腰痛は女性にとって、肩こりに次いで2番目に多い症状になっていて、特に更年期以降になると、腰痛に悩まされる女性が多くなるので、腰痛に悩まされる女性は半数以上になっています。
しかも、更年期になると、加齢による筋力低下、毎日の疲労、身体の冷え、運動不足、姿勢の悪化などによって、チョットした事で腰に痛みを感じたり、ずうっと腰に痛みが続いたりするので、生活に支障をきたしてしまいます。
腰はお尻を土台にして、お尻の筋肉と共に、身体を支えたり動かしたりしているので、更年期からの腰痛対策には、気になる腰だけでなく、お尻の筋肉を含めて疲労箇所の回復や血行悪化を解消する事が大切です。
【 更年期女性の、腰痛の特徴 】
更年期になると、体力の低下や、疲労の慢性化、血行の悪化、体重の増加、姿勢の悪化などから、腰痛に悩まされる女性が多くなります。
また、痛むほどではなくても、「腰がジンジンとかジーンと疼く」、「腰に疲れやダルサを感じる」、「夕方になると腰がウズウズと痛む」などを、感じる事も多くなります。
これは、更年期になると、血管をコントロールしている自律神経の働きが不安定になったり、加齢や運動不足で筋力が低下したりするので、体力の低下や、疲労の慢性化、血行の悪化、体重増加、姿勢の悪化などがあると、身体を支えたり動かしたりする腰に、負担が増すからです。
また、これらによって、腰の血液やリンパ液の流れが悪化して、必要な酸素が不足したり、老廃物が排出されづらくなったりすると、身体を動かさなくても、腰に“疲労感”や“ダルサ感”が起きてきます。
更に、必要な酸素が不足したり、老廃物が排出されづらくなったりすると、それによって神経が刺激されるので、絶えず腰に、疼くような「チクチク」、「ジンジン」、「ズーン」といった痛みも起きます。
そして、この状態が慢性化すると、「腰の内側に、“がんこな”こりや痛みを感じる」、「腰がコワバッテ、動きづらい感じ」、「腰がボテッと、ふくらんだ感じ」、という事も起きてきます。
その上、腰の血液やリンパ液の流れが悪化すると、上半身や下半身の血液やリンパ液の流れも悪化してくるので、肩コリや背中のコワバリ、膝の痛みなど、身体の様々な所に痛みが起きます。
例えば、「夕方になると、腰だけでなく、背中も鈍い痛みがする」、「腰が疲れてくると、首から肩にかけての筋肉が、張り詰めたようになる」、「腰の調子が悪くなると、立ち上がった時や歩き始めに、膝に痛みを感じる」、といった状態が起きます。
これらの身体の不調から、「頭が重い日や、頭痛が続く」、「気分的にモヤモヤする」、「以前のように、活発に動く気がしない」、「イライラしてくる」、などの身体の“不調感”も起きてきます。
【 腰と密接に関連しているお尻の筋肉 】
腰に違和感が起きたり、腰に痛みが起き易くなったりすると、これらの解消法として思い浮かぶのが、腰のマッサージやストレッチです。
しかし、対策には、気になる腰だけでなく、腰の筋肉と密接に関連しているお尻の筋肉も、注意してチェックして、ケアする事が必要です。
腰の筋肉は、お尻の筋肉が土台になっている事と、人の、座る・立つ・歩くなどの基本的動作は、お尻と腰の筋肉が、互いに協調しながら同じ働きをしているからです。
この為、お尻の筋肉が疲労したり弱ったりしていると、腰の筋肉の負担が増し、腰痛を起こす原因になります。
例えば、デスクワークが多かったり、運動不足が続いたりすると、「歩かなくなると脚の筋肉が衰える」と思っていますが、同時に、お尻の筋肉も衰えるので、「物を持ち上げると腰が痛い」、「前かがみになったり、ひねったりすると腰が痛い」などが、普段の生活の中で起きてきます。
特に女性の場合、子宮を守る為に、お尻に脂肪が着き易くなっているので、更年期以降、座っている時間が多くなって、お尻の筋力が低下すると、お尻の筋肉が脂肪に変わり、気付かないうちに腰に負担が増してくるので、「腰が重い」、「だるい」、「動きづらい」、などを感じるようになったり、歩く事や立っている事が辛くなったりします。
また、お尻の筋肉が衰えてくると、腰の痛みや違和感だけでなく、「長時間、立っていられない」、「足が上がりにくくなる」、「歩行速度の低下」、「歩幅の低下」などの、運動機能の低下も起きてきます。
お尻の筋肉が、歩いたり走ったりする時に『ふらつき防止』や『衝撃吸収』の役割もしているので、お尻の筋肉が衰えると、これらの役割が十分できなくなるからです。
この為、更年期になって、お尻から腰にかけて、慢性的に、重だるいような疲労感に悩まされる場合は、お尻の筋肉の働きが弱ってきている事が考えられます。
【 お尻の血行悪化による、お尻の冷え 】
腰の土台になっているお尻の筋肉は、身体を支えながら、立ったり、座ったり、歩いたりする為に、分厚い筋肉が何層も重なり合っています。
しかし、お尻は、手足と違って、あまり動かす事がない上に、中高年になって、加齢や運動不足などで血液を流す筋肉のポンプ活動が弱まってくると、お尻の血行が悪くなりがちです。
この結果、お尻の血行が悪くなってくると、「脚のむくみ」、「身体の冷え」、「お尻の奥に、何となく痛みを感じる」、「下腹部やお尻のほうへ抜けるような鈍痛がある」などが生じ、次第に腰も、痛みや不快感が起き易くなります。
特に、女性の骨盤は、内部に子宮や卵巣などがある為に、骨盤内の血管がその隙間を通る状態になるので、冷えや身体の不調で血行の悪化が起きると、腰の血行が悪くなって、“疲労感”や“ダルサ感”を伴った腰痛が起きてきます。
また女性のお尻の特徴として、多くの脂肪によって骨盤内の子宮を守っていますが、“脂肪は一旦冷えると温まりにくい”性質があるので、血行が悪化して骨盤内の脂肪が冷えると、腰も冷やして、腰痛を起こす原因になります。
しかも、更年期になって、お腹回りに脂肪がついてくると、余計にお尻と腰が冷えるので、腰痛が起き易くなります。
この為、「腰からお尻にかけて、スースーと冷えるように感じてくると、腰が重だるくなって、辛くなる」と感じる場合は、お尻の血行が悪化した為に、腰の血行も悪くなって、腰痛を起こしている可能性があります。
腰の痛みを解消する為に、「お風呂に入り体が温かくなると、腰の痛みが楽になる」とか、「温かい物を飲んで、お腹が温まると、腰の痛みが和らぐ」と言われるのも、腰痛が、お尻の冷えと関係しているからです。
更に、お尻の奥の筋肉が、お尻の血行悪化で、気付かないうちに硬くなってくると、お尻の奥を通っている神経を圧迫して、お尻から太ももの後ろに欠けて、シビレを伴った痛み(坐骨神経痛)が起きる事もあります。
【 当院の、更年期の腰痛治療 】
更年期になって、腰に痛みを起こす動作として、ベッドから起きる時や立ち上がって歩き始めた時、階段の昇降、中腰になる時、長時間の立位や歩行、が多くなっています。
そして、腰痛の箇所を確認してみると、①腰のベルトのラインの上下あたりが痛む、重苦しい、ダルイ、②骨盤や仙骨(骨盤の真ん中の骨)のまわりが痛む、③股関節付近が、痛む、ダルイ、重く感じる、などの大きく3つに分かれています。
しかし、腰痛の箇所は、このように大きく3つに分けられますが、本人にとって、痛む箇所が“漠然”とした感じになっています。
この為、当院では、①患部の範囲や、②痛みを引き起こしている箇所を確認する為に、触診と、痛みに関連するツボを利用して、探し出すようにしています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
しかも、疲労感やダルサ感が加わった“独特な違和感や痛み”になっている場合には、多くが、腰とお尻の筋肉のコワバリと、それによる血行悪化が原因になっているので、マッサージ治療とツボ刺激で、骨盤周囲の靭帯や筋肉の柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の循環の改善を図ると、腰痛改善に効果があります。
更に、当院では、腰痛改善の為に、お尻と腰の筋肉に関係する、太ももとと骨盤の関節、後ろの骨盤の関節、背骨と骨盤の関節、などの関節のチェックを行っています。
お尻は、『縁の下の力持ち』として、腰の下側で体重を支えながら、上半身や脚を動かす柔軟な動きが必要なので、これらの関節周囲の筋肉の柔軟性をチェックする為です。
これらの関節周囲の筋肉の滑らかさを回復させると、骨盤内の血行も促進され、「腰の重だるさがスッキリした」と言う人がいるくらい、腰の痛みを減少させる効果があります。
腰とつながっているお尻は、毛細血管が多く集まっているので、更年期になって自律神経の働きが不安定になると、血行が悪くなって冷えるようになり、腰痛になり易くなります。
当院は、腰やお尻の血流の改善や、筋緊張やそれに伴う硬結の解消によって、不快感や疲労感などを回復させる治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。