脚(足)の疲れが、全身に(脚の血行悪化から、体調不調に)

【(症例)疲労や だるさ 】

「長く歩く事ができなくなった」、「階段を上るのがつらい」、「歩いた後、脚がダルクなる」などが起きると、加齢や運動不足による“筋力低下”が気になりますが、“脚の血行が悪く”なっていると、同じように、疲れ易さやダルサなどが強まります。

これは、重力の影響で、全身の血液の約7割が下半身に集まるので、大量の集まった脚の血行が悪くなると、身体全体の血液循環が影響を受けて悪くなり、身体に疲れやダルサが起きたり、身体の調子が悪くなったり、更に、気力や意欲の低下を引き起こしたりするからです。

この為、しばらく立っていたり、座っていたり、歩いたりすると、「脚・腰の疲労やダルサ」が起き、更に、「身体が何となくスッキリしなくなる」、「背中や肩が重くなってくる」などを感じる場合は、腰・膝・脚・足首などをチェックして、血行状態をチェックしてみる事が大切です。

【 脚の血行悪化で、身体に不調が 】

~ 老化は、脚(足)から ~

昔から『老化は、脚(足)から』と言われるように、脚の健康状態によって、身体全体の健康状態が左右されます。

これは、脚が丈夫で、思うように歩いたり、走れたりする人は、活動的に身体を動かす事ができるので、全身の血液循環が促進されて、健康状態がキープできるからです。

しかも、脚が丈夫で、活動的に身体を動かす事ができると、脳の働きや、脳から筋肉への神経の働きが活発に保たれるので、身体の動きを調整する柔軟性や敏捷性が維持され、元気で、活動的な毎日が送れます。

~ 筋肉の働きや、運動神経の低下 ~

ところが、加齢や運動不足の影響で、脚の血行が悪くなってくると、筋肉の働きの低下と共に、酸素や栄養分の供給と老廃物の排出に支障が出てくるので、運動神経の働きが鈍(にぶ)くなったり、持久力が失われたり、瞬発力が無くなったりします

この状態になると、よく現れるのが、「たいして歩いていないのに、脚がダルクなってくる」、「階段の下りが不安になって、慎重になる」、「一緒に歩いていても、遅れ気味になる」、「歩いていると、脚のフラツキを感じる」、などです。

この傾向は、50~60代の中高年以降になると、次第に現れるようになり、脚・腰の筋力の衰えを感じる事が多くなります。

~ 不快感や痛み、気分的な影響も ~

しかも“脚の血行が悪く”なってくると、身体を支える脚や腰に不快感や痛みが生じたり、更に、気分的にも影響が出たりもします。

例えば、当初は、立ち上がりや、座る時などに、脚や腰に“軽い痛み”を感じるぐらいだったのが、脚の血行悪化が慢性化すると、「身体に、疲れを感じ易くなる」とか、「いつも腰にダルサを感じる」、「背中や肩が重く感じる」などの、疲労感やけん怠感などが現れるようになります。

そして、これら疲労感やけん怠感などによって、体調を保っている自律神経や脳の働きがオーバーワークになってくると、気分的に、身体を動かす事に“面倒臭さ”を感じたり、疲労感やけん怠感から、「気力がわかない」、「集中力が続かない」、更に、「疲れやすい」、「イライラ感が増えた」などが起きたりします。

【 全身の血液の約70%が下半身に 】

~ 脚のポンプ活動 ~

脚の血行悪化によって、身体に不調を起こすのは、重力の影響で、全身の血液量の約70%が、下半身に集まる事が影響しています

しかも、脚の静脈は、動脈と違って、心臓と直接つながっていないので、心臓の拍動(ポンプ作用)では、脚に集まった大量の血液を、心臓に戻す事ができません。

この為、下半身の大量の血液を心臓に押し戻す機能として、①脚のふくらはぎを中心とした筋肉の強力なポンプ活動と、②脚の血液の逆流を防ぐ弁で、身体全体の血液循環を保っています。

~ 脚の血行悪化から ~

ところが、何かの原因で、脚の血行が悪くなると、脚に不快な症状が起きたり、身体の血液循環を悪化させたりします。

例えば、仕事で一日中座り続けていたり、運動不足の状態になっていたりすると、脚の筋肉の働きが低下するので、血液を心臓に押し戻すポンプ活動の働きが弱まって、脚にむくみが生じたり、脚に冷えが起きてきたり、「脚がむくんで、ダルクなる」といった症状が現れます。

あるいは、立ち仕事が続いて、脚や腰の筋肉が疲労や緊張でコワバッタ状態になったり、長い座り仕事で膝や腰を曲げ続けていたりすると、脚や腰の血管が圧迫されて血行が悪化するので、気付かないうちに、全身の血液循環に影響して、身体の血行が悪化し、「何となく身体の調子が悪い」といった状態になったりします。

~ 身体の血液循環の悪化 ~

この結果、脚の血行悪化から、全身の血液循環が悪化してくると、「歩いていると、足が前に出づらくなった」、「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などの、身体に疲労やダルサを感じるようになります。

また、身体の血液循環が悪化してくると、「腰の疲労感」、「疲れが溜まって、気分までどんよりする」、「背中や肩が重くなってくる」といった症状が起きてきます。

更に、それらが繰り返されると、体調を保つ自律神経の働きがオーバーワークになって、「疲れがとれない」、「肩こりや腰痛」、「イライラする」、「血圧が高くなる」などが起きたり、「ソファからパッと立ち上がった時に、思わず、フラフラとする」とか、「しばらく立っていたり、歩いていたりすると、めまいや立ちくらみがする」などが起きたりします。

【 脚の血行促進として 】

~ 足湯の効果 ~

昔は、農作業を終えた時や、長く作業をした後などに、脚や腰の疲れから、身体に疲労感やダルサが起きないように、家に戻ってからの“足湯”が、手軽な疲労回復手段として利用されていました。

暖かい湯で脚の汚れを洗い落とし、脚を温めて血行を回復させると、脚の疲労が解消されてくるだけでなく、これによって、上半身の血行も促されるので、リラックスした気分になれるからです

この効果から、現代では“足湯”を『フットバス』という名称で紹介され、オフィスでジッと座り続けて身体に疲れを感じた時には、家に帰って『フットバス』を利用して、脚の血行を回復させ、心身のリフレッシュを図る事が案内されています。

~ 脚のマッサージ ~

また、一部の介護関係の施設では、“足湯”に加えて、入所者の人達の頭の働きの維持や活性を図る為に、脚のマッサージを試している施設もあります。

“足湯”や、脚のマッサージで、脚の筋肉のコワバリを解消し、弾力性や柔軟性を回復させて、脚の血行がスムーズになってくると、身体の血液循環が良くなって、脳にもシッカリと血液が届けられるので、脳の働きの活発化が期待できるからです。

しかも、手や足の指は神経が敏感なので、“足湯”や脚のマッサージをする事で、脳の前頭葉の働きを活性化する事も期待できます。

~ 脚のマッサージの難点 ~

このように、“足湯”や脚のマッサージは、身体の疲労回復や頭の働きの活発化など、いろいろな効果がありますが、自分で自分の脚をマッサージしようとすると、腰から脚にかけての裏側は確認しづらいので、やってみると、やりづらいものです。

また、脚の疲労や緊張を強く感じている場合は、脚の筋肉のコワバリ箇所や、鬱血(うっけつ)している箇所を確認して、解消させないと効果がありません。

この為、脚の筋肉のコワバリや鬱血が残っていると、一時的に脚の血行が良くなっても、しばらくすると、再び、すぐに、元の状態に戻ってしまいます。

【 当院の、疲れた脚の治療 】

~ ツボ反応を利用したマッサージ治療 ~

当院は、「脚が疲れる」、「脚がむくむ」、「脚が痛い」、「脚がだるい」などを伴う身体の不調解消に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、脚や腰の疲労と血行の回復を行っています。

マッサージ治療は、筋肉のコワバリ解消や血行の促進に効果があるので、脚に溜まった血液を心臓に押し戻す筋肉のポンプ作用を、活発化させる効果があるからです。

また、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、脚に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、脚に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、脚の筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果があるので、気付きにくい筋肉疲労や血行悪化のチェックと回復に効果があります。

~ 滞っている血液やリンパ液が押し出されて ~

この為、当院では、脚の疲れやダルサなどの改善効果を高める為に、ツボ反応を利用した触診にウエイトを置いて、一人ひとりの症状に合わせて、改善を行っています。

神経や血管が集まっている脚のツボを確認し、そのツボを刺激すると、血液を流す筋肉のポンプ作用が活性化し、滞っている血液やリンパ液が押し出されて、脚のむくみや疲労を解消させるだけでなく、身体全体の疲労回復を早めます

更に、血液やリンパ液の流れを増幅させて、周囲の神経の興奮を鎮めると、脚や腰の不快感や痛みが和らいで、解消する効果があります。

~ 全身の循環の回復によって ~

また、脚の血液の血行が回復してくると、身体の疲れが解消されるようになり、リフレッシュ効果が得られます。

脚の筋肉は、他の筋肉と違って、絶えず下から身体を支えながら、立つ、歩く、座るなど、いろいろな運動を行っているので、脚のコワバリが解消されて血行が良くなると、全身の血液循環も良くなり、全身の体調改善につながる為です。

この為、PCの前に1日中座ってデスクワークをしていたり、長時間の立ち仕事をしていたり、加齢や運動不足で脚の働きが弱っていたり、などで、脚に重ダルサを感じている人には、脚の疲労や緊張などを解消させると、これらの違和感や不快感の解消に効果的です。

~ 脚の疲れをそのままにしていると ~

脚の疲れをそのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体の不調を起こす原因になるので、脚の血行悪化を起こしている箇所を確認して、解消させる事が大切です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、下半身の、①筋肉のコワバリ解消、②血行を悪化させている箇所の改善を行い、身体の疲れや緊張の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

SNSでもご購読できます。