肩甲骨の、位置ズレの、こり

【(症例)こり・しこり 】

デスクワークによる疲労の大きな原因として、「座りっぱなしを支える筋肉の疲労」、「ジッとしている事による血行悪化」、「長時間、頭を働かせ続ける脳の疲労」などが指摘されていますが、「肩甲骨の位置ズレによる、こり」が生じると、更に疲労度合いが強まります。

これは、背中の筋肉の多くが肩甲骨に付着しているので、前かがみ姿勢や、肩を前方に出す『巻き肩』などが続いて、肩甲骨が肩方向に引っ張られた状態で、背中の筋肉がコワバルと、背中全体の血行を悪化させて、回復力が追い付かなくなってくるからです。

この結果、背中に重ダルイ疲労感やズキズキとした痛みが起きてくるので、これらを解消するには、背中の疲労やコワバリを回復させるだけでなく、肩甲骨の位置ズレを解消し、肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩和させて、背中全体の血行を改善させる事が必要です。

【 肩甲骨の位置ズレと、その影響 】

~ 肩甲骨が肩方向に上がりっぱなしに ~

デスクワークで、パソコン画面を見つめる作業を長く続けていたり、ずうっと座りっぱなしだったりすると、首や肩の凝りだけでなく、肩甲骨と背骨の間に、ズキズキとした痛みや、チクチクと刺すような痛みが起きます。

これは、パソコン操作をする為に、前かがみ姿勢になって、両肩を前方に突き出す『巻き肩』の状態が続くと、肩甲骨が肩方向に引っ張られて“上がりっぱなしの状態”になるので、肩甲骨と背骨との間の筋肉も引っ張られて、負荷と緊張が強まるからです

しかも、肩甲骨には、背中の多くの筋肉が付着している為に、肩甲骨が肩方向にズレタまま凝り固まってしまうと、背中の多くの筋肉を引っ張ってしまうので、背中の血行やリンパ液の流れを悪化させて、背中に痛みや不快感を引き起こす事になります。

~ 背中の、むくみ ~

また、背中の血行やリンパ液の流れが悪化して、血液やリンパ液が停滞すると、背中の皮下に、老廃物を多く含んだ水分が溜まって“むくみ”が生じるので、「背中のダルサ」や、「腫れぼったさ」を感じるようになります。

この状態が何日も続くと、“むくみ”によって毛細血管が圧迫されるので、ますます血液やリンパ液の流れが停滞し、「背中のダルサ」や「重たい感じ」、あるいは「腫れぼった」が強まり、絶えず背中がスッキリしない感じに悩まされます。

そして、背中の“むくみ”状態が拡がると、背中がふくれた感じがして、「背中がブヨッと、たるんだ感じ」や、「背中が疲れ易くなって、モッサリとした感じ」などがしてきたり、立った時に、背中がふくれた感じから、猫背になった感じになったりします。

~ 肩甲骨の裏からのゴリゴリ音 ~

更に、肩甲骨がコワバッテくると、肩や腕を大きく動かしたり、廻したりすると、肩甲骨の裏から、骨がこすれるようなゴリゴリ音がしてくる事があります。

長時間デスクワークをしていると、肩甲骨まわりの筋肉を動かす機会が少なくなるので、肩甲骨の裏側の筋肉が、肋骨(あばら骨)に沿って、デコボコ状に凝り固まった状態になるからです。

この結果、肩や腕を大きく動かしたり、廻したりすると、その動作に合わせて肩甲骨が動くので、肩甲骨の下のデコボコ状に凝り固まった筋肉が、肋骨と擦れ合って、ゴリゴリ音がするようになります。

【 見返り美人図 】

~ 移動する肩甲骨 ~

本来ならば、肩甲骨は、肩甲骨は胸部の鎖骨とつながっているだけで、肋骨の上に乗っかったような状態になっているので、いろいろな動作に合わせて、上下左右のいろいろな方向に移動できます

これによって、腕をいろいろな方向に動かせるように、肩甲骨が移動しながら、肩関節の下側から支える働きをするだけでなく、肩甲骨が身体の動きを邪魔しないように、スムーズな動きをしているので、身体を滑らかに、柔らかく、そして、かなり自由に動かす事ができます。

この動作を上手く表現したのが、江戸時代に描かれた『見返り美人図』で、身体は前を向いたまま、背部の肩甲骨を後ろに引いて、顔だけを振り向く女性を描く事で、女性らしい動作と、優雅な雰囲気をかもしだしています。

~ 肩甲骨付近の筋肉のコワバリ ~

ところが、年齢的に25歳を過ぎると、肩甲骨付近の筋肉の老化が始まって、肩甲骨付近の筋肉の柔軟性が失われ、硬くなっていきます。

しかもデスクワークをしていると、身体を動かす事が少ないので、肩甲骨付近の筋肉の柔軟性が失われ易くなる上に、緊張したり集中したりすると、無意識に、脇を締める状態になるので、肩甲骨付近の筋肉がコワバリ易くなります。

この為、毎日デスクワークをしている人が、三十歳を過ぎて、『見返り美人図』のような恰好をすると、肩甲骨付近の筋肉の柔らかさが無くなるので、何気なく振り返る姿勢ができず、無理に身体をひねったような、ぎこちない恰好になってしまいます。

~ 身体の痛みや不調の原因に ~

それでも、日常生活では、『見返り美人図』のような動作をする必要が無いので、肩甲骨の動きが悪くなっていても、毎日の動作で、支障を感じる事はありません。

しかし、肩甲骨まわりの筋肉がコワバッテくると、背中の血行が悪化して、「背中の疲れやダルサ」、あるいは、「肩甲骨の内側の凝りの痛み」に悩まされたり、更に、「肩こり」や、「腰の違和感」、「腰痛が起き易い」などが起きてきたりします。

しかも、自律神経が、背骨沿いに通っているので、肩甲骨の内側の筋肉のコワバリが強まると、自律神経が圧迫されて、「胸苦しさや圧迫感」、「胃もたれや食欲不振」、「身体の不調感」、などが起きてきます。

【 肩甲骨はがし 】

~ 背中の柔軟性回復 ~

このような肩甲骨周囲の凝りや痛みの解消には、動きの悪くなっている肩甲骨の動きを改善し、それによって、背中の血液やリンパ液の流れを改善する事が必要です。

しかし、肩甲骨は背部にあるので、自分で肩甲骨の状態を確かめる事ができない上に、肩甲骨を上下左右に動かそうとしても、肩関節を動かすだけで、なかなか肩甲骨を動かす事ができません。

しかも、背中を構成している筋肉は、互いに関係しながら、何層も重なり合っているので、背中の凝りや痛みを解消させるには、動作で関係する筋肉や、重なり合っている筋肉をチェックして、それらの筋肉を含めて、柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の流れを改善する事が必要です。

~ 肩甲骨はがし ~

この為、手間がかからず、効果的で確実なのが、専門家によって肩甲骨の動きを回復させて、背中の柔軟性を回復してもらう方法(他動運動)です。

通称、『肩甲骨はがし』と呼ばれる手法です。

『肩甲骨はがし』と聞くと、言葉は強烈ですが、実際に行っているのは、専門家が肩甲骨周りの筋肉のコワバリやシコリを“確認”した上で、肩甲骨まわりの筋肉を動かしながら、筋肉のコワバリやシコリを“ほぐす”方法です

~ 肩甲骨はがしによる、改善効果 ~

この『肩甲骨はがし』は、肩甲骨周辺の凝り固まった筋肉を、専門家が、直接、動かしながら“ほぐす”ので、血行やリンパ液の流れの改善効果が高くなります。

また、血行やリンパ液の流れが改善されると、背中の“むくみ”も解消されるので、腫れぼったい不快感や疲労感が無くなって、背中がスッキリします。

更に、背中の最もコワバリ易い部分が解消されるので、デスクワークで丸まった背中が伸びるようになるだけでなく、浅くなっていた呼吸が回復するので、体調の改善にもなります。

【 当院の、背中の回復治療 】

~ マッサージ治療と、肩甲骨はがし ~

当院では、背中の筋肉の回復治療を行う場合、最初にマッサージ治療で背中と腰の筋肉のコワバリを解消させて、その後に『肩甲骨はがし』で、背中の筋肉の柔軟性を回復させています

これは、背中や腰の筋肉のコワバリが強まっていても、マッサージ治療が、「血行やリンパの流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「それらによって神経の興奮を鎮める」などの効果があるので、最初にマッサージ治療を行うと、無理無く、肩甲骨を動かせる状態になるからです。

そして、無理無く肩甲骨を動かせる状態になってから、『肩甲骨はがし』を行うと、肩方向に吊りあがっていた肩甲骨が本来の位置に戻るようになり、これによって背中の筋肉のバランスが回復してきます。

~ 背中のむくみ解消 ~

また、当院では、背中に腫れぼったく感じさせている、老廃物が多く溜まった余分な水分の“むくみ”解消を、『肩甲骨はがし』と共に、併せて行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、筋肉内の血行を改善させるのに効果があるので、皮下や筋肉内に溜まった“むくみ”の解消に適しているからです。

背中の筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、血液やリンパ液の流れを良くしていくと、皮下に溜まった水分が吸収されて、“むくみ”が解消されてくるので、背中の“ダルサ”や“重たい感じ”あるいは“腫れぼったさ”が消えて、スッキリとした感じになります。

~ ツボ反応の利用 ~

更に、当院では、凝り固まった背中の筋肉をほぐす為に、反応が顕在化したツボを利用して、筋肉のシコリやコワバリを緩め、血行やリンパ液の流れを促進させています。

ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が生じると、痛みや硬さとなって、身体の異常を知らせる反応点になったり、刺激を与える事によって、症状を改善する治療点になったりするからです。

この為、反応が顕在化しているツボを確認して、刺激を与えると、その刺激に順応して、滞っていた肩甲骨周辺の血行やリンパの流れが回復し、筋肉のコワバリが緩んでくるので、奥からジンワリとほぐれる感じがしてくると共に、重ダルサや疲労感が解消されてきます。

~ 体調の回復 ~

肩甲骨周囲の筋肉がコワバッテ、慢性化すると、背中に痛みや不快感が生じるだけでなく、背中に“むくみ”ができる原因になるので、疲労感やダルサだけでなく、体調の悪化を引き起こします。

当院は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に、①東洋医療をベースにしたマッサージ治療、②肩甲骨の位置ズレ解消、②ツボ刺激などを行い、一人一人の体調や体質に合わせて、体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

SNSでもご購読できます。