頭痛ではないけれども、「頭が重い…」感じになり、「頭がボーッとして、どんよりする」とか、「頭が圧迫されているようで、うっとうしい」、「頭が重苦しい」、などが起きる事があります。
しかも、「頭が重い…」状態になると、毎日の“疲労”や“精神的なストレス”などで、「身体の疲労感」、「首や肩が凝る」、「身体がダルイ」、「気力が出ない」、「お腹の不調」、なども強く感じます。
このような症状の改善には、追い付かなくなっている身体の回復力を取り戻す事が大切なので、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げる事と、肩・首・後頭部の不快感を引き起こしている神経を鎮める為に、コワバッタ筋肉を回復させ、悪化した血行を促して改善する事が必要です。
【 頭重感 】
~ 頭の働きによって ~
仕事をする上で、頭の働きが支障無くスムーズに働けば、必要な事と不要な事をキチンと分けられて、「何から、手をつけるべきか!」も、頭の中でクリアに判断できるので、仕事のムダが少ないだけでなく、ミスや見落としを防いで、短時間に仕事を仕上げられるので、仕事の評価も上げられます。
この為、仕事をこなすビジネスマンやビジネスウーマンにとって、“頭の働きがスムーズに、支障無く働く”事が、仕事をこなすのに重要なキーポイントになるだけでなく、仕事運を運んでくれる事にもなります。
ところが反対に、「頭が重い…」状態になってしまうと、頭がモヤモヤして仕事の内容が把握しづらくなったり、考えが堂々巡りになったり、作業の進め方のイメージがなかなか湧かなかったりするので、ミスや見落としが生じて仕事の効率が悪くなり、その上、何とか仕事を仕上げても、内容に自信が持てずに、イマイチという結果になります。
~ 頭痛の一種 ~
このような「頭が重い…」という症状を『頭重感(ずじゅうかん)』と呼び、“頭痛の一種”と考えられています。
心身の疲労が続いて、肩から首スジにかけての筋肉がコワバッテ、血行が悪くなってくると、周辺の神経が刺激されるので、頭痛にならなくても、「頭が重い…」という不快感が現れるからです。
この為、「頭が重い…」と悩まされている時は、脳の働きが低下した状態になっているので、仕事で、深く考えて取り組まなければいけない事があっても、集中力が続かなくなったり、頭の中が混乱したり、頭が一杯になって仕事がキツク感じられたり、ミスしがちになったりします。
~ 身体に不快症状も ~
また、この状態になると、体調を保っている自律神経の働きを乱すので、身体に、いろいろな症状が起きます。
例えば、身体が疲れ易くなる、肩の凝りが強まる、イライラする、目が疲れる、めまいを感じる、「キーン」・「ピー」といった耳鳴りがする、などが現れます。
しかも、このような症状が強まると、ますます脳の負荷が増すので、思考力の低下や、集中力の低下、記憶力の低下、判断力の低下などが強まり、思うような判断や行動ができなくなります。
【 頭が重くなる原因 】
~ 肉体的な原因 ~
「頭が重い…」という症状の原因として、代表的なのが『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』などの“肉体的な原因”です。
これによって、肩や首スジの筋肉がコワバッテ(凝って)、血流が悪化すると、首から頭部の神経が刺激され続ける上に、だんだんと痛みの調整機能がうまく働かなくなってくるので、「頭が重い…」という不快感が起きます。
しかも、首の血流悪化が続くと、首から頭部の敏感になった神経もダメージを受けて、回復しづらくなるので、「頭が重い…」といった症状が長引いたり、何かの拍子に神経が強く刺激されると、症状が強まったりします。
~ 精神的な原因 ~
また、「頭が重い…」という症状は、『ストレス』や『疲労感』などの“精神的な原因”もあります。
例えば、「仕事のプレッシャーから、身体に疲れを感じる」、「ハードな仕事が続いて、毎日、朝起きるのがつらい」、「職場の人間関係に悩まされる」、「興味の持てない仕事の為に、ヤル気が起きない」、などです。
これらの『ストレス』と『疲労感』で、精神的に緊張した状態が続くと、首から頭部の筋肉が収縮して血流が悪化して、首から頭部の神経が強く刺激されたり、痛みの調整機能がうまく働かなくなったりするので、「頭が重い…」という状態になり、思考力が低下したり、憂鬱な気持や不安が強まったりします。
~ 知らず知らずのうちに ~
それでも、「頭が重い…」という症状が、初期ならば、ほとんどが軽度なので、気分転換や、しばらく休む事によって回復し、一時的な症状で済ませられます。
しかし、毎日の疲労や緊張などで、知らず知らずのうちに身体の血管や首や頭部の血管が収縮して、血行と体調が悪化した状態になると、「休んでも疲れがとれない」、「いつまでも続く」という状態になります。
血行と体調の悪化によって、気分転換をしたり、休んでみたりしても、自然回復が難しくなる為です。
【 どんな対策が…? 】
~ 症状が続く状態になると ~
また、自然回復が難しくなると、肩や首周囲の筋肉の収縮が強まったり、いつまでも長引いたりするので、ますます、ズーンとした頭が重たい感じが増して、「頭が重い…」という症状が悪化します。
この結果、自律神経の働きが追い付かなくなって、脳の痛みを調整する部位が“機能不全”になってくると、頭が圧迫されているような、「重苦しく」、「うっとうしい」感じが、いつまでも続くようになり、更に、微熱・頭痛・のどの痛みが出てきたり、疲労感に悩まされたり、筋肉痛が現れたり、イライラしてきたり、憂鬱な気持や不安が増したりして、毎日の生活に支障が出る状態になります。
そして更に、頭がズキズキとする『緊張型頭痛』や、「頭痛もちの頭痛」と言われる『慢性頭痛』などの発症にもなります。
~ 「頭が重い…」という症状の治療薬 ~
ところが、“頭痛”ならば、頭痛のタイプや症状を確認する事で、痛みに合った鎮痛薬を選べますが、「頭が重い…」といった症状の場合、治療薬が見当たりません。
しかも、「頭が重い…」場合は、どのような薬を選べば、重く感じる頭を軽くする事ができるのか、人によって原因や度合いが違うので、判断が困難です。
また、「頭が重い…」という症状は、心身の疲労や緊張が原因になっているので、症状のたびに頭痛薬を服用すると『薬物乱用頭痛』になって、更に症状を悪化させる危険性があります。
~ 病院での治療 ~
病院では、症状の改善に、薬よりも、ストレッチやマッサージなどで、首や肩の筋肉の疲労や緊張を解消させて、頭への血行を改善させ、周辺の神経を鎮める方法が勧められます。
「頭が重い…」という症状が、疲労や緊張などによる“筋肉由来”の不快症状なので、身体の血液やリンパ液の流れを回復させて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、それによって、首や頭部の神経の興奮を鎮めたほうが、症状の解消に効果があり、安全であるからです。
しかし、ストレッチやマッサージで効果をあげには、肩・首・後頭部のコワバリ箇所や痛みとなって現れている箇所を確認して、その箇所の柔軟性を回復させる事が必要になりますが、首の筋肉は薄くて小さい筋肉で構成されているので、敏感になっている神経を刺激しないようにする事が大切です。
【 当院の治療 】
~ 筋肉由来の症状 ~
当院では、心身の疲労や緊張で生じた「頭が重い…」という症状に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えています。
これは、昔から東洋医療が、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に対する改善を得意分野としてきた事と、コワバリ箇所や痛みとなっている箇所は、東洋医学のツボの位置とよく一致しているからです。
しかも、心身の疲労や緊張は、漠然と感じられる事が多いので、顕在化しているツボを確認する事で、肩・首・後頭部の筋肉の弾力性や柔軟性を効果的に回復させたり、血液やリンパ液の流れを改善させたりして、高ぶっている神経の興奮を鎮められます。
~ ぼんのくぼと、肩や背中に現れるツボ ~
特に、当院では、「頭が重い…」という症状や頭痛に対して、昔から『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボを利用して、回復治療を行っています。
これは、首の後ろの上部の『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボが、“筋肉のコワバリ”や“神経過敏”が現れ易いので、「頭が重い…」症状や頭痛の“震源地”になっているからです。
この為、『ぼんのくぼ』あたりのツボと、肩や背中に現れるツボを確認して、マッサージ治療にツボ治療を加えて筋肉のコワバリをほぐすと、血流量が増幅して神経が和らぎ、緊張感や重圧感が減少してくるので、「頭が重い…」と感じていた症状が軽くなって、即効性も期待できます。
~ 体調の改善にも ~
また、「頭が重い…」という症状は、「身体の疲労感」、「肩が張った感じ」、「ダルサ」、「お腹の不調感」、などを伴っているので、東洋医療をベースにした治療が適しています。
東洋医療が、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という症状に対して、ツボ反応で不調箇所を確認し、崩れかかった身体のバランスを整える事で、身体の調子(治る力)を上げる効果がある為です。
「頭が重い…」という状態になっていると、体調的に、身体の柔軟性も失われて、血行やリンパの流れが悪化しているので、オーバーワークになっている体調の改善や、身体の回復力を取り戻すのに、マッサージ治療にツボ治療を加えた方法が効果的です。
~ そのままにしていると ~
「頭が重い…」という症状は、身体の回復力が低下しているので、そのままにしていると、症状が強まり、頭痛や身体のダルサを引き起こしたり、不快症状がずうっと続いたりします。
当院は、肩・首・後頭部の高ぶっている神経を鎮めて、症状の改善を行う為に、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせて、肩・首・後頭部の緊張をゆるめて、血管やリンパなどの循環改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。