脚(足)の疲れが、全身に(脚の血行の悪化から、体調不調に)

【(症例)疲労や だるさ 】

「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などが起きると、加齢や運動不足による“筋力低下”が気になりますが、“脚の血行が悪く”なっている事でも、疲れ易さやダルサなどが現れます。

これは、人が立ったり座ったりしていると、重力の影響で、全身の血液量の約7割が下半身に集まるので、長時間の同じ姿勢や、立ち仕事で、脚の血行が悪くなると、身体の血液循環が悪化して、身体の調子が悪くなったり、気力や意欲の低下を引き起こしたりするからです。

この為、長時間の同じ姿勢や立ち仕事をしていて、「身体が何となくスッキリしない」、「腰がダルイ」、「肩がこる…」、などが起きた場合は、腰・脚・膝・足首などをチェックして、血行状態をチェックしてみる事が大切です。

【 脚の健康状態によって、身体に影響が 】

~ 老化は、脚(足)から ~

昔から『老化は、脚(足)から』と言われるように、脚の健康状態によって、身体全体の健康状態が左右されます。

これは、脚が丈夫で、思うように歩いたり、走れたりする人は、活動的に身体を動かす事ができるので、全身の血液の循環が促進されて、健康な状態がキープできるからです。

しかも、全身の血液循環がスムーズに流れていると、脳の働きや、脳から筋肉への神経の働きが活発に保たれて、身体の動きを調整する柔軟性や敏捷性が維持されるので、若々しい感じになります。

~ 筋肉の働きや、運動神経の低下 ~

ところが、加齢や運動不足の影響で脚の筋力が弱ってきたり、脚の血行が悪くなったりすると、筋肉の働きの低下や、酸素や栄養分の供給と老廃物の排出に支障が出てくるので、痛みや違和感以外にも、運動神経の働きも鈍(にぶ)くなったり、日常動作や行動に支障が出てきたりします

よく現れるのが、「一緒に歩いていても、遅れ気味になる」、「たいして歩いていないのに、脚がダルクなってくる」、「階段の下りが不安になり、慎重になる」、「チョッとした段差で足が引っかかる」、などの症状です。

この傾向は、50~60代の中高年以降になると、だんだん現れるようになり、脚・腰の衰えを実感する事が多くなります。

~ 脚や腰の不快感や痛みから、精神的な影響も ~

しかも、運動や動作が鈍くなってくると、血行が更に悪くなって、身体を支える脚や腰に不快感や痛みが生じる状態になり、それによって精神的にも影響が出てきます。

例えば、始めの頃は、立ったり座ったりする時に、脚や腰に、“軽い不快感や痛み”を感じるぐらいだったのが、血行が悪化してくると、次第に、「身体に、疲れを感じ易くなる」とか、「体力的に続かない」といった、疲労感やけん怠感などが現れるようになり、身体を動かす事に“面倒臭さ”を感じたり、疲労感やけん怠感が多くなったりします。

そして、体調を保っている自律神経や脳の働きがオーバーワークになってくると、精神的に影響が出て、「集中力が続かない」、「気力がわかない」、更に「イライラ感が増えた」などに、悩まされるようになります。

【 全身の血液の約70%が下半身に 】

~ めまいや立ちくらみの原因 ~

脚の血行が悪くなると、身体の不調を引き起こす大きな原因として、重力の影響で、下半身に、全身の血液の約70%が集まる事があります

例えば、「ソファからパッと立ち上がった時に、立ちくらみがする」とか、「しばらく起立状態を続けていると、めまいや立ちくらみがする」などは、身体の血液が重力によって下半身に多く流れる事が影響しています。

しかし通常ならば、自律神経の働きで、下半身に集まった大量の血液を、脚のふくらはぎを中心とした筋肉の強力なポンプ活動で心臓に押し戻しているので、身体全体の血液循環が保たれています。

~ 脚の血行が悪くなると ~

しかし、何かの原因で、脚の血行が悪くなると、全身の約70%が集まった下半身の血液を心臓に押し戻しづらくなってくるので、全身の血液循環を悪化させてしまいます。

例えば、仕事で一日中座り続けていたり、運動不足の状態になっていたりすると、脚の筋肉の働きが低下するので、血液を心臓に押し戻すポンプ活動の働きが弱まって、脚にむくみが生じ始め、そして身体の血液循環が悪くなっていきます。

特に、立ち仕事が続くと、脚や腰の筋肉が、疲労や緊張でコワバッタ状態になったり、あるいは、長時間の座り仕事の為に、膝や腰の関節部分を曲げ続けていたりすると、血管を圧迫して血行を悪化させるので、気付かないうちに、全身の血液循環が悪化し、その結果、めまいや立ちくらみなどの症状を引き起こします。

~ 身体の血液循環の悪化 ~

この結果、「脚がむくんで、ダルクなる」といった症状が現れるだけでなく、「肩が凝る」、「疲れが溜まって、気分までどんよりする」といった、身体の血液循環の悪化による症状が起きてきます。

あるいは、身体の血液循環の悪化から、身体に老廃物の排出が進まない為に、「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などの、疲労やダルサを感じるようになります。

しかも、それらが繰り返されると、体調を保つ自律神経の働きがオーバーワークになって、「疲れがとれない」、「肩こりや腰痛」、「イライラする」、「血圧が高くなる」、「食べる量は少ないのに体重が増える」など、スッキリしない状態が続くようになります。

【 脚の血行促進として 】

~ 足湯の効果 ~

昔は、脚や腰の疲れで、身体に疲労感やダルサが起きないように、農作業を終えた時や、長く作業をした後などに、家に戻ってからの“足湯”が、手軽な疲労回復手段として利用されていました。

暖かい湯で脚の汚れを洗い落とし、脚を温めて血行を回復させると、脚の疲労を解消させる効果だけでなく、上半身の血行も良くなってくるので、リラックスした気分になり、サッパリした気分になるからです。

この効果から、現代では『フットバス』という名称で“足湯”が紹介されていて、オフィスでジッと座り続けて身体に疲れを感じた時には、家に帰って“足湯”をして、脚の血行を回復させ、心身のリフレッシュを勧めています。

~ 介護関係の施設でも ~

また、一部の介護関係の施設では、“足湯”の効果に加えて、入所者の人達の頭の働きの維持や活性を図る為に、脚のマッサージを試す施設もあります。

『足の指の動きが硬くなると、脳が疲れる』と言われるからです。

“足湯”や、脚のマッサージで、脚の筋肉のコワバリを解消し、弾力性や柔軟性を回復させて、脚の血行がスムーズになってくると、身体の血液循環が良くなってくるので、脳にもシッカリと血液が届けられて、“脳の働きを活発にさせる”手段になります

~ 脚のマッサージ ~

このように、“足湯”や脚のマッサージは、身体の疲労回復や頭の働きの活発化など、いろいろな効果がありますが、自分で自分の脚をマッサージしようとすると、腰から脚にかけての裏側は、見づらいので、案外、やりづらいものです。

また、脚の疲労や緊張を強く感じている場合は、脚の筋肉のコワバリ箇所や、鬱血(うっけつ)している箇所を確認して、解消させないと効果がありません。

筋肉のコワバリや鬱血が残っていると、一時的に脚の血行が良くなっても、しばらくすると、再び、元の状態に戻ってしまうからです。

【 当院の、疲れた脚の治療 】

~ ツボ反応を利用したマッサージ治療 ~

当院では、「脚が疲れる」、「脚がむくむ」、「脚が痛い」、「脚がだるい」などの解消に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、脚や腰の疲労回復を行っています。

マッサージ治療を行うと、筋肉のコワバリ解消や血行の促進に効果があるので、マッサージ治療によって、脚に溜まった血液を心臓まで押し戻す筋肉のポンプ作用を回復させて、活発化させる効果があるからです。

また、ツボ治療を加えているのは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、脚に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、脚に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、脚の筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果があるからです

~ 滞っている血液やリンパ液が押し出されて ~

この為、当院は、脚の疲れやダルサなどの改善効果を高める為に、一人ひとりの症状に合わせたツボを確認する為に、触診にウエイトを置き、治療を行っています。

神経や血管が集まっている脚のツボを確認し、そのツボを刺激すると、ツボに神経や血管が集まっているので、血液を流す筋肉のポンプ作用が活性化して、滞っている血液やリンパ液が押し出され、脚のむくみや疲労を解消させるだけでなく、身体全体の疲労の回復を早める効果があります。

更に、マッサージ治療で血液やリンパ液の流れを促進して、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、周囲の神経の興奮を鎮め、脚や腰の不快感や痛みが和らいで、解消する効果があります。

~ 全身の循環が回復して ~

しかも、脚の血液の血行が回復してくると、全身の循環が回復してくるので、身体の疲れが解消されるようになり、リフレッシュ効果が得られます。

脚の筋肉は、他の筋肉と違って、絶えず下から身体を支えながら、立つ、歩く、座るなど、いろいろな運動を行っているので、脚のコワバリが解消されて、血行が良くなると、全身の体調改善につながるからです。

この為、PCの前に1日中座ってデスクワークをしていたり、長時間の立ち仕事をしていたり、加齢や運動不足で脚の働きが弱っていたり、などで、脚に重ダルサを感じている人には、疲労や緊張などを解消させるマッサージ治療とツボ治療の組み合わせが、これらの違和感や不快感の解消に効果的です。

~ 脚の疲れをそのままにしていると ~

脚の疲れをそのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体の不調を起こす原因になってくるので、脚の血行悪化を起こしている箇所を確認して、解消させる事が大切です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、下半身の、①筋肉のコワバリ解消、②血行を悪化させている箇所の改善を行い、身体の疲れや緊張の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。