日本の気候は、季節によって気候が大きく変化するので、寒くなってくる季節や、冷たい雨が降る時期になると、「寒い」とか「冷たい」という感覚が強く刺激されて、身体に「痛み」を感じる人がいます。
例えば、「寒かったり、冷えたりすると、膝や腰の関節が痛んで、身体を動かすのが辛い」、「梅雨時になると、古傷がシクシク痛む」、「天気が悪くなって、雨や曇りになると、身体の節々(ふしぶし)が痛む」などに、悩まされる人です。
この症状は、身体の血行が悪くなっていると、寒さに神経が敏感に反応して、「痛み」を感じ易くなるので、予防や緩和対策には、身体のコワバリ解消や血行の促進によって体調を保ち、神経が刺激されないようにする事が大切です。
【 寒さによる神経痛 】
気候が寒くなってきたり、部屋の冷房が強かったりすると、「膝や腰の関節が痛む」、「身体を動かすのが辛くなる」と、訴える人がいます。
寒さや冷たさを感じると、関節のコワバリが強まったり、身体の血行が悪くなったりして、「指や膝の関節がギクシャクした感じになって動きにくくなる」、「肩や背中の凝りや痛みが強まる」、あるいは、「膝や腰のダルサや鈍痛に悩まされる」、などが生じるからです。
このように、寒さで身体が冷えると、身体の節々(ふしぶし)に違和感や痛みが起きたり、関節の動きづらさを感じたりする症状を、病院では『寒さによる神経痛』と診断しています。
『寒さによる神経痛』の症状は、非常に冷たい風を顔に受けて、頬や耳が“痛く”感じたり、氷水に手を入れ続けると、手にシビレを伴った“痛み”を感じたりするのと、同じ現象と言われています。
ひどく「冷たい!」とか「寒い!」という刺激を受けると、“身体への危険性”を知らせる為に、感覚神経がアラームサインとして「痛み」を発するからです。
日本は季節によって気候が大きく変化するので、寒さが強まる秋から冬への季節の変わり目や、急に冷房の風に直接さらされた時などに、このような『寒さによる神経痛』が起きています。
また、「冷たさ」や「寒さ」ではなく、気圧が低下して空気が湿ってくると、「痛み」を感じる人もいます。
代表的なのが“頭痛持ちの人”で、台風や低気圧が近づくと、「頭がズキズキと痛む」といった状態になりますが、“頭痛”以外にも、天候が悪くなると、肩こり、膝の痛み、めまい、などが起きたり、あるいは、以前にケガをしたり手術を受けたりしていると、その傷跡(瘢痕)からジクジクと痛む事もあります。
これは、気圧の低下や湿度が増した事で、体調の維持がうまくいかなくなってくると、身体の緊張が高まって血管が収縮し、血行が悪化するので、神経が高ぶって「痛み」が生じる為と言われています。
【 心身の不調から 】
「寒い」、「冷たい」という刺激で“痛み”を感じる場合、特に、「ストレスや不安で緊張が増していたり」、「血行が低下していたり」、「関節部分に負荷が大きくなっていたり」すると、“痛み”の感覚が増します。
心身の不調や、精神的な不安定が続くと、心理的な緊張から神経が敏感になってくるので、「寒い」とか「冷たい」という刺激に対して、神経が強く反応して、“痛み”のアラームサインが出易くなるからです。
そして、神経が敏感になっている為に、「ジンジンする感じ」、「シビレ感がする」、「感覚が無くなった感じ」、「力が入らない」、「身体が動かしづらくなる」、なども現れます。
また、疲労や心身の不調などで、身体の血液の流れが悪くなっていると、これも、“痛み”を増します。
血液の流れが悪くなっていると、筋肉がコワバッタ状態になる上に、血液から取り込む酸素が不足し、老廃物が排出しづらくなるので、筋肉の瞬発力や持久力の機能がうまく働かなくなり、身体を動かす時に痛みが起き易くなるからです。
特に、膝や腰などは、絶えず身体を支えながら、関節を曲げたり伸ばしたりするので、疲労や心身の不調などで血行が悪くなっていると、動作する時に、膝や腰の関節から痛みが起き易くなります。
しかも、「寒さ」や「冷たさ」から、筋肉の血行が悪くなると、筋肉が硬くなって神経を圧迫したり、刺激したりので、痛みが増すようになります。
更に、体内の温度を守る自律神経も、「寒さ」や「冷たさ」を感じると、できるだけ体熱が体外へ逃げないように、身体の表面に流れる血液を減らすので、筋肉内の血行の低下によって、余計に痛みが増します。
この結果、心身の不調や精神的な不安定から血行が悪くなると、ちょっとした動作でも、痛みが起き易くなるだけでなく、ジッとしていても、膝や腰にコワバリを感じたり、ダルサやウズウズした感じに悩まされたりします。
【 身体を動かす事が少なくなると 】
また、加齢や運動不足などで、身体を動かす事が少なくなっていると、これによっても『寒さによる神経痛』が起き易くなります。
筋肉の働きの低下によって、動作時に痛みが起き易くなるだけでなく、筋肉の血流を促す筋肉ポンプが低下するので、血行が低下した状態になるからです。
この為、椅子から立ち上がったり、急に身体を動かしたりすると、筋肉の働きの低下による痛みだけでなく、血行の低下から、筋肉の瞬発力や持久力の機能がうまく働かないので、思わず「アイタタッ!」という状態になります。
更に、身体を動かす事が少なくなると、身体の老廃物が排出されづらくなるので、体内に溜まった老廃物が神経を刺激して、ジッとしていても、疼くような痛みを感じるようになります。
しかも、体内に溜まった老廃物の影響で「ダルサ」や「何となく身体の調子が悪い」といった状態が起きたり、運動神経を刺激して「しびれる」、「筋肉が引きつる」なども起きたりします。
この為、デスクワークを続けている人や、お年寄りには、「いつも、なんだか腰がジクジクと痛い…」と悩まされていると、こむら返りやギックリ腰にも悩まされている人が多くなっています。
この為、加齢や運動不足などで身体を動かす事が少なくなっていると、ますます『寒さによる神経痛』が起き易くなります。
運動の効果は、筋肉を鍛えるだけでなく、自律神経を刺激して体調を保つ働きを強めたり、改善したりする働きがあるので、加齢や運動不足などで、身体を動かす事が少なくなっていると、体調を保つ働きを低下させてしまうからです。
この為、普段から、身体を動かす事が少なくなって、「ダルイ」、「肩が凝る」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」などを感じていると、体調を保つ自律神経の働きが乱れて、季節の温度や気圧の変化に順応しづらくなるので、『寒さによる神経痛』が起き易くなります。
【 当院の、寒さによる痛みの治療 】
『寒さによる神経痛』の解消の為に、痛む所を温めて、血行を良くするだけでは、その時だけの痛みの解消に終わってしまうので、やはり、身体の不調を解消し、自律神経の働きを回復させる事が大切です。
この為、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、『寒さによる神経痛』の予防や緩和を行っています。
東洋医療が、もともと、筋肉の働きや血行を改善して、身体の回復力を取り戻す事を目的にしているので、気候の寒さや冷房による『寒さによる神経痛』の改善にも、身体のバランスを整えて身体の回復力を取り戻す事が重要になるからです。
特に、膝や腰は、体重の負荷が絶えずかかる場所なので、膝や腰関節の筋肉のコワバリや筋肉内の血行の悪化が強まって、『寒さによる神経痛』が起き易い箇所です。
この為、当院では、膝や腰にある、身体の異常を知らせる『反応点(ツボ)』を探し、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で、筋肉の疲労や緊張を回復させて、膝や腰の関節の動きを良くして、痛みを改善するようにしています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体の異常を知らせる『反応点』や、病状を改善する『治療点』の働きもしているので、ツボを刺激して、関節部分の痛みや不快感を改善させたり、動きの悪い関節の可動域を広めたりする事ができるからです。
更に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療の、「血行やリンパの流れの促進」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」などによって、「神経の興奮を鎮める」作用もあるので、身体の不調を緩和させる効果もあります。
疲労や緊張などの慢性化によって、身体の回復が追いつかず、痛みや不快感などの身体の不調となって現れているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の回復力を取り戻し、高められるからです。
これにより、身体の不快感が解消されてくると、下半身全体の筋肉の瞬発力や持久力も改善されてくるので、膝や腰の関節の動きもスムーズになり、動作の不安も少なくなって、立ち上がりや座る時などが楽になる効果があります。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、自律神経の働きを回復させる効果から、季節の変わり目などで、関節の痛みが起きたり、関節の動きの低下を感じたりした時に、体調の改善に利用されてきました。
当院は、これらの効果をもとに、血流改善や神経の機能を回復させ、関節の痛みや動きの低下だけでなく、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や不快感の症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。