妊娠中の妊婦さんへの、マタニティマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理  】

妊娠して、お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて、妊婦さんの身体に負担がかかってくるので、「身体が重たい」、「疲れ易い」、「身体が痛む」、「ダルイ」、「イライラする」、などが起きてきます。

中でも体重増加と、それによる体重バランスの変化で、骨盤に負担が増してくるにもかかわらず、骨盤の関節の継ぎ目が緩んでくるので、腰痛、お尻の痛み、股関節痛などに悩まされたり、背部痛や肩こりなどを引き起こす原因になったりします。

これらの妊婦さんの不調緩和には、負担のかかっている筋肉の弾力性と柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善し、痛みや不快さに敏感になっている神経を和らげる事が必要なので、日本で昔から利用されている東洋医療をベースにした、妊婦さん用のマッサージ治療が勧められます。

【 妊娠中の、体調不調 】

妊娠すると、肩こりや腰痛に悩まされたり、身体がダルクなったり、脚がむくんだり、疲れ易くなったりするので、体調が不安定化し、吐き気や嘔吐などの“つわり”に悩まされる事が多くなります。
これらが起きる原因として、お腹の赤ちゃんの体重増加や、妊娠中のホルモン分泌の変化などがありますが、これら以外に大きく影響しているのが、妊娠によって、「我慢したり、無理して身体を動かしたりする事が多くなる」為に、妊婦さんの“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”が大きく増す事です
しかも、毎日の“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”が増してくると、身体に疲労や緊張が溜まって、身体の血液やリンパ液の流れが悪化してくるので、「吐き気や頭痛」、「微熱」、「身体のだるさ」、「眠気」、「イライラ」などが起き易くなる上に、妊婦さんの血液がお腹の赤ちゃんに利用されて、不足しがちになるので、ますます体調が悪化し易くなります。

 

そんな妊婦さんの“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”を、昔から、薬を使わずに和らげてきたのが、妊婦さん用のマタニティマッサージです。
これは、もともとマッサージが、薬を使わずに、疲労を回復させたり、緊張している身体を緩めたり、血行やリンパの流れを良くしたりする作用があるので、安心して安全に崩れかかった身体のバランスを整えるのに、適しているからです。
マタニティマッサージは、このマッサージの特徴を利用して、妊婦さんの疲労回復や神経興奮の緩和を行い、妊娠中の、肩こり、お尻や腰の痛み、脚の付け根のツッパリ、筋肉疲労、全身のだるさ・頭痛、イライラ・不快感、つわり・むくみなどの解消をしています。

 

しかも、マタニティマッサージは、症状の緩和を、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに負担をかけずにできるように、妊婦さんの姿勢や妊婦さんの体調を、配慮したマッサージになっています。
これにより、妊娠中の時期や体調に合わせて、妊婦さんの健康を保つだけでなく、お腹の赤ちゃんにとっても、良い環境を維持できるようになります。
また、体調の維持ができると、精神的にも安定してくるので、現在では、マタニティマッサージが、妊娠中の気分的な不調解消や、心身のケアにも利用されています。

【 あん摩術から、マッサージに 】

妊婦さん用のマッサージ(マタニティマッサージ)は、一般のマッサージと違って、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの安全性を守る為に、お腹を圧迫する、うつ伏せの姿勢では行いません。
横向きの姿勢と、仰向けの姿勢を、組み合わせて行ない、妊婦さんの顔とお腹が、ベッドに押し付けられる事を防ぐようにしています。
これにより、お腹の赤ちゃんの安全を守り、妊婦さんが緊張しないで、心身がリラックスした状態でマッサージを受けられるようにしています。

 

このような、患者の身体に負担が少ない姿勢をとったり、横向きでも患部にしっかりと、手の圧の方向や最適な刺激量を利かせたりできるのは、日本の伝統的な『あん摩術(マッサージ)』の影響があります
『あん摩術』は、奈良時代あたりに、中国から伝来した手技療法で、日本に入ってきてから独自に発展し、症状による姿勢を考えながら、押したり、揉んだりして、血の巡りを良くし、身体の緊張をほぐす手技療法に発展してきました。
特に、江戸時代に盛んになり、その後、明治時代に、西洋から入ってきたマッサージの手法を取り入れて、現在では『国家資格』が必要な、世界には無い、“日本独特なマッサージ”になっています。

 

この為、マタニティマッサージを受けるには、『国家資格者』の『あん摩・マッサージ・指圧師』が施術を行っている『治療院』を選ぶ事が重要です。
しかし、妊婦さん用のマッサージをするには、力の使い加減や施術方法などで、専門的な知識と、技術を必要とするので、妊婦さん向けのマッサージを実施している治療院は、それほど多くありません。
インターネットや電話などで、国家資格のマッサージ免許や、実績、そして、妊婦さん用のマッサージを行っているか、などについて確認する事が必要になります。

【 マタニティマッサージによる改善例 】

マタニティマッサージの症例として多いのが、身体を支える『腰の痛み』と、お尻の奥の坐骨神経が刺激された『お尻の痛み』の、改善治療です。
『腰の痛み』や『お尻の痛み』を和らげる方法として、骨盤ベルトの着用がありますが、これは、緩んだ骨盤を安定させるサポーターの役割をしてくれますが、『腰の痛み』を解消させるものではありません。
この為、『腰の痛み』や『お尻の痛み』が生じた場合には、疲労や緊張でコワバッタ腰の筋肉を回復させて『腰の痛み』を解消したり、坐骨神経を刺激している筋肉の柔軟性を回復させて坐骨神経の圧迫を解消して『お尻の痛み』を解消したりする必要があるので、東洋医療をベースにした妊婦さん用のマッサージ治療を利用すると、腰や股関節の筋肉の働きを回復させて、動きを改善させるので、痛みの解消効果だけでなく、身体の動作が楽になります。

 

また、多くの妊婦さんが経験する、身体の『ダルサ』『倦怠感』にも、マタニティマッサージが解消効果があります。
『ダルサ』や『倦怠感』が起きてくるのは、妊娠中の疲労や緊張で、体調を維持する自律神経がオーバーワークになってくると、これによって、体力を必要以上に使ったり、体調が保てなくなったりする為と言われます。
このような症状が現れた時に、マタニティマッサージを利用すると、身体の筋肉の緊張を解消させて、血行を改善するので、疲労物質や老廃物の排出が進んで、酸素や栄養の流入が進み、痛みや不快感に敏感になっている神経が和らいで、『ダルサ』や『倦怠感』などの不快感が減少します。

 

このような妊婦さんの体調を改善させる効果から、妊娠した女性なら誰にでも起こる“つわり”にも、マタニティマッサージが利用されています。
“つわり”は、ホルモン分泌や体調の変化などによる生理的な現象もありますが、それと共に、妊娠中に無理して身体を動かしたり、我慢したりする事が多くなったりすると、身体の回復力が低下して、身体の不調が起き易くなっているからです。
このような時に、マッサージで疲労箇所や緊張でコワバッタ箇所を揉みほぐして、内部の血行を改善させると、身体の回復力を取り戻すようになり、“つわり”症状が、かなり軽減したり、心身がリラックスしたりする効果があります。

【 当院の、マタニティマッサージ 】

妊婦さんの心身がリラックスした状態になっていると、「お腹の赤ちゃんも穏やかな状態になる」と言われるので、妊娠中の期間は、お腹の赤ちゃんの為に“居心地の良い身体を保つ事”が最優先です。
しかも、出産した後になると、赤ちゃんの世話で精一杯になるので、妊娠中から体調を整えて、身体の不調を予防する事が大切です。
この為、妊娠中に「何となく身体の調子が悪い…?」と感じた時には、身体の不調を和らげるようにして、上手に、身体の変化と付き合えるようにする事が大切です。

 

当院では、このような妊婦さんの身体のケアに、マッサージの国家資格者が、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、妊娠中の妊婦さんのマッサージを行っています
妊娠中の負担のかかっている筋肉の弾力性と柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善し、痛みや不快感に敏感になっている神経を鎮め、妊婦さんの身体の不調や体調の悪化を和らげるようにしています。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療なので、その時の妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に、無理無く、体調不調の緩和と解消を行っています。

 

また、妊婦さんが、他の患者さんを気にする事なく、安心して施術を受けられるように、当院では、治療用のベッドをカーテンで仕切って、着衣のまま、マッサージを受けて頂くようにしています。
これによって、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに、少しでもリラックスした状態で、マッサージを受けられるようにしています。
そして、当院のマタニティマッサージは、『国家資格』者による“治療”と認められているので、かかった費用は、『医療費控除』が適応されます。

 

最近の傾向として、出産近くまで働く妊婦さんが多くなっているので、「疲れたな…!」と思った時に、マタニティマッサージを利用すると、効果的な体調改善になるので、肩や腰などの身体の一部の症状ならば、早期に行えば、短時間(15分程度)のマッサージでも、かなり効果があります。
当院は、妊娠中の辛い症状を解消させて快適に過ごせるように、『国家資格』のマッサージ師が、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、安全・安心に、妊婦さんの体調改善マッサージを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。