猫背の改善には、猫背タイプと症状の確認を!

【(症例)身体の不調や、不快感 】

「猫背にならないように…」と気を付けていても、普段の生活の中で前かがみになる事が多いので、気が付くと、猫背になりがちです。

猫背は、見た目の印象を悪化させるだけでなく、姿勢の悪化によって、肩こり、頭痛、腰痛などに悩まされたり、胸が圧迫されて呼吸が浅くなってくるので、集中力や持久力が続かなくなったり、以前よりも疲れ易くなったりします。

しかも猫背が続くと、猫背の回復が困難になってしまうので、前かがみ姿勢や胸の圧迫感に気付いたら、姿勢のチェックと身体のコワバリ解消を治療院で受けると、自分の猫背タイプが分かり、意識して猫背の予防と姿勢の改善に取り組めるようになります。

【 治りづらい猫背 】

~ 自然で楽に感じられる姿勢 ~

人の身体は、もともと胎内でいた頃、首と背中を丸めた“C”字の姿勢でいたので、生まれた後も、その影響が残り、背骨が緩やかに前方に湾曲しています。

この為、真っすぐに背中を伸ばしているよりも、丸めているほうが自然で楽に感じるので、PCやスマホの画面を見ながら操作していると、いつの間にか前かがみ姿勢になりがちです。

しかも、運動不足や加齢などで、姿勢を保つ筋肉が弱ると、気が付かないうちに、背骨の湾曲に沿って、首と背中を丸めた猫背になります。

~ 背中を丸める働き ~

しかも、前かがみ姿勢を繰り返したり、続いたりすると、背中を伸ばすのが辛くなって、背中を伸ばせなくなったり、何とか背中を伸ばす事ができても、再び元の前かがみ姿勢に戻ってしまったりします。

これは、背骨が湾曲している事に加えて、背中の姿勢を維持する筋肉や靭帯が、毎日の背中を丸めた姿勢に合わせて固まるので、背中を伸ばすと、背中の筋肉と靭帯の“防衛反応”が働いて、背中を伸ばしづらくなるからです。

そして、何とか背中を伸ばす事ができても、背中を丸めている筋肉が強く、背中を伸ばす筋肉が弱くなっているので、リバウンドが起きて、再び元の前かがみ姿勢に戻ってしまい、猫背姿勢が定着するようになります。

~ 猫背タイプと症状の関連 ~

猫背は、背骨の湾曲に沿った姿勢なので、自然で楽に感じられますが、首、肩、背中、胸まわりの筋肉、腰などに、前かがみ姿勢を支える負担が増すので、次第に疲労と血行悪化が起き、凝りや痛みが生じます。

これらの凝りや痛みを解消するには、猫背に、幾つかのタイプがあるので、「タイプ別に、丸まっている部分が、主にどこか?」を分かっていると、筋肉のコワバリ箇所の見当が付き易くなります。

特に慢性化している猫背姿勢を、元の姿勢に回復させるには、無理に背中をストレッチして伸ばすよりも、まずは、猫背と症状の関連を知り、自分のコワバリ箇所と、自分の『猫背タイプ』を確かめる事が大切です

【 猫背の3つのタイプと症状 】

~ 猫背のタイプと、関連する症状 ~

猫背は、大きく3つのタイプに分けられ、この猫背のタイプごとに、気になる症状の現れ方と程度が違ってきます。

この為、自分の猫背のタイプと、関連する症状を知っておくと、「身体の調子が悪い」と思っていた症状の“関わり”がハッキリするので、姿勢と症状を関連づけて、改善に取り組めます

猫背の3つのタイプの特徴と症状は、次の通りです。

~ “首”猫背タイプ ~

< 特徴 >
“首”猫背タイプは、毎日のパソコン作業やスマホ操作などで、覗き込むような姿勢を続けているうちに、首とあごが前に突き出た状態で筋肉が固まったもので、ストレートネックや、肩も前方に出て肩を丸めた『巻き肩』の原因になります。

< 症状 >
首とあごを前に突き出していると、その姿勢を支える為に、首や肩、肩甲骨周辺の筋肉の負担が大きくなるので、首や肩の凝りと痛みと、首や肩の土台になっている肩甲骨周辺に痛みが強まります。

しかも、首の中を、脳に通じる神経や血管が通っているので、“首”猫背で、首の中の神経や血管が圧迫されると、頭痛、肩や腕のシビレ感を伴った重ダルサ、めまい、頭重感などが起きたり、首のコワバリで首と顔のリンパ液の流れが悪くなって“疲れ顔”や“老け顔”が現れ易くなったりします。

~ “背中”猫背タイプ ~

< 特徴 >
“背中”猫背タイプは、背中の中央あたりが猫背の頂点になって、背中の丸みが目立ち、胸が圧迫された姿勢になるので、誰が見ても、猫背だと分かるタイプです。

< 症状 >
肩と共に、肩甲骨周りの筋肉の凝りが強まるので、肩甲骨沿いの痛みに悩まされたり、体幹(胴体)の血行が悪くなって背中にムクミが生じて、背中の疲労感やダルサに悩まされたりします。

また、前かがみ姿勢の為に、胸が圧迫されて浅い呼吸になってくるので、アクビや深呼吸が多くなったり、頭が疲れ易くなり集中力や持続力が続かなくなったり、胃や腸が圧迫されて、胸焼けやむかつき、胃や腸の“もたれ”などが起きたりします。

~ “腰”猫背タイプ ~

< 特徴 >
“腰”猫背タイプは、長時間のデスクワークの人やドライバーのように、ずうっと座っている職業の人に多く、お尻から前かがみ姿勢になって、お尻が後ろに突き出た状態(出っ尻)になるので、スタイルの悪化が目立ちます。

< 症状 >
骨盤に上半身の重みがかかってくるので、腰痛が起き易くなり、更に運動不足や加齢で筋力が低下すると、いつも腰がウズウズと痛む慢性腰痛に悩まされます。

また、腰とお尻の筋肉のコワバリで血行が悪化してくると、下半身の冷え、胃腸の不活発による便秘、腰のダルサ、慢性腰痛、お尻や太もものシビレ感、などが起きます。

【 身体をチェックしてもらって 】

~ 猫背のチェック ~

猫背は自覚していても、自分の猫背姿勢を、直接、見る事はできない上に、背中の痛みや違和感に悩まされても、背中のコワバリ箇所を自分で触って確認する事ができません。

また、自分の猫背姿勢に自覚が少ないと、肩こりや腰痛に悩まされても、疲労によって生じた肩こりや腰痛と思ってしまいます。

この為、一度は、猫背のタイプと症状をチェックしてもらい、身体のコワバリ箇所を改善してもらうと、コワバリ箇所と、猫背による影響が分かり、意識的に猫背の改善に取り組めます

~ タイプ別の改善箇所 ~

例えば“首”猫背タイプの場合には、首の付け根の後ろや横、そして喉の横を横切る筋肉、それから肩から腕に続く部分までの筋肉、更に後頭部から肩甲骨あたりまでの筋肉をチェックして、これらのコワバリを解消する事が必要です。

また“背中”猫背タイプの場合には、背中のコワバリ解消だけでなく、背中のコワバリで動きづらくなっている肩甲骨を動けるようにして、更に、血行悪化による背中のむくみを解消させる事も必要です。

そして“腰”猫背タイプの場合には、腰周囲だけでなく、腰を下から支えている、お尻や太ももの筋肉の緊張を解消させ、血行の改善も必要です。

~ 自覚しづらい腰やお尻の負荷 ~

また、猫背になると、丸まった上半身のバランスを、背中の土台の腰やお尻で取るようになるので、どの猫背のタイプでも、腰やお尻の筋肉に負荷が増し、コワバリが強まります。

ところが、腰やお尻は、コワバリ感がハッキリしなかったり、あるいは自覚があっても、「腰やお尻あたりが、何となく重い」とか、「ダルイ」程度だったりします。

この為、どの猫背タイプであっても、このような自分で自覚しづらい腰やお尻の筋肉のコワバリ解消や、腰やお尻の動きを滑らかにする為に、チェックしてもらい、腰やお尻のコワバリをストレッチして伸ばしたり、動かしてスムーズにしたりする事が必要です。

【 当院の姿勢改善と症状の回復治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療と他動運動 ~

当院では、猫背とそれに伴う症状に対し、猫背のタイプに合わせて、東洋医療をベースにしたマッサージ治療と『他動運動』で、改善を行っています。

猫背姿勢は、日常の習慣や癖によって、本人の気が付かないうちに前かがみ姿勢なり、そのまま筋肉がコワバルので、このような身体のバランスを取り戻すには、昔から、疲労や緊張などの慢性化による症状の改善を行っている、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、コワバリ箇所の確認と回復に適しているからです

また、本人が動かしづらい部分を動かす『他動運動』で、ストレッチが難しい背中や腰の筋肉をシッカリ伸ばし、筋肉の柔軟性と血行を回復させるようにしています。

~ ツボ治療の利用 ~

更に当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、猫背による筋肉のコワバリを緩和させて、背中の痛みや不快感も解消しています。

ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が生じると、痛みや硬さとなって、身体に異常が起きた箇所を知らせる働きがあり、更に、反応が現れているツボに適切な刺激を与えると、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

中でも、背中の凝りやコワバリで、張り付いた状態になっている肩甲骨のツボを利用すると、肩甲骨周りの筋肉の凝りやコワバリを解消させて、背中を伸ばし易くさせるので、猫背の改善に加えて、肩こりや背中の痛みの解消にも効果があります。

~ 猫背の予防や回復の為に ~

例えば、肩甲骨周りの筋肉の凝りやコワバリを、マッサージ治療にツボ治療を加えて解消させ後に、肩甲骨の『他動運動』を行うと、スッキリした感じになり、猫背回復の運動やストレッチが行い易くなります。

『他動運動』で、肩や肩甲骨、腰の骨などを動かすと、筋肉の柔軟性や血行の回復が進むので、血液やリンパの流れの滞りによる、背中の不快な“むくみ状態”が解消されてスッキリしてくるからです。

また、慢性化していた筋肉のコワバリで、動きが悪くなっていた背骨や肩・肩甲骨の動きが回復するので、猫背の予防や回復をする為の運動やストレッチが行い易くなります。

~ 猫背が慢性化すると ~

猫背が慢性化してしまうと、身体の不調が起き易くなるだけでなく、自分で背スジを伸ばそうとしても、伸ばせなくなります。

当院は、東洋医療をベースにした治療法で、疲労や緊張などによる慢性化した肩凝りや疲労回復などを行い、それにより、猫背や身体の歪みなどの姿勢改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。