身体の硬さや、健康管理

安い・早い・効果的、治療院のクイックマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

 

毎日、長時間のデクスワークで、パソコンとにらめっこ。
首・肩や腰の疲れは、もう限界。
時間のゆとりが無いので、
だけを、集中的にほぐしてほしい』
だけを、重点的に揉んでほしい』

そんなリクエストにお応えするのが、
クイックマッサージ。

 

でも、クイックマッサージは、
短時間のマッサージなので、
成果を出すには、
確かな「診断力」と、納得できる「技術力」が、不可欠です。

そんな時、
当院の、東洋医療をベースにしたクイックマッサージを、
試してみませんか?

 

当院のクイックマッサージは、
施術時間が、わずか15分と、スピーディ 。
費用は、お手頃価格の、税込み1,500円

しかも、東洋医療をベースにしている治療院なので、
本格的なボディケア。

短時間・低料金・本格的施術と、
三拍子揃ったマッサージです。

 


症状改善に、マッサージが適している症状は、
右側( 症 例 )から。

 

東洋医療系治療院の、クイックマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

駅前や街を歩くと、15分、20分、30分など、“短時間”にマッサージを行うクイックマッサージの案内を見かけます。

気軽に立ち寄れそうですが、リラクゼーションが目的であったり、時間の制約から、肩だけとか背中の一部など、限られたマッサージになったりするので、「効果はどうかナ…?」と、疑問に思う方が、いらっしゃるかもしれません。

しかし、症状の改善を目的にしている東洋医療系の『治療院』の場合は、“短時間”でも、その技術や治療経験をベースにして、的を絞ったマッサージを行っているので、症状の改善を期待している方にとって、オススメです。

【 短時間に、的を絞ったマッサージ 】

マッサージは、もともと、身体の痛い部分や気になる部分を、撫でたり擦ったりすると、自然に、痛みや不快感が和らいできたり、気分が落ち着いてきたりする事から生まれました。
現在、日本で行われているマッサージは、昔から日本で行われてきた『あん摩術』(写真)に、明治以降に、西洋から伝わった筋肉の緊張解消法や血流促進法が加わって、世界的に見て、新しいタイプの手技療法になっています。
街で見かけるクイックマッサージは、この日本独自に発展した手技療法を、お客の要望に合わせて、15分、20分、30分などの“短時間”に、的を絞って行っています。

 

この為、“短時間”のマッサージであっても、「辛いと感じている箇所」を、的を絞って痛みや不快感を和らげる施術を行ってくれるので、時間が限られている方にとって即効性が期待でき、納得度が高いマッサージと言えます
しかも、衣服を着替える必要が無いので、手間がかからず、手軽に、チョッとした時間に利用できます。
この為、「時間が限られているので、今疲れている箇所だけ、ほぐしたい」とか、「すぐに、気になっている箇所だけ、痛みを緩和させたい」と思っている方にとって、ピッタリです。

 

また“短時間”型のマッサージなので、マッサージの店を探す時などに、“お試し”として、利用できます。
クイックマッサージを受けてみる事で、トライアルとして、お店の雰囲気、どんなマッサージなのか、マッサージが自分に合うか、あるいは、費用対効果などが、確認できるからです。
例えば、「マッサージに興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない」といった場合や、「効果があるか、試してみたい」、「お店の雰囲気や、施術者が知りたい」などがある場合に、心のモヤモヤを解消させて、ハッキリさせる事ができます。

【 クイックマッサージの由来 】

クイックマッサージの“短時間”マッサージが、注目され始めたのは、昭和39年の東京オリンピックからでした。
出場選手の、体調の調整や、パフォーマンスの向上などを狙って、試合の合間の短い時間を利用して、マッサージが行われたのがキッカケになりました。
短時間でも、マッサージによって、選手の体調調整やパフォーマンスの向上などの効果が認められたので、次第に一般の競技や試合にも広まるようになり、多くのスポーツで、外傷の予防や競技力の向上などの為に、マッサージが活用されるようになりました。

 

現在は、スポーツの世界だけでなく、日々の仕事や家事などでも、疲労の解消や心身のリフレッシュに、“短時間”型マッサージが利用されるようになりました。
身体を動かす事は少なくても、インターネットを長時間使い続ける為に精神的な疲労が強まったり、時間や目標に追われていたり、長時間座っている事が多かったりして、気付かないうちに、心身の疲労や緊張が増すようになっているからです。
このような時に、“短時間”でも、仕事の合間にマッサージを受けると、身体のコワバリや血行悪化が改善されて、身体の緊張や疲労が緩和されたり、気分転換になったり、精神的なリラックス効果が得られたりするので、心身がリフレッシュして、更に仕事を進める事ができるようになります

 

東洋医療系の治療院も、このような「今疲れている箇所をすぐにほぐして、リフレッシュしたい」という要望に応える為に、マッサージにツボ治療を加え、クイックマッサージを行っています。
ツボには、神経や血管が集まっているので、マッサージにツボ治療を加える事によって、短時間に、効率的に、神経や血管に働きかけて、身体の働きの回復や正常化に効果があるからです。
例えば、デスクワークに多い、肩こり、背中の痛み、腰痛、頭痛、耳鳴り、めまいなどの症状に対して、神経や血管が集まっているツボを押圧して刺激すると、血行やリンパの流れを回復させて神経の興奮を鎮める効果があるので、比較的短時間に、筋肉のコワバリ解消と、痛みや違和感の改善ができるようになります。

【 知識と経験の重要性 】

クイックマッサージも、通常のマッサージと同じように、診断と治療を行うには、患部を軽く押圧して反応点を確認したり、患部のポイントを絞ったりする事が必要になります。
しかしクイックマッサージは、時間の制約があるので、手順通りにマッサージやツボ刺激を行ったのでは、なかなか効果をあげられません。
この為、「急いで、身体の疲れを解消したいので、クイックマッサージを受けたい」という場合には、症状の改善を目的にしている“東洋医療系”の『治療院』がオススメです。

 

これは、“短時間”にマッサージを行うには、施術者の『多くの臨床経験』と『確かな知識』が重要になるからです
例えば、短時間で、しっかり身体のコリや疲れをほぐすには、触診と解剖学を基に、ツボ反応を含めて、症状から素早く原因と範囲を確認して、『治療ポイントを絞る』事が必要になります。
また、短時間に、症状の改善効果をあげるには、『手際よくアプローチ』して、患部の負荷を和らげ、不快感や痛みを減少させる事が必要になります。

 

そして、これらの一連の診断と治療を“短時間”に行うには、患部の重点箇所や、強さの加減、どのような手順で行うかを、素早く判断し、マッサージを手際よく、短時間に行う事が必要になるので、“東洋医療系”の『治療院』のクイックマッサージが適しています。
『治療院』と聞くと、ちょっと敷居が高そうに感じるかもしれませんが、『治療院』と名乗れるのは、正規の国家資格を持った資格者が行っているからです。
単に“マッサージをしている所”で選んでしまうと、マッサージ師の資格を持たないまま施術をしている所が多いので、症状の改善を期待していると、「効果が、イマイチ…?」という事になりかねません。

【 当院のクイックマッサージ 】

当院は『あん摩・マッサージ・指圧師』の国家資格を持った『マッサージ専門の治療院』で、マッサージ治療にツボ治療を加えて、症状の改善を行っています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
しかも、東洋医療のツボの位置は、身体の起伏力が低下し、疲れ易さや痛みとなって現れる箇所と、ほぼ一致しているので、ピンポイントに調子が悪くなっている部分のケアができます。

 

この為、当院に来院される方の多くは、疲労や緊張が続いたり、症状が慢性化したりして、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「腰が痛む」など、身体に痛みや違和感のある方や、「冷える」、「疲れやすい」、「眠れない」、「イライラする」など、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」、といった方が来院されています。
このような効果から、当院は、15分のクイックマッサージも、回復の即効性を高め、そして、心身のリフレッシュ効果をもたらす事ができるように、クイックマッサージに『ツボ治療』を加えて、症状の改善を行っています
これにより、回復の即効性や身体や気持のリフレッシュ効果だけでなく、仕事の効率アップ(↑)や、集中力のアップ(↑)も、期待できます。

 

更に、当院では、クイックマッサージも、患者がリラックスできるように、個室のブースで行っています。
プライベートな空間が用意されるので、“短時間”でも、リラックスできる雰囲気の中で、気になっている箇所や、辛いと感じている箇所のマッサージ治療を受ける事ができます。
例えば、予定の仕事や会議が入っているけれども、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「腰が痛む」、などの体調不調で悩まされている時や、「冷える」、「疲れやすい」、「眠れない」、「イライラする」など、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」といった場合に、仕事帰りや昼の休憩中、仕事の合間などに、ちょっと立ち寄って、お手軽な価格で、心身をリフレッシュする事ができます。

 

クイックマッサージは、「疲れている箇所を、すぐにほぐしてもらいたい」という要望に応える為に、『マッサージの確かな知識』『多くの臨床経験』『プライベートな空間』などが、重要な要素になります。
当院は、クイックマッサージの即効性や納得度を高められるように、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に『ツボ治療』を加えて、体調の改善治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

妊娠中の妊婦さんへの、マタニティマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理  】

妊娠して、お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて、妊婦さんの身体に負担がかかってくるので、「身体が重たい」、「疲れ易い」、「身体が痛む」、「ダルイ」、「イライラする」、などが起きてきます。

中でも体重増加と、それによる体重バランスの変化で、骨盤に負担が増してくるにもかかわらず、骨盤の関節の継ぎ目が緩んでくるので、腰痛、お尻の痛み、股関節痛などに悩まされたり、背部痛や肩こりなどを引き起こす原因になったりします。

これらの妊婦さんの不調緩和には、負担のかかっている筋肉の弾力性と柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善し、痛みや不快さに敏感になっている神経を和らげる事が必要なので、日本で昔から利用されている東洋医療をベースにした、妊婦さん用のマッサージ治療が勧められます。

【 妊娠中の、体調不調 】

妊娠すると、肩こりや腰痛に悩まされたり、身体がダルクなったり、脚がむくんだり、疲れ易くなったりするので、体調が不安定化し、吐き気や嘔吐などの“つわり”に悩まされる事が多くなります。
これらが起きる原因として、お腹の赤ちゃんの体重増加や、妊娠中のホルモン分泌の変化などがありますが、これら以外に大きく影響しているのが、妊娠によって、「我慢したり、無理して身体を動かしたりする事が多くなる」為に、妊婦さんの“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”が大きく増す事です
しかも、毎日の“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”が増してくると、身体に疲労や緊張が溜まって、身体の血液やリンパ液の流れが悪化してくるので、「吐き気や頭痛」、「微熱」、「身体のだるさ」、「眠気」、「イライラ」などが起き易くなる上に、妊婦さんの血液がお腹の赤ちゃんに利用されて、不足しがちになるので、ますます体調が悪化し易くなります。

 

そんな妊婦さんの“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”を、昔から、薬を使わずに和らげてきたのが、妊婦さん用のマタニティマッサージです。
これは、もともとマッサージが、薬を使わずに、疲労を回復させたり、緊張している身体を緩めたり、血行やリンパの流れを良くしたりする作用があるので、安心して安全に崩れかかった身体のバランスを整えるのに、適しているからです。
マタニティマッサージは、このマッサージの特徴を利用して、妊婦さんの疲労回復や神経興奮の緩和を行い、妊娠中の、肩こり、お尻や腰の痛み、脚の付け根のツッパリ、筋肉疲労、全身のだるさ・頭痛、イライラ・不快感、つわり・むくみなどの解消をしています。

 

しかも、マタニティマッサージは、症状の緩和を、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに負担をかけずにできるように、妊婦さんの姿勢や妊婦さんの体調を、配慮したマッサージになっています。
これにより、妊娠中の時期や体調に合わせて、妊婦さんの健康を保つだけでなく、お腹の赤ちゃんにとっても、良い環境を維持できるようになります。
また、体調の維持ができると、精神的にも安定してくるので、現在では、マタニティマッサージが、妊娠中の気分的な不調解消や、心身のケアにも利用されています。

【 あん摩術から、マッサージに 】

妊婦さん用のマッサージ(マタニティマッサージ)は、一般のマッサージと違って、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの安全性を守る為に、お腹を圧迫する、うつ伏せの姿勢では行いません。
横向きの姿勢と、仰向けの姿勢を、組み合わせて行ない、妊婦さんの顔とお腹が、ベッドに押し付けられる事を防ぐようにしています。
これにより、お腹の赤ちゃんの安全を守り、妊婦さんが緊張しないで、心身がリラックスした状態でマッサージを受けられるようにしています。

 

このような、患者の身体に負担が少ない姿勢をとったり、横向きでも患部にしっかりと、手の圧の方向や最適な刺激量を利かせたりできるのは、日本の伝統的な『あん摩術(マッサージ)』の影響があります
『あん摩術』は、奈良時代あたりに、中国から伝来した手技療法で、日本に入ってきてから独自に発展し、症状による姿勢を考えながら、押したり、揉んだりして、血の巡りを良くし、身体の緊張をほぐす手技療法に発展してきました。
特に、江戸時代に盛んになり、その後、明治時代に、西洋から入ってきたマッサージの手法を取り入れて、現在では『国家資格』が必要な、世界には無い、“日本独特なマッサージ”になっています。

 

この為、マタニティマッサージを受けるには、『国家資格者』の『あん摩・マッサージ・指圧師』が施術を行っている『治療院』を選ぶ事が重要です。
しかし、妊婦さん用のマッサージをするには、力の使い加減や施術方法などで、専門的な知識と、技術を必要とするので、妊婦さん向けのマッサージを実施している治療院は、それほど多くありません。
インターネットや電話などで、国家資格のマッサージ免許や、実績、そして、妊婦さん用のマッサージを行っているか、などについて確認する事が必要になります。

【 マタニティマッサージによる改善例 】

マタニティマッサージの症例として多いのが、身体を支える『腰の痛み』と、お尻の奥の坐骨神経が刺激された『お尻の痛み』の、改善治療です。
『腰の痛み』や『お尻の痛み』を和らげる方法として、骨盤ベルトの着用がありますが、これは、緩んだ骨盤を安定させるサポーターの役割をしてくれますが、『腰の痛み』を解消させるものではありません。
この為、『腰の痛み』や『お尻の痛み』が生じた場合には、疲労や緊張でコワバッタ腰の筋肉を回復させて『腰の痛み』を解消したり、坐骨神経を刺激している筋肉の柔軟性を回復させて坐骨神経の圧迫を解消して『お尻の痛み』を解消したりする必要があるので、東洋医療をベースにした妊婦さん用のマッサージ治療を利用すると、腰や股関節の筋肉の働きを回復させて、動きを改善させるので、痛みの解消効果だけでなく、身体の動作が楽になります。

 

また、多くの妊婦さんが経験する、身体の『ダルサ』『倦怠感』にも、マタニティマッサージが解消効果があります。
『ダルサ』や『倦怠感』が起きてくるのは、妊娠中の疲労や緊張で、体調を維持する自律神経がオーバーワークになってくると、これによって、体力を必要以上に使ったり、体調が保てなくなったりする為と言われます。
このような症状が現れた時に、マタニティマッサージを利用すると、身体の筋肉の緊張を解消させて、血行を改善するので、疲労物質や老廃物の排出が進んで、酸素や栄養の流入が進み、痛みや不快感に敏感になっている神経が和らいで、『ダルサ』や『倦怠感』などの不快感が減少します。

 

このような妊婦さんの体調を改善させる効果から、妊娠した女性なら誰にでも起こる“つわり”にも、マタニティマッサージが利用されています。
“つわり”は、ホルモン分泌や体調の変化などによる生理的な現象もありますが、それと共に、妊娠中に無理して身体を動かしたり、我慢したりする事が多くなったりすると、身体の回復力が低下して、身体の不調が起き易くなっているからです。
このような時に、マッサージで疲労箇所や緊張でコワバッタ箇所を揉みほぐして、内部の血行を改善させると、身体の回復力を取り戻すようになり、“つわり”症状が、かなり軽減したり、心身がリラックスしたりする効果があります。

【 当院の、マタニティマッサージ 】

妊婦さんの心身がリラックスした状態になっていると、「お腹の赤ちゃんも穏やかな状態になる」と言われるので、妊娠中の期間は、お腹の赤ちゃんの為に“居心地の良い身体を保つ事”が最優先です。
しかも、出産した後になると、赤ちゃんの世話で精一杯になるので、妊娠中から体調を整えて、身体の不調を予防する事が大切です。
この為、妊娠中に「何となく身体の調子が悪い…?」と感じた時には、身体の不調を和らげるようにして、上手に、身体の変化と付き合えるようにする事が大切です。

 

当院では、このような妊婦さんの身体のケアに、マッサージの国家資格者が、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、妊娠中の妊婦さんのマッサージを行っています
妊娠中の負担のかかっている筋肉の弾力性と柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善し、痛みや不快感に敏感になっている神経を鎮め、妊婦さんの身体の不調や体調の悪化を和らげるようにしています。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療なので、その時の妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に、無理無く、体調不調の緩和と解消を行っています。

 

また、妊婦さんが、他の患者さんを気にする事なく、安心して施術を受けられるように、当院では、治療用のベッドをカーテンで仕切って、着衣のまま、マッサージを受けて頂くようにしています。
これによって、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに、少しでもリラックスした状態で、マッサージを受けられるようにしています。
そして、当院のマタニティマッサージは、『国家資格』者による“治療”と認められているので、かかった費用は、『医療費控除』が適応されます。

 

最近の傾向として、出産近くまで働く妊婦さんが多くなっているので、「疲れたな…!」と思った時に、マタニティマッサージを利用すると、効果的な体調改善になるので、肩や腰などの身体の一部の症状ならば、早期に行えば、短時間(15分程度)のマッサージでも、かなり効果があります。
当院は、妊娠中の辛い症状を解消させて快適に過ごせるように、『国家資格』のマッサージ師が、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、安全・安心に、妊婦さんの体調改善マッサージを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

運動不足による、ダルサや身体の不調

【 (症例)身体の硬さや、健康管理 】

デスクワークや在宅勤務などで、身体を動かす機会が減って運動不足になってくると、血行が悪化してきたり、呼吸筋の働きが弱くなったりするので、だんだんと身体に疲労や緊張などが蓄積されて、肩こりや腰痛、ダルサや倦怠感、イライラ感などが生じるようになります。

しかし、身体の働きを活性化しようとして、いきなり運動を行うと、身体の活動力が低下して、身体に不調も起きているので、運動による負荷で、かえって後になって、筋肉痛が起きたり、ダルサや倦怠感が増したりします。

身体にダルサや不調が起きているのは、身体の機能低下と、それによって身体の回復力が追い付かなくなっている事が影響しているので、運動不足を解消する前に、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて回復させたり、身体の動きの改善をしたりして、体調を回復させる事が大切です。

【 運動不足でいると 】

運動不足であっても、「元気でいるし、それほど問題ないだろう…」と思って、そのままにしていると、次第に、肩こりや腰痛などが起きたり、倦怠感やダルサなどが起きたり、頭痛やイライラなどが起きたりします。
これは、運動不足が続いて筋肉の働きが低下してくると、血液やリンパ液を流している筋肉のポンプ活動が弱まるので、身体の中の不要な老廃物が排出されづらくなったリ、筋肉の働きの低下で呼吸が弱まったりするので、チョッとした動作でも、調の維持が不安定になり、ダルサや身体の不調が起き易くなるからです
特に脳は、酸素の供給が足りなくなると、すぐに機能が低下する特性があるので、運動不足になって血行が低下して、酸素の供給が少なくなってくると、疲れや倦怠感、ダルサ、思考力低下、頭重感・頭痛などが起き、そして、記憶力や思考力が低下するようになります。

 

そして更に運動不足が続くと、首・肩・背中・腰などの身体の姿勢を維持する筋肉に、痛みが出てきます。
これらの筋肉は、身体を動かさなくても、姿勢を維持する為に、重力や身体の重さなどの負荷が身体にかかり続けるので、これらの筋肉がコワバッテくると、血行が悪くなってくるからです。
しかも血行の悪化で、疲労物質が身体に溜まると、神経が刺激され続けるので、ジッとしていても、「絶えずジクジクと痛む」といった不快感が起たり、身体を動かすと、敏感になっている神経が刺激されるので、痛みや不快感が強まったりします。

 

このような状態になると、身体を動かした時に、首・腰・膝などの関節に、違和感や痛みが起き始めます。
筋肉の働きが低下して、関節を動かす筋肉や靭帯の柔軟性が失われてくると、『瞬発力』だけでなく、身体を長時間にわたり動かし続ける『持久力』も低下するからです。
この結果、関節の、身体の安定を保ちながら、滑らかに動かせる範囲が限られるので、チョットした動作でも、いつもと違う動きをしたり、身体を支えづらい姿勢になったりすると、関節の許容限度を超えて、「アイタタッ!」と痛みが起きてしまいます。

【 中高年になると 】

しかも、中高年になって、身体の柔軟性が失われてきたり、体力が無くなってきたりすると、それによって運動への『気力の低下』も起きてくるので、ますます運動不足が続いてしまいます
例えば、毎日の階段の上り下りや、交差点や踏切で急いだ時に、「身体が思うように動かない」と感じたり、息が乱れたりすると、「もっと運動しなければ」と思っていても、「身体が重い」、「疲労が抜けない」、「凝りを感じて、だるい」、「面倒」、という気持ちが先だってしまいます。
この結果、身体を動かす事が減ってしまい、運動不足になりがちです。

 

また、中高年になって運動不足になっていると、「運動をしよう!」と思っても、負担になり過ぎない範囲で適切な運動量を決める『適度な運動設定』や『運動を継続する事』の難しさがあります。
身体の筋力が低下しているので、『適度な運動設定』が分からないまま、いきなり運動をすると、筋肉痛や腰痛、捻挫などを起こしたり、筋肉の働きの低下で呼吸が弱まった状態になっているので、動悸や息切れが起き易くなって、運動が逆効果になったりするからです。
また、『運動を継続する事』は大切ですが、運動不足が続いてダルサや身体の不調がある場合は、運動量を半分にしたり、中止したりする事も必要になるので、やはり、運動をするには、体調の回復を行ってから、軽めのエクササイズから少しずつ負荷を上げていく必要です。

 

更に、中高年になると、仕事や家庭の事に追われたり、いろいろなストレスや体調不調があったりするので、運動の時間がとりにくくなます。
例えば、「運動を、ヤルゾ!」と決めても、仕事のスケジュールに追われていたり、ダルサや体調不調が気になっていたりすると、「ヤル気を無くしてしまう」、「やっぱり続けられない」となってしまいます。
この為、『適度な運動設定』の「目的や目標が定まっていない」とか、『運動を継続する』為に「日々やる事が決まっていない」などがあったり、「日々、運動をやる事にメリットを感じない」と感じたりすると、三日坊主に終わってしまいます。

【 身体機能の回復 】

運動不足から身体のダルサや不調が生じるのは、運動不足が続くと、思っている以上に身体の機能が低下した状態になり、それによって、身体の回復力が追い付かなくなった事が原因です。
運動不足になって、ジッとしている事が多くなると、姿勢を支える筋肉の緊張や精神的な緊張が高まっているにもかかわらず、血管の伸縮や呼吸活動の低下によって、体内に酸素が十分に行き渡らなくなったり、不要な老廃物が排出されづらくなったりするからです。
この結果、
・少し階段を使っただけでも息切れしやすい
・慢性的な疲れを感じる
・夕方や夜になると疲れを感じやすい
・頭重感や頭痛がする
・肩こりや腰痛に悩まされる
・ダルサや倦怠感
・筋力が弱って姿勢が悪くなる
・少しの距離でも歩くのが嫌になる
・身体を動かすのがおっくうに感じる
などに悩まされるようになります。

 

運動不足になって、これらの身体の不調や、不快感、痛みなどがある場合は、運動不足を解消する前に、「病気にはなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」という状態を、解消させる事が必要です
特に、50~60歳台に差し掛かかった頃になると、筋肉や骨、関節などの運動器が機能障害を起こす可能性が高くなるので、気になる体調不調を少なくさせておくと、これらの『身体の機能回復』につながります。
まずは、筋肉の柔軟性を回復させたり、身体の血行を回復させたり、関節の動きを滑らかにしたりして、体調を回復させる事が重要です。

 

また、中高年になって、毎日の生活の疲労や緊張などで“姿勢”が悪くなると、姿勢の悪化で、余計に身体の筋力を低下させたり、バランスを保つ能力が悪くなったりします。
この為、身体の“軸”になっている『姿勢保持筋肉』 のコワバリを解消させて、身体の柔軟性を回復させ、身体のバランスを整える事も必要です。
身体のバランスを整えると、姿勢の悪化で生じた神経の興奮を鎮める効果があるので、肩こり・腰痛などの、身体の痛みの改善になります。

【 当院の、ダルサや身体の不調治療 】

当院は、運動不足や加齢などで体調不調を感じている方に、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、疲労回復や、身体の運動機能の改善、体調の調整、などの治療を行っています。
マッサージ治療の特徴として、痛みや不快感のある箇所の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、関節の可動域を広め、血行を改善させる作用があるので、筋肉の疲労の解消や、神経の興奮を鎮めて、肩こり・腰痛などの痛みを改善させる効果があるからです
また、「何となく身体の調子が悪い」という状態が解消されると、体調を保っている自律神経の負担が減少されるので、内臓機能の回復作用、体調の改善効果になります。

 

当院では、これらの体調の改善を、人それぞれの身体の状態や調子に合わせて行う為に、ツボ反応を利用しながら、マッサージ治療を行っています。
例えば、運動不足で、体調不調に悩まされている場合に、ツボ治療とマッサージ治療で身体の運動機能を回復させると、身体の違和感や痛みが減少して、毎日の生活にも大きく役立つだけでなく、運動の準備や運動後の回復にも利用できます。
また、長時間のデスクワークで、筋肉の柔軟性を失っていたり、加齢で、身体の歪みや関節の硬直が起きていたりしている場合にも、ツボを反応点として利用してマッサージ治療を行うと、身体のダルサや疲労感の解消だけでなく、リフレッシュ効果も期待できます。

 

更に当院では、姿勢維持筋(インナーマッスル)のコワバリを確認し、ツボ刺激を伴ったマッサージ治療で、コワバリ解消の治療を行っています。
運動不足になると、姿勢維持筋が硬くなってくるので、「身体が思うように動かせない」、「身体が重い」、「一度疲れるとなかなか疲労が抜けない」などが起きたり、運動をすると、更に姿勢維持筋の緊張を強めたりするからです。
身体のコワバリ箇所を確認して、ツボ刺激を伴ったマッサージ治療で、コワバリの解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行うと、身体が動かし易くなり、運動前のウォーミングアップ効果になります。

 

運動不足が続くと、身体の活動力が低下した状態になり、身体に不調も生じてくるので、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」、という状態が起きてきます。
当院は、ツボ反応を利用した東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、コワバリの解消、関節可動域の改善、血行の回復などを行い、身体のバランスを整え、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

高齢者のための、短時間マッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

高齢になると、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった体調不調に加えて、「首や肩の凝り」、「腰痛」、「関節の痛み」、「身体の冷え」、「神経痛」、なども起きます。

体力が弱って、体調不調に対する身体の回復力が追いつかなくなると、次第に、「身体が重い」、「思い通りに動けない」、「疲れが残る」という状態になり、それらが積み重なって、本格的な不調になっていくからです。

このような高齢者の体調悪化の予防や改善に、身体を動かす事によって体力を向上させる事が勧められていますが、身体の不調で困難になっているので、まずは短時間でも、マッサージを利用して、身体のコワバリ箇所と血行の悪化箇所を改善させていく事が大事です。

【 血管が老化してくると 】

医療で『人は血管とともに老いる』と言われているように、血管の若さを保つ事が、健康を保つ大きなカギになっています。
これは、血管が老化して劣化してくると、血管の弾力性が無くなるので、血液を送り出す力が弱くなるだけでなく、血管のしなやかさが失われるので、血管がいびつに歪んで蛇行が起きたり、血管の内部が詰まったりして、血液が身体の隅々まで十分に行き渡らなくなるからです
これにより、人によって食事や運動などの違いから、遅い早いはありますが、その先々の臓器や器官の働きを低下させたり、悪化させたりします。

 

この結果、肌の乾燥、ごわつき、クスミ、クマといった『肌トラブル』が起きたり、あるいは、肩こり、腰痛、冷え、むくみなどの『血行障害』が起きたり、更に、「若い頃のようにすばやく動けない」とか、「体力が落ちた」といった『体調不調』も起きてきます。
しかも、血流が悪くなると、身体新陳代謝(入れ替わり)が遅くなってくるので、身体の機能が不活発になって低下し、免疫力も落ちて身体の抵抗力が弱くなるので、体調が低下して、風邪や病気も起き易くなります。
このように、血管の若さが失われてくると、病気にならなくても、身体の機能が低下してきたり、血行の悪化から不要な老廃物が排出しづらくなったりして、身体の老化が加速するようになります。

 

また、脳は身体の中で大量の酸素を必要とする臓器なので、血管の若さが失われて、身体の血行が悪くなってくると、脳の働きも支障が生じるようになります。
昔から、頭の働きがニブクなる事を『血の巡りが悪い』と言うように、身体の血行が悪くなって、脳に流入する血行が悪くなると、「考える」、「記憶する」、「アイデアを出す」、「感情をコントロールする」、「判断する」、「応用する」、などを担当している脳の前頭葉(ぜんとうよう)と言われる部分の働きが低下してくるからです。
この結果、判断力や注意力などが低下してきたり、「人や物の名前が思い出せない」とか「物事をするのが億劫」などのように記憶力や気力が低下してきたり、「頭が疲れ易くなる」、「ダルク感じる」、「頭痛気味」、「眠れない」などのように体調の不調感が強まったりします。

【 体調の改善と、施術助成券の利用 】

このように、血管の若さが失われてくると、身体の臓器や器官の働きを低下させて悪化してしまうので、高齢者の“体調管理”には、身体の弾力性や柔軟性を維持して、身体の血行を保つ事が重要になります
この為、積極的に身体を動かして、体力を向上させる事が勧められていますが、高齢になると若い頃と違って、身体が硬くなって固まっていたり、体力が弱ったり、「身体が重い」、「思い通りに動けない」、「疲れが残る」といった身体の不調があったりして、なかなか身体を動かす事が難しいのが実情です。
このような実情から、高齢者の身体の血行を改善するには、身体の状態をチェックして、コワバッテいる箇所の筋肉を和らげ、身体の弾力性や柔軟性を回復させる事と、それと共に、関節の動ける範囲を回復させる事が必要です。

 

このような手段として、短時間でも、マッサージを利用して、身体の状態をチェックして、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を緩和させると、体調の改善に効果的です。
これは、治療院のマッサージ治療では、身体の調子の悪い箇所を確認して、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、血行やリンパの流れを改善する事を行っているので、身体の血液循環の回復効果が期待できるからです。
これによって、身体の栄養素や酸素などの供給が回復し、溜まった老廃物が減少してくるので、敏感になっていた神経が回復して、痛みや凝りが減少する効果もあります。

 

このような効果から、多くの市町村で、高齢者の“体調管理”に、マッサージの施術に要する費用の一部を補助する『施術助成券』を交付しています。
高齢者が『施術助成券』を利用する事で、通常より経済的負担が少なくなるので、体調悪化の予防や、体調の維持・管理が行い易くなるからです。
しかも、都合の良い時に、最寄りの治療院で、身体の気になる箇所の回復処置や、不快な痛みやダルサの解消が可能になります。

【 東洋医療系のマッサージ治療 】

日本は、古くから、『民間療法』として、「身体の緊張や疲労を解消させ、循環を促進させる“手技療法”」が、発達してきた歴史があります
この代表格として、奈良時代に中国から伝来し、その後、日本人に合うように改良され、江戸時代に隆盛を極めた『あん摩術』があります。
『あん摩術』は、施術者の手で、血行やリンパの流れを良くしたり、筋肉の弾力性や柔軟性を高めたりして、循環器系や神経筋系に刺激を与え、体調を整え、疾病の治癒や健康の維持や増進を行ってきました。

 

現在は、伝統技術の『あん摩術』に、西洋で発祥したマッサージと、現代医学を取入れて、新しいタイプのマッサージに変わってきました。
これによって、疲労や痛みの発生源になっている箇所を確認したり、静脈やリンパの流れが悪化している箇所を調べたりして、身体の活性化を図って回復力を上げ、いろいろな症状の緩和を行っています。
また、身体のバランスを整える為に、関節などを動かす『運動療法』を取入れて、運動機能の回復を促進させる事も行っています。

 

これにより、クイックマッサージと呼ばれる15分程度の短時間のマッサージでも、効果的に筋肉の柔軟性を回復させて、血液の循環が促進されるように、様々な工夫がされています。
特に、東洋医療系のマッサージの治療院の中で、クイックマッサージの治療効果を高める為に、ツボ反応を利用して、全身にあるツボから、症状に合わせてツボを選んで、ツボ刺激を行っている所もあります。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

【 当院の、高齢者のマッサージ治療 】

高齢者が健康的に年をとるには、全身の血管の99%を占めている毛細血管の機能維持や、血流の維持や回復が重要になるので、身体のコワバリを解消し、血流の促進を行っているマッサージ治療が適しています
当院では、高齢者向けの体調の改善の為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、症状や体調に合わせ、15分、30分、45分、60分の治療を行っています。
問診や触診、そしてツボ反応から、身体調子の悪い箇所を確認した上で、身体のコワバリ解消や血液の循環改善を行う為に、集中的に、こりや痛みの緩和を行い、これによって、高齢者の体調改善を行っています。

 

例えば、高齢者に多い、不定愁訴と言われる「肩や首の緊張で、頭が重い」とか、あるいは、「気分がすぐれない」といった症状にも、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、筋肉のコワバリを緩和させて、血行やリンパの流れを回復させ、体調の回復を行っています。
これによって、肩や首の緊張や疲労が解消されると、脳の血流が回復してくるので、頭がスッキリした感じになり、頭の働きもがUPしてくるのが期待できます。
しかも、当院の治療院のマッサージは、伝統的な技術の『あん摩術』を基本にして、高齢者の体調や症例に合わせて施術を行っているので、施術に無理が無く、安心感があります。

 

また、当院は、市川市から登録を受けた施術所なので、市役所から交付される『施術助成券』が利用でき、マッサージの施術に要する費用が少なくて済みます。
この為、体調の不調が気になった時に、『施術助成券』を利用して、早めに施術を受けるようにしていると、体調悪化の予防に効果があります。
しかも、血行が良くなると、筋肉への栄養素や酸素などの供給が改善して、老廃物が減少してくるので、老廃物による神経への刺激が減って、痛みや凝りが緩和して、体調管理にも効果があります。

 

若い時の血管はしなやかですが、高齢になって血管が老化してくると、元々悪くなっていた部分の自然回復が追いつかず、身体に「疲れやすさ」や「痛み」が現れるようになるので、短時間でも、国家資格者のいる治療院でマッサージ治療を受ける事が勧められます。
当院は、高齢者の健康サポートに、市川市の『施術助成券』を取り扱い、15分の短時間マッサージでも、落ち着いた雰囲気で、“納得感”のあるマッサージ治療を受けられるようにしています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

仕事の効率化と、健康管理(オフィスマッサージ)

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

最近、厚生労働省からのメンタルヘルスケアの推進もあって、従業員の体調維持や、社員のモチベーション向上、仕事の効率化などを目的に、“社内マッサージ(オフィスマッサージ)”を取り入れる企業が増えてきました。

仕事の疲労や緊張が続くと、体調を悪化させるだけでなく、仕事の効率が落ちたり集中力が無くなったりして、ミスや長時間労働などの『負のスパイラル』に陥ってしまうので、疲れを感じたら早いうちに、心身を回復させる事が重要視されるようになったからです。

特に、仕事をしていると、「肩がガチガチに凝る」、「頭痛に悩まされる」、「いつも腰に痛みを感じる」、「寝ても疲れがとれない」などが起き易くなっているので、このような体調改善に、昔から、慢性化した疲労や緊張などの症状改善を行っている“東洋医療をベースにしたマッサージ治療”が、改めて注目されています。

【 自律神経の疲れ 】

20代を過ぎて、30代ぐらいになると、空調の効いた部屋の中で、筋力をあまり使わないデスクワークをしていても、今まであまり感じなかった疲労やダルサを感じたり、それに伴う不快感や痛みが起きたりします。
中でも、肩こりが一番多く、他にも、前傾姿勢による背中の痛みや、首から肩甲骨にかけての張り感、絶えず気になる腰の痛み、などが多くなっています。
これは、この年代になると、年齢による身体の新陳代謝の低下や、身体の運動機能が弱ってくるだけでなく、仕事へのイライラや欲求不満、社内評価への意識、人間関係のストレスなどによって、体調を維持している自律神経に、多くの負担がかかり続けてしまうからです

 

特に、PCを使った仕事をしていると、いろいろな事を思い浮かべて考えるよりも、同じ思考パターンで、繰り返し、考えたり判断したりする事が圧倒的に多くなります。
これによって、脳の特定の神経回路を、連続して使い続ける為に脳がオーバーヒートして、自律神経の中で緊張を高める“交感神経”の働きが強まり、反対に、心身を休める為に働く“副交感神経”が働かなくなります。
この結果、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などを無意識のうちに調節して、身体の状態を安定させている自律神経がオーバーワークになると、“疲労サイン”として、「疲れる」、「飽きる」、「眠くなる」などが現れます。

 

言い換えれば、「疲れる」、「飽きる」、「眠くなる」などが現れるのは、脳から自律神経を休ませる為に、「もうこれ以上は、体調を保つ事がムリ、休息が必要!」という、ギブアップのサインです。
以前は、疲労の原因として、「身体の新陳代謝の低下や、身体の運動機能が弱ってくる事などから、老廃物や疲労物質が身体に溜まった為」と言われましたが、最近では、「身体を一定に保っている自律神経がオーバーワークになって、機能が果たせなくなった為」とされています。
しかも、自律神経がオーバーワークになって、心身が張り詰めた状態になり、心身を休める働きが極度に低下すると、身体を休めるだけでは、酷使された自律神経の疲労が解消できなくなるので、仕事を始めると、すぐに心身の疲労や緊張がぶり返すようになります。

【 モチベーションの低下だけでなく、周りに影響も 】

また、自律神経の体調を保つ機能が保てなくなってくると、体調の悪化も起きてきます
例えば、「頭が重い」、「首や肩が凝る」、「腰が痛む」、「身体のダルサ」、「身体に冷えを感じる」などです。
これによって、精神的な安定が失われ、神経が高ぶってくると、「イライラ」してきたり、逆に「憂鬱や不安な気持」になったりして、『不定愁訴』が起き易くなります

 

こうした心身の不調が続いたり、あるいは、強まったりすると、仕事のモチベーションの維持が困難になります。
会社でやるべき仕事を分かっていても、あるいは、「何とか、仕事をやりこなそう!」と思っていても、「気が滅入って、何もしたくない」とか、「意欲が起きない」などが起きてくるからです。
しかも、「気が向かなくても、ヤラなければいけない!」と思っていると、この負担感から、心に更に大きなエネルギーの負担を感じて、かえって、意欲の障害になる事があります。

 

また、精神的に「イライラ」したり、「憂鬱や不安な気持」になっていたりすると、その態度や言葉から、周囲の人も、精神的に不安定になっているのを感じます。
この結果、周りの人に影響を与えて、仕事で話したい事があっても、重要な事を言い出しづらくなったり、後回しにしたりして、仕事に影響が出てしまいます。
更に、「近寄りたくない」と思って、職場の雰囲気が悪くなったり、重苦しいムードになったりしてしまう事もあります。

【 自律神経の働きを保つ対策と、東洋医療 】

このような心身の疲労や、自律神経がオーバーワークになる前の予防や解消の為に、体調を保って、積極的に仕事が取り組めるように、心身のケアの工夫が考えられるようになりました。
この中で、重要視されたのが、自律神経の働きがオーバーワークになる“前”に、身体の中の不要になった老廃物を排除させ、代わりに、新しい酸素や栄養を全身に送り込むようにして、神経の興奮を抑制する事です。
そして、もう一つが、心身がホッとするような“リラックス感”を取り戻して、体調を保てるようにする事です。

この事に注目して、従業員の心身の負担を少しでも軽減し、従業員が健康的で効率的に働けるようにする為に、“社内マッサージ”を取り入れる会社が増えてきました。
『オフィスマッサージ』と呼ばれ、空いている会議室などにベッドやタオルなどの備品を用意して、希望する社員にマッサージを行い、体調管理や健康指導のサポートを行う仕組みです。
これには、平成27年12月から、メンタルヘルスの対策や過重労働対策の為に、従業員50名以上の会社に、1年に1回、従業員のストレスチェックが義務付けられた事が、大きく影響しています。

 

このような社員の体調管理や健康指導のサポートに、東洋医療をベースとしたマッサージ治療が、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった状態を『未病』と呼んで、手技で体調を整えて健康状態に戻す『未病治』を専門にしてきたので、改めて注目されるようになってきました
東洋医療をベースとしたマッサージ治療によって、身体の柔軟性を回復させて、身体の血行が維持されるようにすると、神経の興奮を鎮める働きもあるので、身体の疲労や緊張を緩和させる回復効果が働き、そして、脳の血流も改善されてくるので、脳の疲労感や緊張感を緩和させる効果があるからです。
また、脳の疲労感や緊張感を緩和させて、リラックス効果が得られると、リフレッシュ効果になるので、仕事の効率UPだけでなく、職場の雰囲気向上にもなります。

【 社内マッサージ(オフィスマッサージ)】

身体の自然回復が追いつかなくなると、身体に疲れや痛みとなって現れてくるので、身体や心が張り詰めた状態になる前に、疲労が気になった段階で、早めに、身体の“血行回復”と“過度の緊張過少”を行うと、疲労の解消効果が大きくなります。
特に、ストレスやイライラ感は、溜まったエネルギーを放出しようとする感情なので、マッサージによって身体や脳の血流が促進されると、脳の疲労感や緊張感を緩和させる効果から、ストレスやイライラ感の解消に有効な対策になります。
この為、15分程度のオフィス内のマッサージでも、タイムリーに筋肉の張りやコリを解消すると、心身がリラックスした感じになるので、“社内マッサージ(オフィスマッサージ)”があると、日頃忙しくて、なかなか心身のケアができない社員の方にとって、有益な福利厚生になります

 

これらの体調の改善や、体調悪化の予防の為に、東洋医療をベースとしたマッサージ治療では、ツボ治療を加える事もあります。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
このツボの特徴から、例えば、「何となく身体の調子が悪い」と感じている、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を、ツボ反応で調べて、本人が気付きにくい不調箇所の改善を行い、体調の回復を行っています。

 

このような『オフィスマッサージ』によって、
1、質の高い休養(マッサージ)の機会を設ける事によって、仕事のメリハリをつけ、生産性や作業効率のUP。
2、マッサージを受ける時間を設定する事で、社員の時間管理意識を高め、モチベーションの向上が図れる。
その他、福利厚生制度としての満足度の向上や、会社のブランド力のUP、離職率の低下などの効果にもなっています。

 

身体や心が張り詰めた状態になって、自律神経がオーバーワークになると、どんなに高いモチベーションがあっても、どれほど高いビジネススキルがあっても、それらの能力が発揮できなくなります。
当院では、国家資格『あん摩・マッサージ・指圧師』による、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、患者の症状に合わせた治療を行い、心身の健康サポートを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

マッサージの 保険治療 と 自費治療

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

マッサージで保険が利用できると、保険料分を保険者(健康保険組合など)または国が支払ってくれるので、支払う費用が少なくて済みますが、対象となるケガや病気が限定されているので、保険を適応する事ができなかったり、できても治療内容が限られたりします。

これに対して、治療費を患者が全て負担する『自費治療(自由診療)』は、患者の要望に合わせたマッサージが可能になるので、「毎日の生活の中で生じた凝りやダルサ」、「体調不調や年齢からくる痛みや不快感」、「原因のはっきりしない漠然とした痛み」などの、『保険治療』の対象にならない症状もマッサージが受けられます。

この為、「自分の体調や症状に合ったマッサージ治療」や「より良い治療」を望んでいる場合には、患者の希望に沿う治療を『自費治療(自由診療)』で行っている治療院を調べて、治療内容や費用を検討してみる事が大切です。

【 接骨院(整骨院)の保険マッサージ 】

「各種保険、使えます」といった案内をしている接骨院(整骨院)の場合、実際に、接骨院(整骨院)で認められている保険の適応は、“外傷によるケガ”による“応急処置”です
これは、接骨院(整骨院)で仕事をしている「柔道整復師」が、負傷者や気絶した人を蘇生させる『活法』と呼ばれる、古武術の柔術をルーツにした手当をしてきたので、“外傷によるケガ”の応急処置に限り、保険適用が認められたからです。
しかし、“外傷によるケガ”であっても、“骨折”や“脱臼”の場合には、接骨院(整骨院)で十分に検査したり治療したりする事が難しいので、実際には、①関節をひねって痛めた『捻挫』、②身体をぶつけた『打撲』、③筋違いや肉離れなどの『挫傷』の、3種類です。

 

また、これら3種類の“外傷によるケガ”であっても、接骨院(整骨院)では、精密な検査や、それに基づく治療ができない為に、比較的軽度なケガの手当がほとんどになっています。
例えば、ホットパックで患部を温めたり、低周波・干渉波などで電気治療をしたりした後に、5分くらいの簡単なマッサージという治療になります。
このように、接骨院(整骨院)では、比較的軽度な“外傷によるケガ”の手当が前提になっているので、接骨院(整骨院)で受けられる保険適応のマッサージも、“応急処置”用の数分程度になります。

 

この事から、接骨院(整骨院)で、「治療に保険が使える」という案内があっても、「保険の適応が可能なのか?」、「自分の症状に合ったマッサージなのか?」などを、チェックしてみる事が必要です。
例えば、日常生活で引き起こされた肩こりや腰痛、あるいは、筋肉疲労などの場合には、“緊急の外傷性の負傷”ではないので、保険の適応にはなりません。
また、持病や季節の変わり目の痛みのように、長期の症状で改善が見られない症状や、以前に治癒した箇所(古傷)からの痛み、慢性の症状なども、“緊急の外傷性の負傷”ではないので、やはり保険の適応にはなりません。

【 医師から同意書を得た保険マッサージ 】

接骨院(整骨院)以外にも、国民健康保険を使って、マッサージが受けられる制度があります。
但し、この場合は、『筋麻痺』や『関節拘縮』などの特定の症状に限られ、しかも、マッサージ治療を受ける事に対して、事前に、医師から“同意書”をもらう事が必要です
例えば、「病院で治療を受けても、ほとんど関節が動かない、又は動きが悪い」、あるいは、「筋肉が麻痺して自由に動けない」などの病気やケガで、医師が「症状を緩和するのにマッサージが有効」と認めた場合になります。

 

しかも、この特定の症状でも、保険適応のマッサージは、国が定めた『最低限の治療』の範囲です。
重篤な神経痛などの慢性病で、医療機関において治療を行っても効果が現れなかったり、医師による適当な治療手段が見当たらなかったりした時に、認められているからです。
このような状態に限って、“苦痛緩和”の為に、機能回復の“代替的な治療手段”として、比較的安い費用でマッサージ治療が可能になります。

 

また、医師から同意書を得た保険マッサージは、『最低限の治療』となっている為に、治療時間は1単位20分と決まっています。
この為、整形外科のマッサージ治療や電気治療を受けると、治療は15分~20分ぐらいで終了し、訪問マッサージでも、施術時間は一般的に20分ぐらいで、長くても30分です。
しかし、保険治療の費用は全国一律になっているので、どこでマッサージ治療を受けても、安い費用でマッサージが受けられます。

【 自費治療(自由診療)のマッサージ 】

症状や治療内容が限られる保険適応のマッサージに対して、『自費治療』のマッサージは、疲労や緊張の解消を目的としたマッサージや、患者が望んだマッサージが受けられます。
患者にとって、経済的負担は大きくなりますが、『自費治療』のマッサージは、個々のニーズに対応した治療が可能になるので、保険が効かない症状の方や、保険治療では物足りなく感じる方に向いています
例えば、「疲労や緊張で、身体全体に痛みやコリを感じている」、「症状が慢性化している」、「早く改善したい」、「時間をかけて長くほぐしてもらいたい」、などに適したマッサージです。

 

マッサージする側も、『保険治療による最低限の治療』に制約される事が無いので、時間や施術の幅が広がって、対処し易くなります。
『自費治療』のマッサージ費用は、おおよそ、10分間で1000円が相場になっていて、症状の範囲や程度、患者側からの要望などから、施術時間や費用を決めています。
調査によると、治療院でのマッサージ費用は、3,000円台が一番多く、そして4,000円台、5,000円台という順になり、これらの料金でほとんどを占めており、一部の治療院では、低価格の15分ぐらいのクイックマッサージを行っています。

 

但し、患者が治療費を全て負担する『自費治療』のマッサージであっても、国家資格者が施術を行っている治療院では、『医療費控除』が利用できるので、患者が申告をすれば、費用の一部が戻ってきます。
戻ってくる金額は、総所得額が200万円を超える場合には、支払った医療費のうち10万円を超えた額になり、総所得が200万円以下の場合は、総所得の5%を超える分の医療費の額になります。
この医療費控除を受けるには、①マッサージを行った施術者が『国家資格』で、②施術者が『治療』としてマッサージの施術を行った事が必要になるので、③国家資格者が治療を行った旨を記載した“領収書”が必要になります。

【 当院のマッサージ治療 】

マッサージの『保険治療』と『自費治療(自由診療)』には、それぞれ制約や特徴があるので、メリットやデメリットの両方があります。
しかし、昔からマッサージが利用されてきたのは、「体調が良くない」と感じている時にマッサージを受けると、不快感や痛みの緩和になったり、身体の回復力を改善させたり、気持ちが安定化したりして、体調の改善効果が現れてくるからです
この為、費用も大切な検討事項ですが、体調の改善を目的にしている場合には、「体調や症状に合った治療」や「より良い治療」を考えて、身体の不調を和らげて、崩れかけた身体のバランスを整える事が重要です。

 

当院では、体調の改善を目的に、触診とツボ反応を利用して身体の不調箇所を調べて、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を行っています。
マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、ツボが神経や血管が集まっている箇所になっているので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
これによって、「生活習慣などによる凝りやだるさ」や「慢性的な疾患や年齢からくる身体の痛みや不快感」、「負傷原因のはっきりしない漠然とした痛み」などの場合に、痛みや硬さとなって現れたツボ反応から不調箇所を患者に理解してもらい、どのような施術を行うのかを説明を行っています。

 

そして、身体の不調に現れたツボを中止に、マッサージ治療とツボ治療を組み合わせ、「血行やリンパの流れの改善」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「過敏な神経の回復」、「関節可動域の取り戻し」、「筋肉の疲労回復」、「肩こり・腰痛などの改善」などを行って、体調の改善を行っています。
もともと東洋医療が、身体全体のバランスを整える事を重視しているので、「毎日の生活の中で生じた凝りやダルサ」、「体調不調や年齢からくる身体の痛みや不快感」、「原因のはっきりしない漠然とした痛み」などのように、身体の不調に悩まされている場合の改善には、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています。
また当院では、ホームページに、原因のはっきりしない生活習慣などによる凝りやダルサなどの症状改善や、当院の特長などを載せていますので、「自分の症状に合った治療」や「より良い治療」を選ぶ参考にして頂ければと思っています。

 

マッサージ治療を選ぶ場合には、ホームページやパンフレットなどで、治療院の考え方や症例など、情報をしっかりと提供している所を選び、その上で、「保険が効くのか?」、「保険が効かないのか?」を、確認したり、問い合わせしたりする事が大切です。
当院は、『あん摩マッサージ指圧師』の国家資格者を有し、長年の訓練を積んだマッサージ治療と、症例の投稿で、患者の方が納得して、安心して受けられる治療を目指しています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

中高年の運動と、スポーツマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

中高年になって、運動不足解消や健康管理に運動を始めたら、「身体のあちこちが痛くなった」、「かえって疲労が溜まって、仕事の効率が悪くなった」などを、起こす事があります。

運動の負荷が大きかった事も考えられますが、毎日のストレスや疲労で、体調を保つ自律神経がオーバーワーク気味になっていると、運動をした事で自律神経への負荷を強めてしまい、体調が保てなくなって不調を引き起こした事が考えられます。

このような体調の回復には、スポーツ選手のコンディション維持や、運動疲労の回復、運動機能の向上を目的に行われるスポーツマッサージより、気付きにくい疲労個所や血行の悪化箇所を調べて、それらを改善したり、神経の興奮を鎮めたりする、治療タイプのマッサージが勧められます。

【 運動による身体の疲労 】

中高年になると、運動不足で硬くなった身体の柔軟性回復や、肥満の解消、あるいは、血圧や血糖値の改善の為に、運動を始めようとする方が多くなっています。
運動をする事で、筋肉を鍛えて、余分な脂肪を落とすだけでなく、血行が促進されるので、酸素や栄養を取り込んだ血液が身体のすみずみまで行き渡り、身体に溜まった老廃物の排出や、今肉のコワバリ解消につながり、健康を保つ効果が期待できるからです。
ところが、運動をした後になって、「疲労感が抜けない…」とか、「身体が、前よりもダルイ」という、予想と違った思いをしたり、仕事に向かっても、「身体がスッキリしないので、能率が落ちる」、「頭がボーッとして、集中力が出ない」と感じたり、する事があります。

 

このように、運動をした後になって、ダルサや疲労感に悩まされるのは、運動によって『身体の疲労』や『脳の疲労』が、大きくなった為と言われます。
最初の『身体の疲労』は、運動を頑張ってやり過ぎたり、熱中したりすると、自分の体力を超えた運動量になってしまい、それにより、後になってから、ダルサや疲労感が現れるケースです
よくあるのが、休みの日にまとめて運動をしようとして、運動量が多くなったり、運動目標を高めになったり、あるいは、スポーツ施設などで周りの雰囲気から競争意識が刺激されたりする場合で、普段の体力以上に負荷をかけてしまうので、身体の疲労解消が追い付かなくなり、ダルサや疲労感に悩まされるようになります。

 

これ以外にも、スポーツ施設などの場合、マシンを利用して運動をしていると、気付かないうち『身体の疲労』が大きくなっている事があります。
スポーツ施設のマシンは、初心者でも扱い易く、安全性が考慮されていますが、一つ一つのマシンが、狙った筋肉を効果的にトレーニングする事をコンセプトにしているので、この事が分かっていないと、特定の筋肉に強い負荷をかけて、『身体の疲労』が大きくなるからです。
この為、“見よう、見まね”で、自分の判断だけでマシンを使って運動をしていると、気が付かないうちに、マシンを使った筋肉の疲労度合いが大きくなって、痛みやダルサが後になって起きる事があります。

【 体調を保つ自律神経の疲れ 】

2つ目の『脳の疲労』は、体調を保っている自律神経がオーバーワークになって、ダルサや疲労感が起きるケースです
例えば、中高年になると、若い時と違って、身体の新陳代謝が低下する上に、日々の仕事や家事などの疲労やストレスが続いたり、溜まったりして、自律神経がオーバーワーク気味になっている事が多いので、このような時に、運動の効果を期待して、身体の調子をあまり考えずに運動を始めると、体調を維持する自律神経にとって大きな負担になるので、“クタビレ感”が強まったり、疲労感がずっと続いたりする原因になります。
しかも、仕事や家事の都合で運動やスポーツから遠ざかっていると、慣れない運動に気を使う事になるので、余計に自律神経に負担をかける事になり、ますます疲労感やダルサが大きく感じるようになります。

 

しかし、運動をしている時には、精神的に高ぶって“ハイな気分”になる上に、そして、身体の血行が促進されるので“身体がスッキリ”した感じになるので、運動効果が現れたように感じられます。
ところが、運動で自律神経が疲労してくると、体力の限界を知らせるアラームとして、ダルサや疲労感が起きてきます。
また、スポーツ施設で運動をしていると、日常生活では無いような動作を続けたり、偏った動作を繰り返したりする事が多いので、自律神経の負担が増し、ダルサや疲労感が起き易くなります。

 

特に、普段のストレスや疲労などで自律神経が疲れて、自律神経がオーバーワーク気味になっていると、ダルサや疲労感が強まって悩まされたり、長引いたりします。
例えば、「なぜか疲労感が抜けない…」とか、「身体が、スッキリしない」などの不快感に悩まされたり、「休んでも、疲れが残る」、「やる気がしない」、「ダルイ」、「朝、起きられない」などの、ダルサ感や疲労感が強まったりします。
更に、自律神経が疲れで血行が悪化してくると、「首や肩が凝る」、「関節が痛む」などが起きたり、あるいは、運動で身体が疲れているはずなのに、「なかなか眠れない」となったり、更に、血行の悪化で脳の血行に影響すると、「頭が重い」、「頭痛頭がする」などが起きるようになります。

【 コリやシコリの影響 】

また、普段のストレスや疲労で、肩や腰などの筋肉にコリができていると、運動後に、コリ周辺から「ダルイ」とか「疲労感がいつまでも残る」といった違和感や、不快なジンジンとする痛みが起きたりします
運動で、コリの箇所に負荷がかかると、筋肉の収縮が強まって、ますます血行を悪化させたり、筋肉のコワバリを強めたりするからです。
しかも、コリの箇所は、自然回復が追いつかない状態になっているので、神経が敏感になって、疲労感や痛みが強まります。

 

更に、コリが慢性化して、筋肉内にコリコリとした『シコリ』ができると、前より一層、痛みや違和感が強まったり、身体の不調が大きくなったりします。
筋肉内に『シコリ』ができると、血行が『シコリ』によってさえぎられるので、筋肉内に老廃物が溜まって、神経が過敏状態になるからです。
この結果、今まで、何とか我慢していた肩こりや腰痛などが、ズキズキと疼くような不快な痛みを発する状態になったり、疲れ易さ、体調の低下などが、強くなったり、ぶり返したり、長引いたりするようになります。

 

コリや『シコリ』から発する不快感は、痛みと同じように、身体に異常が起きている事を知らせる“サイン”です。
身体のケアをしないで、運動をしていると、かえって体調を崩してしまうので、肩コリや、背中の筋肉の痛み、腰痛などがある場合には、運動をする前に、これらを解消しておく事が必要です。
また、中高年になると、本人が気付いていない疲労個所や血行の悪化箇所があるので、運動前に体調のチェックをして、体調の悪化を防ぐ事が大切です。

【 当院の、中高年向けのマッサージ 】

このような事から、運動をした後に、「体調管理に『スポーツマッサージ』を受けようか…?」と、考える方がいます。
しかし、実際には、スポーツマッサージでも、治療院が行っているマッサージ治療も、体調を診る観点や活用する手法において、大きな違いが無くなっています。
これは、スポーツマッサージも、その人の体調に合わせたコンディショニングという観点から、筋肉だけではなく、リンパ液や血液・神経や骨にも、効果的な影響を与えるような様々な手法が、重要になっているからです。

 

当院では、中高年になって運動を始める方や、運動を続けている方に、体調の改善や身体の運動機能の向上の為の、治療タイプのマッサージを行っています
特に、普段の生活の中で、上半身を動かす事が少なくなっているので、肩・肩甲骨・腰・膝などの筋肉や腱をシッカリと伸ばして柔軟性を高め、これらの関節箇所の可動域を広めるようにしています。
これは、これらの関節付近の筋肉が硬くなっていると、動かせる範囲が少なくなって、動作痛や怪我が起き易くなるだけでなく、血行を悪化させるので、疲労が蓄積し易くなるからです。

 

また、当院では、「運動で余計に疲れた」とか、「身体に痛みを感じる」という方に、一人ひとりに適したツボを探し出し、それぞれの症状の解消を図っています。
中高年の場合、筋力や体力が低下したり、バランス感覚が鈍ったりするので、本人が意識していない疲労個所や、メンテナンスが必要な箇所を見つけて、ケァする事が必要になるからです。
特に、だるい、肩がこる、冷える、のぼせる、疲れやすい、食欲がない、眠れない、イライラする、などの場合には、本人が意識していない疲労個所を確認し、解消する事が必要なので、身体のバランスを整えるツボ治療が、体調改善に有効です。

 

運動をする為に、「マッサージを利用しようかな…」と考えている場合は、『あん摩マッサージ指圧師』の国家資格を取得し、治療経験のある治療家の施術を受ける事を、お勧めします。
当院は、マッサージの国家資格を取得し、日常生活の疲れやストレスの改善だけでなく、運動による身体の痛みや疲労を取り除き、疲労回復・体調の維持・運動機能向上を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

中高年の運動不足解消と、スポーツクラブ、フィットネスクラブ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】
(写真)中高年の運動不足の解消

導入文

アンチエイジング、メタボ予防への関心、そして健康ブームの広がりなどから、スポーツクラブやフィットネスクラブなどを利用して、運動をする中高年が多くなっています。

しかし、今迄、運動する機会がほとんど無かったり、腰、膝、肩などに痛みを抱えていたりすると、『運動は、身体に負荷をかける事』なので、後になってから、不快感や疲労感、そして、筋肉痛などに悩まされる事が多くあります。

この為、気持ち良く運動ができて、快適に毎日を過ごす為には、体調の維持が重要になるので、「病院に行くほどではないけれど、何となく身体の調子が悪い…」という場合には、身体のコンディショニングを行って、身体の不調を解消しておく事が大切です。

【 中高年の、特有の事情 】(図)中高年の、特有の事情

「少しでも体型を若々しく保ちたい」とか、「体力と健康を維持したい」という健康志向や、自分のペースで自由に運動をしたいという事から、スポーツクラブやフィットネスクラブなどに興味を持ち、入会する中高年が多くなっています。
ところが、入会しても、1年以内に辞めてしまう人が、4割以上にもなっています。
これは、「仕事や日常生活が忙しくなった」、「壁や天井を眺めて、一人でマシンに向かっているのが退屈」、「効果的なトレーニング方法が、分からない」という理由もありますが、「期待していた効果が、思ったように現れない」という事や、「時間を作ってジムに通うほど、ジムに価値を感じられない」、という事が多くなっているからです。

 

特に、中高年になると、運動を続けられなくなってしまう、中高年“特有の事情”があります
それは、中高年の入会理由の8割以上が、体調管理や運動不足の解消を目的にしているように、それだけ青年期と違って、身体を支える力が弱くなっていたり、筋肉の関節の柔軟性が失われていたり、身体のバランスを保つ神経の働きが低下していたり、している事です。
しかも、スポーツクラブやフィットネスクラブなどは、予約制でもないし、サークル活動と違い、行っても行かなくて良いので、仲間がいなかったり、通うのに時間がかかったり、スタッフやプログラムが自分に合っていなかったりすると、だんだんと行かなくなってしまいます。

 

また、中高年“特有の事情”として、中高年になると、慢性化した、膝痛、首や肩のこり、腰痛、などの痛みを抱えている事も、大きく影響します。
「衰えた筋肉やその他の機能を回復させたい」、「痛みを予防して再発を防ぎたい」などを期待していても、運動の効果が思うように現れなかったり、痛みが起きたりすると、「今日は身体の調子が悪いから、休むのはしょうがない…」と、健康上の理由にして、ツイ休んでしまうからです。
この為、運動をする意欲や目的意識がアイマイだったり、今迄ずうっと運動する習慣が無かったりすると、最初は運動へのモチベーションが高くても、そのモチベーションを継続するのが難しくなって、運動を続ける事に、だんだんと気が進まなくなったり、続けるのがオックウになったりします。

【 運動が逆効果に 】(図)運動が逆効果に

また、スポーツクラブ、フィットネスクラブで、自分から進んで自主トレができる人と、できない人の割合は、1:9ぐらいと言われ、多くの人は、自分で何をすれば良いか分からない状態です。
この為、健康管理に運動を行うには、年齢や体力に合わせた運動をする事為に、事前に、インストラクターに相談して、目的に合わせて運動を行い、根気強く運動を続けていく事が必要です。
特に、中高年になって、運動不足になっていると、運動をする事に慣れるまでは、身体に疲労感が残ったり、生活リズムが狂ったりするので、無理をしないで、ゆっくり、安全に運動を行う意思も必要です。

 

しかし、無理をしないで、ゆっくり安全に行う事をイメージしていても、スポーツクラブに来ると、時間内に、目いっぱい運動する事を考えたり、周囲の人を見ているうちに競争心が高まったりするので、ツイ頑張ってしまいます。
また、最近の運動機械は、運動量や運動の強度が表示されますが、それらを自分の見当で判断すると、運動内容が自分の体力に合わなかったり、筋力が伴わなかったりします。
この結果、頑張って運動をしている時には、気持ちが高揚し、身体の血行も促進されるので、体調がアップしたように感じられますが、老排物の排出が進まなかったり、酸素や栄養分の供給が追い付かなかったりしてくるので、翌日あたりになると、不快感や疲労感に悩まされたり、身体に痛みが起きたりします。

 

 

特に、中高年になって、運動不足になっていると、運動前に、肩・背中・腰などの“大きな筋肉”や、運動で負荷のかかる“関節付近”の血行の状態を、十分に良くしておかないと、運動した後になってから、身体の不快感や疲労感、そして、筋肉痛に悩まされる事が多くなります。
20代を過ぎると、思っている以上に、体幹(胴体部分)の筋力が衰えてくる上に、更に運動不足になっていると、背中や腰などの姿勢を支える筋肉の筋力が弱くなっているからです。
この為、中高年になって、普段、運動経験がない人が、ウオーミングアップを十分にしないで、筋トレや、水泳、ランニングマシーンを使ったランニングなどを行うと、身体に大きな負荷がかかったり、予想外な所に負担がかかったりして、当初の健康作りと逆効果になってしまいます

【 身体からのアラーム信号 】(図)身体からのアラーム信号

スポーツクラブでは、いろいろな器具や音楽・照明を駆使して、楽しみながら身体を動かせる工夫をしているので、身体の疲労や緊張に気付きにくくなります。
また、運動マシンを使っていると、身体の負荷がかかっている箇所や程度が、ハッキリとしないで、曖昧(あいまい)に感じられるので、疲労感や違和感が生じても、「たいした事はないだろう…」と思いがちです。
しかも、「運動は、やればやる程効果が出る」と思ったり、「行かないともったいない」と思ったりしていると、結果的に、身体の疲労感や不調が残ってしまいます。

 

この為、運動中や運動後に、「何となく疲れる…」、「首や腰に違和感がある」、「ダルイ感じ」、などに気付いた場合には、身体の状態について、注意が必要です
本人はハードな運動だとは思っていなくても、身体に、何らかの、いつもと違う状態が起きているので、脳がそれを察知して、痛みや疲労感などのアラーム信号を発している可能性があるからです
あるいは、いつもと同じように、運動をしていても、気付かないうちに、疲労や緊張が身体に蓄積している可能性もあります。

 

また、スポーツクラブに行こうとしても、「今日はなんとなく、気分が乗らない」とか、「気が進まない」と感じるのも、身体からのアラーム信号の可能性があります。
「飽きる」、「眠い」は、“隠れ疲労”のサインと言われるように、「今日はなんとなく、気分が乗らない」とか、「気が進まない」と感じるのは、身体に疲労や緊張が増している事が考えられるからです。
しかも、これらの不調感から、「身体が、何となくだるい」とか、「やる気が出ない」なども現れてくるので、イライラしたり、気力が無くなったりして、生活に支障をきたしてしまいます。

【 当院の、体調調整の治療 】(写真)当院の、運動の為の体調調整

人は持っている機能を使わないと、驚くようなスピードで機能が低下するので、運動不足が続いている場合や、身体に違和感や不調がある場合は、運動やスポーツを行う前に、体調の確認や身体のコンディショニングが大切です。
しかも、「体力は、40歳代から徐々に低下し、50歳代になると急激に低下する」と言われるので、中高年が、スポーツクラブやフィットネスクラブなどで運動を行うには、体調の確認や調整が大切です。
この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉の疲労箇所や血行の悪化箇所をチェックして、その人の体調に合わせて回復を行い、運動能力を向上させるようにしています

 

特に、本人が気付きにくい部位や、疲労が蓄積している箇所、普段の生活で身体を使い過ぎている部分などのケアを、つぼ治療とマッサージ治療で、重点的に行っています。
これにより、本人が意識していなかった筋肉がほぐれ、しかも、血流が良くなるので、身体の機能が回復し、運動能力を高める事ができます。
例えば、当院の身体のコンディショングで、「肩こりや首コリが楽になった」、「身体の疲労感が少なくなった」、「ちょっと姿勢が良くなった」、「頭がスッキリした」などが感じられると、トレーニング動作が楽にできるようになり、速足で歩いても息があがらないようにもなります。

 

また、疲労をハッキリ感じていなくても、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」などがあると、身体をコントロールする力が弱っています。
この為、当院では、筋肉や血行の状態をツボ反応でチェックして、筋肉の回復を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、身体に異常が起きている事を知らせてくれる上に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

 

運動時に、身体の“しなやかさ”や“動かしやすさ”を発揮するには、運動やスポーツを行う前に、筋肉と腱などが充分に伸びて、血行に支障が無いように、体調管理が必要です。
当院は、日常生活からくる疲れや、ストレスによる不調を改善するだけでなく、運動による痛みや、疲労を取り除き、体調を保つ治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、右上の[メールを送信]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】

 

ストレッチ と マッサージ (硬い身体を、柔らかくする為に)

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】
(写真)硬い身体を、柔らかくする為に

導入文

身体が硬くなると、筋肉のコワバリによって血行が悪くなるので、肩コリや腰痛に悩まされたり、疲れ易くなったりする上に、精神的にも、これらの影響で、忍耐力や持久力が無くなったりします。

この為、「ストレッチして、硬い身体を柔らかくしよう!」と思っても、“姿勢を維持する筋肉”や“関節の筋肉”が硬くなっているので、思うように身体を動かせずに、「痛い」、「苦しい」、「つらい」、という結果になってしまいます。

しかも、中高年以降になると、疲労や緊張の慢性化により痛みが起き易くなっているので、身体の柔軟性を回復させるだけでなく、身体の“不調箇所”を確認して改善するように、コンディショニングを行う事も大切です。

【 身体が硬い事で、メリット(利点)も? 】(図)身体が硬い事による利点

毎日の生活で、身体を動かす事が少なくなって、身体の柔軟性が失われてくると、「身体が動かしにくくなった…」と感じるだけでなく、「軽快に歩けない」、「身体の、凝りや張りが気になる」、「背スジが伸びづらい」などを感じ、これらによって、年齢を意識させられたり、動作をする時にケガが気になったりします。
しかも、筋肉のコワバリで血管が圧迫されて、血行が悪化するので、「肩コリや腰痛が起きる」、「チョットした事で疲れ易い」、「いつも身体がダルイ」、などの身体の不調や不快感も起きてきます。
中でも、1日中デスクワークをしていると、座っている時間が長い為に、身体が固まってしまう上に、「仕事の責任や成果」、「仕事の量や内容」、「対人関係」、などを意識して緊張する事が多いので、余計に、身体が硬くなってしまいます。

 

しかし、身体が硬くなって、動作がニブクなったり、身体の不調を感じたりしても、その事で、「身体の柔軟性を取り戻そう!」と決心して、ストレッチや運動に励む人は、それ程いません。
「身体が硬い」と分かっていても、普段の生活の中で、腰や背中を、大きく伸ばしたり動かしたりする必要性が無いので、「わざわざ時間をかけて、身体の柔軟性を回復させる必要性が無い」と思って、その状態に慣れてしまうからです。
また、身体が硬くても、毎日の仕事や生活で不便や支障が無い上に、身体を動かす事が少なくて済んでいる為に、身体のエネルギーを使わずに済むので、「わざわざストレッチや運動をして、余計に疲れる事は無い」と、思うからです。

 

更に、身体が硬いと、“有利”に働く、隠れたメリット(利点)があります
これは、長時間のデスクワーク、運転業務、電話の案内業務などは、身体を動かずに固定した姿勢で行うので、仕事に合った状態で身体が硬くなっていると、余計な筋力を必要とせずに、“無理なく長時間同じ姿勢を保てる”からです。
また、自分の身体が硬いと分かっていると、普段しないような動作や作業をする時に、「怪我を起こさないように!」と、注意深くなるので、“身の安全を守る働き”にもなります。

【 ストレッチの勧め 】(図)身体の硬さが不調原因に

しかし、身体が硬くなると、血管が圧迫されて血行が悪化するので、身体が必要とする酸素や栄養の供給が減少し、不要な老廃物が排出されづらくなって溜まります。
この結果、酸素や栄養の供給が不足して疲労を感じ易くなったり、疲労からの回復が遅くなったり、あるいは、身体に老廃物が溜まって、ダルサ感、肩こり、背部痛、腰痛、身体が重い感じ、などに悩まされたりします。
また、身体の活力低下から、「気分がすぐれない」、「元気が出ない」などの気分の落ち込みや、身体の不調から神経が高ぶって、イライラ感・疲労感に悩まされたり、神経の高ぶりが夜まで続いて「眠れない」といった事も起きたりします。

 

このような身体が硬い事による不調や不調感は、中高年以降になると、増します。
中高年あたりから、次第に身体の機能が低下し、筋力が弱ったり、神経の働きが低下したりしてくるので、身体が硬くなると、余計に思うように身体を動かせなくなってくるからです。
また、身体の機能が低下してくると、膝・腰、背中などの身体を支える関節に大きな負担がかかってくるので、ますます筋肉のコワバリが強まり、不快な痛みが起き易くなります。

 

この為、身体が硬く、運動不足にもなっている中高年以降の人たちに、身体の調子や状態を保つ為に、ストレッチが勧められています。
毎日を健康的に過ごすには、何よりも、血行を維持して、「身体に必要な酸素や栄養が運ばれる事」と、「不要な老廃物が滞らずに排出される事」が不可欠なので、ストレッチをする事で、筋肉の弾力性と柔軟性を高めて、血行を回復する事ができるからです
これによって、身体の血行が回復してくると、老廃物が排出されたり、神経の過敏状態が和らいだりするので、身体のむくみやダルサが無くなったり、コリや痛みが軽くなったりして、「身体が軽くなって、動きやすくなった」、「痛みが減った」、「元気が回復してきた」、といった状態が期待できるようになり、更にストレッチの効果として、身体のコンディション作りもあります。

【 ストレッチで効果をあげるには 】(図)ストレッチで効果をあげる為に

しかし、ストレッチで効果をあげるには、気を付ける事があります。
ストレッチをする前に、「筋肉の、どの箇所が硬くなっているのか?」を確かめておく事と、それと共に、硬くなっている筋肉と“共に動く筋肉”や、その時に“姿勢を維持する筋肉”もチェックして、筋肉のコワバリ状態を確認しておく事が必要です。
例えば、腰のコワバリを解消させるには、腰の筋肉のコワバリ箇所をチェックして確認する事と、腰の筋肉が背中や骨盤の筋肉に繋がっているので、背骨や骨盤周囲の筋肉のチェックも必要ですし、更に、立ったり座ったりする時には、脚の筋肉も一緒に支え合うので、脚の筋肉のチェックも必要です。

 

また、ストレッチは、力の入れ方や動かす方向によって、対象となる筋肉が変わってくるので、ストレッチする筋肉について、大まかでも、関係する関節、筋肉の付着位置、働き、について調べておく事が必要です
例えば、対象となる筋肉が、「関節に対して、どのような動きをするのか?」、「どこからどこまで、伸びているのか?」、「どのような負荷がかかり易いか」とか、更に、「ストレッチを効果的にする為の姿勢」、などが必要です。
これらを良く理解しないで行うと、効果的に筋肉を伸ばす事ができなかったり、ピントが外れて、対象としている筋肉以外のストレッチになったり、してしまいます。

 

更に、ストレッチは、強く行ったり、一度に繰り返したりしても、柔軟性が高まる事が無いので、計画的にストレッチを行い、継続する事が必要です。
ストレッチを強めに行ったり、繰り返したりしたりすると、血行が促進されるので、一時的に筋肉の柔軟性が増しますが、ストレッチのつもりが、“筋トレ”となってしまい、筋肉の緊張を強めて、逆効果になるからです。
また、筋肉のコワバリ箇所や不調箇所は、神経が敏感になっているので、“筋トレ”による疲労と緊張が加わり、後になって、不快感が増したり、痛みが出てきたり、する事もあります。

【 当院の、柔軟性回復治療 】(写真)当院のストレッチとマッサージ

身体の柔軟性回復には、身体の気になっている部分だけでなくだけでなく、関係する“姿勢を維持する筋肉”や“関節の筋肉”を含めて、コワバリ箇所を確認して回復させ、更に、慢性的な疲労や緊張で痛みが起き易い箇所のケアも必要です
この為、当院では、コワバリ箇所を、問診や触診などで確認すると共に、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、東洋医療のツボ反応を利用してチェックを行っています。
これは、身体に不調が起きると、ツボに神経や血管が集まっているので、特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、本人が気付きにくい患部(コワバリ箇所)を確認する為に、ツボ反応が有力な手掛かりになるからです。

 

これらの確認後、当院では、ツボ治療とマッサージ治療の両方を利用して、血液やリンパ液の流れを改善して、神経の興奮を抑制し、筋肉の弾力性や柔軟性の回復を行っています。
特に、筋肉内に、痛みや違和感を発して、筋肉の緊張を強めるシコリができている場合には、周囲の関連するツボを利用すると、痛みを和らげ、コワバリを改善させる効果があります。
これは、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、ツボが血管と神経の通り道にもなっているので、その刺激に反応して、筋肉のコワバリが和らいで内部の血流が改善し、痛みや違和感が減少する為です。

 

また、身体が硬くなっていると、肩こりや腰痛だけでなく、「病気にはなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」、という状態が起き易くなっています。
これは、筋肉がコワバッテ、血行が悪化すると、自然回復が追い付かなくなる為に、「肩こりや腰痛が起き易い」、「疲労がなかなか取れない」、「むくみや冷え症になりやすい」、「太りやすい」、などの不調が現れてくる為です。
この為、マッサージ治療を利用して、血行やリンパ液の流れを促し、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、身体の自然回復が進み、筋肉の疲労回復や痛みが緩和し、身体のコンディション作りになります。

 

身体が硬くなると、筋肉のコワバリから血行が悪くなって、いろいろな筋肉の緊張が強まるので、ストレッチで伸ばそうとしても、筋肉が伸ばしにくくなっていて、柔軟性の回復が難しくなります。
当院は、東洋医療をベースにしたツボ治療とマッサージ治療によって、血液循環の促進を図り、筋肉のコワバリを解消し、リラックス効果と共に、体調の改善を図っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】

 

妊娠中の妊婦さんの、腰やお尻の痛み緩和の症例

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】
(写真)妊娠中の妊婦のマッサージ

導入文

妊娠してお腹が大きくなってくると、腰の痛みや重ダルサだけでなく、立ち上がったり、寝返りをしたり、歩いていたりした時に、お尻の下あたりから、ジンジンとしたシビレ感を伴った痛みがしてくる事があります。

始めは、お尻にチョットした痛みを感じる程度ですが、日がたつうちに、シビレ感を伴った痛みが大きくなって、太ももの後ろにも拡がるようになり、しかも、座っている時も、不快な痛みを感じるようになります。

これは、お腹が大きくなって体重が増すと、腰やお尻の疲労や緊張が強まって、お尻の奥の坐骨神経が圧迫された痛みなので、痛みの解消には、温めたリ、ストレッチしたりするよりも、昔から利用されている妊婦さん用のマッサージを利用すると、妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に、痛みの解消ができます。

【 腰やお尻の痛み 】(図)妊婦の腰やお尻の痛み

妊娠初期は、まだお腹も目立たず、体重もそれほど増えませんが、ところが、「どうして腰に痛みが?」と思うような、予想もしない重ダルサや痛みが腰に起きます。
これは、妊娠して、出産に向けて骨盤の関節を弛めるホルモンが分泌されると、緩んだ骨盤を支える為に、骨盤を囲んでいる筋肉の筋力が、今まで以上に必要となるので、これによって骨盤を支える筋肉疲労が大きくなる為です。
骨盤の関節を弛めるホルモン分泌の影響なので、早い人であれば、妊娠にまだ気づかない妊娠3週目くらい頃から、「腰がズーンと重く感じる」、「生理痛に近い痛みが起きる」、などが起きるようになります。

 

そして妊娠初期が過ぎると、お腹が大きくなって体重が増えたり、あるいは、大きいお腹を支える為に、背骨を反らせて腰で身体を支える姿勢や動作が多くなったりしてくるので、更に腰の負担が強まって、筋肉疲労や血行悪化を起こし、痛みが増すようになります。
また、お腹が大きくなると、身体が動かしづらくなって運動不足になったり、不自然な姿勢が多くなったりするので、これらによっても、腰の筋肉の負担が大きくなって、腰の重ダルサや痛みに悩まされるようになります。
しかも、腰の負担が増してくると、腰の神経が刺激される事が多くなり、敏感に反応するようになってくるので、絶えず腰に重ダルサや疼(うず)くような痛みに悩まされたり、チョットした動作でも痛みが起き易くなったりします。

 

更に、お尻の筋肉も、腰と同じように、身体を支える役割をしているので、身体を支える疲労や緊張が続いて、お尻の内部の筋肉がコワバッテくると、お尻の下あたりから、ジンジンとしたシビレ感を伴った痛みが起きます
これは、お尻の内部の筋肉がコワバッテくると、お尻の奥から太ももに伸びる坐骨神経が圧迫されたり、坐骨神経への血流が悪化したりするので、「お尻や太ももの付け根あたりが、ピリピリと痛み出した」とか、「お尻や太ももにかけて、ズキズキと疼くような痛みがする」、「鋭い痛みやピリッとした痺れがする」、「張りや熱感がする」などの、“神経症状”が現れるからです。
しかも、坐骨神経が絶えず圧迫されたり、血行を阻害されたりすると、坐骨神経が敏感になって、チョッとした動作でもズキっと激しく痛みが起きたり、お尻の下から太ももの後ろ側の坐骨神経沿いに、シビレ感のある痛みが拡がったりします。

【 改善できるものは改善して 】(図)妊婦の症状改善

このような、腰の痛みや、お尻のシビレを伴う痛みを、妊婦さんの50%~80%が経験しているので、腰やお尻の痛みを相談しても、「妊娠したら、多少の痛みは仕方がない」と、言われがちです。
しかし、腰やお尻は、身体の“カナメ”になっているので、腰やお尻の痛みを我慢したり辛抱したりしていると、身体全体に筋肉のコワバリが強まって、肩こりや背部痛、脚のダルサやこむら返りなどが、起きるようになります。
更に、身体の不快な痛みが気になってくると、気持ちが不安定になったり、気分が高ぶったりするので、些細な事にイライラしたり、不機嫌になったり、安眠ができなくなったりします。

 

また、最近は、“働く妊婦さん”が多くなっているので、仕事で身体の負担が多くなると、『様々な症状』に悩まされるようになります。
例えば、ずっと座り仕事をしていると、妊娠中は筋肉痛や血行悪化を起こし易くなるので、肩こり、頭痛、背中の痛み、などが強まったり、あるいは、立ち仕事をしていると、脚の血行が悪化して、脚のむくみや腰の痛みが強まったりします。
しかし、このような症状に悩まされても、仕事の責任から仕事を続けるので、疲労や緊張が増して、妊娠中の辛さが大きくなってしまいます。

 

妊娠中は、今迄無かった大きな負担が身体にかかっているので、それらを必要以上に我慢したり辛抱したりしていると、不快な症状を強める原因になるので、身体の血液循環や筋肉の弾力性や柔軟性を保ち、体調を維持する事が大切です
しかも、妊娠中だけでなく、出産後も、赤ちゃんの世話がずっと続くので、気になる痛みや不快感を、我慢したり辛抱したりしていると、症状が慢性化し、出産後も症状を引きずってしまいます。
この為、なるべく快適にマタニティライフを送れるように、改善できるものは改善し、妊娠中の不快な緊張や痛みを最小限にするようにして、『健康を保つ』事が一番です。

【 当院の、妊婦さん用のマッサージ治療 】(図)妊婦のマッサージ治療

妊娠中は、いろいろな不快な症状が起きてくるので、これらを予防したり、解消したりする為に、ストレッチや、暖かいお風呂に入る、骨盤ベルトの着用、などがあります。
しかし、妊娠中は、身体に大きな負担がかかり続けている上に、身体が動かしづらくなっている為に、どうしても、妊娠中のセルフケアには限界があるので、時にはプロの手を借りて、リフレッシュする事が必要です。
妊婦さん用のマッサージは、このような時に、妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に症状の改善を行っているので、昔から、多くの妊婦さんが利用しています。

 

妊婦さん用のマッサージは、筋肉をほぐしたり、リンパ液や血液の流れを促進したりして、筋肉の疲労を回復させ、肩こり・腰痛などの痛みを改善し、身体の不調や不快感を解消させています。
当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉をほぐしたり、リンパ液や血液の流れを促進したりして、老廃物の排出や酸素の取入れを促し、それによって神経の興奮を鎮め、筋肉の疲労や緊張を回復させています
また、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体の不調から痛みや硬さとなって現れているツボを確認して、治療を行うと、「だるい」、「冷える」、「疲れやすい、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などの改善にも効果があります。

 

これらのマッサージ治療やツボ治療によって、妊婦さんに起き易い、肩こり、冷え、背中の痛み、ダルサ、むくみ、などの症状緩和や、妊婦さんの腰やお尻の痛みの解消を行っています。
また、当院では、妊婦さんが、周りが気にならないで施術を受けられるように、カーテンで仕切った個室で、着衣のまま、あるいは、当院のパジャマに着替えてもらって、マッサージ治療を行っています。
そして、妊婦さん用のマッサージ治療は、一般のマッサージと違って、“うつ伏せ”の姿勢はとらずに、“横向き”と“上向き”の姿勢でマッサージを行い、妊婦さんのお腹が圧迫されずに、安定した姿勢が保たれるようにしています。

【 当院の、妊婦さんのマッサージ治療の症例 】(写真)当院の、妊婦のマッサージ治療の症例

〇 患者 
 ・30代、妊娠2カ月目

〇 主訴
 ・妊娠1ヶ月目あたりから、腰に重ダルサと痛みを感じる
 ・立ち上がりや、キッチンをしていると、腰が辛くなる
 ・歩いたり寝る時に仰向けになったりすると、お尻がズキンと痛む

〇 過去の治療
 ・ストレッチは、お腹が出ているので難しい
 ・骨盤ベルトをしてみると、腰の痛みは和らぐが、お尻の痛みは同じ状態
 ・産婦人科では、湿布薬の処方のみ
 ・接骨院では、治療を断られる
 (接骨院や整骨院は、外傷を応急処置する資格はあっても、
  マッサージの資格では無いので、断られる事がある為)

〇 当院での検査
 ・腰や脚の動作には、異常なし
 ・右側の腰とお尻に、筋肉の緊張箇所がある
 ・仰向けに寝た状態で右脚を挙げると、お尻の下部に不快な痛みが起きる

〇 当院の所見
 ・赤ちゃんの成長や体重の増加に伴う、腰とお尻の過緊張
 ・お尻から太もも後ろ側に、坐骨神経痛の症状あり
 ・筋肉の過緊張が原因なので、腰とお尻のマッサージ治療を勧める

〇 当院での治療
 ・お腹を圧迫しないように、“横向き”と“上向き”で施術
 ・緊張している腰とお尻に、ツボ刺激とマッサージ治療で緊張を弛める
 ・初回の治療で、かなり痛みが和らぐ
 ・その後、2回/月ほど来院し、体調を保つ

 

妊婦さん用のマッサージは、安全・安心に受けて頂く為に、『あん摩・マッサージ・指圧師免許』の国家資格の取得者のいる治療院で、マッサージを受ける事をお勧めします。
当院は、マッサージの国家資格を取得し、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っているので、妊婦さんにとって無理が無く施術が受けられ、かかった費用は『医療費控除』の扱いになります。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】