【(症例)痛み・しびれ 】
妊娠して数ヶ月すると、立ち上がった時や、歩いている時に、突然、お尻からビリッとしたシビレや、ジンジンと疼くような痛みが起きたり、更に、ピリピリするシビレで脚を動かせなくなったりする事があります。
これは、妊娠して体重が増えたり、お腹が大きくなって腰やお尻で上半身を支える“反り腰”が多くなったり、出産に向けて骨盤の靭帯が緩んだりしてくると、骨盤を支えるお尻の筋肉が硬くコワバッテ、動作時に坐骨神経を圧迫し、刺激してしまうからです。
お腹が大きくなるにつれて、お尻の痛みとシビレが起き易くなるので、改善して予防するには、お尻の筋肉の過緊張を緩めて坐骨神経への圧迫を和らげ、そして、体調を整えて腰やお尻にかかる負担を少なくする事が大切です。
【 坐骨神経痛 】
~ お尻の奥の痛み ~
妊娠して5ヶ月目ぐらいから、あるいは早いと、妊娠一か月目あたりから、身体を動かした時に、お尻の奥にニブイ痛みを感じたり、お尻から突然ピリッ!と痛みが起きたりする事があります。
よくあるのが、「ソファに座っていると、尾底骨あたりから疼くような痛みがする」、「朝、起きる時に、お尻から痛みとシビレがする」、「立って前かがみになると、お尻の奥がピリッと痛む」、などです。
このような、今迄に、経験した事が無い痛みが何度も繰り返されると、「妊娠して、身体に異常が起きたのでは…?」と、思わず、不安になってしまいます。
~ 梨状筋症候群 ~
しかし、このシビレと痛みは、病気というよりも、妊娠して、お尻の筋肉の負担が増した為に、お尻の筋肉が硬くコワバッタ状態になり、奥の坐骨神経が圧迫された為です。
一般的に『坐骨神経痛』と呼ばれますが、病院の診断名では、お尻の奥の梨状筋(りじょうきん)と呼ばれる筋肉がコワバッテ、坐骨神経を圧迫し、シビレと痛みを引き起こすので『梨状筋症候群』と言います。
『梨状筋症候群』は、お尻の筋肉に負担がかかり過ぎた事が原因なので、ランニングやサイクリングで股関節に大きな負担がかかり続けたり、デスクワークや運転などで長時間座り続けていたりすると、お尻からシビレと痛みが起き易くなります。
~ 太ももの付け根あたりや、お腹からも ~
妊婦さんの場合は、妊娠して体重が増えたり、あるいは、お腹が大きくなった姿勢を、腰を反らして腰やお尻で体重を支える“反り腰”になったりして、お尻の筋肉の負担が強まった事が、お尻の奥の坐骨神経を圧迫する原因になっています。
また、骨盤周囲の筋肉のコワバリで骨盤のバランスが崩れると、骨盤の下部の鼠蹊部や恥骨に負担がかかって、太ももの付け根あたりから、痛みが起きる事もあります。
しかも、このような痛みに悩まされると、下腹部の緊張が強まるので、お腹が張るような感じがして、お腹がジンジンと疼くような感じがする事もあります。
【 お尻のコワバリの原因 】
~ 体重増加と、反り腰 ~
通常ならば、お尻の筋肉は、絶えず“縁の下の力持ち”として、身体を支えているので、座る・立つ・歩くなどの日常動作で、お尻から痛み感じる事はありません。
しかし、妊娠して、体重が増えて、身体のバランスが変わってくると、お尻の筋肉に、今迄無かったような大きな負担がかかってくるので、“縁の下の力持ち”の許容範囲を超えてしまい、お尻の筋肉が硬くコワバッタ状態になり、坐骨神経を圧迫して、シビレを伴った痛みを起こします。
しかも、お腹が大きくなると、お腹を前に出して、上半身が反った“反り腰”になるので、ますます、上半身の体重がお尻の筋肉に負荷がかかるようになり、お尻の奥の筋肉のコワバリが強まって、坐骨神経への圧迫が増し、痛みが起き易くなります。
~ 女性ホルモンの分泌増加 ~
また、お尻に痛みを起こす原因として、出産に向けて、赤ちゃんが産道を通り易いように、女性ホルモン(リラキシン)が増えてくる事も、大きく影響しています。
このホルモンの分泌量が増えると、骨盤を固定している靭帯が緩んでくるので、骨盤回りの筋肉に、骨盤を支える負担が増す為です。
この結果、骨盤を固定している靭帯が緩んでくると、骨盤の下側の恥骨部分の筋肉に負荷がかかってくるので、「起き上がったり、寝返りをしたりした時に、恥骨がズーンと痛む」、「立ち上がる時に、恥骨のあたりが“ピキーン”と痛みが走る」、などが起きます。
~ 痛みの予兆 ~
お尻に、このような痛みが起きてくる前に、予兆として、「下半身が何となく、むくんだような、ボテッとした感じ」とか、「骨盤周りの重ダルサ」などに、気づかされる事があります。
これは、妊娠して、お尻や腰の筋肉に負担が増してくると、お尻や腰の筋肉内に疲労物質が溜まったり、必要な酸素が不足したりするので、お尻や腰に疲労感やダルサを感じたり、毛細血管の血行の悪化で、お尻や腰の皮下に水分が溜まって“むくみ”が生じたりするからです。
この結果、お尻や腰の「疲労感やダルサ」、「ボテッとした感じ」、そして、「骨盤周りの重ダルサ」などを繰り返しているうちに、お尻や腰の筋肉にかかる負荷が大きくなると、お尻の筋肉の梨状筋が硬くコワバッタ状態になり、奥の坐骨神経を圧迫して、お尻からジンジン、チクチク、ビリビリとした痛みが起きるようになります。
【 お尻の痛み緩和 】
~ 使えない痛み止め ~
妊婦さんに『梨状筋症候群』が起きると、「シビレと痛みが怖くて、ずうっと座っていられない」、「寝ていても、お尻に体重をかけられなくなる」、「脚が引きつって、動かせなくなる」など、毎日の生活に支障をきたしてしまいます。
しかも、以前に、ギックリ腰の経験がある妊婦さんは、腰に疲労や緊張が溜まってくると、お尻の痛みがキッカケになって腰の神経が反応して、ギックリ腰を誘発してしまう危険性があります。
この為、お尻や腰に、重たい感じや痛みを感じると、痛み止めの薬を服用したくなりますが、お腹の赤ちゃんや妊娠中の身体の事を考えると使えないので、我慢せざるを得ません。
~ 妊婦さんのストレッチ ~
このような事から、妊婦さんの『梨状筋症候群』の予防や緩和に、塗薬や湿布薬の使用、あるいは、コワバッテいる梨状筋を緩めるストレッチ運動が勧められています。
しかし、皮膚の表面からの塗薬や湿布薬は、痛みを解消する効果が限られる上に、ストレッチ運動は、お尻の奥の疲労箇所や緊張箇所が分からなかったり、お尻の筋肉を思うように動かせなかったりするので、コワバッテいるお尻の筋肉を緩和したり、痛みを予防したりするのが困難です。
しかも、お腹が大きくなってくると、それだけ腰や脚を動かせる範囲が限られてくるので、ストレッチ運動で筋肉の柔軟性を回復させようとしても、身体を動かす事が難しくなります。
~ 骨盤ベルトの着用 ~
また、お尻の筋肉への負荷を減らす方法として、骨盤ベルトの着用も勧められています。
骨盤ベルトで骨盤を支えると、腰まわりの筋肉への負荷が軽くなるので、お尻や腰の痛の改善や予防が期待できるからです。
しかし、毎日の家事や仕事の為に、腰やお尻に負荷がかかり続ける妊婦さんや、お尻の奥の筋肉のコワバリが解消できなくなっていたり、お尻の坐骨神経が過敏になっていたりすると、骨盤ベルトで腰まわりの筋肉への負荷が軽くなっても、腰とお尻の筋肉の負荷が続いたり、強まったりするので、痛みの改善が期待できなくなります。
【 当院の、妊婦さんのマッサージ治療 】
~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~
このような、妊娠中の解消しづらいお尻の痛みの対策として、妊婦さん用のマッサージ治療があります。
妊婦さんのお尻の痛みは、もともと、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みなので、腰やお尻のコワバリと血行の悪化を、マッサージ治療で回復させると、腰の痛みや重ダルサの解消だけでなく、体調の回復にも効果があるからです。
しかも、「腰や背中の張りや痛み」、「肩こり」、「身体のだるさ」などで悩まされている妊婦さんのマッサージを行うには、妊娠中の身体の変化を理解し、それに適した施術方法を選択する事が必要になりますが、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、これらの“施術方法の工夫”を、昔からしてきたからです。
~ 横臥位(おうがい)によるマッサージ ~
妊婦さんのマッサージ治療では、特徴として、妊婦さんのお腹が圧迫されない為と、妊婦さんが楽に呼吸できるようにする為に、“横臥位(おうがい)”と言われる、横向きに寝てもらい、マッサージ治療を行っています。
横向きになった姿勢でマッサージ治療を行う為に、妊婦さんのお腹が圧迫される事が無く、お腹の赤ちゃんの安全が保たれる上に、リラックスできて、会話も可能になります。
「施術しやすく、受けやすい」マッサージになるだけでなく、妊婦さんのコワバッタ筋肉の回復や血流の改善を高める事ができます。
~ 体調の回復も ~
更に、当院では、痛みを軽減させる治療だけでなく、妊婦さんの体調の改善の為に、ツボ反応を利用して身体の疲労箇所や緊張箇所を確認し、筋肉の弾力性や柔軟性の回復や、血行やリンパの流れの改善を行っています。
妊娠中は、体重が増えたり、姿勢を保つバランスが変わったりするので、疲労や緊張の慢性化や、動作の不自由さから、「何となく身体の調子が悪い」といった不調が起きてくるからです。
マッサージ治療で身体の筋肉の緊張を緩めていくと、身体のコワバリ解消だけでなく、血行が改善されるので、身体の痛みや違和感が緩和されて、体調の改善や、身体全体のリラックス効果などが期待できます。
~ 信頼できる治療院を選ぶ事と、妊婦さん用のマッサージ治療の事前確認 ~
妊娠中にマッサージを受ける場合は、安心してマッサージを受けられる事が必要なので、信頼できる治療院を選ぶ事と、『妊婦さん用のマッサージ治療』の事前確認が必要です。
当院は『あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格』を持ち、昔から利用されている東洋医療をベースにして、妊娠中のお尻の痛みの軽減や、妊娠中の身体のコンディション調整を、妊婦さんの身体の状態や症状に合わせて行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。