妊娠中の妊婦さんの、腰やお尻の痛み緩和の症例

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

妊娠してお腹が大きくなってくると、腰の痛みや重ダルサで悩まされる上に、立ち上がったり、寝返りをしたり、歩いていたりすると、突然、お尻の下あたりから、シビレを伴った痛みが起きるので、「身体に、異常が起きたのでは…?」と、不安になる事があります。

お尻にシビレを伴った痛みが起きるのは、腰やお尻の筋肉の疲労や緊張が強まった為に、お尻の奥の坐骨神経が圧迫されて刺激を受け、痛みを発した為です。

これらの痛みは、始めはチョットした痛み程度ですが、日がたつにつれて痛みが大きくなったり、太ももの後ろにも痛みが拡がったりするので、昔から利用されている妊婦さん用のマッサージを利用すると、妊婦さんの体調に合わせて、安全に痛みを解消する事ができます。

【 腰やお尻の痛み 】

~ 腰の重ダルサや痛み ~

妊娠中の妊婦さんの腰やお尻の痛みは、妊娠3~4か月目から多くなりますが、まだお腹が大きくなく、体重もそれほど増えていない妊娠初期でも、腰に、予想もしない重ダルサや痛みが起きる事があります。

これは、妊娠して、出産に向けて骨盤の関節を弛めるホルモンが分泌されると、緩んだ骨盤を支える為に、骨盤を囲んでいる筋肉の筋力が、今まで以上に必要となるので、これによって骨盤を支える筋肉疲労が増す為です

骨盤の関節を弛めるホルモン分泌の影響なので、早い人であれば、妊娠にまだ気づかない妊娠3週目くらい頃から、「腰がズーンと重く感じる」、「生理痛に近い痛みが起きる」、「ギックリ腰が起きそうな感じ」、などが生じるようになります。

~ 腰の負担増加 ~

そして妊娠初期が過ぎて、お腹が大きくなって体重が増えたり、背中を反らせて大きくなったお腹を支える動作や姿勢が多くなったりすると、背中や腰の筋肉の負担が増すので、余計に痛みが起き易くなったり、痛みが大きくなったりします。

しかも、背中や腰の神経が絶えず刺激されると、神経が敏感に反応するようになるので、いつも腰に、重ダルサや疼(うず)くような痛みが起きて悩まされたり、チョットした動作でも痛みが起きる為に、毎日の生活に支障をきたしたりします。

また、身体が動かしづらくなって、運動不足になったり、不自然な姿勢が多くなったりすると、余計に背中や腰の筋肉の負担が増したり、血行が悪化したりするので、ますます腰の重ダルサや痛みに悩まされるようになります。

~ お尻の筋肉も ~

更に、お尻の筋肉も、腰の筋肉と同じように身体を支える役割をしているので、身体を支える疲労や緊張が続いて、お尻の筋肉がコワバッテくると、お尻の下あたりから、シビレを伴った痛みが起きるようになります。

お尻の筋肉が疲労や緊張でコワバッテくると、お尻の奥の坐骨神経が圧迫されたり、坐骨神経への血流が悪化したりするので、ジンジン・ビリビリとした“神経症状”と痛みが現れるからです。

この結果、「お尻や太ももの付け根あたりが、ジンジンと痛み出した」とか、「お尻や太ももにかけて、ズキズキと疼くような痛みがする」、「鋭い痛みやピリッとした痺れがする」、「張りや熱感がする」などが起き、更に、坐骨神経が絶えず圧迫されたり、血流が阻害されたりすると、坐骨神経が敏感になり、チョッとした動作でもズキっと激しく痛みが起きたり、太ももの後ろにシビレ感のある痛みが拡がったりします。

【 改善できるものは改善して 】

~ 我慢や辛抱をしていると ~

妊娠すると、このような腰の痛みや、お尻のシビレを伴った痛みに悩まされますが、妊婦さんの50%~80%が経験する痛みなので、相談しても、「妊娠したら、多少の痛みは仕方がない」と言われがちです。

しかし、腰やお尻は、身体の“カナメ”になっているので、腰やお尻の痛みを我慢したり辛抱したりしていると、身体全体に筋肉のコワバリが強まって、更に、肩こりや背部痛、脚のダルサやこむら返りなども、起きるようになります

しかも、身体の不快な痛みが気になってくると、気持ちが不安定になったり、気分が高ぶったりするので、些細な事にイライラしたり、不機嫌になったり、安眠ができなくなったりします。

~ 働く妊婦さんの場合 ~

また、最近は、“働く妊婦さん”が多くなっているので、仕事で身体の負担が多くなると、『様々な症状』に悩まされるようになります。

例えば、ずっと座り仕事をしていると、妊娠中は筋肉痛や血行悪化を起こし易くなるので、肩こり、頭痛、背中の痛み、などが強まったり、あるいは、立ち仕事をしていると、脚の血行が悪化して、脚のむくみや腰の痛みが強まったりします。

しかし、このような症状に悩まされても、仕事の責任から仕事を続けざるを得ないので、疲労や緊張が増し、妊娠中の辛さが大きくなってしまいます。

~ 必要以上の我慢や辛抱 ~

しかし、妊娠中は、今迄無かった大きな負担が身体にかかっているので、それらを必要以上に我慢したり辛抱したりしていると、更に不快な症状を強める原因になります。

しかも、妊娠中だけでなく、出産後も、赤ちゃんの世話がずっと続くので、気になる痛みや不快感を、我慢したり辛抱したりしていると、症状が慢性化し、出産後も症状を引きずってしまいます。

この為、なるべく快適にマタニティライフを送れるように、改善できるものは改善し、妊娠中の不快な緊張や痛みを最小限にするようにして、身体の血液循環や筋肉の弾力性や柔軟性を保ち、『健康を保つ』事が一番です。

【 当院の、妊婦さん用のマッサージ治療 】

~ セルフケアの限界 ~

妊娠中は、腰やお尻の痛みなどの、いろいろな不快な症状が起きてくるので、これらを予防したり、解消したりする為に、ストレッチや、暖かいお風呂に入る、骨盤ベルトの着用、などが紹介されています。

しかし、妊娠中は、身体に大きな負担がかかり続けている上に、身体が動かしづらくなっている為に、どうしても、妊娠中のセルフケアには限界があるので、時にはプロの手を借りて、リフレッシュする事も必要です。

このような時に、妊婦さん用のマッサージは、妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に症状の改善を行ってきたので、昔から、多くの妊婦さんが利用され、現在でも、体調の改善や心身のリフレッシュに利用されています

~ 妊婦さん用のマッサージ ~

妊婦さん用のマッサージは、筋肉をほぐしたり、リンパ液や血液の流れを促進したりして、筋肉の疲労を回復させ、肩こり・腰痛・お尻の痛みなどを緩和させて、身体の不調や不快感を解消させています。

当院の場合、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉をほぐしたり、リンパ液や血液の流れを促進したりして、老廃物の排出や酸素の取入れを促し、それによって筋肉の疲労や緊張を回復させて神経の興奮を鎮めるようにしています。

また、疲労や緊張している箇所のツボを確認して、ツボに刺激を与えて治療に利用すると、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、妊婦さんに起き易い、肩こり、冷え、背中の痛み、ダルサ、むくみ、などの症状緩和や、妊婦さんの腰やお尻の痛みの解消に効果があります。

~ 体調の改善にも ~

当院が行っている妊婦さん用のマッサージ治療は、妊婦さんのお腹が圧迫されずに、安定した姿勢が保たれるように、“うつ伏せ”の姿勢はとらずに、“横向き”と“上向き”の姿勢で行っています。

また、妊婦さんが、周りが気にならずに施術を受けられるようにする為に、カーテンで仕切った個室で、着衣のまま、あるいは、当院のパジャマに着替えてもらって、マッサージ治療を行っています。

これらの、妊婦さんが安心できる状態で、身体の不調から反応が強まっているツボを確認して、マッサージ治療とツボ治療を組み合わせて行うと、リラックス効果から、「だるい」、「冷える」、「疲れやすい、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などの体調の改善にも効果があります。

【 当院の、妊婦さんの腰やお尻の痛みの治療 】

~ 治療例 ~

〇 来院者 

・30代、妊娠2カ月目

〇 主訴

・妊娠1ヶ月目あたりから、腰に重ダルサと痛みを感じる
・立ち上がりや、キッチンをしていると、腰が辛くなる
・歩いたり寝る時に仰向けになったりすると、お尻がズキンと痛む事がある

〇 過去の治療

・お腹が大きくなっているので、ストレッチは困難
・骨盤ベルトをしてみると、腰の痛みは和らぐが、お尻の痛みは同じ状態
・産婦人科では、湿布薬の処方のみ
・接骨院(整骨院)では、妊婦さんのマッサージ治療を断られる

〇 当院をインターネットで知り、来院

・腰や脚の動作には、異常なし
・右側の腰とお尻に、筋肉の緊張箇所がある
・仰向けに寝た状態で右脚を挙げると、お尻の下部に不快な痛みが起きる

〇 当院の確認

・お腹の赤ちゃんの成長や体重の増加により、腰とお尻の筋肉にコワバリ有り
・お尻から太もも後ろ側に、坐骨神経沿いに痛みが生じる
・筋肉の過緊張による痛みなので、腰とお尻のマッサージ治療を勧める

〇 当院での治療

・お腹を圧迫しないように、“横向き”と“上向き”で施術
・緊張している腰とお尻に、ツボ刺激を使って緊張を弛める
・初回の30分の治療で、かなり腰とお尻の痛みが和らぐ
・その後、2回/月ほど来院し、体調を保つ

~ 国家資格 あん摩・マッサージ・指圧師 ~

妊婦さん用のマッサージを、安全・安心に受ける為に、国家資格の『あん摩・マッサージ・指圧師免許』の取得者のいる治療院で、マッサージを受ける事をお勧めします

当院は、マッサージの国家資格を取得し、昔からの実績のある東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っているので、妊婦さんにとって無理が無く、安全・安心に施術が受けられ、費用は『医療費控除』になります。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。