睡眠不足が続いて、眠れなくなり不眠症に

【(症例)身体の不調や、不快感  】


仕事や子育てなどで忙しく過ごしていると、ついつい、仕事や子育ての時間を優先して、寝る時間を後回しにしてしまうので、「最近、すっかり睡眠不足!」となりがちです。

しかし、睡眠不足が続くと、神経を休める事ができなくなって神経が高ぶり、「集中力が続かない」、「注意が散漫になる」、「ストレスを感じ易くなる」、「イライラする」などが起き、更に、睡眠不足を解消しようとしても、「疲れているのに、眠れない」、「眠っても眠りが浅く、熟睡できない」といった状態になります。

また、「身体が一日中だるい」、「頭痛や頭重感がする」などの体調の不調も起きてくるので、睡眠不足が続いている場合は、体調を整えて自然な眠りにつけるように、不眠症の対策と同じように、慢性化した疲労や緊張を解消して心身を和らげ、“脳が休める”状態にする事が大切です。

【 自覚しづらい睡眠不足に 】

~ 睡眠不足と不眠症 ~

睡眠不足と不眠症は、「睡眠時間が短い」という共通点がありますが、内容的に、全く反対です。

睡眠不足の場合は『眠れるが、眠る時間が足らない』状態なので、眠る事には問題が無く、眠ろうとすれば自然と眠れます。

これに対して、不眠症は『眠りたいのに、眠れない』状態なので、眠気よりも目覚めている力が強くなって、なかなか寝つけなかったり、それによって熟睡できなかったり、早いうちに目が覚めたりしてしまいます。

~ 睡眠不足の感覚が鈍くなって ~

ところが、睡眠不足の状態を続けているうちに、次第に眠れなくなり、不眠症と同じような状態になる事があります

例えば、徹夜した場合は、徹夜明けに眠気のリバウンドが起きて、頭や身体がヒドク疲れているのを感じるので、睡眠不足をハッキリと自覚させられますが、仕事や子育てなどに追われていると睡眠時間が短くなり、睡眠不足が続いている事が分かっていても、眠れなくなります。

また、仕事や家事の期待や責任から、それらの時間を最優先にしていると、睡眠時間が短くなっても、眠いという感覚が鈍くなってくる事もあります。

~ 睡眠不足を続けてしまう原因 ~

更に、睡眠不足が続いても、「休みの日に寝ればいい」とか「まだ大丈夫だろう」と睡眠不足を軽く考えたり、あるいは、寝る間を惜しんで勉強や仕事をする事を“美徳”とする考えが影響したりします。

これらによって、脳の中の、睡眠に切り替わる仕組みや、睡眠を維持する仕組みがキチンと働かくなってくると、ますます「短時間睡眠に慣れた」と思うようになります。

この結果、睡眠不足を続けているうちに、眠気よりも目覚めている力が強くなって、睡眠不足の感覚がハッキリと自覚しづらくなり、この状態が続くと、寝ようとしても眠れなくなります。

【 睡眠不足状態が続くと 】

~ 交感神経の覚醒作用 ~

また、仕事で忙しく働いたり、家の家事や育児でがんばっていたりすると、身体の活動を活発にさせる交感神経によって“覚醒作用”が働くので、睡眠が不足していても、「短時間睡眠に慣れた」と思うようになります

交感神経が活発に働くと、身体と心が“興奮モード”になって、呼吸、脈拍・血流、消化・呼吸、免疫機能、体温調節などがフルに稼働し、眠気を強く感じなくなる上に、交感神経の活動がずうっと続いて「夜になっても、眠気が来ない」状態になったり、朝も「早くから目が覚める」状態になったりするからです。

この結果、「夜、遅くまで活動できて、朝は、すぐに起きられる」、「毎日5~6時間眠れば、睡眠時間はそれで十分」、「寝つきが良い」、「電車ですぐに眠ってしまうけど、すぐに目覚めるから問題が無い」と感じます。

~ 短時間睡眠に慣れたと思っても ~

しかし、「毎日5~6時間眠れば、睡眠時間はそれで十分」、「寝つきが良い」と思っていても、実際は、睡眠が足りていないので、睡眠欲に耐えられなくなり、布団に入ると意識が急にシャットダウンして無くなってしまい、“寝落ち”の状態になっている事が多くなります。

“寝落ち”は、眠りよりも失神に近い状態なので、睡眠の質が良くないものになったり、深い眠りに入れなくなったりします。

また、「朝、すぐに起きられる」と思っていても、交感神経が活発化によって、寝ていても神経が敏感になっているので、早朝から目が覚めてしまうようになります。

~ 浅い眠りになり、熟睡できなく ~

しかも、睡眠が“浅い眠り”になり、熟睡できなくなります。

これは、睡眠時間が短くなり、日中の疲労・緊張やストレスなどが解消されづらくなって蓄積されると、脳に蓄積された老廃物の除去や、熟睡に必要な成長ホルモンの分泌などが十分に分泌されなくなり、夜になっても神経の興奮が鎮まらなくなるからです。

更に、自律神経の交感神経の働きが強まるので、身体を休める副交感神経が弱まり、グッスリと質の良い睡眠がとれなくなる上に、疲労した脳や身体を休ませたり、回復させたりする事ができなくなります。

【 寝だめ、寝具の買い替え 】

~ 寝だめ ~

この結果、「朝、起きた時に、熟睡感がなくスッキリしない」、「昼間、眠くなる」、「頭がボーッとする」などが起き、更に、脳の疲労が解消できなくなっているので、「身体に疲れを強く感じる」、「ダルイ」、「頭が重い」、「頭痛がする」などが現れます。

このような状態になると、「睡眠不足が影響しているので、休みの日に“寝だめ”をすれば、睡眠不足を解消できる」と思いますが、何日も睡眠不足が続くと、疲労が心身に蓄積して回復力が追い付かなくない状態になるので、1日~2日ゆっくり休んでも解消しなくなります

しかも、睡眠不足が習慣化すると、それに合わせて、身体の中に『体内時計』や『覚醒のリズム』ができるので、睡眠時間を確保したとしても、「なかなか眠りにつけない」とか、「眠りが浅くて、目が覚めてしまう」、「疲労しているのに、熟睡できない」などに悩まされます。

~ 寝具の買い替え ~

また、睡眠不足が毎日続いて、心身の疲労や緊張が解消されなくなると、睡眠不足の問題だけでなく、枕の高さが気になったり、寝苦しさを感じたりします。

これは、身体の筋肉のコワバリが強まったり、血行が悪化して神経が敏感になったりするので、枕の高さが合わなく感じたり、呼吸運動が制限されて胸に圧迫感を生じたりするからです。

しかし、枕や布団・マットレスなどを買い替えても、原因が寝具の問題ではないので、やはり、寝ている最中に、依然と同じように、枕の高さや寝苦しさを感じます。

~ 眠りたいのに、眠れない ~

この状態が続くと、「夜寝つきが悪い」、「眠りを維持できない」、「朝早く目が覚める」、「眠りが浅く十分眠った感じがしない」などが強まり、不眠症と同じような『眠りたいのに、眠れない』状態になります。

また、「集中力・記憶力・注意力の低下」、「イライラや焦り」、「やる気が出ない」などに悩まされたり、体調を維持する自律神経の働きが低下するので、「疲労感が続く」、「身体がだるい」、「頭痛がする」、「胃腸の違和感」なども起きたりします。

病院では、睡眠不足が続いて眠れなくなっているので、個人個人の睡眠不足の原因を特定して改善する『非薬物療法』によって、2~4か月ぐらいの期間をかけて治療したり、短い治療期間でも1ヶ月半~2ヶ月ぐらいをかけて治療したりします。

【 当院の、睡眠不足の解消治療 】

~ 慢性的な身体の疲労や緊張の解消から ~

当院では、睡眠不足の解消治療や体調の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、慢性化した疲労や緊張を回復させて体調を整え、“脳が休める”ようにしています。

「疲れがとれない」、「すっきり起きられない」などが起きた場合には、まずは、慢性的な身体の疲労や緊張を解消させて、身体や心がリラックスできるようにして、それにより、自然な眠りにつけるようにする事が必要になるからです。

昔から、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、身体の疲労や緊張の解消だけでなく、身体を休める効果も認められて利用されてきたので、この効果を使って、自然な眠りにつけるようにしています

~ 後頭部の筋肉がコワバリ ~

特に、睡眠不足が続くと、疲労と緊張で首や後頭部の筋肉がコワバッテくるので、血行が悪化して神経が敏感になり、脳の疲労が回復しづらくなります。

この為、首や後頭部のコワバリ箇所を確認して、マッサージ治療で解消して回復させると、脳への血流が改善し、脳の疲労解消に、かなり効果があります。

更に、寝ている時の、肩や背中のコワバリ感や、呼吸の息苦しさを無くす為に、肩や背中のコワバリを解消すると、上半身の柔軟性が回復して、自然に寝返りができるようになり、身体のコワバリ感や息苦しさも解消されます。

~ ツボ治療の利用 ~

当院では、このような体調の改善に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の緊張解消や、滞った血液やリンパ液の流れを回復させて、神経の興奮を鎮め、自然な眠りにつけるようにしています。

ツボが、身体の不調時に、反応点として、身体の異常を知らせる箇所でもあり、症状を改善する箇所でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この効果から、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認して、ツボ治療を加えて解消させていくと、身体の緊張が緩み、身体がリラックスしてくるようになり、眠り易くなります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、身体の「ダルサ」、「肩凝り」、「疲れ易さ」、「食欲低下」、「イライラ」」などを和らげ、心身をリラックスさせる効果があります。

当院は、睡眠不足の解消治療や体調の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首、肩、腰、疲労などの不調を解消させて、心身の調子を整え、“脳が休める”ようにしています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。