疲労や だるさ

ゴルフ疲れの、早期回復

【 (症例)疲労や だるさ 】

ゴルフ練習場の打ちっぱなしでは、何十球打っても、それほど疲れないのに、ゴルフコースに出てプレイすると、走ったり激しく動いたりしないのに、翌日の仕事に支障が出るほど疲れます。

これは、「プレイ中、普段使わない筋肉をフルに使う」、「コースに出た緊張」、「スコアへの精神的なストレス」、「ショットの集中力の繰り返し」、「同伴者への気遣い」、「風や日差しなどによる体力消耗」などで、思っている以上に体力が使われる事と、それによる血流悪化と身体のコワバリで、疲労の回復が追い付かなくなっているからです。

このような疲労や緊張の解消には、気付きにくい疲労箇所やコワバリ箇所を確認して解消する事が必要なので、神経や血管が集まっているツボ(反応点)を利用すると、患部の確認と共に、早期の疲労解消に効果的です。

【 ゴルフの疲労箇所 】

ゴルフは、激しく動くスポーツではありませんが、フルに身体の筋肉を使って、日常生活には無い動作を繰り返したり、ショットやパット時に心身の緊張が極度に高まったりするので、どうしても、身体のいろいろな箇所の疲労が大きくなります
ところが、コース場に出た緊張感や高揚感が高まったり、お互いに競い合ったりするので、疲労度が増しても、気付きにくくなります
この為、プレイが終わった後や翌日になって、緊張感や高揚感が落ち着いてくると、次のような、身体の疲労や痛みに悩まされます。

 ≪ 首・肩・背中 ≫

スイング時にボールから眼を離さず、頭を残して振り切るので、首・肩・背中の筋肉が極度に緊張したまま、強い“捻(ひね)り”が生じます。
しかも、スイングの時に、前傾した姿勢から一気に力を入れて、素早く身体を回転させる為に、瞬間的にフルに筋力を使います。
この結果、首の付け根から肩にかけてと、肩甲骨の奥の筋肉に、強い負荷がかかるので、内部の姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)が傷んで、痛みが起き易くなります。

 ≪ 腕 ≫

スイング時に、瞬間的に肩から腕に力が入るので、この動作が繰り返されると、肩から腕の筋肉に過緊張と血行不良が起き、後になって、腕のダルさや痛みが起きます。
また、腕の筋肉は肩や背中に続いているので、肩や背中の過緊張から、肩が凝る、首筋が凝る、背中が痛む、頭痛がする、なども起き易くなります。
更に、スイング時の衝撃で、肘の内側に炎症が生じると、『ゴルフ肘』と言われる、肘から手首の内側が腫れぼったくなったり、ズキズキとした痛みが起きたりします。

 ≪ 腰 ≫

ゴルフのスイング時に、急に腰を回転させるので、腰や腰周囲の筋肉や靱帯に、急激な負荷がかかります。
この結果、腰の筋肉が急激に収縮して強くコワバルと、腰の重ダルサ、慢性的な腰痛、こむら返りなどが起きたり、ギックリ腰の原因になったりします。
また、スイング時に、肋骨の一番下あたりの脇腹に強い負荷がかかると、筋肉内に炎症が起き、身体を動かすたびに『脇腹痛』に悩まされる事もあります。

 ≪ 膝 ≫

ゴルフコースは芝生で、歩く距離が長く、アップダウンも多くあるので、歩いているうちに膝に負担が増します。
しかも、スウィング時に、膝に体重が大きくのしかかる状態にして、パットする瞬間、膝で身体をギュッと支える動作を繰り返すので、大きな負担が膝にかかります。
この結果、膝の筋肉の過緊張とコワバリで血行が悪化すりと、脚の疲労感に悩まされたり、脚にムクミやダルサなどが起きたり、膝の筋肉がコワバッテ膝が伸びにくくなったり、膝の筋肉の柔軟性が失われて膝がガクガクしたりします。

【 疲労感無き、疲労 】

しかも、ゴルフの疲労は、一時的ではなく、思いのほか、疲労が長引きます。
この一番大きな原因として、スイングする瞬間に、体幹の身体を支える筋肉を回転軸にして、瞬間的に身体を捻(ひね)る“瞬発力”と、スイングの初めから終わりまで時間をかけて、粘(ねば)り強く、たくさんの身体の筋肉を使う“持久力”を、何度も続けて繰り返されるからです。
下半身に体重を感じながら静止した状態で、上半身を捻る動作を、瞬間的に、フルに、繰り返し行うので、思っている以上に、筋肉の疲労度が大きくなります。

 

また、いつまでもゴルフ疲労が長引く原因として、疲労が自覚されない『疲労感無き、疲労』があります。
プレイ中に、身体の疲労が大きくなっても、ゴルフの楽しさや高揚感があると、疲労が自覚されない『疲労感無き、疲労』が生じ、身体に蓄積されるからです。
ゴルフの『疲労感無き、疲労』は、他にも、「休日に朝早く起きてゴルフに出かける」、「スコアを競い合う感覚が強まって緊張が連続する」、「日焼けや風などによる体力消耗」、「スコアに悩む」、などからも起きてきます。

 

その上、ゴルフはプレイ中に考える事が多く、自分の意思で行うスポーツなので、何度も“精神的な緊張”を繰り返すと、『疲労感無き、疲労』が一段と強まります。
例えば、ショットごとに、「あそこまで、でボールを飛ばそう!」とか、パットごとに、「カップにボールを入れなきゃ!」と、緊張が強まったり、スコアが絶えず気になり、気が休まらなくなったりするからです。
この結果、強い緊張、不安、心配が繰り返されると、それらが心身に蓄積されて、プレイが終わった後でも、“精神的な緊張”が身体にずっと残った状態になります。

【 体力が酷使されると 】

身体が健康であれば、栄養を充分に摂り、入浴などしてグッスリ睡眠をとれば、翌日には元気な状態に回復しますが、思った以上に体力が使われると、血行悪化と身体のコワバリで、疲労回復を妨げてしまいます。
この為、ゴルフコースに出て、本人が思っている以上に体力が使われると、お風呂に入ったり、横になって休んだりしても、疲れが解消されづらくなり、なかなか元気な状態に戻れなくなります。
しかも、ゴルフの疲労に気付いても、「ストレッチは面倒くさい」と、そのままにしてしまうと、筋肉の疲労や緊張が排出されずに身体に残ってしまうので、いつまでもダルサや倦怠感などが続きます。

 

疲労回復が追い付かなくなるのは、ゴルフ疲れが大きくなった場合や、体力を消耗した場合でも、人間の体内で循環している血液量は一定なので、必要とされるフレッシュな血液量が増えないからです
また、疲労物質の排出をする静脈の血管も、疲労によって血液を流すポンプ活動が低下するので、疲労物質の排出が進まない状態になります。
しかも、“精神的な緊張”から、体調を保つ自律神経の働きの負担が増してくると、体調回復が進まなくなるので、いつまでも疲労感や不快感が続くようになります。

 

この為、栄養ドリンクを飲んで、疲労感が薄まった気分になっても、身体の疲れ自体は無くなりませんし、血行を良くする為に熱いお風呂に入っても、体調回復の機能が働かずに、かえって、汗をかいて身体のエネルギーを使ってしまうので、かえってお風呂から出た後に、余計に疲れを感じるようになります。
また、疲労回復の為にスタミナ料理を食べる人もいますが、心身が疲労している時にスタミナ料理を食べると、脂肪分が多いので、胃の運動を抑制する作用で胃腸に負担がかかり、胃もたれを起こす事があります。
これらの影響で、疲労が解消しづらくなると、身体内部の機能低下や緊張を作り出すので、「ダルイ」、「気力が出ない」などが強まり、翌日の仕事に支障が出てしまいます。

【 当院の、体調回復治療 】

ゴルフをした後、身体の疲労を解消して、疲れを翌日に持ち越さない為には、やはり、スポーツ後に利用される“クールダウン”が必要です。
疲労回復には、血液の循環を促進させて、必要な酸素や栄養を、筋肉の隅々まで行き渡らせる事と、老廃物を押し流して、身体の機能回復を図る事が、重要になるからです。
特に、ゴルフによる心身の興奮を鎮める為には、首や肩のコワバリ箇所を解消し、血行やリンパの流れを活発化させて、副交感神経の働きを回復させる事が大切になります。

 

また、ゴルフ疲労は、ゴルフの楽しさや高揚感などで、『疲労感無き、疲労』が多く生じているので、疲労が自覚されていない疲労箇所や、コワバリ箇所をチェックして確認する事が必要です。
この為、当院では、問診と共に、ツボ反応を利用して、疲労箇所やコワバリ箇所のチェックを行い、体調の回復治療を行っています
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

 

また、当院では、来院される方の希望や症状に合わせて、マッサージの施術時間や治療内容を選べるようにしています。
例えば、ゴルフの練習やラウンド後の疲労回復、あるいは、試合やコンペなどに向けてのボディコンディショニングなどの要望に合わせて、疲労やダルサの解消や体調の回復を行っています。
この為、これらに合わせて、ワンポイント部分の15分マッサージ、上半身あるいは下半身の30分マッサージ、全身を行う45分や60分マッサージなど、患者の症状に合わせて選べるようにしています。

 

ゴルフは『疲労感無き、疲労』が生じるスポーツなので、プレイ後に、気付きにくい疲労箇所やコワバリ箇所をチェックして、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血行やリンパの流れを改善しておく事が大切です。
当院は、ツボ反応を利用して診断や回復を行い、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、スポーツの疲労解消やコンディショニングを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

パソコンやスマホ操作による、腕・肘・手首などの痛み・ダルサ・疲れ

【 (症例)疲労や だるさ 】

パソコンやスマホの操作を続けているうちに、「腕が重ダルイ感じになって、指が動きづらくなった」、「腕を挙げると、腕の上側が痛む」、「肘から手首に、ジンジンと痛みがする」などが、起きる事があります。

このような症状を『頚肩腕症候群 (けいけんわんしょうこうぐん)』と言い、首から腕にかけて筋緊張が続いたり、疲労が蓄積したりすると、腕や手の神経に影響を及ぼし、腕・肘・手首などに、痛み・シビレ・不快感などが生じた為です。

そのままにしていると、肩や背中にも痛み・シビレ・不快感などが拡がって、体調を悪化させる原因になるので、仕事中に腕・肘・手首などの痛みや不快感に気付いたら、腕から肩にかけての疲労や緊張を解消させて、敏感になっている神経を回復させる事が大切です。

【 首~肩~腕の“筋肉”の疲労や緊張から  】

『頚肩腕症候群』は、首~肩~腕にかけての、痛み・凝り・シビレ・循環障害・筋力低下などの症状を、総称した呼び名で、多くが、腕を浮かせた姿勢で、指先で長時間キーをたたく動作を繰り返す事で、発症しています。
これは、人の手は、手先で巧妙な動きができるように、指から腕~肩~首にかけて、非常にたくさんの小さな筋肉と、それらの筋肉を動かして、細かく判断できるように、多くの神経が走行しているので、小さな負荷でも毎日積み重なると、これらの筋肉や神経の許容限度を超えてしまい、様々な神経症状や痛みが起きるからです
この為、キーボードやマウス操作を、長い時間、毎日繰り返して、肩・腕・手首にかけて疲労や筋緊張が蓄積されてくると、手や腕の筋肉や神経の許容できる限度を超えて、痛み・ダルサ・疲れが起きてきます。

 

また、キーボード操作をしていると、指や肘を曲げた状態で入力する作業が多くなる為に、手や腕の筋肉が疲労や緊張でコワバッテ、「手の指が伸びにくくなる」、「腕の内側の(指や手首を曲げる)筋肉がコチコチになる」、「肘の外側や内側がジーンと痛む」、なども起きます。
しかし、時間に追われながら、キーボード操作と画面に意識が集中していると、手や腕の疲労や緊張に気付かなかったり、あるいは気付いても、『頚肩腕症候群』があまり知られていないので、「一時的な事だろう…」と思って、軽く考えたりしてしまいます。
この結果、だんだんと手や腕の筋肉のコワバリが慢性化し、血行悪化が状態化すると、神経の働きに異常が生じて、手先の器用さが失われてくるので、キーボード操作がしづらくなったり、仕事が終わっても手首や腕に痛みや疼きが続いたりしてきます。

 

更に、腕を狭い範囲の中で、前後左右に動かしている為に、腕が絶えず“力んだ”状態になるので、これにより、固定し続ける背中や肩の疲労が増します。
また、キーボードやマウス操作をしていると、脇を絞め、ずうっと肘を固定させた姿勢になるので、これによっても、気付かないうちに、背中・肩・腕の筋肉に、かなり負担がかるようになります。
更に、腕の疲労や緊張が、肩や首に拡がってくると、姿勢を支える背骨沿いの筋肉がコワバッテ、ズキズキする筋肉痛が起きてきます。

【 手首や指の“関節”障害 】

パソコンやスマホ操作などの疲労によって、腕・肘・手首などの“関節”部分にも、障害が起きます
代表的なのが、手首や指の『パソコン腱鞘炎』で、これは、長時間パソコンに向かって操作していると、手首や指を動かしている筋肉の付け根の“腱”や、腱を包んでいる“腱鞘”が擦れ合う事が多くなるからです。
この結果、手首や指の“腱”や“腱鞘”の擦れ合いから、炎症(腱鞘炎)が起きて、腫れたり、痛みが起きたり、動きが悪くなったりすると、指や手首の関節付近のコワバリが増し、指が伸ばしにくくなったり、手首から肘に不快感やダルサが起きたり、物を掴(つか)もうとした時に痛みが走ったりします。

 

中でも、長時間、背中を丸めた姿勢で、キーボード操作を続けていると、指先や手首に力が入り易くなるので、指や手首の腱や腱鞘の擦れ合いが強まり、『パソコン腱鞘炎』が起き易くなります。
また、中高年になって、身体の筋肉の柔軟性が失われて、血行が悪くなっていると、パソコン作業が一日中ずうっと続いたり、作業量が多くなったりすると、指や手首の腱や腱鞘の擦れ合いから、指・手首・肘などに違和感が起きてきたり、しびれが起きたりします。
パソコンやスマホの操作を、そのまましていると、腱や腱鞘に負荷がかかり続ける為に、手首や親指の付け根の関節部分の痛みが酷くなったり、血行が悪化して、手や腕のしびれ・肘や肩の痛み・握力の低下などが起きたりします。

 

『パソコン腱鞘炎』意外にも、「マウス操作をしていると、手首が重く感じる」とか、「マウスを握っている指の関節が痛む」など、マウスを扱う指や手首の“関節”に異常が起きる『マウス腱鞘炎 』も起き易くなります。
マウスをずうっと握って、動かしたり、クリックしたり、スクロールしたりしていると、マウスを使っている指や手首の筋肉に負担がかかり続けるので、マウスを扱う指や手首に腱鞘炎が起きる為です。
このように、キーボード操作やスマホの操作を毎日続けて、腕・肘・手首などの“関節”部分に負担がかかり続けると、『パソコン腱鞘炎』や『マウス腱鞘炎 』などが起きるので、指や手首にコワバリや違和感に気付いたら、そのままにせず、早めにケアを受ける事が大切です。

【 体調悪化や、脳の疲労も 】

更に、指から腕~肩~首にかけての疲労や緊張が積み重なると、体調を悪化させます。
腕は肩周辺の筋肉で支えられているので、腕が疲労したり異常な緊張が続いたりすると、肩周辺から背中に負担が増して、背中に痛みや疼(うず)きなどの症状が現れてくるからです
中でも、腕の疲労や緊張が続いて、背中の上半身を支える筋肉(インナーマッスル)に、筋肉の疲労や血行の障害などが起きてくると、慢性的な凝りやダルサの原因になります。

 

そして、慢性的な凝りやダルサによって、身体の疲労感や不快感の原因になったり、悪化したりします。
指や腕の筋肉は、肩や首につながっているので、指や腕の筋肉が疲労してくると、首の血行が悪化して、頭痛がしてきたり、疲れ易くなって体調を悪化させたりするからです。
この結果、始めは、「腕がパンパン、指が硬い」、「手首が痛い」、「腕がだるい、重い」、「腕に力が入ると、痛い」といった状態でも、この状態が続くと、頭重感や頭痛が起き、疲労感が強まり、身体を休めても精神的にリラックスする事ができなくなります。

 

しかも、パソコンやスマホを使って作業をしていると、小さい文字や記号を正確に判断しながら、考えを集中させて、指を細かく動かし続けるので、自然と、脳を酷使する状態にもなります。
これにより、身体全体のバランスを維持する自律神経の機能が低下してくると、「目がショボショボする」、「肩が凝る」、「眠くなる」、「頭がずんと重くなる」、などの体調の不調が起きてきます。
更に、脳の働きが鈍(にぶ)ったり、集中力が続かなくなったりするので、「なんとなく身体がだるい」、「ヤル気がでない」などが起きてきたり、精神的な緊張が高まって、「イライラ」してきたり、「ちょっとした事で腹立たしく」なったりします。

【 当院の、腕・肘・手首の改善治療 】

パソコンやスマホ操作によって生じる、腕・肘・手首などの痛み・ダルサ・疲れの原因は、肩から指に続く、非常にたくさんの細い筋肉と、微細に判断する様々な神経に、疲労や緊張がずっと続き、回復力が追いつかなくなった為です。
このような、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの改善には、筋肉のコワバリ箇所や緊張箇所を確認し、それらの箇所の状態に合わせて筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、血行やリンパ液の流れを改善させる、東洋医療系のマッサージ治療が適しています
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリ解消と血行の改善を行い、それにより神経の働きを回復させ、パソコンやスマホ操作などの過労の改善を行っています。

 

これは、東洋医学のツボの位置と、疲労や緊張による不快感や痛みの箇所が、ほぼ一致しているからです。
しかも、ツボが、体調の変化が起こった時に、身体の異常を知らせる反応点として現れるので、ツボを治療点として利用すると、比較的短時間に、過敏になっている神経を和らげ、違和感や痛みを緩和させる効果があるからです。
この為、痛みを感じている部分が、肩から腕の限られた範囲ならば、当院が行っているクイックマッサージ(15分ぐらいのマッサージ)でも、かなりの回復効果があります。

 

更に、毎日の、指から腕~肩~首にかけての疲労や緊張が続いて、首や肩の凝りが酷くなっている場合や、背中に痛みが出ている場合には、当院では、30分ほどの腕を含めた上半身の治療を行っています。
問診と、ツボを使った触診によって診断し、筋肉のコワバリやシコリを解消させていくので、その部分のコワバリやシコリを解消するだけでも、早ければ1~2回ぐらいの治療で、痛みが解消できます。
更に、ツボ刺激を利用しているので、「痛いけれども、気持ちいい!」という快刺激から、治療への納得感と安心感と共に、気分が落ち着いてくるリラックス効果も期待できます。

 

パソコンやスマホの操作のような指先の作業でも、画面を見ながら、指先の動きをくり返すと、だんだんと疲労と緊張が身体に溜まり、身体に不調が起き易くなります。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、手首から肩にかけての疲労箇所や緊張箇所の確認と、腕や肩の緊張緩和、肘の可動域の改善などを行い、身体の痛みやダルサ解消治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

脳(頭)の疲労や思考力低下と、脳の酸素不足

【(症例)疲労や だるさ 】

何度もアクビが出たり、背伸びして深呼吸したりするのは、疲労や緊張でニブクなった脳の活動を刺激して活性化する為や、酸素不足になっている脳に酸素を補給する為、と言われます。

しかし、脳の疲れや酸素不足が続くと、アクビや背伸びの効果は限られるので、脳の働きや体調の維持に支障が出て、「集中力が続かない」、「眠気がしてくる」とか、「頭が重い」、「疲れやだるさが続く」、「頭痛がする」、「肩こり」、などが起きてきます。

このような状態に気付いたら、疲労や緊張で、脳の回復が追いつかなくなっているので、脳をリフレッシュさせる為に、首を中心とした脳への血流改善と、肩・背中・胸の呼吸筋のコワバリ解消を行い、脳と身体の酸欠状態を解消させる事が大切です。

【 脳の疲労と酸素不足 】

朝からずうっと夢中になって、パソコンやスマホを使って仕事をしていると、だんだん「頭がボーッ」としてきたり、「頭がズーンと重く」なったりして、思考力が無くなってくる事があります。
このような時に、思わず無意識に、アクビが出たり、身体を伸ばして背伸びしたりします。
これは、アクビや背伸びをする事で身体を動かし、働きのニブッタ脳を刺激する為と、疲労や緊張で不足した脳の酸素を補う為、と言われています。

 

脳が疲れたり、脳に酸素不足が起きたりするのは、仕事で考えたり判断したりする事が多くなると、それによって、脳の活動量や脳の酸素消費量が急激に増えた為ですが、それと共に大きな原因になっているのが、パソコンやスマホを使ってジッとしている姿勢が続くと、後頭部・首・肩・背中・胸などの筋肉がコワバッテ、身体の血行が悪くなったり、呼吸運動が低下したりして、脳に届けられる血液量が減少する事です。
例えば、パソコンやスマホの画面を見つめたまま、指先だけを動かす作業をしていると、首や肩の筋肉をギュッと固めた状態が続く為に血管が圧迫されて、血行が悪化するので、脳に届けられる血液量が減少して、脳の活動に必要な酸素の供給が制限されてしまいます。
また、精神的な緊張が高まった状態が続くと、胸や背中の呼吸運動をする筋肉がコワバッテきたり、交感神経が強まって呼吸が浅く(弱く)なったりするので、肺に取り入れられる酸素が少なくなって、脳に送られる酸素が減少し、脳の活動に必要な酸素の供給が制限されてしまいます。

 

しかも、パソコン作業をずうっと続けていると、脳の一部の神経が、ずうっと酷使され続けるので、その部分に極端な疲労状態と酸素不足が起きます
例えば、仕事のタイムリミットに間に合わせる為に、パソコンに仕組まれている思考方法や作業を、ひたすら続けていたり、あるいは、神経を使いながら間違いのないように、入力作業や作業手順を繰り返していたり、などの場合です。
このような状態になると、脳のある一部の神経が、ずうっと酷使されるので、その箇所に極端な酸素不足が起き、それによって脳の疲労が高まり、集中力や持続力が落ちたり、注意力や思考力が低下し始めたり、雑念が多くなったりします。

【 脳の酸素不足による症状 】

脳に酸素不足が生じる理由として、脳の酷使だけでなく、構造的な原因として、脳が身体の中で最も多くの酸素を消費する臓器にも関わらず、脳が使用する酸素を蓄えておく機能や器官が無い事があります
脳が安定的に活動するには、肺に取込んだ全酸素量の約25%を絶えず必要としますが、その酸素を脳に届ける為に、肺からの血流に頼っているので、身体の疲労や緊張によって血液の流れが低下すると、酸素不足の状態になってしまいます。
この結果、『脳にとって、血流による酸素供給が命』になっているので、身体が疲れたり、緊張する事が続いたりして、身体の血行が悪くなってくると、「アクビが何度も出る」、「無意識に背伸びして深呼吸する」、更に、「知っている名前や数字がすぐに出てこない」とか、「アレ、何だっけ?」や、「アレを、アレして!」などが起きてきます。

 

特に、中高年になって、仕事で運動不足になったり、猫背姿勢が続いて背中や胸の筋肉がコワバッテきたりすると、脳が使用する酸素を蓄えておく機能や器官が無いので、このような状態が起き易くなります。
しかも、中高年になって身体が硬くなって、肩・背中・胸などの呼吸筋がコワバッテくると、肺が充分に膨らなくなり、呼吸が浅くなります。
この結果、脳が必要とする十分な酸素が供給されづらくなって、脳の酸素が状態が進むと、体調面で次のような症状が現れます。

 

 集中力が続かない
 頭が重くなる
 頭痛がしてくる
 目が疲れる
 ちょっと休むだけでは、疲れが消えなくなってくる
 持久力が落ちて、ヤル気が無くなる
 気分が鬱っぽくなる
 人と話すのが面倒
 動悸や息切れも感じる
そして、これらの状態が長く続くと、目の病気や身体の不調が慢性化し、脳梗塞や脳卒中などの深刻な疾病のリスクが高まります。

【 日常生活に支障が 】

ところが、身体の不調が続いても、「呼吸をすれば、自然と脳や身体に酸素が届く」と思うので、毎日の疲労や緊張で、脳の回復が追いつかなくなっていても、その事に、なかなか気づきません。
しかも、時間に追われた生活をしていたり、意識が仕事に向いたままであったり、自分を取り巻く人間関係に関心が奪われていたりすると、余計に、気付きにくくなります。
しかし、脳が疲労したり、酸素不足の状態になったりして、脳の回復が追いつかなくなると、脳の活動が低下し、次第に日常生活に支障が出るようになります

 

例えば、最初は、「頭が回らない」、「何だかダルイ」、「面倒くさくなってくる」、などですが、次第に記憶力が低下したり、思い出しづらくなったりします。
この結果、「相手の名前が思い浮かばない」、「覚えられなくなる」、「約束していた事を忘れる」、「置き忘れる」、「ひとり言で同じ事を何度も言う」、「今、何をしようとしたのだろう……?」、などが起きてきます。
更に、脳が酸素不足の状態になると、精神の安定を持つ事ができなくなってくるので、「気分の落込み」、「ヤル気の無さ」、「頭がボーッとする」、「イライラする」、「仕事のミスが増える」、「忘れっぽくなる」、「注意力が散漫」、なども起きてきます。

 

しかも、仕事や家事を離れて、脳を休めたつもりでも、実際には、脳は、絶えず、蓄積した記憶を整理したり、筋肉や臓器などの全ての器官の動きをコントロールしたりして、24時間休む事無く、働き続けているので、「休んだのに疲れがとれない」とか、「休んだ後なのに、頭が働かない」、「頭の不調が気になる」などが起きます。
この為、呼吸に関係する筋肉のコワバリ解消と、首や肩の血行改善を行い、脳が必要とする酸素を、十分に届くようにする事が、何より大切です。
これによって、脳に、酸素を多く含んだ血液が流れるようにすると、頭がスッキリした感じになるだけでなく、体調を安定させる働きも回復してきます。

【 当院の、マッサージ治療とツボ治療 】

脳が活動するには、大量の酸素を絶えず必要としますが、脳には酸素を備蓄する機能や器官が無いので、脳の疲労や、それによる体調の悪化を改善するには、脳の酸素不足状態を解消させる為に、肩や背中の呼吸筋の柔軟性を回復させて、首を中心とした血行を改善させる事が重要です
当院は、このような疲労や緊張などの慢性化による症状に対して、ツボ反応から身体の不調時に現れる「反応点」を確認し、マッサージ治療とツボ治療で、「反応点」を利用して、症状の改善を行っています。
これにより、首・肩・背中・胸などの、①呼吸運動の筋肉の弾力性や柔軟性を高め、②上半身の血行やリンパの流れを改善させ、③神経の緊張を和らげると、呼吸筋の働きが回復し、脳に血液が充分届けられるようになり、脳の活性化につながります。

 

急ぐ場合には、当院が行っているクイックマッサージで、後頭部・首・肩の筋肉の柔軟性を回復させるだけでも、かなり効果があります。
例えば、硬くなった背中をほぐし、首の筋肉を緩ませると、呼吸筋の働きが回復し、血行が促進されるので、気分がリラックスしてくると共に、脳の活性化に効果があります。
また、首から背骨沿いに自律神経が通っているので、圧迫されていた自律神経が回復してくると、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などの改善になります。

 

できれば、下半身の血行も促進させると、体調の改善に、より効果的です。
重力の影響で、人の血液量のうち約70%は、自然と、腰から下に集まってしまうので、下半身の血行を促進させると、全身の血行が良くなって、脳への血流改善になるからです。
特にパソコンに向かいっぱなしで仕事をしている人は、血流速度が低下して身体の血行が悪化してくるので、下半身を含めて血行を改善させると、脳の酸素不足を回復させるのに効果的です。

 

あくびが頻繁に出たり、背伸びして深呼吸を繰り返したりするのは、毎日の疲労や緊張で脳が酸欠状態になり、回復が追いつかなくなった為なので、脳の働きの低下や体調悪化の原因になります。
当院は、脳(頭)の疲労や思考力低下に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体のストレスや過緊張を緩め、循環機能を整えて、体調回復や脳の働きの改善治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

パソコン操作(じっとしている姿勢)の緊張や疲労と、その解消

【(症例)疲労や だるさ 】

パソコン操作やデスクワークなどで疲れてくると、首・背中・腰などの『姿勢を維持する筋肉』部分に、筋肉のコワバリと、ダルサや疲労を感じてきます。

この『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、身体の芯になっている部分の疲労なので、広範囲に感じられ、休んでも疲労が解消されずに、仕事に取り掛かるとぶり返したり、疲労解消のつもりで軽い運動やストレッチをすると、かえって、筋肉疲労が増して、疲労感やダルサが強まったりします。

このような疲労の回復には、身体のコワバリ箇所やシコリ箇所を確認して、これらを解消し、身体の柔軟性を回復させていく事が必要になるので、疲労で痛みや硬さとなって現れているツボを利用すると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、神経の興奮が和らぎ、身体の疲労や緊張が解消され易くなります。

【 姿勢を維持する筋肉の疲労 】

長時間、パソコン操作やデスクワークをしていると、「首や肩の凝り」、「後頭部の疲労感や痛み」、「背中の肩甲骨あたりのダルサや痛み」、「腰の鈍痛」などで、辛くなってきます。
これは、身体の骨格に沿って伸びている首・背中・腰などの『姿勢を維持する筋肉』が、無意識のうちに休み無く、ずうっと働き続ける為に、過労状態になった為です
しかも、ストレスや心配事などがあると、気付かないうちに『姿勢を維持する筋肉』の緊張を強めるので、ますます疲労感やダルサ・痛みなどが大きくなります。

 

この『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、身体を活発に動かした時の筋肉の疲労と違って、「疲労箇所が広範囲で特定しづらい」、あるいは、「身体が動きづらくなって、ドンヨリとする」、といった特徴があります。
これは、疲労感やダルサが、血行の悪化によって神経が刺激されて起きてくるので、疲労によって血行悪化が骨格沿いに拡がってくると、疲労範囲が広範囲に感じられ、特定しづらくなり、ドンヨリとした感じになるからです。
また『姿勢を維持する筋肉』が骨格に沿って張り巡らされているので、この筋肉が疲労すると、身体が動きづらくなったり、身体を動かすのにダルサを感じたりします。

 

『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、始めのうちは、疲労箇所がハッキリしなかったり、漠然としたりしていますが、更に疲労が続いたり、強まったりすると、「朝起きた時に、首が動かしづらい」、「背中がコワバッテ、ダルイ」、「椅子に座っていても、腰に痛みを感じる」、などが起きます。
疲労や緊張が、続いたり強まったりすると、それによって神経が過敏になって、痛みを感じ易くなる為です。
更に、これらの体調不調による痛みで、体調を保つ自律神経の働きが弱まると、「肩がこる」、「身体のダルサが増す」、「冷える」、「疲れ易くなる」、「食欲が無い」、「眠れない」、「イライラする」、などの症状が起きてきます。

【 疲労感やダルサの解消 or クタクタの解消? 】

このような『姿勢を維持する筋肉』の疲労に対して、運動や動作をした時の疲労は、腕・腰・脚などの『関節を伸ばしたり縮めたりする筋肉』の疲労です。
疲労は大きく分けて2種類あるので、疲労を解消する場合には、『姿勢を維持する筋肉』の“疲労感やダルサの解消”なのか、それとも、『関節を伸ばしたり縮めたりする筋肉』の“クタクタの解消”なのかを、区別して行うと効果的です
実際には、身体のいろいろな筋肉が、この2つの働きを同時にしているので、どちらの疲労タイプが多いかによって、疲労解消の方法を選んで行う事がポイントになります。

 


例えば、運動や動作などの『関節を伸ばしたり縮めたりする筋肉』の疲労解消には、“身体に溜まった疲労物質や老廃物の除去”をメインに考えて、血液を積極的に循環させて、身体のコンディショニングを行うと効果があります。

この代表例が、運動後の“クールダウン”で、運動強度を落として、血行を促進させる筋肉ポンプを維持できる程度にして、身体に溜まった疲労物質や老廃物を除去するようにします。
また、運動後に、お風呂やシャワーなどで身体を温める事も、血管を拡げて血行を促進するので、身体に溜まっている老廃物や疲労物質の排出が促されて、疲労回復に効果があります。

 

これに対して、パソコン操作やデスクワークの『姿勢を維持する筋肉』の疲労を解消させる場合には、最初に、筋肉の緊張によるコワバリを確認して解消させると、疲労回復に効果があります。
『姿勢を維持する筋肉』のコワバリを十分に解消しないで、身体を休めるだけでは、筋肉のコワバリで血管が圧迫されて血行不良になっているので、身体の酸素不足状態や、疲労物質や老廃物が排出しづらい状態になって、いつまでも身体の疲労が解消されなくなるからです。
また、『姿勢を維持する筋肉』のコワバリを十分に解消しないで、運動後の“クールダウン”のように、運動したりストレッチをしたりすると、一時的に血行が良くなっても、筋肉のコワバリが解消しきれずに、筋肉の働きが低下した状態になっているので、疲れや体調不調が身体に残った状態になったり、後になって筋肉の痛みや不快感がぶり返したりします。

【 筋肉内の、シコリの発生 】

また『姿勢を維持する筋肉』の疲労や緊張が長引くと、筋肉内に硬いシコリが生じる事が多くあります
筋肉の疲労や緊張が強まったまま長引くと、筋肉の組織が複雑にからみ合ったままの状態で、筋肉から水分が押し出されるので、豆粒のような、筋肉の縮(ちぢ)こまった状態ができるからです。
この為、皮膚の上から触ると、硬くコリコリと感じられます。

 

シコリができると、悪影響として、付近の神経の異常な興奮を起こして、ズキズキ・ジンジンとした痛みが起き始めるだけでなく、疲労の回復を遅らせたり、さまざまな症状を引き起こしたりします。
これは、シコリから、絶えずズキズキとか、ジンジンした不快感が起きると、神経が過敏な状態になり、不快な感じが余計に大きくなったり、痛みが続いたりするので、身体に不調が起き易くなるからです。
起き易い痛みとして、首や肩にできたシコリの不快感から、頭痛や頭重感が慢性化したり、肩甲骨の内側や背骨周辺のシコリからズキズキ・ジンジンとした痛みが起きたり、腰の筋肉にできたシコリの不快感から腰や脇腹の痛みが増したりします。

 

しかも、シコリができると、筋肉が凝り固まった状態なので、なかなか解消できなくなって、ストレッチをしたり、温めてみたりしても、緩める事ができず、そのまま残ってしまいます。
この為、シコリから神経からの不快感や痛みが続いて、血行悪化が続いてしまうので、痛みと血行悪化が悪循環となって、身体の自然回復力が低下してしまいます。
この結果、『頭痛持ち』『慢性的な背中や腰の痛み』『ギックリ腰の繰り返し』『天気の変化による身体の痛み』などが起きてきます。

【 当院の、じっとしている姿勢の疲労回復 】

当院は、『姿勢を維持する筋肉』の疲労解消の為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、筋肉のコワバリやシコリの解消を行い、身体のコンディショニングを行っています。
これは、東洋医療系のマッサージ治療が、昔から、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の痛みの解消に利用されてきた実績があり、現在では、その効果から、リハビリやスポーツのケアにも活用されているからです
しかも、自律神経に働きかけて、精神的なリラックス効果もあるので、自律神経と相互に影響する『姿勢を維持する筋肉』の疲労回復に適しています。

当院では、シコリができる箇所が、東洋医療のツボの位置とほぼ一致しているので、ツボ治療を加えて、身体の疲労や緊張の回復や、体調改善を行っています。
反応が現れたツボを確認して、そのツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、シコリやコワバリを和らげる効果だけでなく、血行を促進させて老廃物を排出したり、自律神経に働きかけたりして、体調改善に効果があるからです。
特に、パソコン操作やデスクワークをしていると、肩甲骨に沿った部分や、背中から腰の中心部分、お尻の股関節部分などに、筋肉のコワバリやシコリができてくるので、マッサージ治療にツボ治療を加える事で、効果的に、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる事ができます。

 

更に、当院では、『姿勢を維持する筋肉』の緊張や疲労の解消の為に、背骨・肩甲骨・股関節などのチェックを行っています。
これらの箇所は、身体を支えながら、身体のバランスを取っているので、必要以上に筋肉の緊張が強くなり、筋肉が凝っていたり、コワバッテいたり、それによって骨の並びがズレタ状態になったりするからです。
背骨・肩甲骨・股関節などの緊張や疲労を回復させて、身体の負荷を解消すると、身体が軽くなった感じになり、本人が予想している以上に体調の改善が実感されます。

 

パソコン操作やデスクワークをしていると、『姿勢を維持する筋肉』の疲労や緊張が増して、痛みやダルサに悩まされるだけでなく、解消するのが難しくなります。
当院は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みや不快感に対して、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れの改善、筋肉の弾力性や柔軟性を高める、神経の興奮を鎮めるなどによって、不快な症状の解消を図っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

疲労回復と、睡眠の為のコンディション作り

【(症例)疲労や だるさ 】

仕事の疲れや心配事などが続いて、「身体がダルイ」、「疲労が解消しない」、「何もする気が起きない」などが起きると、仕事に身が入らなくなってくるだけでなく、うっかりミスが起き易くなったり、勘違いも多くなったりします。

これは、心身の負担が増して、体調を保っている自律神経がオーバーワーク状態になってくると、「もう、これ以上の活動は無理、休みたい!」というサインが、無意識のうちに身体から現れてくるからです。

オーバーワークになった自律神経を回復させるには、『質の良い睡眠』をとる事が欠かせないので、「神経の高ぶりを鎮めてスムーズに眠りに入れる」、「グッスリ眠れる」、「寝起きがスッキリ」などができるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です。

【 自律神経のオーバーワーク 】

疲労する事は誰にでもあって、ほとんどが、翌日になると元気な状態に回復するので、疲労を感じても、「いつの間にか自然に消えていくもの」と思いがちです。
しかし、疲労は身体の機能が保てなくなった状態なので、疲労がずうっと続いたり、蓄積されたりすると、それによって身体の中に疲労物質や老廃物が溜まり、身体の回復力を低下させるので、心と身体に様々な症状が現れるようになります
このような状態になるのを予防し、「これ以上の疲労は身体に危険だ。身体の機能が保てなくなる!」という事を気付かせる為に、脳から「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」、といった疲労サインが自然と現れ、「思考力の低下」、「注意力の散漫」、「反応が遅くなる」、「動作が緩慢になる」、「行動力の低下」などが起き、自然と身体が休むようになっていきます。

 

しかし、これらの疲労サインが現れても、身体の負担状態や、それに伴う回復力の低下を、きちんと判断する事が難しかったり、思いつかなかったりします。
この結果、疲労感を軽く考えたり、無視したりして、今やっている事を優先させて、休まずに働き続ける事が多くあります。
しかも、「いつも、仕事を生きがいと考えている」、「目標達成が求められている」、「仕事の締め切りに追われている」などがある場合は、ますます疲労を無視しがちになります。

 

これによって、心身の安定を保っている自律神経の働きに負荷がかかり続けて、オーバーワークになると、身体の正常な働きが保てなくなります。
この結果、身体からの疲労サインだけでなく、「頭がずんと重くなる」、「目がショボショボする」、「肩がこる」、「血圧の不安定」、「頭がのぼせる」、「やる気が出ない」、「身体がだるい」、「内臓の不調」、といった身体の不調が起きます。
そして、この身体の不調から、「疲労感やダルサで、人と会話や食事をするのも面倒」、「疲れているのに、寝付けない」、「いくら寝ても寝足りない」、「頭痛や微熱、不眠が一週間以上続いている」、といった病的な症状も起きる事があります。

【 疲労感の増大 】

疲労を感じ始めると、最初のうちは、“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”のうち、どちらか片方を強く感じます。
例えば、“肉体的な疲労”を感じる場合、筋肉を動かすエネルギーが不足したり、筋肉に疲労物質が溜まったりしている事が原因になっているので、筋肉のダルサや筋肉の張りとなって、「疼くような痛み」や、「動かしにくい」、などが起きます。
あるいは、身体を動かさなくても、デスクワークのように同じ姿勢を続けたり、姿勢が悪かったりしていると、一部の筋肉に緊張を続ける事になるので、やはり、「疼くような痛み」や「動かしにくい」などの“肉体的な疲労”を感じるようになります。

 

反対に、ダルサや倦怠感などの“精神的な疲労”を、最初に感じる事もあります。
例えば、パソコンやスマホなどを使って、多くの情報を一気に判断したり、一つ一つの問題に対して速い判断が求めたりしていると、一部の脳を酷使する状態になるので、「ダルサ感」や「倦怠感」などが強く起きるようになります。
また、思考のオーバーワークだけでなく、仕事や人間関係などで、気分的に気が進まなくて、内心「やりたくない!」と思っていたり、苦手意識があったりすると、やはり、脳の処理能力にゆとりが無くなってくるので、“精神的な疲労”を引き起こします。

 

このように、始めは“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”のうち、どちらか一方を感じますが、疲労状態が続くと、次第に“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”の両方を感じてくるので、だんだんと疲労が増してくように感じます
体調を保っている自律神経は、心と身体の状態を活発にする交感神経と、心と身体を休ませる副交感神経が、うまくバランスを取りながら働いているので、仕事や心配事などで交感神経が強まると、副交感神経が弱まって、“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”の両方の疲労が起きてくるからです。
この為、最初は“肉体的疲労”から、「身体のダルサ」、「筋肉の張り」、「頭痛」、「肩こり」、「腰の痛み」などを感じる程度だったものが、次第に“精神的疲労”の、「イライラ」、「憂うつ」、「怒りっぽくなる」、などが起きたり、反対に“精神的疲労”が強まると、次第に“肉体的疲労”も起きたりして、時間と共に、疲労が強まってくるように感じます。

【 運動でリフレッシュ? 】

この為、身体を休めているだけでは、心拍や血圧が低下したままの状態が続き、身体の中の疲労物質や老廃物の排出が進まないので、身体に溜まった疲労や不快感を、「運動をする事で、リフレッシュさせよう!」と、“逆張り”の疲労解消法をする人がいます。
「運動をする事で、コワバッタ身体の柔軟性を回復させて、血行を促進し、しかも、これによってストレス発散にもなる」、という発想です。
確かに、運動をすると、血行が盛んになる上に、脳から快感や興奮を与える物質(エンドルフィン)が放出されるので、疲労がとれたような気になります。

 

しかし、血行が盛んになる事や、脳から快感や興奮を与える物質が放出されるのは、運動をした時や、運動直後の、一時的な現象です。
疲労が溜まって、身体を休める力が弱まっているところに、更に頑張って運動をしてしまうと、体調を整える自律神経が、ますますオーバーワークになるので、余計に疲労が増したり、運動による筋肉の痛みが起きたりするからです。
また、自律神経のオーバーワークによって、肩こり、腰の痛み、身体のダルサ、などが強まったり、『交感神経』の働きが夜まで続いて、睡眠の質を低下させるので、疲れが十分解消できなくなったりします。

 

身体に疲労を感じてくるのは、体調を保っている自律神経が限界近くになって、「もうこれ以上、酷使させないでくれ」というサインです。
また、長時間のデスクワークで、身体の同じ筋肉に負荷がかかり続けたり、同じような思考作業をずうっと続けたりすると、気付かないうちに、体調を保つ自律神経が酷使された状態になります。
この為、「運動をする事で、リフレッシュさせよう!」という場合には、息が少し上がるくらいの軽めの運動を、毎週のルーティンとして繰り返して、仕事で滞りがちの血行を促進させる事が大切です

【 当院の、睡眠のコンディション作り 】

疲労は、心と身体の状態を活発にする交感神経が一方的に強まった状態なので、低下している副交感神経の働きを回復させて、『質の良い睡眠』が取れるようにする事が必要です。
しかし、疲労が続くと、心身を活発化させる『交感神経』が高ぶって、「寝ようとしても、なんかなか寝付けない」とか、「熟睡できずに眠りが浅い」、「寝ても疲れがとれない」といった状態になります。
また、中高年になったり、体調の不調があったりすると、新陳代謝が遅くなってきたりするので、睡眠をとったつもりでも、疲労が解消できずに残ってしまう事があります。

 

この為、中高年以降になって、忙しい人ほど、副交感神経の働きを回復させて、睡眠の質を高められるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です
このような“眠る為のコンディション作り”に、当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療を行っています。
これは、ツボが、身体の異常を知らせる反応点であり、症状を改善する治療点でもあるので、ツボを利用した治療を行う事によって、身体の不快感を減少させ、脳と身体が休める状態ができ、「寝つき易い」、「ぐっすり眠れる」、「寝起きがスッキリ」、などの睡眠改善に効果があるからです。

 

例えば、体調を保つ自律神経の不調から、身体に硬くなっている箇所や、違和感のある箇所があると、神経を過敏にさせ、入眠しづらくなるので、ツボ反応で身体の状態を把握しながら、硬くなった筋肉の緊張を解消し、血液・リンパの循環改善を行うと、眠り易くなります。
また、身体の循環が悪くなっていると、疲労感が増し、ダルサ、頭重感、イライラ感、なども生じ、スムーズな入眠や熟睡を妨げるので、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、身体の循環を促し、不要な老廃物を排出させると、心身がリラックし、睡眠の質を上げる事が期待できます。
特に、疲労が身体に溜まって、「起きにくい」、「作業能率が低下する」、「寝ても疲れが取れない」、「身体のダルサが続く」などの場合は、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、“眠る為のコンディション作り”をしておく事が大切です。

 

東洋医療は、もともと、「病気になる前に、身体を整えて、健康状態に戻す(『未病治』)」を得意としているので、本人の気付かない疲労の解消や、体調の維持にも適しています。
当院は、心身の疲労解消に、東洋医学をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、短時間に、そして患者の負担が少ないようにしています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

座っているだけで、脚が、重だるい、こむら返り、むずむず感

症例)疲労や だるさ 】

脚の重ダルサに、女性の約80%が悩まされますが、「たいしたこと、無いだろう…」とか、「そのうち、治るだろう…」と思っているうちに、脚がむくんできたり、太ももの後ろやふくらはぎに違和感や痺れが起きたりして、酷くなると、こむら返りやむずむず感も起きてくる事があります。

脚に重ダルサが起きるのは、脚の疲労や血行の悪化などが強まって、「これ以上は無理!」というアラームサインなので、そのままにしないで、脚や腰の状態をチェックして、ダルサや疲労感の原因を無くす事が大切です。

多くの場合、「立ったままや、座ったままの姿勢が多い」、「脚の筋肉の働きの低下」、「脚の冷え」などで、下半身の疲労やコワバリが慢性化した事が原因になっているので、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、それらを解消させ、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

【 脚のダルサと、腰や脚の運動能力の低下 】

毎日、椅子に座ってずうっと仕事をしていると、慣れているはずでも、「脚がダルクなって、重くなる」とか、「脚が重ダルクなって、動くのがオックウ」と感じてくる事があります。
ジッとしている事が多くなると、脚の筋肉の働きが低下してくるので、下半身に溜まった血液を心臓へ押し上げる『筋ポンプ』も低下して血行が停滞し、血中に溜まった“老廃物”や“疲労物質”が、「ダルサ感」や「疲労感」を生じさせるからです。
しかも、仕事やプライベートなどでストレスや心配事があると、精神的な緊張で、余計に血行が悪化するので、ますます腰から下の脚のダルサが増し、腰から下のグッタリ感が増すようになります。

 

この状態が繰り返されて、いつも脚の重ダルサを感じると、更に、腰のダルサを強く感じたり、夜になっても脚の不快感が続くので、「眠れない」という状態になったりします。
また、「ダルサ感」や「疲労感」だけでなく、脚に溜まった老廃物や疲労物質によって下半身の“運動能力を低下”させるので、腰の筋肉も動きづらくなるります
下半身を「脚・腰」と言うように、脚の筋肉や血管が腰に接続し、脚と腰が一体となって働いているので、脚に溜まった老廃物や疲労物質が、腰に影響を与えるからです。

 

脚や腰の運動能力の低下で、自覚されるのが、階段を上がる時に「脚が重くて、ツライ…」と感じる事と、少し歩いただけでも「下半身が疲れる…」と感じる事です。
これ以外にも、下半身の運動能力の低下から、チョット歩くと、太ももやふくらはぎの筋肉が“突っ張った感じ”がしてきたり、座っていると、ふくらはぎや太ももの筋肉が耐えられなくなって、ジーンとした違和感がしてきたりします。
また、足首や膝の動きがニブクなるので、歩いている時に、足先が上がらなくなったり、引きずるような歩き方になったりするので、躓(つまづ)きそうになったり、足先をぶつける事が多くなったりします。

【 むくみ、こむら返り、むずむず脚症候群 】

また、脚にダルサが起きてくると、脚の筋肉の働きや血行が悪化した状態になっているので、脚のダルサや疲労感だけでなく、いろいろな気になる身体の異常が起きてきます。
最初に気付くのが、脚の『むくみ』です。
脚が心臓から遠い位置にある事と、脚の筋肉の働きの低下で、脚の血液の流れが悪化してくると、血管内の血液の圧力が高くなって、血液中の水分(組織間液)が血管外に外へ押し出され、皮膚や皮膚の下に水分が溜まって、『むくみ』となるからですくるからです。

 

また、脚の血行悪化によって、溜まった老廃物や疲労物質が神経を刺激して、敏感な状態にさせるので、休んでいる時や寝ている時に『こむら返り』が起き易くなります。
休んでいる時や寝ている時は、筋肉のコントロール力が低下した状態になっているので、何かのキッカケで、敏感になっている神経が刺激されると、すぐに反応して、いきなり筋肉が収縮してしまうからです。
しかも、中年以降になって『昼間の長時間の同じ姿勢』『運動不足』『睡眠不足』『ストレス』『冷え』などで、夜になっても、身体の緊張が解消されづらくなっていると、神経が“圧迫刺激され易く”なるので、『こむら返り』が起き易くなります。

 

同じような理由から、ずうっと座っていたり、夜になって横になったりすると、『むずむず脚症候群』に似たような、「脚がむずむずする」、「脚がジンジンとしてくる」、「脚がほてる」、「痒(かゆ)いような痛み」などの、強い不快感が現れ易くなります。
この為、寝つきが悪くなったり、やっと眠りについても、脚を動かして寝返りを打ったりする事が多くなるので、「なかなか寝つけない」、「夜中に何度も目が覚める」などが起きます。
これらは、就寝前にストレッチやマッサージなどで、脚や腰の筋肉をほぐすと、血行が良くなって、不快感が軽くなったり、消えたりするとされています。

【 治療ポイントの、足三里のツボ 】

昔は、農作業や歩いて疲れた時に、脚の筋肉の柔軟性回復や血行改善をする為に、向こうずねの筋肉(前脛骨筋)にある、足三里のツボが、“治療ポイント”として、よく利用されていました。
脚の筋肉の伸縮運動を促して、血行を回復させるので、足三里のツボを、“健脚のツボ”とも、言われました。
俳人の『松尾芭蕉』も、奥羽・北陸を経て、美濃・大垣に至る約2,400キロを踏破する道中で、足三里に灸をして、旅の疲れを癒したと言われています。

 

これは、足三里のツボが、膝下の筋肉の伸縮運動の中心的役割(モーターポイント)を果たしているので、足三里のツボを刺激すると、「ツボ付近の筋肉の働きが強まって血行の回復や促進の働きをする」、と言われています
実際、試してみると、足三里のツボを刺激する事で、『脚の動脈は拡がらないが、刺激すると、血液の循環が良くなり、痛みが少なくなる』と、確認されています。
この影響から、脚が疲れている時に足三里のツボを刺激すると、血液の循環が良くなって、「ジワーッ」と流れ出す感じがします。 

 

また、足三里のツボを刺激して、下半身の血行が改善されてくると、身体に感じる疲れやダルサの解消にもなります。
脚の筋肉の働きが活発になって、血管の伸縮運動が回復してくると、下半身に滞っていた静脈血やリンパ液が心臓方向に押し上げられ、流れが回復してくる為です。
しかも、立っていたり座っていたりすると、重力の影響により、全血液量の70%が下半身に集まるので、足三里のツボ刺激を利用して下半身の血行を改善すると、全身の血行が促進され、身体のリフレッシュ効果になります。

【 当院の、脚のダルサや疲れの解消治療 】

当院は、脚のダルサや疲れの解消に、ツボ治療と東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、①血行やリンパの流れの改善、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を抑制などを行い、脚の「ダルサ」や「疲労感」の改善を行っています
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、このツボを利用する事で、脚の筋肉の柔軟性や血行を早く回復させ、脚の不快症状を改善する事ができます。

 

更に、当院では、脚のダルサや疲れの解消の為に、腰とお尻の筋肉のチェックを行い、治療を行っています。
身体を支えている腰とお尻の筋肉の柔軟性が無くなると、重心のバランスが悪くなって、脚に負担が強まり、脚のダルサや疲れの原因になるからです。
この為、下半身の、腰・お尻・脚の、それぞれの筋肉がシッカリと働けるように、それぞれの筋肉や血流状態を確認して、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所の、マッサージ治療を行っています。

中でも、股関節とお尻付近は、体重がかかって酷使されるだけでなく、腰から重要な血行や神経が通っているので、重点的にチェックをして、回復治療を行っています。
股関節や、お尻の奥の筋肉がコワバルと、それにより、血流が悪くなり、神経が圧迫されるので、脚に影響が及んで、疲労が回復しづらくなるからです。
この為、疲労や緊張でコワバッテいる股関節とお尻付近をほぐして、神経や血管の圧迫を解消させると、脚の、「ダルイ」、「重い」、「こむら返りがする」、「むずむず感がする」、などの症状改善が早められます。

 

「脚がダルク、重い」と感じるのは、脚からのアラームサインなので、この状態を繰り返したり長引かせたりしていると、脚を動かす事が億劫に感じてくるだけでなく、脚にさまざまな不調が起き、毎日の生活に支障をきたすようになります。
当院は、脚の慢性化した疲労や緊張の解消を、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、圧痛点や硬結箇所を調べ、それらの解消と血流の改善を行い、脚の痛みや不快感の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やダルサなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

頭(脳)の疲労( 飽きる、眠くなる、疲れる )が、現れたら

【(症例)疲労や だるさ 】

仕事やストレスなどで頭が疲れてくると、“頭の疲労サイン”として「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」などが現れ、それでも無理して続けていると、身体にいろいろな不調が起き始め、休みを取ったり栄養を摂ったりしても、なかなか体調が回復しなくなります。

これは、心臓や胃腸の動きや、体温、血圧、発汗などの調節を、自律神経系が行っているので、仕事やストレスなどで自律神経がオーバーワーク状態になると、身体の調整能力が乱れ、疲労や不調の解消機能が働かなくなるからです。

この為“頭の疲労サイン”が現れたら、首は脳に繋がる神経や血管の通り道になっているので、首のコワバリや凝りを解消し、血行を回復させると、過敏に反応していた自律神経を安定化させる働きになって、身体の疲労や不調が解消してくる効果があります。

【 頭の疲労サイン 】

仕事や人間関係、運動、育児などに追われて、頭が疲れてくると、「頭がボンヤリしてくる」、「考えがまとまらない」、「頭の中がモヤモヤする」、「人の話についていけなくなる」、などが起きます。
これは、脳の疲労で、脳の処理能力が低下し、脳内の情報伝達や整理整頓がキチンとできなくなった為に、理解力や判断力が弱まったからです。
しかし、いきなり脳の働きがニブッテしまい、理解力や判断力が無くなるのではなく、脳が疲労してくると、それに伴って、「そろそろ、休みたい…」という“頭の疲労サイン”が現れます

 

この脳の疲労サインで、始めに現れるのが『飽きる』という感覚で、「もう、これ以上続けたくない!」とか、「面倒くさい」、「イヤになる」など、気力が無くなった状態になり、今行っている事を途中で休みたくなります。
それでも、何とかガンバって続けていると、『眠くなる』が現れ、「頭がボーっとする」、「ウツラウツラとしてしまう」、「あくびが出る」などが起き、眠気で、半ば強制的に脳の活動を休ませるようにします。
それでもなお、ガンバリ続けると、『疲れる』が現れ、「頭がズンと重くなる」、「目がショボショボする」、「何もする気が起きない」などが起き、「疲れて、これ以上続けるのが無理」と、脳の活動低下が起きてきます。

 

このような“頭の疲労サイン”が現れても、続けていると、身体に、いろいろな不調が起きてきます。
例えば、「いつも、身体が重ダルイ」、「頭がボーッとして、物事の判断がつきにくくなった」、「些細な事で、感情が不安定になる」、「イライラして、能率が悪くなった」、「朝になっても寝入ったまま、起きられない」、などです。
これは、脳の疲れが大きくなって、体調を保つ自律神経がオーバーワークになると、心や身体の安定を保つ事ができなくなり、脳から、「これ以上、身体を酷使しないでくれ!」と、心身の疲労を強く訴えるサインが現れた為です。

【 脳と首の関係 】

脳が疲れてくると、“特徴的に現れてくる”のが、後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨、などの凝りや痛みです。
これは、重たい頭を、首や肩周辺が支えている事もありますが、更に、脳の疲労によって体調を保つ自律神経の働きがオーバーワーク状態になると、自律神経の働きが乱れて、自律神経の通り道になっている後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨付近の筋肉を緊張させたり、血流を悪くさせたりするからです。
また、毎日の疲労や緊張で、左右の肩の高さの違い、軽い側弯、反り腰や平背、骨盤の高さの左右差などがあると、首から背骨沿いに通っている自律神経を絶えず圧迫するので、余計に、後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨、などの凝りや痛みを強めるようになります。

 

しかも、首は、脳が活動を続ける為に、神経や血流などの重要ルートになっているので、『首の上半分は、脳の下側の延長』と言われるように、事実上、脳と首が一体となって働いています。
この結果、頭が疲れてくると、首や首周辺に凝りや痛みが生じ、反対に、首や首周辺が疲れてくると、筋肉のコワバリによる神経圧迫や血行の悪化で、脳の働きが低下してしまいます。
言ってみれば、首と脳の、どちらか片方が疲労すると、残りの片方に疲労の影響を与えるようになるので、それが繰り返されると、首と脳の疲労の悪循環につながっていきます

 

そして、首と脳の疲労の悪循環によって、頭痛や頭重感などが起きます。
首や脳の疲労によって、神経が刺激されて、神経が敏感になってくると、チョッとした疲労や緊張でも、筋肉や血管を収縮させて、血行が悪くなるので、首スジから頭にかけて痛みが増したり、痛みが続いたりするからです。
更に、頭痛や頭重感などが起きると、それによって自律神経の働きを乱すので、「気持ちがすっきりしない」、「身体がダルク、不快な感じがする」、「イライラする」などにも、悩まされます。

【 自覚しづらい脳の疲労 】

この為、首周囲や後頭部に、筋肉のツッパリ感や、凝りを感じたら、首のコワバリ解消だけでなく、脳への血行促進も合わせて行う事が大切です。
例えば、前かがみなって一日中、PCとにらめっこしながら頭を働かせていると、首の筋肉の疲労だけでなく、PCを使って判断作業を続けている為に、脳の血行が悪化しているので、脳の血流を改善を図る為に、首や首周辺の血行やリンパの流れを促進させる事が必要です。
言うならば、頭の中が、緊張感や疲労感で『息をつく暇もない』状態になっているので、首のツッパリ感や凝りを解消する事で『息がつける』ようにして、頭の中の緊張感や疲労感を解消し、ひと安心して、ホッとできるようにする事です。

 

ところが、脳が疲労した状態になっていても、その事を、自覚しづらくなっているケースがあります。
例えば、かなり脳が疲れていても、仕事に追われていると、「たいした事はないだろう」と思ったり、あるいは、やりがいや使命感などを感じていたりすると、「疲れを感じない!」と思ったりしてしまうからです。
あるいは、「疲れているのは、脳ではなく身体」と思い込み、「身体を休めれば回復する」とか、「ゆっくりと、お風呂に入れば大丈夫」と、思ってしまう事もあります。

 

この為、デスクワークをしていて、“頭の疲労サイン”が現れたら、脳の疲労状態を判断するのに、後頭部や首、背中などに現れる痛みや凝りが、手掛かりになります。
脳と首が一体となって働いているので、首や首周辺に凝りや痛みを感じる状態になっていると、脳への血行を障害したり、自律神経の働きを乱したりしている可能性が高いからです
特に、後頭部の圧迫感や、頭重感を伴う場合は、首コリや肩コリによる影響が大きいので、首周辺に溜まった疲労や緊張を解消させて、血流を改善させる事が必要です。

【 当院の、頭(脳)の疲労解消 】

脳が疲労して脳の血流が悪くなってくると、体調を保つ自律神経の働きが低下した状態になっているので、ゴロゴロしたりボーっとしたりして休んだり、栄養を摂ったりするだけでは、なかなか解消できません。
脳の疲労を解消するには、脳と首が一体となって働いている事を利用して、後頭部や首周辺の筋肉の疲労を解消させて、脳への血流を活発にして、自律神経の働きを回復させる事が必要です
当院は、東洋医療をベースとしたツボ刺激とマッサージ治療で、首を中心に肩や背中などの柔軟性を回復させて、脳への血行を促し、これにより、「最近なかなか疲れが取れない」、「何だか身体がダルイ」、「眠れない」、「集中できない」、などの能の疲労解消を図っています。

 

これは、首が脳に繋がる血管と神経の通り道になっているので、反応が強く現れた首のツボに適切な刺激を与えると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボの刺激に順応して、首周辺の痛みや違和感が減少したり、首の筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
例えば、当院では、脳の疲労を回復させる為に、昔から利用されている、首の後ろ側にある「天柱」と「風池」と呼ばれる2つのツボを、治療点として積極的に利用しています。
「天柱」と「風池」は、頭と身体を結ぶ血管や神経が多く通っているので、このツボに刺激を与える事で、疲労した脳に、スムースに脳血流が増加し、脳血流がバランスよく保たれるようになり、脳の血行の回復と共に、体調を整える神経が働くようになるので、リラックス硬化から、ストレスなどの心の不調(プチうつ症状)にも、効果があります。

 

更に、体調の回復を高める為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、肩や背中のシコリやコワバリを解消させ、血行の回復を行っています。
自律神経のオーバーワークによって、身体に疲れや痛みとなって現れているので、身体の疲労箇所や、痛みの箇所を確認し、回復させる事が必要になるからです。
東洋医療の特徴として、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「血行やリンパの流れを良くする」だけでなく、「神経の興奮を抑制する」効果もあるので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の疲労解消を高め、それによってリラックス効果が期待できます。

 

休みや栄養を意識的にとっても、身体の疲労や不調がなかなか回復しない場合には、首周囲や後頭部の緊張を解消させて、脳の血流を改善し、体調を保つ自律神経の働きを高めるケアが必要です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首周囲の凝りや疲労の解消で、過敏になっている神経を鎮め、身体の疲労感や緊張感の解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

背中の疲れによる、痛みと、むくみ

【(症例)疲労や だるさ 】

「首や肩の凝りがつらい…」と悩まされている時は、背中全体が疲労や緊張でコワバッテいる事が多いので、首や肩だけでなく、背中に疲れやダルサを強く感じたり、不快な痛みが起きていたりします。

これは、背中のコワバリで血行が停滞してくると、身体に必要な酸素や栄養が不足する上に、皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって“むくみ”が生じるので、腫れぼったさや、ジクジクとした不快感が起きてくるからです。

しかも、“むくみ”によって毛細血管やリンパ管が圧迫されると、更に血行が悪化し、ますます神経が刺激されるので、凝りの悪化や慢性化を防ぐには、首や肩の凝りの解消と共に、背中の“むくみ”を解消させる事が大切です。

【 肩甲骨と背骨の間から起きてくる痛み 】

肩こりと腰痛は、筋肉疲労の代表的な症状ですが、背中の筋肉疲労による凝りや痛みも、多くの人が、とても我慢しづらく、辛(つら)く感じる症状です。
よくあるのが、一日中デスクワークを続けていたり、ずうっと立ち仕事をしていたりすると、背中の筋肉のコワバリで血行が悪化し、重ダルイ感じが強まり、疼(うづ)くようなニブイ痛みや、ズキズキやチクチクとした不快な痛みが起きてくるケースです。
しかも、背中の筋肉がコワバッテくると、胸の筋肉も張り詰めてくるので、息苦しく感じたり、呼吸が浅くなる為に疲労感が強まったりして、頭が働かなくなり、仕事の集中力や持続力が無くなってきます。

 

この背中の痛みの中で、特に、痛みや不快さを感じるのが、肩甲骨と背骨の間から起きる痛みです。
これは、肩甲骨に、背中の多くの筋肉が付着しているので、肩甲骨が、背中のさまざまな筋肉どうしの緊張と緩和を調和するセンターとしての役割になる為に、特に意識した動作をしていなくても、肩甲骨周辺の筋肉に負荷がかかり続ける為です。
しかも、肩甲骨の横には、上半身の安定を保っている背骨があるので、肩甲骨が背中の筋肉によって引っ張られると、肩甲骨と背骨の間の筋肉に、どうしても不調和な働きが生じたり、それによって筋肉の緊張が強まったりするので、筋肉の負荷が更に大きくなります。

 

この為、パソコン操作や細かい手作業などをしていると、背骨が上半身の安定を保っているのに対して、肩甲骨が腕の動作を安定させたり、腕を前後左右に動かす補助役を行ったりするので、背骨と肩甲骨の間に負荷がかかり続けて、その負荷に耐えられなくなると、痛みが起きます。
しかも、姿勢が悪くなったり、作業をずっとしていたり、仕事や動作で不自然な動きが続いたりすると、背骨と肩甲骨の間の筋肉の負荷が増すので、肩甲骨の内側に疼くようなズキズキとした痛みも起きてきます。
また、背骨に沿って自律神経が通っているので、背中の筋肉のコワバリや姿勢の悪化で自律神経幹が圧迫されると、それによって自律神経が刺激されるので、筋肉の緊張が強まって、疼くような痛みが強まります。

【 背中のむくみによる、不快感 】

また、背中の筋肉のコワバリで、背中の血行やリンパ液の流れが停滞すると、背中の皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって“むくみ”が生じるので、これにより、背中に重ダルサなどの不快感を引き起こします
背中の“むくみ”によって、背中に腫れぼったさを感じる上に、水分の中に含まれている疲労物質や老廃物が神経を刺激したり、炎症を起こしたりするので、熱感や、疲労感、ダルサなどを感じるようになるからです。
そして、これらの不快感で、背中の筋肉が緊張して血管が収縮すると、血液の流れが悪くなってくるので、背中全体にダルサや凝り感が強まり、疲れた感じになります。

 

更に、背中に生じた“むくみ”によって、毛細血管やリンパ管が圧迫されると、血液やリンパ液の流れの滞りから“むくみ”が拡がるので、悪循環になっていきます。
この為、背中の疲労感やダルサを我慢して、デスクワークを続けていたり、ずっと立ち仕事をしていたりすると、背中の“むくみ”の厚みが増したり、拡がったりしてくるので、症状を悪化させたり、慢性化させたりします。
これにより、始めは、「背中の張りやダルサ」と思っていた程度だったのが、背中の血液やリンパ液の流れが滞って“むくみ”がハッキリしてくると、次第に腫れぼったさや、ジクジクとした不快感が増すようになります。

 

特に、肩甲骨の回りは、“むくみ”が起き易くなっているので、背中が疲れてくると、肩甲骨の上あたりが腫れぼったくなり、疲労感やダルサが強まります。
これは、肩甲骨の周囲に負荷がかかり易いので、血液やリンパ液の流れが悪くなると、肩甲骨の回りに“むくみ”が起き易くなる事と、脇の下には、背中のリンパ管が集まって合流しているので、肩甲骨回りの筋肉がコワバルと、脇の下に流れ込むリンパ液の流れが滞って、“むくみ”が起き易くなるからです。
この為、肩を大きく回すと、肩甲骨周辺から“ゴリゴリ”と音がする場合は、肩甲骨の周りの筋肉が強くコワバッタ状態になっているので、“むくみ”が生じて、絶えず不快感や痛みに悩まされるだけでなく、筋肉がほぐれにくくなります。

【 見た目の悪化 】

しかも背中は、身体の中で、一番人目に付く部位なので、背中の肩甲骨あたりに“むくみ”が生じると、見た目の悪化につながります
肩甲骨あたりの“むくみ”によって、猫背に見えたり、背中の上が太った感じになったりする上に、これによって、うつむいたように見えるので、疲れているようでシャキッとせず、ヤル気がない感じを与えたり、動作が緩慢な感じや、弱々しい感じになったりするからです。
しかし、自分で自分の姿を、背中側が見づらいので、疲れで背中がむくんだ状態になっていても、なかなかチェックができません。

 

しかも、背中のダルサ、疲労感、痛みなどに悩まされても、肩甲骨は背中側なので、手が届きません。
この為、「何とかしよう!」と思っても、自分で解消させる事が、困難です。
この結果、「気にはなるが、たいした事は無いだろう」と思ったり、背中の“むくみ”に気付かなかったりする事が多くなったりするので、ケアを怠りがちになります。

 

しかし、このような状態が続くと、背中は大きな筋肉で構成されているので、背中に“むくみ”が生じると、広範囲なむくみになったり、あるいは、それによって肩こり・腰痛・身体のダルサなどが、慢性化してきたりします。
この為、不快な重ダルサや疲労感が気になって、紹介されているストレッチ運動や、トレーニングなどを行う事がありますが、やはり、背中は腕や脚と違って動かしづらかったり、伸ばしづらかったりするので、なかなか思うように、背中のむくみ解消ができません。
何とか、背中の筋肉を動かす事ができても、血液やリンパ液の流れの改善が一時的な効果であったり、血行が悪化している箇所に負荷をかけた事から、後になって、血液やリンパ液の流れを更に悪くさせて、むくみが拡がったり、不快感が強まったりします。

【 当院の、むくみの解消治療 】

このような背中の不快感の解消には、筋肉や血行の治療を得意とする東洋医療をベースにしたマッサージ治療が効果的です。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、昔から、「血行やリンパの流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「神経の興奮を抑制する」、などの効果が認められているので、背中の疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状にも、同じように効果があるからです
特に、肩甲骨まわりの筋肉がコワバッテくると、背中の循環を悪化させて、背中の“むくみ”の原因になるので、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、肩甲骨周辺を中心に、肩、背骨沿いなどの老廃物の排出と、必要な酸素が行き渡るようにしています。

 

また、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調の改善を行っています。
ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。
しかも、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、神経や血管が集まっている箇所なので、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

 

例えば、ツボ反応を使って背中の疲労箇所や緊張箇所をチェックし、その後に、ツボ治療とマッサージ治療で回復させていくと、ジーンとした感覚と共に、背中の凝り固まった筋肉の血流が改善され、“むくみ”の解消に効果的です。
更に、ツボ治療によって身体のバランスを整えると、身体の回復力が働くようになり、体調不調の解消も期待できるので、「だるい」、「肩凝り」、「疲れ易い」、「イライラする」、「元気がない」、「眠れない」、などが解消されるようになります。
背中に“むくみ”が生じて、背中に痛みや不快感が続いている場合は、身体の自然回復が追いつかず、疲れやすさや痛みとなって現れているので、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状解消を行っている、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、安全で効果的です。

 

座り仕事や立ち仕事をしていると、血流が悪化して、気付かないうちに背中に“むくみ”が蓄積して、疲労やダルサの原因になったり、老けて見える原因になったりします。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、仕事や加齢などの影響によるコワバリや血行を回復させ、凝りや痛みを改善し、体調を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

身体がだるくて、だるい…

【(症例)疲労や だるさ 】

疲労やストレスなどが続いて、身体の体調を保つ働きがオーバーワークの状態になると、「身体がダルイ、「疲れが取れない」、「身体が重い」、「動くのが億劫」、「気力が起きない」、「体調がすぐれない」、などが起きてきます。

2~3日の休養で回復すれば心配ありませんが、なかなか体調が回復しないで、ダルサが続く場合は、疲労や緊張が慢性化した事が原因になっているので、身体の不調箇所を確認し、その不調箇所を改善して、体調を回復させる事が必要です。

このような、疲労や緊張などの慢性化による症状を回復させるには、神経や血管が集まっているツボを利用して、不調箇所を調べ、筋肉内の血流改善を行うと、違和感や痛みが減少し、身体のコンディションを整えるのに効果的です。

【 PCやモバイルなどの、脳疲労 】

働き過ぎたり、運動したりすると、疲れを感じますが、それでも、入浴をして、充分に栄養をとって、ぐっすりと睡眠をとれば、翌日は元気な状態に回復する事が多いので、「疲労は、いつの間にか自然と消えていくもの」と、思いがちです。
しかし、日々の疲れが、その日、その日で、解消できないでいると、疲労が消えずに身体に溜まり、「いつもダルイ」、「たいして動かないのに、すぐに疲れる」といった状態になります。
ダルサや疲労感が生じるのは、発熱や痛みと同じように、身体の調節機能が崩れている事を気付かせてくれる生体からの“アラーム”なので、疲労状態が続いてしまうと、体力や気力が低下し、「やる気が起きない」、「動くのが億劫」、「体調がすぐれない」、などの状態になっていきます。

 

ところが、仕事の効率を上げる為に、PCやモバイルなどのインターネットを、一日中使わざるを得ない毎日になっているので、このようなダルサや疲労感が起き易くなっています。
PCやモバイルを使って仕事をしていると、身体を動かす事が極端に少なくなる為に、血行が悪化し、疲れがに身体に溜まるようになり、「身体が、だるい…」という症状が起き易くなる上に、“仕事の効率”や“時間の管理”を強く求められる為に、精神的な緊張が高まり、それによって、疲労が蓄積されてくるからです。
しかも、PCやモバイルを使って仕事をしていると、瞬間的な情報の選択や判断を、絶えず同じ脳細胞の部分で行うので、特定の脳細胞の部分に負荷がかかり続ける事になり、通常には無いような、異常な脳疲労の状態になります

 

しかし、PCやモバイルでの作業に集中していると、疲労を感じにくくなります。
インターネットを使った世界に没頭していると、瞬間的に情報を選択したり判断したりする為に、テンションが高まって、「疲れた」という感覚が自覚しづらくなり、「身体が、だるい…」というアラームサインが起きても、気付きにくくなるからです。
この結果、「身体が、だるい…」と、身体の異常に気付いた時には、体調を保つ自律神経がオーバーワーク状態になり、身体の調節機能が崩れかけた状態になるので、ダルサや疲労感だけでなく、様々な体調不調も起きるようになります。

【 身体からの警告 】

また、20代を過ぎて身体の新陳代謝が低下してくると、体力的にも活力が低下してくる上に、精神的にも、仕事や家庭の責任や期待が大きくなって、ストレスが強まったり、身体の疲労感が増したりします。
この為、「朝の寝起きが悪い」、「気分がシャキッとしない」、「どことなく身体に違和感がある」、「胃がもたれる」、「食欲がわかない」などが起きてきたり、仕事をしている時や、家事をしている時に、「身体が重く感じる」、「少し動いただけでも疲れを感じる」、「ヤル気が起きない」、「物事を忘れっぽくなる」など、いろいろな支障が出てきたりします。
それでも、身体が元気で健康的ならば、仕事や加齢の影響で、多少の疲労やストレスがあっても、身体の回復力で、身体の調子を取り戻す事ができます。

 

しかし、日々の疲れやストレス感が続いたり、仕事で脳疲労が続いたりすると、疲労の回復力が弱まって、疲労感や緊張感がなかなか解消されずに、身体に残るようになります。
そして、疲労感や緊張感が解消されずに、身体に蓄積されてくると、病気ではなくても、「いつも、身体がだるい…」という状態になります。
言ってみれば、「身体が、だるい…」とか、「身体の調子が良くない」と感じてくるのは、体調を保っている自律神経の働きがオーバーワーク状態になっているからです

この為、
 朝起きるのがつらい
 全身がだるく何をするのもおっくう
 気力がない、やる気が出ない
 集中力がなくなった
 考えがまとまらない
 いつも、たまらなく眠い
 食欲がない
 肌があれて化粧ののりが悪い
 目が疲れる
 腰痛に悩まされている
 肩がこる
などがある場合は、疲労やストレスに対する回復力が低下し、身体のバランスが崩れて、身体に不調が出始めたサインです。
身体から「休みたい」というサインなので、体調が更に悪化しないように、身体の疲労状態に知り、ケアする事が大切です。

【 疲労解消のつもりが 】

疲労の解消には、一般的に、充分な睡眠(休養)、バランスの良い食事、軽めの運動などが、勧められています。
しかし、あまりに疲労による緊張感が続いたり、気持ちのリフレッシュができなくなったりしていると、これらの疲労解消では、あまり効果が期待できません。
不安や緊張感が、あまりにも続いたり、高まったりすると、心身をリラックスさせる働きが抑えられてしまうので、疲労や緊張の解消が進まなくなってしまうからです

 

また、仕事で、身体を動かす事が少なくなっていると、姿勢を維持する筋肉に、負荷がずうっとかかり続けるだけでなく、その部分の血行が停滞し易くなって、老廃物が蓄積してきます。
この結果、筋肉のコワバリが生じ、肩こり、腰痛、だるさなど、さまざまな不調が起きます。
このような身体の状態の中で、身体を動かさずに、ジッと休養するだけだと、血液の流れも良くならずに、筋肉のコワバリも改善されないので、「充分に休養したつもりでも疲れが取れない」、「以前のような、元気な状態に回復しない」、あるいは、「たいした運動もしてないのにすぐ疲れる」、「疲れやすい」、などの結果になります。

 

この為、身体を動かして筋肉をほぐし、全身の血の巡りを良くして、酸素や栄養が体全体に行き届くようにする必要がありますが、「運動でリフレッシュしよう!」と頑張ったり、普段行わない運動をしたりすると、かえって、逆効果になる事があります。
何とか体調を保っている自律神経に、運動をする事によって、更に大きな負荷をかけてしまうからです。
このような状態になると、後になって、ますます不快感や「身体が、だるい…」という症状が強まったり、頭痛、肩こり、慢性的な腰の痛み、冷え、眠れない、下痢・便秘などが起きたりします。

【 当院の、体調回復治療 】

当院では、「身体が、だるい…」といった症状に対して、ツボを利用して、身体の不調箇所を確認し、そのツボを『治療点』にして、体調の回復を行っています
「身体が、だるい…」といった症状が、傷や病気による痛みと違って、患部の箇所がハッキリせず、漠然とした不快感になっているので、ツボ反応を利用すると、患部がハッキリしない場合や、本人が自覚されない疲労の場合でも、患部箇所を示してくれるからです。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。

 

この為、当院は、問診と触診によって、それぞれの症状に合わせて、一人ひとりに適したツボを探し出すようにしています。
そして、この後に、心身をリラックスさせる働きが弱っているので、ツボ治療とマッサージ治療で、筋肉内の血流改善を行い、身体のコンディションを整えるようにしています。
特に、「身体が、だるい…」といった症状が強い場合には、心身をリラックスさせる働きを回復させる事が必要になるので、ツボ治療を併用したマッサージ治療法が、効果的な“改善刺激”になります。

 

これは、疲労や緊張などの慢性化が大きな原因になっているので、反応が現れたツボに、心地よい刺激を与えると、緊張が緩んで、筋肉内の血流が改善し、身体の調整機能が働くようになり、体調が回復してくる効果があるからです。
また、疲労や緊張で血行が低下した状態になると、身体の毛細血管の内部が詰まったり、毛細血管がいびつに歪んで蛇行したりしているので、マッサージ治療で、身体のコワバリやツボ反応を確認して、血行やリンパの流れを回復させる事が必要になるからです。
この為、ツボ治療で、脳にしっかりと“緊張感”から「痛気持ちよい(イタキモ)」という“解放感”の刺激を与え、更にマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、神経の興奮を鎮める働きになって、緊張モードからリラックスモードへと、切り替え易くなります。

 

東洋医療では、「病気ではないけれども、身体の調子が良くない」状態を『未病』と呼び、症状の改善に、神経や血管が集まっているツボを利用して、身体の不調箇所を確認し、身体のコンディションを整え、体調改善を行っています。
当院は、「身体がだるくて、だるい…」といった症状に対して、東洋医療を利用して、疲労や緊張が慢性化している箇所の確認を行い、健康を戻す治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚(足)の疲れが、全身に(脚の血行の悪化から、体調不調に)

【(症例)疲労や だるさ 】


「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などが起きると、加齢や運動不足による“筋力の低下”を思い浮かべますが、脚の“血行が悪くなっている”事でも、疲れ易さやダルサなどが、身体に現れます。

これは、人が立ったり座ったりしていると、全身の血液量の約7割が下半身に集まるので、立ち仕事や長時間の同じ姿勢で脚の血行が悪くなると、身体の血液循環の悪化が起き、身体の調子が悪くなったり、気力や意欲を低下させたりするからです。

この為、立ち仕事や長時間の同じ姿勢をしていて、「身体が何となくスッキリしない」、「腰がダルイ」、「肩がこる…」、などが起きた場合は、腰・脚・膝・足首などをチェックして、脚や腰の血行状態を確認してみる事が大切です。

【 老化は、脚(足)から 】

昔から、『老化は、脚(足)から』と言われるように、脚の健康状態によって、身体全体に影響を与えます
これは、脚が丈夫で、思うように歩いたり、走れたりする人は、活動的に身体を動かせるので、全身の血液の循環が促進されて、身体の健康をキープできるからです。
しかも、全身の血液循環がスムーズに流れていると、脳の働きも、活発な状態が保たれるので、脳から筋肉への神経の働きも維持されて、身体の動きを調整する柔軟性や敏捷性も維持され、身体が若々しく保たれます。

 

ところが、加齢や運動不足の影響で脚の筋力が弱ってきたり、脚の血行が悪くなったりすると、筋肉の働きの低下や、酸素や栄養分の供給と老廃物の排出に支障が出てくるので、運動神経の働きも鈍(にぶ)くなって、日常動作や行動に支障が出てきます。
このような状態になると、よく現れるのが、「一緒に歩いていても、遅れ気味になる」、「たいして歩いていないのに、脚がダルクなってくる」、「階段の下りが不安になり、慎重になる」、「チョッとした段差で足が引っかかる」、などです。
この傾向は、50~60代の中高年以降になると、だんだん現れるようになり、脚・腰の衰えを実感する事が多くなります。

 

しかも、運動や動作が鈍くなってくると、血行が更に悪くなってくるので、身体を支える脚や腰に不快感や痛みが生じ、それにより、精神的にも影響が出てくるようになります。
例えば、始めの頃は、立ったり座ったりする時に、脚や腰に、“軽い不快感や痛み”を感じるぐらいですが、血行の悪化によって、次第に、「身体に、疲れを感じ易くなる」とか、「体力的に続かない」といった、疲労感やけん怠感などが現れるようになります。
そして、身体を動かす事に“面倒臭さ”を感じたり、疲労感やけん怠感が多くなったりして、体調を保っている自律神経や脳の働きがオーバーワークの状態になってくると、「集中力が続かない」、「気力がわかない」、更に「イライラ感が増えた」など、身体に不調に悩まされるようになります。

【 下半身には、全身の血液の約70%が 】

脚の血行が悪くなると、身体の不調を招く大きな原因として、重力の影響によって、全身の血液の約70%が下半身に集まる事が影響しています
しかし、身体が健康な状態ならば、脚のふくらはぎを中心とした筋肉の強力なポンプ活動によって、下半身に集まった大量の血液を心臓に押し戻しています。
このように、ふくらはぎを中心とした筋肉が、血液を心臓に戻す為のポンプの働きをして、身体全体の血液循環を保っているので、全身に血液を送り出す『心臓』に対して、ふくらはぎを中心とした筋肉を『第二の心臓』と呼ばれています。

 

しかし、何かの原因で、脚の血行が悪くなると、下半身に全身の血液の約70%が集まっているので、全身の血液循環を悪化させてしまいます。
例えば、仕事で一日中座り続けていたり、運動不足の状態になっていたりすると、脚の筋肉の働きが低下するので、血液を心臓に押し戻すポンプ活動の働きが弱まり、身体の血液循環を悪化させます。
特に、立ち仕事が続くと、脚や腰の筋肉が、疲労や緊張でコワバッタ状態になったり、あるいは、長時間の座り仕事の為に、膝や腰の関節部分を曲げ続けていたりすると、血管を圧迫して血行を悪化させるので、気付かないうちに、全身の血液循環が悪化します。

 

この結果、「脚がむくんで、ダルクなる」といった症状が現れるだけでなく、身体の血液循環の悪化により、「肩が凝る」、「疲れが溜まって、気分までどんよりする」、といった症状も起きてきます。
あるいは、身体の血液循環の悪化から、身体に老廃物の排出が進まない為に、「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などの、疲労やダルサを感じるようになります。
しかも、それらが繰り返されると、「疲れがとれない」、「肩こりや腰痛」、「イライラする」、「血圧が高くなる」、「食べる量は少ないのに体重が増える」など、スッキリしない状態が続くようになります。

【 脚の血行促進として 】

昔は、農作業を終えた時や、長く作業をした後などに、脚や腰の疲れで、身体に疲労感やダルサが残らないように、“足湯”が、手軽な疲労回復手段として利用されていました。
暖かい湯で脚の汚れを洗い落とし、脚を温めて血行を回復させると、脚の疲労を解消させる効果だけでなく、上半身の血行も良くなってくるので、リラックスした気分になり、サッパリした気分になるからです
この効果から、現代では『フットバス』の利用がPRされ、オフィスでジッと座り続けて身体に疲れを感じた時には、家に帰って“足湯”を行って、脚の血行を回復させ、心身のリフレッシュする事を勧めています。

 

また、一部の介護関係の施設では、“足湯”の効果に加えて、入所者の人達の頭の働きの維持や活性を図る為に、脚のマッサージを試す施設もあります。
『足の指の動きが硬くなってくると、脳が疲れる』と言われるからです。
“足湯”や、脚のマッサージで、脚の筋肉のコワバリを解消し、弾力性や柔軟性を回復させて、脚の血行がスムーズになってくると、身体の血液循環が良くなってくるので、脳にもシッカリと血液が届けられて、“脳の働きを活発にさせる”手段になるからです。

 

脚のマッサージは、身体の疲労回復や頭の働きの活発化など、いろいろな効果がありますが、しかし、自分で自分の脚をマッサージしようとすると、腰から脚にかけての裏側は、見えないので、案外、やりづらいものです。
また、脚の疲労や緊張を強く感じている場合は、脚の筋肉のコワバリ箇所や、鬱血(うっけつ)している箇所を確認して、解消させないと効果がありません。
筋肉のコワバリや鬱血が残っていると、一時的に脚の血行が良くなっても、しばらくすると、再び、元の状態に戻ってしまいます。

【 当院の、疲れた脚の治療 】

当院では、「脚が疲れる」、「脚がむくむ」、「脚が痛い」、「脚がだるい」などの解消に、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、脚や腰の疲労回復を行っています
マッサージ治療が、筋肉のコワバリ解消や血行の促進に効果があるので、マッサージ治療によって、脚に溜まった血液を心臓まで押し戻す筋肉のポンプ作用を回復させて、活発化させる効果があるからです。
また、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、脚に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、脚に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、脚の筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果があるからです。

 

この為、当院は、脚の疲れやダルサなどの改善効果を高める為に、触診にウエイトをおき、一人ひとりの症状に合わせたツボを確認して、治療を行っています。
神経や血管が集まっている脚のツボを確認して刺激すると、その刺激に反応して、血液を流す筋肉のポンプ作用が活性化し、滞っている血液やリンパ液が押し出されるので、脚のむくみや疲労を解消させるだけでなく、身体全体の疲労の回復を早める効果があります。
更に、マッサージ治療で血液やリンパ液の流れを促進して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、周囲の神経の興奮を鎮めると、脚や腰の不快感や痛みが鎮まってきます。

 

しかも、脚の血液の血行が回復してくると、全身の循環が回復してくるので、身体の疲れが解消されるようになり、心身のリフレッシュ効果が得られます。
脚の筋肉は、他の筋肉と違って、絶えず下から身体を支えながら、立つ、歩く、座るなど、いろいろな運動を行っているので、脚のコワバリが解消されて、血行が良くなると、全身の体調改善につながります。
この為、PCの前に1日中座ってデスクワークをしていたり、長時間の立ち仕事をしていたり、加齢や運動不足で脚の働きが弱っていたり、などで、脚に重ダルサを感じている人には、疲労や緊張などを解消させるマッサージ治療とツボ治療の組み合わせが、勧められます。

 

脚の疲れをそのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体の不調を起こす原因になるので、脚の血行悪化を起こしている箇所を確認して、解消させる事が大切です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、下半身の、①筋肉のコワバリ解消、②血行を悪化させている箇所の改善を行い、身体の疲れや緊張の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

デスクワークの疲労感やイライラと、回復法

【(症例)疲労や だるさ 】

いつもの同じオフィスの中や、在宅勤務になって、デスクワークがずうっと続く毎日になると、次第に、「気分的に、イライラしてくる」、「気持ちが、だんだん不機嫌になる」、「身体に、疲れが溜まる」などが、起きる事があります。

身体を動かす事が少なくなって、思考範囲が限られてくるので、精神的な緊張が高まり、感情のコントロールが低下し、感情が苛立って、身体の疲労やストレスを感じ易くなる為と、言われています。

長時間同じ姿勢を続ける肉体的疲労と、脳の体調を保つ働きのオーバーワークが影響しているので、回復には、身体の慢性化した疲労と緊張を確認して、血行と身体の柔軟性を回復させて神経の興奮を鎮め、精神的な安定を取り戻す事が大切です。

【 イライラ状態 】

イライラの感情は、物事が思う通りにならなかったり、不快な事があったりして、神経が高ぶって、苛立ち、感情をコントロールできなくなった時に起きてきます。
また、意識するようなストレスや気疲れが無くても、PC操作によるデスクワークの毎日が続くと、ずっと座りっぱなしで、うつむいたまま、同じ姿勢を取り続ける事が多くなるので、これによっても、イライラが起き易くなります
このような状態が続くと、血行が悪化して“筋肉疲労”が強まって、体調を保つ自律神経の負担が大きくなる上に、PCを使って仕事をしていると、眼の神経の過緊張や、脳の一部の神経の酷使によって、神経疲労が大きくなり、感情を高ぶらせて、苛立たせてしまうからです。

 

しかも、PC操作によるデスクワークをしていると、その場を離れる事ができなかったり、絶えず画面を見ながら操作を続けたりする為に、心身をリラックスさせる神経が働かなくなるので、イライラを感じ易くなります。
この為、いつもの同じオフィスの中や、終日在宅勤務などで、体調より仕事を優先して、一日の大半を過ごしていると、気分転換や頭を休ませる事ができなくなってくるので、イライラ感が続いてしまいます。
更に、このような状態が続くと、気持ちを落ち着かせる事ができないので、感情の高ぶりや苛立ちが増すようになります。

 

また、このような状態になると、感情のコントロールが低下してくるので、感情的になり、チョットした事でも、精神的な緊張が増すようになります。
例えば、普段なら気にならないような、些細な人間関係、家庭内の出来事、仕事量や環境の変化、金銭の事などでも、イライラした気持ちが続くと、心に余裕が持てなくなって、イライラが増すようになります。
そして、これらのイライラが増すと、体調を保つ自律神経の働きを乱すので、「なかなか疲れがとれない」、「頭がスッキリしない(頭が重い)」、「仕事をする気が起こらない」、「寝られない」、「背中や腰がいつもダルイ」などを、起こすようになります。

【 意外に疲れるデスクワーク 】

デスクワークによる疲労は、通常、長時間同じ姿勢を続けた事による肉体的な疲労と言われますが、それに加えてイライラが起きてくると、余計に疲労が大きくなる原因になります
これは、イライラが起きて、精神的な緊張が高まると、自分を守ろうとする神経が強く働くので、イライラが長引いたり、強まったりすると、それだけ、自分を守ろうとする神経の負担が大きくなるからです。
例えば、仕事の量や進め方の悩みや、人間関係の煩わしさ、収入面の悩み、仕事環境の不安、将来性への疑問などがあると、これによって、絶えず緊張させる神経が働いたり、精神的に不安定になったりするので、神経の負担が大きくなって、“精神的な疲労”が強まります。

 

また、デスクワークは、脳を長時間、使い続けるので、これによっても、更に疲労を強めます。
デスクワークをしていると、思考や計算で、脳細胞がフル活動する状態になる上に、絶えず集中力や緊張感が必要になるので、脳の興奮状態が長時間続き、脳の疲労が大きくなるからです。
この結果、デスクワークを長時間していると、次第に、「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」、といった脳の疲労のサインが現れ、更にデスクワークを続けていると、「仕事中に考えがまとまらない」、「ついぼんやりしてしまう」、といった状態に陥ります。

 

そして、デスクワークで身体の疲労や精神的な疲労感が増すと、筋肉の緊張が強まり、血行が悪化してくるので、肩こりや、首こり、そして腰痛なども、起きてきます。
しかも、これらの凝りや痛みで、身体が無意識に緊張するので、血管が圧迫されて血行が悪くなり、“だるさ”や疲れを慢性化させたり、『ぎっくり腰』や『寝違え』が起き易くなったりします。
更に、デスクワークで猫背状態になると、肺が圧迫されて、胸郭や横隔膜が十分に働かずに呼吸が浅くなるので、首、肩、腰などの疲労を感じ易くなったり、疲労感を強めたりします。

【 疲労箇所の確認と、首の柔軟性回復 】

心身が疲労していると、イライラが起き易くなったり、イライラが大きくなったりするので、イライラや疲労を解消させる為に、疲れている時に、あえて身体を動かして、血液循環を促し、疲労回復を早める『積極的休養法』という方法が、紹介されています。
これは、休憩時間をとってジッと休んでいたり、家でずっと寝ていたりしているだけでは、血行が改善されず、疲労物質の排出が進まないので、デスクワークで疲労した筋肉の回復が遅れ、しかも、酷使した筋肉疲労にとって神経が敏感になっているので、チョッとした疲労や緊張で、イライラや疲労感が再発してしまうからです。
この為、デスクワークの後も、運動をした後に『クールダウン(疲労を解消する為に軽く運動)』をするように、身体を動かして、血液循環を促す疲労解消が勧められています。

 

しかし、デスクワークの疲労は、座って仕事をしている時の、姿勢を維持する筋肉の疲労なので、「身体全体が、何となくダルイ」、「身体がコワバッテ、重い」などの疲労を感じても、身体の疲労箇所がハッキリ分かりません
また、姿勢を維持する筋肉は、骨格に沿って背面に多いので、背中の筋肉の疲労を確認したくても、自分の目で確認する事ができませんし、その部分を触る事も困難です。
この為、一般的に勧められている運動やストレッチを行っても、直接、疲労箇所を回復させるものではないので、身体のコワバリ感が残ってスッキリしなかったり、しばらくすると疲労感や緊張感に再び悩まされたりします。

 

更に、デスクワークの疲労を解消させるには、脳の疲労を回復させる事も必要です。
脳の疲労を解消するには、『首の上半分は、脳の下側の延長』と言われるように、首の状態と脳が密接な関係があるので、首周囲の疲労や緊張を確認して解消し、脳に酸素や栄養が行き渡らせ、溜まった老廃物を取り除く事が重要になります。
しかし、首の疲労や緊張の解消には、後頭部の奥の筋肉を伸ばして柔軟性を回復させる事も必用なので、頭を横に倒すだけのストレッチでは不充分で、効果が現れません。

【 当院の治療 】

当院は、疲労や精神的な緊張から体調が悪化し、気分的に「イライラしてくる」といった症状に対して、ツボ治療とマッサージ治療で、解消を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、「何となく、ダルサや疲れがある」とか、「身体が動かしづらい」などのように、身体の疲労を感じても、その疲労箇所がハッキリと分かりづらい場合でも、ツボ反応を利用して、身体の不調で顕在化したツボを確認して、刺激を加える事で、体調を回復させる効果があります。

 

このような特徴から、デスクワークの疲労感やイライラの解消にも、ツボ治療を取り入れたマッサージ治療が適しています。
デスクワークによる疲労の為に、身体の疲労箇所がハッキリ分からなくても、血行の悪化で、不要な老廃物が身体に溜まったり、体調を保つ脳の神経の働きがオーバーワーク状態となったりしていると、特定のツボに痛みや硬さとなって現れるからです
当院では、問診やツボ反応を利用した触診で、痛みや硬さとなって現れたツボを確認して、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認し、これらの不調箇所を解消し、神経の緊張や興奮を鎮めるようにしています。

 

しかも、ツボ治療を併用したマッサージ治療によって、自分では解消しづらい筋肉のコワバリの解消が可能になるので、回復効果を高める事や、即効性が期待できます。
ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボを適度に刺激すると、神経の緊張や興奮を鎮めて、血行が進み、慢性的な疲労感や緊張感が緩和されていきます。
更にマッサージ治療によって、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血行やリンパの流れの改善、神経の興奮の抑制を行い、筋肉の疲労回復や痛みを改善し、心身のリラックスを図っています。

 

イライラを引き起こす疲れには、体調の回復の為に、身体に溜まっている疲労物質を早く除去して、身体の分泌を促し、心身をリラックスさせる事が大切です。
当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、筋肉や靭帯などのストレスや過緊張を解き、体調を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

介護や看護の疲労と、マッサージ治療

【(症例)疲労や だるさ 】
(写真)介護や看護と、マッサージ治療

導入文

看護や介護は、看護や介護を受ける人の身体を支える事が多い為に、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”に大きな負荷がかかるので、身体のいろいろな箇所に痛みや不快感が起きるようになります。

更に身体の軸が崩れて“姿勢を維持する筋肉”の負荷が大きくなると、“姿勢を維持する筋肉”のコワバリや血行の悪化が起き、「疲れが取れない」、「身体が、いつもだるい」、「動くと腰が痛み出す」、といった状態になります。

このような身体の疲労解消には、“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所をチェックして、筋肉のコワバリ箇所や血行悪化箇所を回復させ、それによって周囲の神経の興奮を鎮めて痛みや不快感を和らげ、体調を改善させる事が必要です。

【 姿勢を維持する筋肉の、痛みの発生 】(図)痛みの発生

「腰痛は、介護職の職業病」、と言われます。
介護をしていると、オムツ交換、身体の向きを変える、車いすやベッドへの移動、トイレ・入浴の介助などで、前かがみや中腰の姿勢が必要になってくるので、腰に大きな負荷がかかって、腰を痛めてしまうからです。
このような事から、腰痛を起こす事が気になって、腰をかばうような姿勢をとると、かえって、腰に不自然な負荷をかけて、腰痛の原因になってしまいます。

 

また、腰以外にも、上半身の肩や背中の筋肉が、ズキズキとする凝りや痛みが起きる事も、よくあります。
抱きかかえる、歩行を支える、着替えや食事を介助する、入浴を介助する、などの時に、肩や背中の筋肉を使って、シッカリと支える必要があるので、これらの筋肉の疲労や緊張が大きくなると、凝りや痛みが起きてくるからです。
この為、介護を仕事でしている人の52.4%から75.0%が、首・肩・背中の凝りや痛みで悩まされていると報告されていて、また、家で介護している女性の場合には8割以上にもなっていて、そのうち4割は、絶えず凝りと痛みに悩まされていると、報告されています。

 

これらの痛みが起きるのは、介護の負荷が、介護する人の身体に“直接”かかるだけでなく、中腰や前かがみの姿勢が“繰り返される”事も、大きな原因になっています。
何度も、中腰や前かがみの姿勢が“繰り返される”と、次第に、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”の緊張が抜けなくなったり、“姿勢を維持する筋肉”の血流やリンパの流れが悪くなったりして、痛みが起き易くなるからです
また、上半身の“姿勢を維持する筋肉”の緊張が“繰り返される”と、肺や腹部の圧迫が強まり、「胸からみぞおちあたりに違和感がする」、「胸に重たくののしかかる感じがする」、「何だか胸がざわざわする」、などの違和感や不快感も起きます。

【 痛む箇所が、分からない 】(図)痛む箇所が、分からない

介護で身体に疲労が溜まって、痛みを感じると、痛む場所が「腰あたり…」とか「背中あたり…」のように、痛む箇所が特定できずに、「ハッキリしない?!」という事が、よくあります。
疲労が蓄積されると、本人が痛みを感じている部分以外にも、周辺や関連する部分に、筋肉のコワバリと血流の悪化が生じ、そこからもニブイ痛みを発しているからです。
しかも、筋肉のコワバリと血流の悪化が続くと、神経が敏感になって、痛みを抑える機能が低下するので、筋肉疲労が起きている全体に、痛みを感じるようになります。

 

また、痛む箇所が特定できずに「ハッキリしない?!」という原因として、血流の悪化と筋肉のコワバリが続くと、筋肉内に硬い“シコリ”ができて、そこから痛みが拡がっている事があります。
硬い“シコリ”によって血行が遮断された状態になると、酸素や栄養分の不足や老廃物の蓄積によって、神経が刺激されるので、“シコリ”部分が、重く圧迫されたように感じたり、「うっとうしい」痛みを感じたりするからです。
しかも、チョッとした疲労や緊張でも、シコリ付近の神経が敏感に反応するので、首や肩の“シコリ”によって頭痛が起き易くなったり、あるいは、腰の“シコリ”によって慢性腰痛やギックリ腰を起こす原因になったりします。

 

特に介護や看護の場合、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”に負荷がかかると、身体を緊張させる交感神経が活発化するので、“姿勢を維持する筋肉”が疲労すると、痛む箇所が特定できずに、「ハッキリしない?!」という状態になります
これは“姿勢を維持する筋肉”には、筋肉を縮めたり伸ばしたりするセンサーが多く存在しているので、他の筋肉よりも、身体を緊張させる『交感神経』のつながりが強い為です。
この為、介護や看護で“姿勢を維持する筋肉”に負荷がかかって、交感神経が活発化すると、身体活動は高まりますが、血管が収縮して血行が悪化してくるので、身体に疲労や緊張が強まり、腰や肩・背中などにコリや痛みが生じたり、慢性的な痛みや不調に繋がったりします。

【 体調を保つ働きの弱まり 】(図)体調を保つ働きの弱まり

痛みは、本来ならば、その不快な感覚を起こす事で、身体の異常を知らせるアラームの役割をしています。
しかし、介護の仕事をしていると、身体の疲労や緊張によるアラームに気付いても、なかなか、「身体が痛いから、できない」というわけには、いかなくなります。
それでも、元気な介護士さんならば、身体の疲労や緊張を、何とか回復する事ができますが、体力に自信の無い介護士さんに、この状態が続くと、身体の疲労や痛みが解消ができなくなってしまいます。

 

また、「思い通りにいかない」、「人に頼る事ができない」、「自分の時間を持つ事ができない」などの、介護や看護の悩みや不安があると、精神的な緊張が強まって、ますます、身体の疲労や痛みが解消できなくなります。
更に、「イライラする」、「あまり動いていなくても疲れる」、「考えがまとまらない」、「なかなか寝られない」、などが起きると、余計に精神的な疲労が大きくなります。
この結果、「身体が重い、ダルイ」、「肩や腰のこり」、「眼がショボショボして見えにくい」、「頭痛がする」、といった身体の支障や、「やる気が起きない」、「悲観的になる」、「集中力がない」といった、精神面の支障が起きたりします。

 

そして、身体や精神面の支障に悩まされると、身体の安定を保つ自律神経の働きがオーバーワークの状態になるので、身体のリラックス感が失われて、身体が不調状態になります
この結果、介護や看護で、痛みを感じている箇所から、「重くのしかかるような鈍い痛み」、「ズキズキと響く痛み」、「刺すような痛み」、「ヒリヒリするような痛み」、などを感じ易くなります。
しかし、自律神経が体調を保てなくなっているので、湿布薬を貼ったり、お風呂に入ったり、自分でストレッチをしたりしても、痛みや不快感が解消されず、続いてしまいます。

【 当院の、15分からのマッサージ治療 】(写真)当院の,介護や看護の疲労治療

介護や看護をしていると、肩、背中・腰などの“姿勢を維持する筋肉”に、大きな負荷がかかるだけでなく、負荷が繰り返されるので、『早期発見、早期治療』によって、体調を保つ事が大切です
この為、当院は、身体の疲労や、ダルサ・コワバリなどの解消、体調不調の改善などのマッサージ治療を、15分から行っています。
これは、一般的に、マッサージが、時間が長いほうが効果も高いと思われがちですが、介護や看護の疲労解消には、“姿勢を維持する筋肉”を、早めに回復させる事が必要なので、1週間に1回でも、定期的に受けたほうが効果的だからです。

 

例えば、朝起きた時や、身体を動かした時などに、重ダルサや痛みを感じたり、身体に動きづらさを感じたりした時に、15分、あるいは、30分のマッサージを受けると、身体や精神的の疲労の解消に役立ちます。
また、短時間でも、疲労や緊張を感じた直後にマッサージを受けると、血行やリンパの流れが促進されるので、疲労物質が溜まらずに排出され、ダルサや、つらい筋肉痛を、効果的に解消する効果があります。
この事は、スポーツで、運動の直後にクールダウンが行われるように、クールダウンをする事によって、翌日に疲れを残さないように疲労の回復を促し、温まった身体を運動モードから通常モードに切り替え、関節の柔軟性・可動域を取り戻して障害を予防するなど、コンディショニングにおいて非常に重要な役割を果たすからです。

 

また、当院は、ツボ刺激を併用したマッサージ治療を行っているので、痛みや不快感の早期に解消するだけでなく、体調の維持にも効果があります。
“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所や緊張箇所が、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致している事と、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、ツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果がある為です。
この効果によって、筋肉の中を通っている血行が活発化し、それによって栄養や酸素の供給が進み、老廃物を押し流すので、身体の疲労解消の効果だけでなく、身体を休める神経に働いて、自律神経の働きが回復し易くなる効果があります。

 

マッサージ治療で、血行やリンパの流れを良くして、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、て、痛みを抑える効果が期待できます。
当院は、反応点を利用して、“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所を調べ、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、これらの疲労箇所を回復させて、神経の興奮を鎮め、体調を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】