デスクワークをしているうちに、肩や背中の筋肉が疲労や緊張でコワバッテくると、肩近くに移動していた肩甲骨が動く事ができなくなって、張り付いたようになるので、これを『さびつき肩甲骨』と言います。
この状態になると、肩甲骨が本来の位置とズレタ状態になるので、背中のコワバリ感と疲労感が強まる上に、神経を刺激してズキズキする痛みがしてきたり、背中に『むくみ』が生じて「背中全体のダルサ感」や「慢性的な疲労感」に悩まされたり、肩を動かすと肩甲骨付近から肋骨が擦れるような『ゴリゴリ音』がしたりするので、身体の不調が増す状態になります。
このような背中の疲労と不快感を回復するには、『さびつき肩甲骨』のコワバリ箇所を確認して、それを緩めていく事が必要なので、神経や血管が集まっているツボを利用して血流を増幅させると、肩甲骨に引っ張られていた背中の筋肉の緊張がほぐれて血行が改善し、不快感や痛みを解消する効果があります。
【 背中の疲労と、シコリの発生 】
~ 背中のむくみ ~
デスクワークで、ずうっとPC画面を見ながら操作を続けていると、首や肩の「コワバリ感」・「凝り」・「疲労感」に加えて、背中に「腫れぼったさ」や「重ダルサ」なども感じるようになります。
前かがみ姿勢が続き、身体を動かす事が少なくなると、背中の血液やリンパ液を流す筋肉の働きが低下するので、背中の皮下に余分な水分が溜まって『むくみ』が生じ、背中が“ボテッ”と膨らんだような、「腫れぼったさ」や「重ダルサ」を感じてくるからです。
しかも『むくみ』の水分の中に、老廃物や疲労物質が多く含まれているので、これらが神経を刺激して、背中に「ズキズキする痛み」、「重ダルサ」、「疲労感」なども生じ、停滞している背中の血液やリンパ液の流れを改善して『むくみ』を解消しない限り、いつまでも、これらの不快感に悩まされます。
~ シコリの発生 ~
また、身体を動かす事が少なくなって、背中の筋肉がコワバッテくると、コワバッタ筋肉内に、硬いシコリが生じます。
筋肉のコワバリで、血液やリンパ液の流れが停滞して老廃物や疲労物質が溜まると、神経が強く刺激されて不快感や痛みが強まるので、ますますコワバッタ筋肉内の一部の収縮が強まり、硬い筋肉の塊(シコリ)ができるからです。
このような筋肉のシコリは、絶えず負荷がかかり続けたり、血行が悪化し続けたりすると発生するので、頭の重さを支える後頭部、姿勢を維持する背骨沿い、肩関節の土台となっている肩甲骨の内側、上半身の重みがかかる骨盤上部、などの筋肉に多く発生します。
~ 疼痛の発生 ~
筋肉内にシコリができると、「ジクジクとした疼き」、「ズキズキとした痛み」、「チクチクと神経が刺激される感じ」などの『疼痛(とうつう)』が起きます。
硬いシコリによって神経が強く圧迫されたり、毛細血管の血流が遮断されて酸素の供給や老廃物の排出が困難になったりするので、神経の“異常興奮”が起きるからです。
しかも、神経の“異常興奮”を起こすと、神経が過度に敏感になり、チョッとした動作でも、疲労や緊張を強く感じたり、休んでも疲労感や緊張感がすぐにぶり返したり、疲労感や緊張感がいつまでも続いたりする上に、疼痛を伴ったりします。
【 肩甲骨内側の、ズキズキとした痛み 】
~ 肩甲骨内側の痛み ~
また、背中に疲労や緊張が続くと、背骨と肩甲骨の間から、ズキズキする痛みが起きる事がよくあります。
肩甲骨には、背中の多くの筋肉や、首や腕・胸などの筋肉が付着しているので、背中の疲労と緊張で肩甲骨周囲の筋力バランスが崩れたり、デスクワークで首・腕の筋肉の負担が大きくなったり、姿勢の悪化で首や腕・胸などの筋肉にコワバリが起きたりすると、肋骨の上を動く肩甲骨と、上下の姿勢を維持している背骨との間に、合反する緊張が生じるからです。
しかも、肩甲骨を支える筋肉は、30歳くらいをピークに、筋肉の柔軟性が失われてくるので、中高年になって身体を動かす機会が少なくなって血行が悪化すると、余計に痛みが起き易くなります。
~ 肩関節の土台 ~
肩甲骨の内側に痛みを起こす中で、特に影響が大きいのが、手と腕の動作です。
肩甲骨周囲は肩関節の土台となって、肩関節の動作を支えているので、利き手でデスクワークで作業をしていると、利き手側の肩甲骨周囲の筋肉に負担がかかり続けるからです。
利き手側と反対側の肩甲骨も、デスクワークの為にジッとしている姿勢が続く為に、脇を閉めるような状態が続くと、肩甲骨と背骨との間の筋肉が緊張して血行が悪化し、ズキズキと痛みが起きます。
~ 自律神経への圧迫 ~
しかも、背骨に沿って自律神経が通っているので、肩甲骨内側の筋肉のコワバリで自律神経が圧迫されると、緊張を高める交感神経が刺激されるので、肩甲骨内側の血管が収縮して、血液やリンパ液の流れが悪化し、肩甲骨周辺にズキズキする痛みが増したり、続いたりします。
更に、これによって痛みや不快感が続くと、交感神経の働きが大きくなって、体調を保つ自律神経のバランスが崩れてくるので、身体に不調が起きます。
この結果、頭痛や頭重、倦怠感、肩がこる、疲れやすい、イライラ感、血圧の不安定(高血圧)、などが起きてきます。
【 さびつき肩甲骨と、ゴリゴリ音 】
~ さびつき肩甲骨 ~
また、デスクワークや手作業などで、前かがみ姿勢(猫背)が続いて、肩甲骨が肩方向に上がったまま、肩甲骨付近の筋肉がコワバルと、『さびつき肩甲骨』と言われる状態が発生します。
前かがみ姿勢(猫背)になって、肩甲骨が肩方向に引っ張られた状態になり、肩甲骨周囲の筋肉がコワバルと、肩甲骨が肩近くで張り付いたように動かなくなり、姿勢を戻しても肩甲骨が下がらなくなるからです。
この結果、肩甲骨が本来の位置からズレタ状態で動く事ができなくなるので、肩甲骨周囲の血行が悪化して『むくみ』が生じ、「腫れぼったさ」や「重ダルサ」を感じるようになったり、『むくみ』に含まれる老廃物や疲労物質によって、「ズキズキ」、「ジンジン」とした痛みが起きたりします。
~ 痛みや姿勢悪化の原因に ~
しかも『さびつき肩甲骨』によって、背中の血行悪化が続くと、背中の筋肉の凝りと痛みがいつまでも続いたり、仕事を始めると疲労感や緊張感が強まり、背中から痛みが起きたりします。
また、肩甲骨の位置が、肩方向にズレタまま固定化されるので、肩の動きが制限されて、腕を真上に挙げられなくなったり、腕を背中に廻そうとしても廻らなくなったりします。
更に『さびつき肩甲骨』になって、肩甲骨が肩近くに移動すると、“猫背”になったように見えて、見た目が悪くなるだけでなく、背中が丸まって姿勢になるので、下腹部の筋肉の緊張が失われて、「下腹部がポッコリ出る」、「お尻が垂れる」などの“たるんだ姿勢”の原因になります。
~ ゴリゴリ音 ~
更に『さびつき肩甲骨』になると、腕を挙げたり、大きく廻したりすると、背中の肩甲骨付近から“ゴリゴリ”と音がします。
肩甲骨の裏側の筋肉にコワバリが生じる時に、肋骨の形に合わせてコワバッテくるので、肩甲骨の裏側の筋肉が、洗濯板のようにデコボコ状になるからです。
この為、腕を大きく動かすと、肩甲骨の裏のデコボコ状になった筋肉が、肋骨を乗り越える時に擦れ合うので、“ゴリゴリ”と摩擦音がするようになります。
【 当院の、背中の凝り治療 】
~ 解消困難な背部の疲労や凝り ~
背中の疲労や凝りは、背部側なので、直接、自分で見る事ができない事や、背中の筋肉のストレッチや伸び縮みの運動をしても限度があるので、回復させるのが困難です。
また、背中の筋肉内に“シコリ”ができると、周囲の血行を悪化させて、背中の筋肉のコワバリを強めるので、余計に背中の疲労や凝りを解消させるのが難しくなります。
しかも、肩甲骨を囲む筋肉が凝り固まって『さびつき肩甲骨』なっていたり、背中から『ゴリゴリ音』が出る状態になっていたりする場合は、背中の筋肉のストレッチや伸び縮みの運動では、肩甲骨周囲のコワバリや、肩甲骨内側のデコボコ状になった筋肉のコワバリを和らげる事が困難です。
~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~
当院は、このような『さびつき肩甲骨』や『ゴリゴリ音』に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、改善と解消を行っています。
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体の異常を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に反応して、痛みや違和感を減少させ、筋肉内の血流を改善する効果があるからです。
しかも、ツボ治療をマッサージ治療に加えて行っているので、ツボ反応を利用して圧迫や刺激を加える時も、患者にとって無理が無く、安心して受けられます。
~ シコリの解消 ~
この事を利用して、当院では、不快な痛みの原因になっているシコリの解消も、東洋医療の特色であるツボ刺激を利用しています。
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、反応が現れているツボに、症状や体調に合わせて刺激を与えると、その刺激に反応して、神経の過敏状態の減少や、筋肉内の血流促進の作用があるからです。
この作用で、背中の筋肉の弾力性や柔軟性が戻ってくると、背中の「張った」感じや、「突っ張った」感じが弱まり、「ジンジン」とした強い不快感が和らぎ、シコリの周辺から、筋肉の柔軟性が回復してくるようになります。
~ 体調の改善 ~
また、肩や背中の疲労と凝りに加えて、「身体がダルイ」、「疲れ易い」、「肩コリがツライ」、「身体の調子が悪い」などがある場合には、背中筋肉のコワバリで、背骨を通っている自律神経が圧迫されて、不調が生じている可能性があります。
当院は、身体の不調箇所と東洋医学のツボ(経穴)の位置が、ほぼ一致している事を利用して、筋肉のコワバリ箇所と血行の悪化箇所を確認しながら、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。