なく”、ずうっと同じ姿勢を保ち続ける事ができるからです。
また、身体の硬い事を自覚していると、「怪我を起こさないように!」と用心したり、動作時に気を付けたりするので、“身体を守る働き”や、動作する前に“段取りや洞察力を高める働き”になり、注意深くなります。
【 ストレッチの勧め 】
~ 身体の疲労感や不調感の発生 ~
しかし、身体が硬くなると、疲労が起き易くなって、いつまでも疲労が続いたり、あるいは、身体に疲労が溜まって、ダルサ感、肩こり、背部痛、腰痛、身体が重い感じ、などに悩まされたりします。
また、身体の活力が低下して体調に影響すると、「気分がすぐれない」、「うっとうしい」などの気力の低下や、神経のコントロールが低下して、「イライラ感」や「感情の不安定」に悩まされたり、神経の高ぶりが夜も続いて「眠れない」といった事が起きたりします。
特に中高年になると、身体の機能が低下したり、筋力が弱ったり、神経の働きが低下したりするので、ますます筋肉の柔軟性や弾力性が失われて、いろいろな症状が現れ易くなります。
~ 姿勢を保つ筋肉のコワバリ ~
中でも、首、腰、膝などの筋肉は、絶えず姿勢のバランスを維持する働きをしているので、これらの筋肉が疲労してコワバルと、神経が刺激されて不快な痛みや不調感が起き、繰り返すようになります。
これにより、肩や背中などに負担がかかってくると、腕の動作や支える肩や肩甲骨などの筋肉にズキズキとした不快な痛みが起きたり、ジッとしていても神経が刺激されてジンジンとした痛みが起きたりします。
そして、痛みや不調感が続くと、自律神経の中の交感神経が活性化し、身体の中の緊張が強まるので、ズキズキする痛みが増したり、いつまでも続いたりする原因になります。
~ ストレッチの勧め ~
この為、身体が硬くなって、身体の痛みや不快感に悩まされている場合に、筋肉の弾力性や柔軟性を高める為や、体調を保つ為に、ストレッチが勧められています。
ストレッチによって、身体の弾力性や柔軟性が回復して身体の血行が改善されると、老廃物が排出されて神経の過敏状態が和らぎ、コリや痛みが軽くなったり、身体のむくみやダルサが無くなったりする効果があるからです。
更に、筋肉内の血流が改善して、老廃物や疲労物質が排出されると、「身体が軽くなって、動きやすくなった」、「元気が回復してきた」、「気力が上がった」といった、身体のコンディショニングの効果も現れます。
【 ストレッチ効果をあげる為に 】
~ コワバリ箇所の確認の必要性 ~
しかし、ストレッチで効果をあげるには、思いつくままにストレッチをするのではなく、事前に下準備をしておく事が必要です。
ストレッチをする前に、「どの筋肉が硬くなっているのか?」を確かめる事や、それと共に、硬くなっている筋肉と共に動く筋肉や、その時に“姿勢を維持する筋肉”もチェックしておく事です。
例えば、腰のコワバリを解消する場合には、腰の筋肉のコワバリ箇所を確認するだけでなく、腰の筋肉は背中や骨盤の筋肉に影響を及ぼしているので、背骨や骨盤周囲の筋肉をチェックしたり、更に、腰の筋肉は、脚の筋肉と一緒に働くので、脚の筋肉もチェックし確認する事が必要になるからです。
~ 筋肉についての理解の必要性 ~
また、ストレッチは、力の入れ方や動かす方向によって、ストレッチを受ける筋肉が変わるので、ストレッチする筋肉について、大まかでも、関係する関節、筋肉の付着位置、働きについて調べて、理解しておく事も必要です。
これらが分かっていないと、“ピント外れ”のストレッチになってしまい、肝心のコワバッタ筋肉を緩める事ができなくなります。
この為、ストレッチするコワバッタ筋肉が、「どこからどこまで、伸びているのか?」、「どのような負荷がかかり易いか」、「どのような関節の動きをするのか?」などや、更に、「効果的にストレッチをする為の姿勢の確認」などを、ある程度、確認しておく事が必要です。
~ 計画的にストレッチを行い、継続する事 ~
更に、ストレッチは、一度に何度も繰り返したり、強く行ったりしても、筋肉の柔軟性が回復しないので、計画的に、体調に合わせて継続する事が大切です。
「硬い身体を、柔らかくしよう」と思って、ストレッチを繰り返し続けたり、強めに行ったりすると、一時的に筋肉の柔軟性が回復したようになりますが、“筋トレ”になって筋肉の緊張を更に強めて、逆効果になってしまうからです。
しかも、筋肉のコワバリ箇所や不調箇所は、神経が敏感になっているので、ストレッチを頑張り過ぎると、神経が刺激されて、後になって、不快感が強まったり、痛みが出てきたりしてします。
【 当院の、柔軟性回復治療 】
~ コワバリ箇所の確認 ~
コワバッタ筋肉の柔軟性回復には、気になっているコワバリ箇所だけでなくだけでなく、関係する“姿勢を維持する筋肉”や“関節の筋肉”のコワバリ箇所も確認して回復させる事と、更に、疲労や緊張が慢性的している箇所のケアも必要です。
この事から、当院では、問診や触診などでコワバリ箇所を確認すると共に、東洋医療のツボ反応を利用してチェックを行っています。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、特定のツボに痛みや硬さとなって、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、本人が気付きにくい患部(コワバリ箇所)を確認するのに、ツボ反応が有力な手掛かりになるからです。
~ ツボ治療とマッサージ治療で ~
これらの確認後、当院では、ツボ治療とマッサージ治療を利用して血液やリンパ液の流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性の回復と、敏感になっている神経を和らげています。
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に反応して筋肉のコワバリが和らいで、内部の血流が改善し、シコリ付近から発する痛みや違和感が減少するからです。
更に、筋肉内部にシコリができている場合は、周囲の関連するツボを利用してコワバリやシコリを和らげ、痛みや違和感の解消を行っています。
~ 身体のコンディション作り ~
また、身体が硬くなっていると、肩こりや腰痛だけでなく、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」という状態が起きます。
これは、筋肉がコワバッテ、血行が悪化すると、身体の自然回復が追い付かなくなる為に、「肩こりや腰痛が起き易い」、「疲労がなかなか取れない」、「むくみや冷え症になりやすい」、「太りやすい」などの不調が現れ、体調が維持しにくくなるからです。
この為、マッサージ治療で、体調や症状に合わせて、血行やリンパ液の流れを促し、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、身体の回復機能が促進されて、疲労回復や痛みの緩和がされるので、体調の改善にもなります。
~ 東洋医療をベースにした治療 ~
身体が硬くなって、筋肉のコワバリで血行が悪くなると、いろいろな筋肉の緊張が強まるので、ストレッチで身体を伸ばそうとしても、伸ばしにくくなり、身体の柔軟性回復が難しくなります。
当院は、東洋医療をベースにしたツボ治療とマッサージ治療で、体調や症状に合わせて筋肉のコワバリを解消して、血液循環の促進を図り、体調の改善と共にリラックス効果を上げるようにしています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の硬さや、健康管理などの、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。


マッサージ専門【ファミリー治療院】-3.jpg)





