更年期の血圧上昇(高血圧)と、首や肩のこり

【(症例)こり・しこり 】

女性は、40歳代前半まで血圧が低くても、更年期を迎える頃あたりから、毎日のチョットした疲労や緊張で急に血圧が上がったり、いつまでも高めの血圧が続いたりします。

これは、この時期になると女性ホルモンの分泌が減少したり不安定になったりするので、血管をしなやかにしたり拡張させたりする女性ホルモンの働きが弱まり、血圧が上がり易くなる上に、自律神経が乱れ易くなるので、疲労やストレス、運動不足や睡眠不足などで交感神経が高まって、血管が収縮し、血圧を上げてしまうからです。

そのままにしていると、血圧が高止まりして本格的な高血圧症になるので、更年期になって、「頭痛」、「頭がボーっとする」、「めまい」、「肩こり」、「動悸」などが現れたら、血圧上昇のサインと捉えて、首や肩まわりの筋肉のコワバリや痛みを解消させて血液やリンパ液の流れを促し、高ぶっている神経を安定させる事が大切です。

【 血圧上昇のキッカケ 】

~ 女性ホルモンの分泌減少と不安定化 ~

女性が更年期の頃から血圧が高くなるのは、加齢によって血管が硬くなってくるだけでなく、女性ホルモンの分泌の減少や不安定化によって、血管のしなやかさと伸縮性が失われるからです。

しかも、更年期になって自律神経が不安定になってくると、疲労やストレス、あるいは、運動不足や睡眠不足などがキッカケになって、急に血圧が上昇したり、高い血圧が続いたりします

この為、以前は血圧が正常であっても、更年期を迎えて、「頭痛」、「めまい」、「イライラ」、「胸の動悸」、「寝られない」などを繰り返すようになると、血圧が大きく上昇したり、知らないうちに血圧が上がり易くなっていたりします。

~ 交感神経が強まって ~

また、女性が更年期に血圧が高くなる原因として、この時期になると、親の介護、子供の独立や就職、夫の定年、老後の生活問題、勤め先の仕事や人間関係のストレスなどで、精神的に不安やイライラが増す事があります。

大きなプレッシャーを感じると、心臓がドキドキしたり、顔が赤くなったりして、血圧が上がったサインが現れますが、更年期になって、ストレス、不安、イライラなどが続いたり繰り返すようになると、同じように、心身を緊張させる交感神経が強まって、全身の血管が収縮したり、心拍数が多くなったりして、血圧を上げてしまうからです。

そして、交感神経が緊張した状態が続くと、血管が収縮して血圧が上昇するだけでなく、周辺の筋肉が硬くなるので、肩周辺の筋肉が硬くなれ「肩こり」につながり、更に、頭痛やめまいを引き起こす事もあります。

~ 本格的な高血圧に ~

ところが、このような血圧が不安定な状態になっても、「家事や仕事に追われて、血圧上昇に気付かなかった」とか、「心臓がドキドキして脈拍が多くなるのを感じたが、一時的な血圧上昇と思って、そのままにしていた」、などが多くなっています。

しかし、このような血圧上昇を繰り返していると、次第に交感神経が敏感に反応するようになり、血圧が高止まりするようになって、本格的な『更年期高血圧』に進んでしまいます。

この為、更年期になって、頭痛・めまい・動悸などの症状が現れるようになったら、『血圧上昇』のアラーム信号と判断して、本格的な『更年期高血圧』にならないように、血圧の変動に注意する事が必要です。

【 更年期高血圧 】

~ 血圧上昇の、前ぶれ(自覚症状) ~

ところが更年期の血圧上昇は、自覚症状が少ないので、病院などで測定してはじめて、「血圧が高くなっている事に気付いた」、という人が多くなっています。

しかし“更年期”の高血圧症の場合は、更年期の女性ホルモンの減少や“自律神経の働きの乱れ”が大きく影響しているので、血圧が急上昇する時に、気になる“前ぶれ(自覚症状)”が現れる事が多くあります。

更年期の血圧上昇の、よくある“前ぶれ(自覚症状)”として、よくあるのが、「頭痛」、「疲労感」、「頭がボーっとする」、「ダルサ」、「めまい」、「肩こり」、「顔のむくみ」、「動悸」、などです

~ 体調を保てなくなり ~

これは、更年期の血圧上昇が、女性ホルモンの減少や不安定化や、不安やストレスなどによる自律神経のオーバーワークが影響しているので、これらによって自律神経の働きが乱れると、身体にさまざまな不調や症状が現れるからです。

例えば、「何となく身体の調子が悪い」という状態になり、更に、ジッとしていても「疲労感」や「ダルサ感」が強まったり、あるいは、血行が悪化して「肩凝り」や「関節の痛み」などに悩まされたりします。

更に、ストレスや不安などで交感神経が強まっていると、「胸がドキドキする動悸」や「めまい」が起きたり、ストレス感が強まって、「イライラ」や「眠りづらく」なったり、あるいは反対に交感神経が弱まると、ヤル気が低下したり、尿意切迫感や頻尿、尿漏れなどが起きたりします。

~ 高血圧の予防 ~

この事から、更年期になって、「頭痛」、「頭がボーっとする」、「めまい」、「肩こり」、「動悸」などの、「何となく身体の調子が悪い」という症状や、「イライラ」や「寝眠れない」などに気付いたら、血圧上昇のサインと判断して、心身の緊張を和らげる事が必要です。

これらの症状があっても、「頭痛がしても、そのうち消える」、「肩こりはあっても、家事や仕事をしていれば、当然」、「疲れているだけで病気ではない」と、やり過ごしていると、心身を緊張させる交感神経が強まっているので、高血圧が高止まりして、本格的な高血圧へと進んでしまいます。

しかも、加齢によって血管が硬くなってくるので、余計に高血圧の解消が難しくなります。

【 運動による効果と、問題点 】

~ 更年期高血圧の生活指導 ~

病院では『更年期高血圧』の予防や改善として、『降圧剤の処方』と、食生活や運動習慣などの『生活指導』を行っています。

『生活指導』を行うのは、薬による治療法だけでは、一時的に血圧を下げても、服用を中止すると、再び血圧が上昇してしまうので、食生活や運動習慣などで体調を管理する事が重要になる為です。

しかも、更年期の血圧上昇の原因として、毎日の生活の中の、イライラ、ストレス、不安、緊張、不眠などが影響しているので、やはり、日々の生活習慣や運動などをチェックし、体調を管理する事が重要になります。

~ 運動効果 ~

『生活指導』の中でも、身体への負荷が中等度(ややきつい)の有酸素運動を、定期的(できれば毎日)に、30分以上行う事が勧められています。

運動によって筋肉内の血管が緩んで拡がると、神経の緊張を和らげるだけでなく、たくさんの酸素や栄養が運ばれるので、更年期の血圧を安定化させるのに効果があるからです。

この血圧を安定化させる効果から、血圧が高くても、上が140~159、下が90~99mmHgの範囲であれば、薬を使わずに血圧を下げる事も可能とされています。

~ 運動への抵抗感 ~

しかし更年期になると、運動不足や姿勢の悪さ、加齢などで、身体が硬くなっていたり、太っている為に動かしづらくなっていたり、頭痛や肩こりなどの痛みに悩まされたりするので、運動する気になれなかったり、せっかく運動をしても、中断してしまう事が多くなります

更に、更年期の女性の中には、「家庭の事で、忙しくて運動する時間が取れない」、「運動しろと言われても、何をすればいいのか分からない」という人や、あるいは、「そもそも、あまり運動が好きではない」、という事もあります。

これらの理由で、更年期になって運動不足が続くと、ますます血行や呼吸機能が低下してくるので、血圧が高い状態が慢性化し、本格的な『更年期高血圧』に移行してしまいます。

【 当院の、更年期高血圧の治療 】

~ 血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)の解消 ~

更年期の血圧上昇は、女性ホルモンの分泌の減少や不安定化によって体調を保つ自律神経が不安定になっている事に加えて、加齢や運動不足による筋力の低下、そして、不安、ストレス、運動不足、睡眠不足などによる体調の不調が大きく影響しています。

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や体質に合わせて気になる身体の不調を改善し、身体の調子(治る力)を上げるようにしています。

更年期の血圧上昇の対策には、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状を改善し、身体の追い付かなくなった回復力を取り戻して、高ぶっている神経を安定させる事が必要になるからです

~ 頭痛や肩こり症状の解消 ~

例えば、更年期になって『頭痛』や『肩こり症状』に悩まされていたり、「頭が重い」とか「気分がふさぐ」といった不快感に悩まされていたりすると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなり、『更年期高血圧』を引き起こす原因になります。

特に首の後ろ側は、内臓や血管、呼吸などをコントロールする自律神経が通過しているので、「何となく身体の調子が悪い」と気付いた時には、首の周囲や肩をチェックして、首や肩の疲労や緊張を解消する事が大切です。

更に、身体の血行を改善する為に、背中から腰にかけての筋肉のコワバリ状態を調べて、運動不足や姿勢の悪化などで体調を悪化させ箇所を確認し、解消させています。

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

この為、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の柔軟性回復と血行の改善を行っています。

ツボが、体調の変化が起こった時に、身体の異常を知らせる『反応点』であり、病状を改善する『治療点』でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするからです。

マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の柔軟性や血液循環が回復してくると、不快感が減少して気分的にリラックスするようになり、回復力を取り戻してくるので、自律神経の負担が減少し、これによって血圧を安定させる効果的があります。

~ 未病治(みびょうち) ~

『更年期高血圧』は、身体の不調をキッカケに、血圧が高くなる事が多いので、首や肩などの不調箇所を調べて、体調の改善を行い、高ぶっている神経を安定化させる事が大切です。

当院は、更年期の血圧上昇に対し、東洋医療の『未病治』と言われる、「病気になる前に、体調を整え、健康状態に戻す」治療法により、血圧の安定を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

SNSでもご購読できます。