ゴルフ疲れの、早期回復

【 (症例)疲労や だるさ 】

ゴルフ練習場の打ちっぱなしでは、何十球打っても、それほど疲れないのに、ゴルフコースに出てプレイすると、走ったり激しく動いたりしないのに、翌日の仕事に支障が出るほど疲れます。

これは、「プレイ中、普段使わない筋肉をフルに使う」、「コースに出た緊張」、「スコアへの精神的なストレス」、「ショットの集中力の繰り返し」、「同伴者への気遣い」、「風や日差しなどによる体力消耗」などで、思っている以上に体力が使われる事と、それによる血流悪化と身体のコワバリで、疲労の回復が追い付かなくなっているからです。

このような疲労や緊張の解消には、気付きにくい疲労箇所やコワバリ箇所を確認して解消する事が必要なので、神経や血管が集まっているツボ(反応点)を利用すると、患部の確認と共に、早期の疲労解消に効果的です。

【 ゴルフの疲労箇所 】

ゴルフは、激しく動くスポーツではありませんが、フルに身体の筋肉を使って、日常生活には無い動作を繰り返したり、ショットやパット時に心身の緊張が極度に高まったりするので、どうしても、身体のいろいろな箇所の疲労が大きくなります
ところが、コース場に出た緊張感や高揚感が高まったり、お互いに競い合ったりするので、疲労度が増しても、気付きにくくなります
この為、プレイが終わった後や翌日になって、緊張感や高揚感が落ち着いてくると、次のような、身体の疲労や痛みに悩まされます。

 ≪ 首・肩・背中 ≫

スイング時にボールから眼を離さず、頭を残して振り切るので、首・肩・背中の筋肉が極度に緊張したまま、強い“捻(ひね)り”が生じます。
しかも、スイングの時に、前傾した姿勢から一気に力を入れて、素早く身体を回転させる為に、瞬間的にフルに筋力を使います。
この結果、首の付け根から肩にかけてと、肩甲骨の奥の筋肉に、強い負荷がかかるので、内部の姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)が傷んで、痛みが起き易くなります。

 ≪ 腕 ≫

スイング時に、瞬間的に肩から腕に力が入るので、この動作が繰り返されると、肩から腕の筋肉に過緊張と血行不良が起き、後になって、腕のダルさや痛みが起きます。
また、腕の筋肉は肩や背中に続いているので、肩や背中の過緊張から、肩が凝る、首筋が凝る、背中が痛む、頭痛がする、なども起き易くなります。
更に、スイング時の衝撃で、肘の内側に炎症が生じると、『ゴルフ肘』と言われる、肘から手首の内側が腫れぼったくなったり、ズキズキとした痛みが起きたりします。

 ≪ 腰 ≫

ゴルフのスイング時に、急に腰を回転させるので、腰や腰周囲の筋肉や靱帯に、急激な負荷がかかります。
この結果、腰の筋肉が急激に収縮して強くコワバルと、腰の重ダルサ、慢性的な腰痛、こむら返りなどが起きたり、ギックリ腰の原因になったりします。
また、スイング時に、肋骨の一番下あたりの脇腹に強い負荷がかかると、筋肉内に炎症が起き、身体を動かすたびに『脇腹痛』に悩まされる事もあります。

 ≪ 膝 ≫

ゴルフコースは芝生で、歩く距離が長く、アップダウンも多くあるので、歩いているうちに膝に負担が増します。
しかも、スウィング時に、膝に体重が大きくのしかかる状態にして、パットする瞬間、膝で身体をギュッと支える動作を繰り返すので、大きな負担が膝にかかります。
この結果、膝の筋肉の過緊張とコワバリで血行が悪化すりと、脚の疲労感に悩まされたり、脚にムクミやダルサなどが起きたり、膝の筋肉がコワバッテ膝が伸びにくくなったり、膝の筋肉の柔軟性が失われて膝がガクガクしたりします。

【 疲労感無き、疲労 】

しかも、ゴルフの疲労は、一時的ではなく、思いのほか、疲労が長引きます。
この一番大きな原因として、スイングする瞬間に、体幹の身体を支える筋肉を回転軸にして、瞬間的に身体を捻(ひね)る“瞬発力”と、スイングの初めから終わりまで時間をかけて、粘(ねば)り強く、たくさんの身体の筋肉を使う“持久力”を、何度も続けて繰り返されるからです。
下半身に体重を感じながら静止した状態で、上半身を捻る動作を、瞬間的に、フルに、繰り返し行うので、思っている以上に、筋肉の疲労度が大きくなります。

 

また、いつまでもゴルフ疲労が長引く原因として、疲労が自覚されない『疲労感無き、疲労』があります。
プレイ中に、身体の疲労が大きくなっても、ゴルフの楽しさや高揚感があると、疲労が自覚されない『疲労感無き、疲労』が生じ、身体に蓄積されるからです。
ゴルフの『疲労感無き、疲労』は、他にも、「休日に朝早く起きてゴルフに出かける」、「スコアを競い合う感覚が強まって緊張が連続する」、「日焼けや風などによる体力消耗」、「スコアに悩む」、などからも起きてきます。

 

その上、ゴルフはプレイ中に考える事が多く、自分の意思で行うスポーツなので、何度も“精神的な緊張”を繰り返すと、『疲労感無き、疲労』が一段と強まります。
例えば、ショットごとに、「あそこまで、でボールを飛ばそう!」とか、パットごとに、「カップにボールを入れなきゃ!」と、緊張が強まったり、スコアが絶えず気になり、気が休まらなくなったりするからです。
この結果、強い緊張、不安、心配が繰り返されると、それらが心身に蓄積されて、プレイが終わった後でも、“精神的な緊張”が身体にずっと残った状態になります。

【 体力が酷使されると 】

身体が健康であれば、栄養を充分に摂り、入浴などしてグッスリ睡眠をとれば、翌日には元気な状態に回復しますが、思った以上に体力が使われると、血行悪化と身体のコワバリで、疲労回復を妨げてしまいます。
この為、ゴルフコースに出て、本人が思っている以上に体力が使われると、お風呂に入ったり、横になって休んだりしても、疲れが解消されづらくなり、なかなか元気な状態に戻れなくなります。
しかも、ゴルフの疲労に気付いても、「ストレッチは面倒くさい」と、そのままにしてしまうと、筋肉の疲労や緊張が排出されずに身体に残ってしまうので、いつまでもダルサや倦怠感などが続きます。

 

疲労回復が追い付かなくなるのは、ゴルフ疲れが大きくなった場合や、体力を消耗した場合でも、人間の体内で循環している血液量は一定なので、必要とされるフレッシュな血液量が増えないからです
また、疲労物質の排出をする静脈の血管も、疲労によって血液を流すポンプ活動が低下するので、疲労物質の排出が進まない状態になります。
しかも、“精神的な緊張”から、体調を保つ自律神経の働きの負担が増してくると、体調回復が進まなくなるので、いつまでも疲労感や不快感が続くようになります。

 

この為、栄養ドリンクを飲んで、疲労感が薄まった気分になっても、身体の疲れ自体は無くなりませんし、血行を良くする為に熱いお風呂に入っても、体調回復の機能が働かずに、かえって、汗をかいて身体のエネルギーを使ってしまうので、かえってお風呂から出た後に、余計に疲れを感じるようになります。
また、疲労回復の為にスタミナ料理を食べる人もいますが、心身が疲労している時にスタミナ料理を食べると、脂肪分が多いので、胃の運動を抑制する作用で胃腸に負担がかかり、胃もたれを起こす事があります。
これらの影響で、疲労が解消しづらくなると、身体内部の機能低下や緊張を作り出すので、「ダルイ」、「気力が出ない」などが強まり、翌日の仕事に支障が出てしまいます。

【 当院の、体調回復治療 】

ゴルフをした後、身体の疲労を解消して、疲れを翌日に持ち越さない為には、やはり、スポーツ後に利用される“クールダウン”が必要です。
疲労回復には、血液の循環を促進させて、必要な酸素や栄養を、筋肉の隅々まで行き渡らせる事と、老廃物を押し流して、身体の機能回復を図る事が、重要になるからです。
特に、ゴルフによる心身の興奮を鎮める為には、首や肩のコワバリ箇所を解消し、血行やリンパの流れを活発化させて、副交感神経の働きを回復させる事が大切になります。

 

また、ゴルフ疲労は、ゴルフの楽しさや高揚感などで、『疲労感無き、疲労』が多く生じているので、疲労が自覚されていない疲労箇所や、コワバリ箇所をチェックして確認する事が必要です。
この為、当院では、問診と共に、ツボ反応を利用して、疲労箇所やコワバリ箇所のチェックを行い、体調の回復治療を行っています
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

 

また、当院では、来院される方の希望や症状に合わせて、マッサージの施術時間や治療内容を選べるようにしています。
例えば、ゴルフの練習やラウンド後の疲労回復、あるいは、試合やコンペなどに向けてのボディコンディショニングなどの要望に合わせて、疲労やダルサの解消や体調の回復を行っています。
この為、これらに合わせて、ワンポイント部分の15分マッサージ、上半身あるいは下半身の30分マッサージ、全身を行う45分や60分マッサージなど、患者の症状に合わせて選べるようにしています。

 

ゴルフは『疲労感無き、疲労』が生じるスポーツなので、プレイ後に、気付きにくい疲労箇所やコワバリ箇所をチェックして、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血行やリンパの流れを改善しておく事が大切です。
当院は、ツボ反応を利用して診断や回復を行い、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、スポーツの疲労解消やコンディショニングを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。