PCを使って、会社でデスクワークをする毎日だったり、在宅勤務になって家で仕事をする日が続いたりすると、初めは快適に思えても、次第に疲労やストレスを感じ易くなったり、感情が苛立つようになったりする事があります。
ずうっと同じ場所でPC作業をしていると、同じような内容の仕事が続いて思考範囲が限られる上に、会話や身体を動かす事が無いので、脳にストレスや疲労が溜まり、感情が高ぶるようになって、「精神的な疲れが強まる」、「イライラしてくる」、「気持ちが不機嫌になる」などが起きてくるからです。
このタイプの疲労は、一般的な身体の疲労と違って、脳の疲労と緊張が強まり、感情の起伏と身体の不調感が大きくなっているので、高ぶった神経を鎮めて、体調を安定させるには、身体の疲労箇所や緊張箇所を調べて、これらを和らげ、リラックス感を取り戻す事で、身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。
【 イライラ状態 】
~ デスクワークから ~
イライラの感情は、物事が思う通りにならなかったり、不快な事が起きたりして、感情をコントロールできなくなり、神経が高ぶって、苛立ってくると起きます。
また、意識するようなストレスや心配事が無くても、脳を酷使するような、PCを使った作業や期限が迫った仕事などがあると、やはり、脳に疲労やストレスが溜まり込んだ状態になり、イライラが起きてきます。
このような状態が続くと、脳の酷使と共に、眼の過度な疲労も続くので、体調を保つ自律神経の負担が大きくなって、疲労感が強まり、感情を高ぶらせて、一層、イライラが強まります。
~ 脳の一部の神経の酷使 ~
しかも、PCを使って仕事をしていると、思考や計算などで脳の中の一部の神経が、休みなくフル活動する事になる上に、集中力が絶えず必要とざれます。
この為、脳の一部の神経の疲労が極度に大きくなり、「仕事中に考えがまとまらない」、「ツイ、ぼんやりしてしまう」といった状態が起き、焦りからイライラも強まります。
そして更に、脳の中の一部の神経が酷使され続けると、脳の疲労から、「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」などが現れ始めます。
~ 気分転換や頭を休ませる機会の減少 ~
また、ずうっと同じ場所でPC作業をしていると、心身をリラックスさせる副交感神経が働きづらくなります。
PC作業の為に、絶えず画面を見ながら操作を続ける事が必要になる上に、いつも同じ職場や、在宅勤務になって家で仕事を続けていたりすると、気分転換や頭を休ませる事が難しくなるからです。
しかも、長時間、同じ姿勢を続ける事による“身体の疲労”も加わるので、ますます疲労感が強まります。
【 イライラで、疲労感が大きく 】
~ 精神的な疲労と身体の疲労 ~
このように、イライラ状態が長引いたり、強まったりすると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなります。
更に、人間関係の煩わしさ、収入面の悩み、仕事の量や進め方の悩み、仕事環境の不安、将来性への疑問などがあると、絶えず緊張させる神経が働いたり、精神的に不安定になったりします。
この結果、ストレスを溜め込んで、感情のコントロールが難しくなると、心身をリラックスさせる副交感神経が働きづらくなるだけでなく、感情の高ぶりや苛立ちなどで思考力が失われてくるので、「考えがまとまらない」、「ボーっとする」、「集中できない」、「ミスが多くなる」なども起きます。
~ チョットした事でも、精神的緊張が ~
そして、感情のコントロールが低下して、思考力が失われてくると、心に“ゆとり”が持てなくなるので、チョットした事でも、精神的な緊張を感じたり、感情的になったりします。
例えば、普段なら気にならないような、些細な人間関係、家庭内の出来事、仕事量や環境の変化、金銭の事などでも、すぐにイライラしたり、更に、イライラ感が抑えられなくなったりします。
そして、これらのイライラによって、ますます体調を保つ自律神経の働きを乱すので、身体の不調感が強まり、「頭がスッキリしない(頭が重い)」、「仕事をする気が起こらない」、「背中や腰がダルク感じる」などが起きたり、体調の悪化で、「なかなか疲れがとれない」、「寝付きが悪い」などが起きたりします。
~ 慢性痛、ぎっくり腰、寝違え ~
そして、デスクワークで身体の疲労や精神的な疲労が増すと、身体の緊張が強まるので、血行が悪化して、肩こりや首こり、そして、背部痛、腰痛なども生じます。
また、姿勢が悪化してくると、肺が圧迫されたり、胸郭や横隔膜が十分に働かなくなったりするので、呼吸が浅くなり、何もしていなくても、「身体が疲れ易い」、「疲労感に悩まされる」、なども起きます。
これらによって、血行の悪化が続いて筋肉のコワバリが解消されなくなると、腰や背中の『慢性痛』に悩まされたり、『ぎっくり腰』『寝違え』などが起きるようになったりします。
【 積極的休養法と、首の柔軟性回復 】
~ 積極的休養法 ~
身体の疲労や脳の疲労が大きくなったり、慢性化したりすると、休みをとったり、家で時間をとって寝たりしても、身体の回復力が追いつかなくなってくるので、身体の疲労が残ったり、チョッとした疲労や緊張でも神経がすぐに反応して、疲労感やイライラがぶり返したりします。
この為、回復が追いつかなくなっている疲労を解消する為に、運動した後の疲労解消に『クールダウン』をするように、あえて身体を動かして、血液循環を促がし、身体内の疲労物質や老廃物を排出する方法があります。
これを『積極的休養法』と言い、身体を動かして血液循環を促し、酸素の供給や疲労物質の排出を促進させて、身体内の疲労物質や老廃物を排出し、疲労やイライ感を解消させる方法です。
~ 積極的休養法の欠点 ~
しかし、『積極的休養法』の欠点として、デスクワークの疲労の場合、脳の一部の極端な神経の疲労であったり、座って仕事をしている時の“姿勢を維持する筋肉”の疲労であったりするので、「身体が何となくダルイ」、「身体がコワバッテ、重い」などを感じても、身体の疲労箇所が、ハッキリ分かりません。
この結果、疲労回復の為に、「どの筋肉を動かすのか?」、「どのような運動をするのか?」などが分からない上に、姿勢を維持する筋肉は、骨格に沿って背面に多いので、背中や腰の疲労箇所を確認したくても、自分の目で確認する事ができませんし、触る事も困難です。
スポーツクラブなどで、自己判断で、疲労回復の為に運動を行うと、かえって運動による疲労が増して、辛くなったり、あるいは、しばらくすると、疲労感や緊張感がぶり返したりします。
~ 脳の疲労回復 ~
脳の疲労や緊張が大きくなると、体調を維持する働きが追い付かなくなるだけでなく、回復力も低下します。
この為、脳の疲労や緊張を解消するには、高ぶった神経を鎮めると共に、脳に酸素や栄養が行き渡らせ、脳に溜まった老廃物や疲労物質を排出させ、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要になります。
『首の上半分は、脳の下側の延長』と言われるように、首に、脳に通じる重要な血管と神経が通っているので、脳の疲労解消には、首や後頭部の奥の筋肉のコワバリを確認して、これらの筋肉を伸ばして柔軟性を回復させ、血流を促進させる事が必要です。
【 当院の、体調回復 】
~ マッサージ治療とツボ治療 ~
当院は、疲労や緊張が続いて、「何となく身体の調子が悪い」といった症状や、「精神的にイライラしてくる」といった症状に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、疲労や緊張の解消を行っています。
ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている箇所を知らせたり、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、自律神経のオーバーワークで、「ダルサや疲れに悩まされる」とか、「何となく身体の調子が悪い」などのように、身体に疲労を感じても、その疲労箇所がハッキリと分かりづらい場合に、ツボを利用すると、疲労箇所や緊張箇所の確認や、症状の緩和の効果的です。
~ デスクワークの疲労感とイライラの解消にも ~
このようなツボの特徴から、当院では、デスクワークの疲労やイライラの解消に、ツボ治療を加えて、マッサージ治療を行っています。
身体の疲労箇所がハッキリ分からなくても、問診とツボ反応を利用して、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認し、これらの不調箇所の血流を増幅させ、神経の緊張や興奮を緩和させ、更に、マッサージ治療で、血行やリンパの流れを改善して、筋肉のコワバリを回復させています。
この効果から、首とその周辺の疲労箇所や緊張箇所を調べて解消し、脳に通じる血管の血流を高め、これにより、脳に酸素や栄養が行き渡らせ、脳に溜まった老廃物や疲労物質を排出させ、脳の疲労を回復させています。
~ 神経や血管が集まっているツボの利用 ~
また、ツボ治療を併用したマッサージ治療によって、自分では解消しづらい筋肉のコワバリの解消が可能になるので、回復効果や即効性を高められます。
ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボを適度に刺激する事によって、血流を増幅させて、神経の緊張や興奮を和らげるので、慢性的な疲労感や緊張感が緩和され、改善されるからです。
疲労感やイライラは、身体に異常が起き始めたサインなので、身体の疲労や緊張などの箇所を確認し、改善し、回復させる事が必要です。
~ 心身の不調の回復 ~
昔から東洋医療は、「病気にはなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」という状態を『未病』と呼び、慢性化した疲労や緊張などを回復させ、崩れかかった身体のバランスを整えてきました。
当院は、デスクワークの疲労感やイライラの回復に、ツボ治療とマッサージ治療で、脳に通じる首の疲労箇所や過緊張箇所のチェックと解消を行って、リラックス感を取り戻し、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。