パソコン操作やデスクワークなどが続いて、首・背中・腰などに疲れやダルサを感じてくると、これらの筋肉は姿勢を支える働きをしているので、身体のバランスが崩れて、姿勢を維持しているのが辛くなったり、腰痛や背部痛が起きたり、身体全体に疲れを感じたりします
しかも、身体のバランスの崩れで、身体の負荷が増し、疲労や緊張が解消しづらくなる為に、「休んでも疲れが取れない」、「仕事を始めると、すぐに疲労がぶり返す」などが起き、更に、身体の疲労解消に運動やストレッチをすると、姿勢を支える筋肉に負担が増して逆効果になったりします。
姿勢を支える筋肉は、無意識のうちに働く“自覚しにくい”筋肉なので、これらの筋肉の疲労の回復には、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして解消させると共に、緊張や疲労で敏感になっている神経を和らげ、不快感や痛みを解消する事も必要です。
【 姿勢を維持する筋肉の疲労 】
~ 姿勢を維持する筋肉 ~
長時間、パソコン操作やデスクワークをしていると、「首や肩の凝り」、「後頭部の疲労と痛み」、「肩甲骨あたりのズキズキする痛み」、「腰の鈍痛」などが起き、姿勢を保つのが辛くなります。
これは、頭は活発に働いていても、首・背中・腰などの筋肉は姿勢を維持する為に、無意識のうちに休み無く働き続けるので、過労状態になったからです。
しかも、職場やプライベートで、ストレスや心配事などがあると、気付かないうちに姿勢を維持する筋肉の緊張が強まるので、余計に、身体の疲労度が大きくなります。
~ 疲労すると ~
この、じっとしている姿勢の緊張と疲労は、身体を活発に動かした時の筋肉疲労と違って、骨格をとりまく筋肉の疲労なので、「身体全体に疲労を感じる」、「疲労箇所が特定しづらい」、「疲労による痛みが身体の内部から感じる」などの特徴があります。
また、姿勢を維持する筋肉は、骨格に沿って張り巡らされているので、この筋肉が疲労すると、「身体の柔軟性が失われる」、「身体が重たい感じになる」、「身体を動かすのに労力が増す」、「身体がダルクなる」なども感じます。
しかも、姿勢を維持する筋肉の疲労で、身体に歪みが起きたり、関連する筋肉と調和が崩れたりして、身体のバランスが崩れるので、姿勢の悪化と共に、慢性の肩こりや腰痛を引き起こします。
~ 体調の悪化 ~
更に、身体のバランスが崩れると、身体の血液循環が悪くなるので、身体に疲労物質が溜まったり、栄養や酸素が不足したりするので、神経が刺激されて、首・肩・背中・腰などに凝りや痛みが起きたり、神経が敏感になって、疲労や緊張を感じ易くなったりします。
この結果、「朝起きた時に、首が動かしづらい」、「背中がコワバッテ、ダルイ」、「椅子に座っていても、腰に痛みを感じる」などに悩まされます。
更に、これらの体調不調や痛みで、体調を保つ自律神経の負担が増す為に、「何となく身体の調子が悪い」、「身体のダルサが増す」、「冷えを感じる」、「疲れ易い」、「食欲が無い」、「イライラする」なども起きます。
【 疲労感やダルサの解消 or クタクタの解消 】
~ 2種類の疲労 ~
じっとしている姿勢によって生じた疲労に対して、仕事や運動などで身体を酷使して生じた疲労もあります。
疲労は、このように大きく分けて2種類あるので、疲労を解消する場合に、じっとしている姿勢から生じた疲労感やダルサなのか、それとも身体を酷使した事から生じたクタクタなのかを、区別すると効果があります。
実際には、身体の筋肉が、この2つの働きを同時にしているので、疲労の種類を判断して、疲労解消を行う事がポイントになります。
~ 身体を酷使した疲労の解消 ~
例えば、仕事や運動などで身体を酷使した疲労解消には、身体に溜まった疲労物質や老廃物の排出をメインに考えて、血液を積極的に循環させると、疲労解消に効果があります。
この代表例が、運動後の“クールダウン”で、運動強度を下げて、血行を促進させる筋肉ポンプを維持する事によって、身体に溜まった疲労物質や老廃物を排出するようにします。
また、運動後に、お風呂やシャワーなどで身体を温める事も、血管を拡げて血行を促進するので、身体に溜まっている老廃物や疲労物質の排出が促されて、疲労を回復させるのに効果があります。
~ 姿勢を維持する筋肉の疲労解消 ~
これに対して、パソコン操作やデスクワークの、じっとしている姿勢による緊張や疲労には、最初に、姿勢を維持する筋肉の緊張によるコワバリ箇所をチェックして解消させると、効果的な疲労回復になります。
姿勢を維持する筋肉のコワバリを解消しないと、血管が圧迫された状態が続く為に、血行悪化の状態が続くので、必要な身体の酸素の流入が不足し、疲労物質や老廃物が排出しづらい状態になり、疲労の解消が進まない為です。
この悔過、姿勢を維持する筋肉のコワバリが残ると、スッキリと体調が回復しないだけでなく、再び身体の血行が悪化したり、身体のバランスが崩れているので、痛みや不快感をぶり返したり、強まったりします。
【 筋肉内の、シコリの発生 】
~ シコリの発生 ~
また『姿勢を維持する筋肉』の疲労や緊張が長引くと、コワバッタ筋肉内に、筋肉が凝り固まったシコリが生じ、これによって疲れ易さや不快な痛みを引き起こします。
コワバッタ筋肉内にシコリができるのは、筋肉の疲労や緊張が強まったまま長引くと、コワバッタ筋肉の一部が、筋肉の組織が複雑にからみ合ったまま、血行の悪化で水分が極端に減少し、その水分が極端に減少した部分が豆粒のように縮(ちぢ)まって、固まりになってしまうからです。
この為、皮膚の上からシコリに触るとコリコリと硬く感じられ、硬いシコリが神経を圧迫するので、ジーンとした感じがします。
~ 身体に不調が ~
また、シコリが疲れ易さや不快な痛みを引き起こすのは、固いシコリの為に血行が遮断されて、神経が敏感になり、さまざまな不快な症状を引き起こしたり、身体の回復力を弱らせたりするからです。
例えば、首や肩にできたシコリから、“頭痛”や“頭重感”が慢性化したり、肩甲骨の内側や背骨周辺にできたシコリから、ズキズキ・ジンジンとした痛みが起きたり、腰の筋肉にできたシコリから、不快感から腰や脇腹の痛みが増したりします。
シコリ周辺から、絶えずズキズキ・ジンジンする痛みを感じると、筋肉のコワバリが解消せず、血行の悪化が慢性化するので、神経が敏感になったり、痛みの調整がうまく働かなくなったして、余計に不快な感じが大きくなったり、自然回復が追いつかなくなったりします。
~ 疲れやすさや、痛みの発生 ~
しかも、シコリは、筋肉の組織が複雑にからみ合ったまま凝り固まっているので、ストレッチをしたり温めてみたりしても解消できず、いつまでもズキズキ・ジンジンする痛みを発するようになります。
しかも、身体の回復力が追いつかず、チョッとした事で、疲れ易さや、痛みが起き易くなります。
これにより『頭痛持ち』や『慢性的な背中や腰の痛み』になったり、あるいは、『ギックリ腰の繰り返し』や『天気の変化による身体の痛み』などが起きたりします。
【 当院の、じっとしている姿勢の疲労回復 】
~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~
姿勢を維持する筋肉の疲労解消に、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉のコワバリやシコリの解消を行い、体調の回復を行っています。
東洋医療系のマッサージ治療が、昔から、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の痛みの解消に実績があり、身体の調子(治る力)を上げる効果もあるので、骨格をとりまく筋肉の回復や、それによる体調不調の改善に、効果がある為です。
しかも、精神的なリラックス効果をもたらす効果もあるので、崩れかかった自律神経に働きかけて、身体のバランスを整える効果もあります。
~ ツボ治療を加え ~
また、疲労や緊張が続いて、身体にシコリができる箇所が、ツボの位置とほぼ一致しているので、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の疲労や緊張の回復や、体調改善を行っています。
身体の不調で反応が現れたツボに、体調や体質に合わせて刺激を加えると、その刺激に反応して正常な状態に戻ろうとする働きがあるので、シコリやコワバリを和らげたり、血行を促進させて老廃物を排出したり、それによって、敏感になっている神経を回復させたりする効果があるからです。
特に、パソコン操作やデスクワークをしていると、肩甲骨に沿った部分や、背中から腰の中心部分、お尻の股関節部分などに、筋肉の硬いコワバリやシコリができてくるので、マッサージ治療にツボ治療を加える事によって、効果的に、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる事ができます。
~ 背骨・肩甲骨・股関節などのチェック ~
更に、当院では、背骨・肩甲骨・股関節などのチェックと、改善を行っています。
これらの箇所は、身体を支えながら、身体のバランスを取っているので、緊張や疲労で、必要以上に筋肉の緊張が強くなり、筋肉が凝っていたり、コワバッテいたり、それによって骨の並びがズレタ状態になったりするからです。
背骨・肩甲骨・股関節などの緊張や疲労を回復させて、身体の負荷を解消すると、身体が軽くなった感じになり、体調の改善を実感されます。
~ 解消が難しい疲労や緊張の解消 ~
パソコン操作やデスクワークをしていると、姿勢を維持する筋肉の疲労や緊張が増すので、身体のバランスが崩れて、痛みやダルサに悩まされるだけでなく、解消が難しくなります。
当院は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みや不快感に対して、ツボを利用したマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れの改善、筋肉の弾力性や柔軟性の回復、敏感になっている神経の緩和などを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。