睡眠不足が続いて、眠れなくなり不眠症に

【(症例)身体の不調や、不快感  】

仕事や子育てなどで忙しく過ごしていると、ついつい、睡眠時間を後回しにしてしまい、「最近、すっかり睡眠不足!」という状態になりがちです。

そのまま睡眠不足が繰り返されると、神経が休む時が無くなってくるので、神経が高ぶり、「ストレスを感じ易くなって、イライラする」、「注意が散漫になる」、「仕事や勉強に集中できない」などが起き、しかも、睡眠不足を解消しようとしても、「疲れを感じているのに、眠れない」、「眠っても眠りが浅く、熟睡できない」といった、不眠症に悩まされるようになります。

この為、「寝ているのに疲れが取れない」、「寝た気がしない」、「スッキリ起きられない」、「寝ても、身体が一日中だるい」、「眠れず、頭痛がする」という場合には、不眠症の対策と同じように、自然な眠りにつけるように、身体の疲労や緊張を解消させて、心身を和らげ、脳が休める状態にする事が大切です。

【 睡眠不足と、不眠症 】

睡眠不足と不眠症は、「睡眠時間が短い」という共通点がありますが、内容的には全く反対です。
睡眠不足の場合は、『眠れるのに、眠るための時間がない』状態なので、眠る事には問題が無く、寝床に行けば自然と眠りにつけます。
これに対して、不眠症の場合は、『眠りたいのに、眠れない』状態なので、眠気よりも目覚めている力が強くて、なかなか寝つけなかったり、夜中に目覚めたり、早いうちに目が覚めたり、してしまいます。

 

しかし、睡眠不足の状態あっても、次第に、「眠れない」と感じる不眠症になってくる事があります
これは、眠気を感じても、仕事や家事を優先する為に、眠気を抑えて睡眠時間を削り、「睡眠時間が短い」状態にして、目覚めている状態を維持していると、次第に、眠いという感覚が鈍くなったり、睡眠不足の状態に慣れたりしてくるからです。
しかも、日本は昔から、寝る間を惜しんで勉強や仕事をする事が美徳とされてきたので、睡眠不足であっても、「まあ大丈夫だろう」とか、「休みの日に寝ればいい」と、睡眠不足状態を軽く考えがちなので、不眠症に陥り易くなります。

 

また、睡眠時間をとっていても、「質の良い睡眠がとれていない」と、睡眠不足が続いた状態と同じになります。
例えば、睡眠時間は十分でも、「夜なかなか眠れない」、「夜中に目が覚める」などがあると、睡眠が不十分な状態が続くので、「起きた時に、熟睡感がなくスッキリしない」とか、「昼間、眠くなる」となってしまうからです。
これは、グッスリと質の良い睡眠がとれていないと、脳に蓄積された老廃物の除去や、成長ホルモンの分泌などが十分に果たされないので、睡眠時間はあっても浅い眠りとなって、不眠症と同じように睡眠が不十分になるからです。

【 睡眠不足が続くと 】

睡眠不足の中でも、徹夜した場合は、徹夜明けに、ヒドク頭や身体が疲れて、眠気のリバウンドが生じるので、睡眠不足になっている事をハッキリ自覚させられます。
ところが、仕事や子育てなどに追われて、毎日少しずつ睡眠不足が続いて習慣化してくると、次第に睡眠不足の感覚が弱まったり、気付きにくくなったりしてくるので、“短時間睡眠”による睡眠不足に慣れてくるようになります。
短時間睡眠が繰り返されていくうちに、脳の中の、睡眠に切り替わる仕組みや、睡眠を維持する仕組みがキチンと働かくなり、「短時間睡眠に慣れた!」と、思うようになるからです。

 

しかも、仕事で忙しく働いていたり、家の家事や育児でがんばっていたりすると、身体の活動を活発にさせる交感神経がフル活動するので、ますます「短時間睡眠に慣れた!」と思うようになります
交感神経が絶えず活発に働くので、呼吸、脈拍・血流、消化・呼吸、免疫機能、体温調節などがフルに稼働し、身体と心が“興奮モード”になってくるので、日中に眠気が無くなり、その上、交感神経の活動が夜まで続いて、「眠気が来ない」状態になったり、朝も「早くから目が覚める」状態になったりするからです。
この為、本人も、「夜、遅くまで活動できて、朝は、すぐに起きられる」、「毎日5~6時間眠れば、睡眠時間はそれで十分」、「電車ですぐに眠ってしまうけど、すぐに目覚めるから問題が無い」と、感じます。

 

しかし、実際は、睡眠が足りていない状態なので、「寝つきが良い」と思っていても、睡眠欲に耐えられなくなって不本意に寝込んでしまう“寝落ち”となっていたり…、短時間睡眠でも十分と思っていても、熟睡できずに“眠りが浅く”なっていたり…、「朝、すぐに起きられる」と思っていても、寝ていても神経が敏感にになって、朝目覚ましが鳴る何時間も前に目が覚めてしまったり…、します。
しかも、睡眠不足が続くと十分な睡眠が取れないので、疲労した脳や身体を休息させたり、回復させたりする事ができなくなります。
この為、起きた時に、「ダルさが半端ない…」、「寝ても疲れが取れず、身体がダルイ」と感じたり、血行が悪化して脳の疲労が解消できなくなっているので、「日中に眠気が出てくる」、「頭がボーッとする」、「身体に疲れを強く感じる」、「頭痛がする」、「ダルサや吐き気が起きる」などの、さまざまな不眠症の症状が起きます。

【 寝だめ、寝具の買い替え、睡眠薬 】

睡眠不足が続いても、「休みの日に“寝だめ”をすれば、睡眠不足が解消できる」と、思いがちです。
しかし、一晩だけの睡眠不足ならば、休日にゆっくりと眠る事で解消されますが、睡眠不足が続いてしまうと、疲労が心身に蓄積して、回復力が追い付かなくなってくるので、1日~2日ゆっくり休んでも解消せず、「疲れが取れない」、「寝ても、熟睡間がしない」、「身体がだるい」、「頭痛がする」、などに悩まされようになります
また、睡眠不足が習慣化すると、それに合わせて、身体の中に『体内時計』や『覚醒のリズム』ができるので、いつもと違って“寝だめ”をすると、いつもの『体内時計』や『覚醒のリズム』を狂わせて、「寝つきが悪くて、なかなか眠りにつけない」とか、「疲労しているのに、熟睡できない」、「眠りが浅くて、目が覚めてしまう」、などが起きます。

 

また、睡眠不足が続いて、心身の疲労や緊張が解消されなくなると、枕の高さや硬さが気になったり、胸の圧迫を感じたり、呼吸が制限されるのを感じたりします。
睡眠不足が毎日続くと、首や胸の筋肉がコワバッテ、柔軟性が無くなってくるからです。
眠りづらくなっている原因が寝具の問題ではないので、枕や布団・マットレスなどを買い替えても、やはり、眠りづらくなったり、寝ている最中に、寝苦しく感じたり、枕の高さが気になったりします。

 

そして、この状態が続くと、『眠りたいのに、眠れない』という不眠症の状態になります。
「眠った気がしない」、「朝起きても疲れが取れていない」などを感じ、更に、体調を維持する自律神経の働きが低下してくるので、集中力・記憶力・注意力の低下、イライラや焦り、日中の眠気、やる気が出ない、仕事のミス、緊張・頭痛・胃腸の違和感、倦怠感あるいは不定愁訴、などが起きます。
病院での治療は、個人個人の睡眠不足の原因を特定して改善する『非薬物療法』を優先するので、治療期間として、通常2~4か月ぐらい、短い場合でも1ヶ月半~2ヶ月ぐらい必要になります。

【 当院の、睡眠不足の解消治療 】

「睡眠不足が続いて、疲れがとれない」、「すっきり起きられない」という場合には、まずは、睡眠不足による身体の疲労や緊張を解消させて、身体や心がリラックスできるようにして、眠る時に脳が休めるようにする事が必要です。
このような場合に、安眠の為に、身体の「ダルイ」、「肩がこる」、「疲れ易い」、「食欲が無い」、「イライラする」、「元気がない」などの症状を和らげて、リラックス効果を得るマッサージ治療が、昔から利用されています。
これは、マッサージ治療が、もともと身体の休息や修復を行う副交感神経の働きを高める効果があるので、これによって、身体の疲労や緊張を解消し、心身を和らげて、脳が休める状態にすると、自然な眠りにつける効果があるからです

 

当院は、このような体調の改善に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の緊張解消や、滞った血液やリンパ液の流れを回復させて、神経の興奮を鎮め、自然な眠りにつけるようにしています。
ツボが、身体の不調時に、反応点として、身体の異常を知らせる箇所でもあり、症状を改善する箇所でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この効果から、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認して、マッサージ治療とツボ治療で、それらを解消させていくと、身体の緊張が緩み、身体がリラックスしてくるようになります。

 

特に、睡眠不足で首や後頭部の筋肉がコワバッテいると、脳の血行が悪化し、脳の疲労が解消しづらくなります。
この為、マッサージ治療で首や後頭部のコワバリ箇所を確認して、解消し、脳への血流を改善するようにしています。
更に、寝ている時の不快感の解消の為に、肩や背中のコワバリを解消して柔軟性を回復させて、呼吸の息苦しさを無くし、自然に寝返りができるようにしています。

 

マッサージ治療は、身体の疲労や緊張を解消させるだけでなく、心身を和らげるリラックス効果があるので、睡眠の質を高める働きがあり、副作用や依存性が無いので、安全で安心して受けられます。
当院は、睡眠不足や不眠症の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首、肩、腰、疲労などの不調を解消させ、心身の調子を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。