むくみ

背中の疲れによる、不快な痛みと、むくみ

【(症例)疲労や だるさ 】

毎日のデスクワークで背中の疲れが続くと、肩甲骨の内側からのズキズキする痛みや、背中にダルサと腫れぼったさが起き、いつまでも続く状態になります。

これは、背中に疲労や緊張が続くと、疲労感に悩まされるだけでなく、腕と姿勢を支える肩甲骨付近の負担が増して“痛み”が起きたり、背中の筋肉のコワバリで血液が流れづらくなって“むくみ”が起きたりして、解消されづらくなるからです。

疲労や緊張などによる、背中の慢性化した“不快な痛み”と“むくみ”の解消には、背中の滞った血行と筋肉のコワバリを改善させると共に、背中の敏感になっている神経を和らげ、身体の回復力を高める事が大切です。

【 肩甲骨と背骨の間から起きてくる痛み 】

~ 背中の疲労 ~

「肩こりと腰痛は、日本人の国民病」と言われますが、背中の疲労によるダルサや痛みも、我慢しづらく、なかなか解消しづらい上に、国民病の肩こりや腰痛と密接に関係しています

よくあるのが、一日中デスクワークを続けていたり、ずうっと立ち仕事をしていたりすると、肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、背中の筋肉がコワバッテ、血行が悪化するので、背中に重ダルサが強まったり、疼(うづ)くようなニブイ痛みやズキズキ・チクチクする不快な痛みが起きたりします。

また、背中の筋肉がコワバルと胸の筋肉もコワバッテ、呼吸が浅くなるので、身体にダルサ感や疲労感が強まったり、脳への酸素が減少して、思考力が低下したり、仕事の集中力や持続力が無くなったりします。

~ 肩甲骨と背骨の間からの痛み ~

背中の疲労や緊張で、強く痛みや不快さを感じるのが、肩甲骨と背骨の間です。

これは、背中の多くの筋肉が、肩甲骨に付着しているので、チョットした動作でも、腕の動作を支える肩甲骨周りの筋肉に負荷がかかったり、あるいは、肩甲骨が背中のさまざまな筋肉のセンターになっているので、ジッとしていても、肩甲骨周りの筋肉に負荷がかかり続けたりする為です。

更に、左右の肩甲骨の間には、姿勢を保つ背骨が伸びているので、動作をしたり、あるいは、いろいろな動作に合わせて姿勢を維持したりすると、肩甲骨と背骨との間に不調和な動きが生じ、筋肉の緊張と疲労が強まります。

~ パソコン操作や、細かい手作業 ~

この為、ずうっとパソコン操作や手作業などをしていると、背骨が上半身の安定を保っているのに対し、肩甲骨が腕を前後左右に動かす補助役をしたり、腕の動作を安定させたりするので、背骨と肩甲骨の間に、不調和な動きが生じたり、相反する負荷がかかり続けたりして、筋肉が負荷に耐えられなくなると、肩甲骨と背骨の間から痛みが起きます。

しかも、作業がずっと続いたり、前かがみ姿勢になっていたり、その上、日常では無いような指先の動きが繰り返されたりすると、背骨と肩甲骨の間の筋肉の負荷が一層強まるので、神経が強く刺激されて、神経特有のズキズキと疼くような痛みが起きます。

更に、背骨の近くに自律神経が通過しているので、姿勢の悪化や背中の筋肉のコワバリで自律神経が圧迫されると、それによって周辺の筋肉の緊張が強まり、ますます疼くような痛みが強くなったり、いつまでも続いたりします。

【 背中のむくみによる、不快感 】

~ 背中の、むくみ ~

また、背中の筋肉がコワバルと、背中の血行やリンパ液の流れが停滞するので、疲労物質や老廃物を含んだ余分な水分が背中の表皮の下に溜まって“むくみ”が生じます

この結果、「腫れぼったさ」や「重ダルサ」を感じたり、神経が刺激されて「疲労感」や、「痛みを伴った不快感」、「熱感」などを感じたりします。

そして、これらの不快感で、背中の筋肉が収縮して血管が圧迫されると、ますます血液やリンパ液の流れの悪化が増すので、背中全体にダルサ感や凝り感が強まったり、疲労感が増したりします。

~ 症状の悪化 ~

しかも、背中に生じた“むくみ”によって、毛細血管やリンパ管が圧迫されると、それによって、余計に血液やリンパ液の流れが悪化してくるので、背中の“むくみ”の範囲が拡がります。

この為、背中の疲労感やダルサを我慢して、デスクワークを続けていたり、ずっと立ち仕事をしていたりすると、時間の経過につれて、背中の腫れぼったさや、ジクジクとした不快感が拡がり、背中全体の不快感に悩まされます。

また、背中の疲労や緊張が続くと、背中の“むくみ”の厚みが増したり、拡がったりして、血液やリンパ液の流れが悪化するので、悪循環となり、回復しづらくなりします。

~ 肩甲骨周囲の負荷から ~

特に、肩甲骨と背骨の間は、筋肉疲労が起き易いので“むくみ”が起き易く、その上、悪化し易くなります。

血液の流れが悪くなって、血液からの水分が、肩甲骨と背骨の間の皮下に溜まって“むくみ”が起き易くなる上に、脇の下は、背中のリンパ管が集まってリンパ液が合流して集まる箇所なので、肩甲骨回りの筋肉がコワバルと、脇の下に流れ込むリンパ液の流れが悪くなり、肩甲骨あたりにリンパ液が溜まる為です。

この結果、肩甲骨あたりが腫れぼったく感じたり、不快感や痛みが起き易くなったり、あるいは、肩甲骨の下側の筋肉のコワバリが強まっているので、肩と腕を大きく回すと、肩甲骨周辺から“ゴリゴリ”と音がしたりします。

【 見た目の悪化 】

~ 目に付く背中 ~

また、背中は、身体の中で一番、目に付き易いので、背中の肩甲骨あたりに“むくみ”が生じると、背中の猫背が目立ったり、“ボテッと太った”感じが強まったりします

しかも、背中の猫背が目立つと、うつむいているような感じになるので、疲れているようで、シャキッとせず、ヤル気がないようなイメージを与えたり、あるいは、上半身が“ボテッと太った”感じが強まると、動作が緩慢な感じや、弱々しい感じになったりします。

また“見た目の悪化”だけでなく、“むくみ”は、水分中に多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、健康に悪影響を及ぼして、疲れ易くなったり、首こり、肩こり、腰痛、頭痛などに悩まされたりします。

~ 背中に手が届かない為に ~

しかし、自分で自分の背中が見づらいので、背中がコワバッテ“むくみ”が生じても、自分でチェックができません。

この為、背中の“むくみ”に気付かなかったり、あるいは、背中の不快感が気になっても、「たいした事は無いだろう」と思って、そのままにしてしまったりします。

この結果、背中のコワバリをそのままにしていると、身体のダルサが慢性化したり、肩こりや腰痛に悩まされ続けたりします。

~ 解消困難な背中のコワバリとむくみ ~

このような背中のコワバリや“むくみ”の解消に、ストレッチや、トレーニング運動などが紹介されています。

しかし、背中は、腕や脚と違って、動かしづらかったり、伸ばしづらかったりするので、思うように、ストレッチ運動やトレーニングができない上に、背中のコワバリや“むくみ”が慢性化していると、背中の血管を圧迫した状態になっているので、解消が難しくなります。

また、何とか背中の筋肉を動かす事ができても、血液やリンパ液の流れの改善効果が一時的であったり、血行が悪化している箇所に負荷をかけた事によって、後になって、“むくみ”が拡がったり、不快感が強まったりする事があります。

【 当院の、むくみの解消治療 】

~ 筋肉由来の症状に ~

このような背中のコワバリや“むくみ”の解消には、筋肉や血行の治療を得意とする東洋医療をベースにしたマッサージ治療が効果的です。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、「血行やリンパの流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「神経の興奮の緩和」などの作用が認められている上に、背中のコワバリや“むくみ”のように、疲労や緊張などの慢性化による症状に対して、解消効果が高いからです

特に、肩甲骨まわりの筋肉がコワバッテくると、背中の循環を悪化させて、背中の“むくみ”を悪化させるので、肩甲骨周辺を中心に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、“むくみ”の余分な水分の解消に効果があります。

~ ツボ治療を加え ~

このような“むくみ”の改善に、当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調の改善も行っています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。

しかも、反応が現れたツボに、体調や症状に合わせた刺激を与えると、神経や血管が集まっている箇所なので、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりします。

~ 身体の回復力を取り戻すために ~

例えば、ツボ反応を使って背中の疲労箇所や緊張箇所をチェックし、ツボ治療とマッサージ治療で回復させていくと、筋肉内の血流が改善されて増幅してくるので、それに伴って“むくみ”も縮小される効果があります。

更に、ツボ治療によって、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、身体のバランスを整えると、敏感になっている神経が和らいでくるので、「だるい」、「肩凝り」、「疲れ易い」、「イライラする」、「元気がない」、「眠れない」、なども改善されます。

特に、身体のコワバリや血行悪化が慢性化して、回復力が追いつかなくなり、背中に痛みや不快感が続いている場合は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の調子(治る力)を上げていくと、身体にとって無理が無く、効果的です。

~ 体調を整える治療 ~

背中の不快感や疲労感に悩まされていても、背中に思うように手が届かない為に、自分で、自分の背中のコワバリを解消して、“むくみ”をなくす事は困難です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、仕事や加齢などの影響による身体のコワバリや血行を回復させ、凝りや痛みを解消し、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

脚のむくみから、だるさ、肩こり、腰痛、冷え症に

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱って、脚の血液やリンパ液の流れが滞ってくると、「脚がむくんで、靴がきつくなる」、「下半身がダルクなって、疲れ易い」、「脚が冷える」だけでなく、更に、「腰のダルサや痛みで悩まされる」、「肩や背中が疲れ易くなって、コワバル」なども起きます。

これは、全身の約7割の血液が、重力の影響で下半身に集まるので、脚の血液やリンパ液の流れが悪くなると、身体全体の血液循環に影響して血行が悪くなり、いろいろな不調や痛みが起きてくるからです。

これらの症状の緩和や解消には、脚・腰の血液やリンパ液の流れを回復させ、更に、体調の改善も必要なので、疲労や緊張などの慢性化による身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして回復させると共に、敏感になっている神経を鎮め、身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

【 むくみの原因 】

~ 重力の影響と、脚の筋力低下 ~

むくみで多いのが、身体の筋肉量が少なく、そして、運動の機会が少ない女性や高齢者の、“夕方に起きる、脚のむくみ”です。

これは、脚が心臓より低い位置にある為に、重力の影響で、全身の約7割の血液が脚に集まるので、運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱くなると、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の力が弱まり、脚の血行が悪化して、脚の皮下などに水分(リンパ液)が溜まるからです

この結果、脚の皮下に水分が溜まると、脚がむくんで“脚太り”になったり、脚の血行の滞りで血管内の圧力が上昇して“脚に重ダルサ”を感じたり、脚の筋肉の働きが低下して“脚が思うように動かない”などが起きたりします。

~ 脚以外の、むくみ ~

しかも、長時間同じ姿勢が続いたり、立ち仕事が多かったり、あるいは、精神的にストレスを感じていたりすると、脚のむくみ以外にも、身体のいろいろな部分に、むくみが現れます。

例えば、「仕事が終わって、鏡で顔を見ると、顔がむくんでいる」、「手の指や甲がプックリと膨らんで、指輪がきつい」、「二の腕がタプタプして太くなる」などや、座りっぱなしやデスクワークが多くなると、腸の壁から水分を吸収する働きが弱って、腸にむくみが生じて、「お腹が重ダルイ」とか、「便秘気味」になる事もあります。

これらが生じるのは、身体を動かす事が少なくなると、気付かないうちに身体全体の血液循環が悪くなったり、知らず知らずのうちに筋肉が緊張して、血管を圧迫したり、筋肉の伸縮が制限されたりする為に、身体の皮下やお腹の脂肪部分に水分が溜まってしまうからです。

~ 水分を摂らないようにすると ~

むくみが気になると、喉が渇いても、日中に水分を摂らないようにする人がいますが、これは、かえって逆効果になったり、身体に悪影響を及ぼしたりします。

身体に水分が不足してくると、身体の防衛反応で、体内の水分を貯め込もうとするので、更に、むくみが増したり、身体の水分不足によって尿や便などが排出しにくくなり、体内に老廃物や毒素が溜まって、肌荒れや疲労が起き易くなったりするからです。

対策としては、水分を控えるのではなく、一回の水分量をコップ1杯分ぐらいにして、それを何回か、ゆっくりと飲むようにして、発汗や利尿作用を保つ事が大切です。

【 リンパマッサージ、リンパドレナージュ 】

~ リンパマッサージ ~

女性は、ホルモンの分泌が不安定になったり、身体を冷やす服装をしたり、脚を締め付ける靴やハイヒールを履いたりするので、余計に血行の悪化が起き易くなり、むくみに悩まされます。

この為、女性向けに、滞りがちなリンパ液の流れを改善して、むくみの解消や予防を行い、健康的な身体づくりをする、『リンパマッサージ』があります。

また『リンパマッサージ』は、気になるむくみを解消させるだけでなく、冷え性の改善やセルライトの除去にもなるので、ダイエットや美肌効果など、多岐にわたる健康回復や美容に効果があるとされています。

~ リンパドレナージュ ~

また、『リンパドレナージュ』の案内も、よく見かけます。

リンパドレナージュは、「リンパ排出法」をフランス語で言ったもので、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促し、全身の機能のバランスを整えて、免疫力、自己治癒力を高める事を目的としています。

これによって、脚のむくみや冷えの緩和、セルライトの予防、顔・身体のたるみのケア、疲労回復の促進、美肌効果などが期待できます。

~ 名称は違っても ~

このように、『リンパドレナージュ』と『リンパマッサージ』は、共に、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促して、全身の機能を保ち、免疫力、自己治癒力を高める事を目的にしています

また、リンパ液が流れているリンパ管は、皮膚表面に分布しているので、どちらも、喉の下のリンパ液が静脈に流れ込む鎖骨からスタートして、手のひら全体を使って肌に密着させて、ソフトな圧力でなでたり、さすったりしながら、首肩、顔、脇や腕、お腹、脚の付け根、脚全体という順番に行っています。

この為、『リンパドレナージュ』と『リンパマッサージ』は、目的や施術方法に大きな違いはなく、手のひらを使った優しい圧で、リンパ液の排水を促す施術になっています。

【 ダルサや、肩こり、腰痛、冷え症、の原因に 】

~ 疲労や緊張などが慢性化すると ~

しかし、疲労や緊張などが慢性化して、脚の血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』が弱まると、下半身に大量に集まっている血液の流れが悪くなり、脚にむくみが生じるだけでなく、そのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体にいろいろな不調や痛みが起きます。

最初に現れるのが、「腰から下のダルサや疲労感」、そして、「腰の鈍痛」です。

これは、脚の血行悪化で、老廃物や疲労物質などが含んだ余分な水分が下半身に溜まると、脚や腰の神経が刺激されたり、あるいは、脚の血管の圧力上昇によって、脚・腰の神経が圧迫されたりするからです。

~ 身体の循環悪化 ~

そして、下半身の血行悪化によって、下半身の“冷え”が生じるので、下腹部痛、便秘や下痢、腰痛、坐骨神経痛、なども発症します。

それらと共に、身体の血液循環が影響を受けて悪化してくるので、「身体が疲れ易くなる」、「身体がダルクなる」、「肩や背中の凝りが悪化する」、「腰の鈍痛が強まる」などが起きたり、更に、これらによって、精神的に「イライラする」、「鬱(うつ)気分になる」、などの不調も起きてきたりします。

しかも、身体の血行が悪くなってくると、毛細血管がいびつに歪んで蛇行が起きたり、血流の悪化で毛細血管の内部が詰まったりするので、ますます血液が身体の隅々まで十分に行き渡らなくなて、不要な老廃物が身体に溜まり、体調不調が強まったり、慢性化したりします。

~ 気付いたら、早期の解消が ~

脚のむくみは、繰り返していると、身体の血液循環が悪化してくるので、だんだんと、肩こり・腰痛・身体の疲労感などに悩まされる状態になります

この為、「脚にむくみが生じて、何となく身体の調子が悪い」と気付いたら、脚の血液やリンパ液の流れを回復させるだけでなく、身体のコワバリ箇所や不調箇所を確認して解消し、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

特に、身体の筋肉量が少なく、そして、運動機会が少ない女性や高齢者の場合は、悪化や慢性化させない為に、早期の『脚のむくみ対策』が大切です。

【 当院の、循環改善治療 】

~ 身体の回復力を取り戻す為に ~

当院では、むくみの改善と、身体の回復力を取り戻す為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています

これは、脚の筋肉の働きが弱って、脚の血液やリンパ液の循環が悪くなると、むくみの症状だけでなく、それによって身体の血液循環が悪化し、「疲れ易くなる」、「肩こり」、「頭痛」、「腰痛」、「ダルサ」、「冷え」、などが起きてくるからです。

また、筋肉の状態や血行の確認には、昔からの経験と最近の手技療法を取り入れた、東洋医療系のマッサージ治療が適しているので、それぞれの症状や体調に合わせて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血液やリンパ液の流れを改善し、体調の改善を行っています。

~ ツボの特徴 ~

特に当院では、反応が現れたツボを利用して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、筋肉内の血液やリンパ液の流れを改善し、むくみの解消、筋肉疲労の回復、肩こり・腰痛などの改善、などを行っています。

ツボには、神経や血管が集まっているので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みやコワバリが生じ、身体に異常が起きている事を知らせるだけでなく、このようなツボに“適した刺激”を与えると、その刺激に反応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

これによって、筋肉内の血流が改善してくると、皮下に溜まった水分が吸収されて、むくみが解消されてくるだけでなく、むくみによって圧迫されていた神経の興奮が鎮まり、身体の不調や痛みを和らげる効果があります。

~ 脚の筋肉が弱っていると ~

例えば、運動不足や加齢などで脚の筋肉が弱ってくると、脚の血液を押し上げる働きをする“ふくらはぎの筋肉のポンプ作用”が低下しているので、血行の悪化箇所を確認して回復させる事が必要です。

また、座っている事が多いと、お尻や太ももの血管が絶えず圧迫されて、血行がさえぎられるので、股関節やお尻のコワバリやシコリを確認して、血液やリンパ液の流れを改善する事が重要です。

しかも、ずうっと座っていると、鼠蹊(そけい)部、膝裏、足首などの、関節付近の筋肉がコワバル事が多いので、これらの筋肉の柔軟性を回復させて、通過しにくくなっている血行を改善する事も必要です。

~ 病気ではなくても ~

病気ではなくても、健康と言えない症状には、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の柔軟性を回復させて血流の滞りを改善し、更に、敏感になっている神経を和らげて、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚のふくらはぎの“むくみ”と、腰痛・高血圧

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで、ふくらはぎの筋肉の働きが弱まると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」なども起き、更に、腰痛、身体全体の疲労感、高血圧化なども起きます。

身体全体の血液のうち、約7割が重力の影響で下半身に集まるので、ふくらはぎの筋肉の働きが弱って、下半身に集まった血液を上半身に戻す力が低下すると、身体の血液循環が悪化して、循環器系の身体の不調が起きてくるからです。

この為、脚のむくみと身体の不調に気付いたら、脚の血流改善と体調の回復の為に、身体に生じたコワバリ箇所と血行の悪化箇所をチェックして、回復させると共に、血行悪化で敏感になっている神経を和らげて、気になる痛みや不快感などを解消する事が大切です。

【 脚のむくみと、不快感 】

~ ふくらはぎのポンプ作用 ~

毎日の座り仕事や立ち仕事で、身体を動かす機会が少なくなると、脚の血行が悪化して“むくみ”が生じ、脚の「疲れやダルサ」や「コワバリ感」などに悩まされます。

通常ならば、下半身に集まった血液は、静脈内の血液の逆流を防ぐ弁の働きと、『第二の心臓』と言われる“ふくらはぎのポンプ作用”の働きで押し上げられるので、身体の血液の循環が保たれています。

ところが、毎日の仕事や生活で、脚を動かす機会が少なくなったり、中高年になって脚の筋力が弱ったりすると、脚に集まった血液を押し上げる筋肉のポンプの力が弱くなる上に、脚の静脈には血液を流す作用がほとんど無いので、そのままの状態にしていると、下半身の血液がスムーズに上半身に戻りづらくなるからです

~ 女性の場合 ~

この結果、下半身の血液が戻りづらくなって停滞すると、血管内の血圧が上がるので、血液中の水分が押し出されて、脚のスネやふくらはぎの皮下に溜まり、脚が腫れぼったくなって、むくみが生じます。

女性の場合、筋肉量が少ない為に、脚の血液を上に押し戻す力が弱いので、仕事で座っている時間が長く続いたり、何かのキッカケで女性ホルモンの分泌が乱れたり、クーラーの影響や服装などで身体が冷えたり、脚を締め付けるようなストッキングを履いていたりすると、余計に脚の血行が悪くなって、むくみが起き易くなります。

しかも、ハイヒールを履いていると、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みが十分にできなかったり、足裏の動きが制約されたりするので、歩く歩数が多くても、筋肉の血液を流す働きが制限されてしまいます。

~ むくみの症状 ~

むくんだ脚を触ってみると、脚の表面がパンパンに膨らんで、皮膚が張りつめたように感じますが、実際は、血流の悪化で皮下に水分が溜まって、脚の皮膚が膨らみ、膨張した状態になっているので、むくんだ箇所を指で押すと、皮膚がへこんで、押した跡(圧痕)がなかなか消えなくなります。

また、脚にむくみが生じると、皮下に溜まった水分中に、多くの“老廃物”が含まれているので、周辺の神経を刺激して、「脚のうっとうしい感じ」、「ムズムズ感」、「かゆみ」、「ほてり」などの不快感が生じます。

しかも、脚の血行が低下した状態になっているので、「脚の疲労感」、「ダルサ」、「脚の重たい感じ」などに悩まされたり、炎症が起きて、かゆみや湿疹などにも悩まされたりします。

【 そして、腰痛、疲労感、高血圧に 】

~ 腰のダルサや痛み ~

脚にむくみが続くと、腰も、ダルサや疼くような痛みを感じるようになります。

脚の血行が悪化すると、下半身の血液中に疲労物質や老廃物が溜まり、必要な酸素や栄養が不足した状態になるので、腰の筋肉に影響を与えて、コワバリが起きたり、神経を刺激してダルサや疼くような痛みが生じたりするからです。

また、ふくらはぎと腰は、位置は離れていても、姿勢や動作を保つ為に互いに影響し合うので、ふくらはぎの筋肉が弱ってくると、その分、腰部や骨盤の負担が大きくなって、腰のダルサや痛みの原因になるからです。

~ 脚の疲労が全身に影響して ~

しかも、ふくらはぎの筋力が弱って、下半身に集まった血液を心臓側に戻す力が低下すると、身体全体の約7割の血液が下半身に集まっているので、身体の血液循環の悪化につながり、身体全体にダルサを感じたり、身体が疲れ易くなったりします。

しかも、血液循環の悪化による疲労感やダルサで、自律神経の負担が増すと、体調の維持ができなくなって、「肩がこる」、「脚が冷える」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」などが起きます。

また、身体の血液循環が悪化すると、身体に水分が滞って、むくみが起き易くなるので、例えば、「朝、目が覚めて鏡を見たら、まぶたが腫れている!」とか、「ずうっとデスクワークをしていて、鏡を見たら顔がむくんでいる!」、「指がむくんで、指輪がはずれない!」などが起きます。

~ 血圧の上昇 ~

また、加齢や運動不足が続いて、下半身に溜まった血液を上半身に押し戻す働きが弱った状態が続くと、血圧が上昇し易くなります。

下半身の血液が心臓に戻りにくくなると、自律神経がその状態を察知して、心臓から“より強い力(高血圧)”で血液を送り出すようにするので、これにより、血圧が高まるからです。

この結果、加齢や運動不足が続くと、チョッとしたストレスや疲労で血圧が急に上がったり、あるいは、血圧の高い状態が慢性化したりします。

【 運動を行う前に、柔軟性の回復を 】

~ ふくらはぎの太い筋肉 ~

ふくらはぎの太い筋肉は、犬や猫などの四つ足動物には無く、人間が直立歩行をしたり、脚に溜まった血液を心臓に送り返したりする為に、後からできあがった、2足歩行の人間だけの独特な器官です。

しかし、人間だけの独特な器官であっても、ふくらはぎは筋肉なので、鍛え(使い)続けないと、脚や腰の筋肉が弱って、身体の安定を保つ働きが弱ったり、下半身の血液が上半身に戻りづらくなったりします。

例えば、「立っていたり歩いたりするのが、つらい」、「歩くのが億劫」、「歩くのが遅い」、「歩幅が狭く、前傾姿勢になる」などが起きると、足腰の筋肉の働きが弱ってきたサインなので、そのままにしていると、下半身の血液が上半身に戻りづらくなり、循環器系の不調が起きるようになります。

~ ストレッチや運動 ~

この為、脚のふくらはぎの“むくみ”に気付いたら、脚と腰の筋肉のコワバリ箇所と、血流の悪化箇所を調べて、筋肉の働きと血行を改善する事が必要です。

昔の人は“経験的”に、脚の疲労が全身に及ぶ事を分かっていたので、一日の農作業が終わった後や、長旅をした後に、脚の血行を『足湯』で回復させて、脚の疲労が全身に影響するのを防ぐようにしていました。

しかし今は、脚の疲労だけでなく、長時間のデスクワークによる疲れ、睡眠不足、そして、中高年になって脚の筋力が低下した場合も、脚のむくみが起き易くなっているので、ストレッチや運動で身体の血流を良くし、老廃物の排出を高める事が大切です。

~ 運動を行う前に ~

しかし、運動機能が低下して、身体の柔軟性が失われていると、ストレッチや運動がしづらいだけでなく、筋肉痛が起きたり、下半身に疲労やダルサ感が強くなったりします。

特に、ふくらはぎの筋肉の柔軟性が失われていると、太ももの筋肉やお尻の筋肉もコワバッテいる事が多いので、脚や腰の運動機能が低下します

この為、運動を行う前に、ふくらはぎの“弾力性と柔軟性”を回復させる事と、太ももとお尻の筋肉のコワバリ箇所や血行悪化箇所のチェックを行い、それらを改善し、敏感になっている神経を鎮める事が必要です。

【 当院の、“むくみ”治療 】

~ ツボ治療を加えて ~

当院では、脚のふくらはぎの“むくみ”や、腰痛、高血圧などに対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、血行の改善と、体調の回復を行っています

昔から、マッサージ治療とツボ治療は、疲労や緊張などの慢性化による血行の悪化に対して、効果を発揮してきたからです。

特にツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ 脚のツボ ~

しかも、脚には、筋肉の働きを回復させたり、血行を促進したり、神経を和らげたりするツボが多くあるので、脚の筋肉のコワバリを改善したり、悪化している血行を回復させるのに適しています。

例えば、脚や腰のツボの中で、疲労や緊張などによって顕在化しているツボを刺激すると、その刺激に反応して脚の筋肉の働きが回復し始めたり、滞っていた血行やリンパ液の流れが改善したりするので、脚のむくみや疲労の解消に効果があります。

俳人の『松尾芭蕉』は、このような効果から、脚の疲労回復や、滞った血行やリンパ液の流れの改善に、脚の『足三里』のツボを刺激しながら、全国を旅したと言われています。

~ 無理の無い状態で、抵抗感もなく ~

このツボ治療を、当院ではマッサージ治療に合わせて行っているので、患者にとって無理の無い状態で、抵抗感もなく、筋肉のコワバリ解消や血行改善ができます。

これによって、滞っている脚の血行を改善して、脚のむくみを回復させていくと、老廃物が減少して神経の興奮が鎮まってくるので、不快に感じていた下半身のダルサや疲れが解消されます。

また、脚や腰は、姿勢を支える働きをしているので、下半身のダルサや疲れが解消されてくると、脚や腰の動作が行い易くなり、体調の改善に効果的です。

~ 体調の改善に ~

運動不足状態に加えて、毎日の疲労や緊張、睡眠不足、冷え、運動不足などが続くと、身体の回復力が低下するので、脚のむくみが慢性化し、更に、腰痛や高血圧を引き起こす原因になります。

当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事によって、脚の血流改善と共に崩れかかった身体のバランスを整え、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚(足)が、むくむ (セルフケアでは困難な方に)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

座り仕事や立ち仕事で、脚に“むくみ”が生じて腫れぼったくなってくると、脚が重ダルイ感じやムズムズ感もしてくるだけでなく、腰も重ダルク、動きづらい感じになります。

これは、脚の血行やリンパ液の流れが悪くなると、血管から水分がにじみ出て、皮膚や皮下に溜まってくるので、水分中の老廃物や疲労物質が神経を刺激して、不快感やダルサ感などを引き起こす為です。

これらを解消するには、脚の『筋肉ポンプ』を活発化させ、滞った血液やリンパ液の流れを回復する事が必要なので、マッサージ治療とツボ反応を利用すると、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、筋肉内の血流を増幅させ、老廃物や疲労物質の排出を促す効果があります。

【 脚のむくみと、不快感や腰痛 】

~ 脚太り ~

脚は、身体の下側に位置している為に、身体の血液やリンパ液が重力の影響で集まってくる上に、心臓から離れている為に、血液やリンパ液の流れが弱くなり、むくみが起き易くなります。

この結果、脚の下側の、足首からふくらはぎの皮膚や皮下に余分な水分が溜まってくると、脚が太った状態になりますが、特に足首のくびれがハッキリしなくなると、“脚太り”が目立つようになります。

このような状態になると、脚がパンパンに張ったように感じられますが、実際は、皮膚の下に水分が溜まった事で、皮膚が膨れて、皮膚表面の張りや弾力が無くなり、たるんだ状態になるので、「靴下を脱いだ後の跡が、いつまでも残る」とか、「指で脚を押すと、凹みが消えにくくなる」、といった事が起きます。

~ 脚の不快感・違和感 ~

更に、脚の皮膚や皮下に溜まった水分が、皮膚や皮下の神経を圧迫するので、腫れぼったさや重ダルイ感じがしてくる上に、脚の皮膚や皮下に溜まった水分の中に、多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、神経が刺激されます

この結果、脚の「ダルサ」や「疲れた感じ」に加えて、“かゆみ”を感じる神経も刺激されて、「引っ掻きたくなるような不快な感覚」や「ムズムズとした感じ」がしてきたり、これらが合わさって「ウズウズした痛み」も起きたりします。

しかも、夜、寝ている間は、脚の筋肉活動が少なくなって、血液やリンパ液などの流れが低下するので、脚のむくみが、寝ている間に解消しきれないと、翌朝も、脚の重ダルサ、ダルサ、かゆみなどが続いて、一日中、脚の不快な違和感に悩まされます。

~ 腰の不快感や鈍痛も ~

そして、脚のむくみやダルサが続くと、腰にも、不快感や鈍痛が起きます。

脚に溜まった老廃物や疲労物質が、腰の神経を刺激して、腰に「ダルサ」や「痛み」などの不快感を引き起こすからです。

また、脚と腰は、まとめて「足腰」と言われるように、一体となって連動しているので、脚のむくみやダルサによって、脚にアンバランスな動かし方や体重のかけ方をしていると、骨盤に片寄った負荷がかかったり、股関節の動きに左右差が生じたりして、ますます腰の不快感や鈍痛が増すようになります。

【 ストレスによる、むくみ 】

~ ストレスによる影響 ~

更に、脚がむくむ原因として、あまり気付きませんが、ストレスによる影響もあります

ストレスを感じると、コルチゾールと言われるストレスホルモンが多く分泌されて、脈拍や血圧を上昇させて身体の緊張状態を保てるように、血管とリンパ管との水分の動きが制限されて減る為に、血管から漏れ出る水分が多くなるからです。

この為、上司に怒られた、プレゼンで緊張した、精密な作業を行った後などに、イライラやストレスが強まると、身体にむくみ現象が現れて、「目の下あたりが腫れぼったくなった」とか、あるいは、「脚が重ダルク感じる」、「足取りが重く感じる」、などが起きます。

~ 働く女性の、ストレスによる、むくみ ~

この結果、職場で“協調性と思いやり”を求められる事が多い女性に、むくみを起こす原因になる事があります。

職場で“協調性と思いやり”を求められると、相手の心を探りながら、できるだけ気分を害さないように、「相手に合わせる」、「一緒にやる」、「情報をちゃんと共有しておく」などの細心の注意を払う事が必要になるので、これが上手くいかずに人間関係で悩まされたり、あるいは、同じ女性同士で給与差があったり、不公平を感じたりすると、ストレスホルモンの分泌が増えて、むくみが起きてしまうからです。

しかも、女性は、もともと筋力が小さい為に、脚の血液を脚から心臓に向かって押し返す『筋肉ポンプ』が弱い上に、職場で不満やストレスを感じると、余計に脚の『筋肉ポンプ』を弱めてしまい、むくみが治まりづらくなります。

~ ブヨッとした感じや、セルライト ~

しかも女性は、ストレスを受けると、精神的に強く緊張やプレッシャーを感じ、その後も、何度も不安をイメージするので、これによってストレスホルモンの分泌が続いてしまうと、身体に、いろいろな影響を及ぼします。

ストレスが長引いたり強まったりすると、皮膚や皮下に余分な水分が溜まってくるので、体重が増えて、身体がブヨッとした感じになったり、あるいは、女性らしい身体の曲線を作っている皮下脂肪に、ストレスホルモンの分泌によって老廃物を多く含んだ水分がくっつくと、皮膚の表面がボコボコに見える“セルライト”ができたりします。

更に、ストレスによって血行が悪くなって、体調を保つ自律神経が乱れると、冷え性、頭痛、眠気、食欲不振、身体のだるさ、腰痛、などに悩まされる状態になります。

【 脚の筋肉ポンプの活性化 】

~ 脚のむくみ解消には ~

脚のむくみの大きな原因は、脚の血液やリンパ液を、心臓方向に送り返す筋力が低下した事と、皮下に溜まった水分を元に戻す働きが弱まった為なので、むくみの解消には、脚の筋肉の働きを回復させて高める事が必要です。

この為、むくみの解消に歩行運動が勧められますが、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、効果はほとんど期待できない事が分かっています。

例えば実験でも、1日1万歩を、5カ月間歩いても、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、筋力や持久力のアップ率が、何もしなかった人達とほとんど変わらなかった事が、確認されています。

~ マッサージによる、むくみの改善 ~

この為、運動によるセルフケアが困難な場合に、代表的なマッサージ法が2種類あります。

一つが、良く知られている『リンパマッサージ』と呼ばれる手法で、リンパ液の流れを促進させる事で、水分と老廃物を体外に排泄させる事を目的にしています。

もう一つが、『静脈マッサージ』と呼ばれる手法で、静脈の流れを促して、心臓に血液を戻す血液循環の改善を目的にしたものです。

~ むくみ対策 ~

脚のむくみを改善する為に、これらの2つのマッサージで、リンパ液の流れを促進させたり、静脈の流れを促したりしますが、むくみの対策には、何よりも脚の筋肉の働きを回復させて、脚に溜まったリンパ液や静脈血を送り出す『筋肉ポンプ作用を活性化』させる事が大切です。

この為、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして、筋肉の働きを回復させて『筋肉ポンプ作用を活性化』する事が必要です。

特に、ふくらはぎは『第2の心臓』と言われるように、下半身に溜まった血液を心臓に送るポンプ作用があるので、ふくらはぎの筋肉の働きを活発化させて、脚に溜まったリンパ液や静脈血を送り出せるようにする事が大事です

【 当院の、むくみ治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

当院は、脚の血行やリンパ液の流れの促進や、筋肉の働きを高めて皮下に溜まった余分な水分の吸収を高めるために、マッサージ治療にツボ治療を加えて、脚のむくみの改善を行っています。

これは、『ツボは神経や血管が集まっている箇所』なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みやコワバリが生じて、身体に異常が起きている事を知らせてくれる特徴がある為、ツボ反応を使う事で、むくみを生じさせている筋肉のコワバリ箇所や、血行を悪化させている箇所を確かめる事ができるからです。

しかも、確認したツボに適切な刺激を与えると、ツボ周囲の緊張が緩んで、滞った血流が増幅されて老廃物や疲労物質が排出されるので、滞った脚の血行やリンパ液の流れを改善し、むくみで生じた神経の興奮を鎮められます。

~ 他動運動の活用 ~

また、当院では、血液やリンパ液が集まってくる腰や膝の関節の流れを高める為に、膝や腰の関節を動かす『他動運動』を行っています。

腰や膝などの関節は、体重を支える為に筋肉がコワバッテ、血液やリンパ液が流れづらくなっている上に、リンパ液の流れは、元々、とてもゆっくりしているので、『他動運動』を利用して膝や腰の関節を動かすと、血液やリンパ液の流れを高められるからです。

例えば、デスクワークの座り仕事で、腰や膝の関節を曲げ続けていたり、営業や接客などの立ち仕事で、膝関節の筋肉の疲労や緊張が強まっていたりする場合は、『他動運動』を行う事で、血行やリンパ液の流れを回復させる大きな効果があります。

~ 腰や股関節のコワバリ確認 ~

更に、当院では、腰や股関節も、筋肉のコワバリ箇所を確認して、筋肉の働きを回復させ、滞った血液やリンパ液の流れを改善しています。

腰や股関節がコワバッテいると、血流を悪化させて、脚のむくみや不快感を引き起こすので、腰や股関節の筋肉や血行の状態をチェックして、コワバリ箇所を回復させる事が必要になるからです。

特に、脚の付け根の鼠径部や、膝裏は、リンパ管が集まった状態になっているので、コワバリ状態や血行やリンパ液の流れをチェックして、マッサージ治療と『他動運動』で改善し、回復させる事がポイントになります。

~ 身体の状態をチェックして、治療を ~

むくみは、疲労や緊張だけでなく、ストレスによる影響もあるので、気付きにくい身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして、身体の調子を回復させる事が必要です。

当院は、筋肉や関節部分のチェックと、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の硬直や血流障害を回復させ、循環の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚の冷え や むくみ と、ブーツ

【(症例)身体の不調や、不快感 】

「足元の“おしゃれ”と“スタイルアップ”に、ブーツを履きたい!」と思うのは、多くの女性の気持ですが、ブーツで脚の動きが制限されると、血液やリンパ液の流れが滞り、思いもしなかった、脚の冷えや、むくみを、引き起こす事があります。

しかも、脚の血液を心臓に押し上げる『筋ポンプ』作用が、毎日の疲れや運動不足などで低下していると、脚を温めたり、揉んでみたりしても、なかなか脚の冷えやむくみが回復しなくなり、いつまでも悩まされるようになります。

脚から腰にかけて、昔から利用されてきたツボがたくさんあるので、脚の冷えやむくみの改善に、これらのツボを上手に活用すると、脚の『筋ポンプ』作用を高めて、脚の血行悪化と疲れを回復させ、慢性化した冷えやむくみの症状を緩和し、解消する働きがあります。

【 ブーツで、脚に冷えが… 】

~ ブーツ人気と、脚の冷え ~

ブーツは、1960年代始めに、ミニスカートの流行に合わせて脚光を浴び、その後、歌手の安室奈美恵さんの「アムラーファッション」によって“ロングブーツ”が流行し、現在も、ファッション性と脚を温かく保つ最適なグッズとして、ブーツ人気が続いています。

最近は、足元がクーラーの冷気を受けて冷えるのを防ぐ為に、夏に涼しく履けて、見た目に暑さを感じさせない“サマーブーツ”が、人気を呼んでいます。

ところが、「見た目が良く」、「暖かいはず!」と思ってブーツを履いていると、次第に足が冷えてきたり、足先にジーンと痺れるような冷たさを感じたりするので、耐えられなくなり、思わず、「早くブーツを脱いで、足の指を温めたい!」となってしまう事があります。

~ 脚の血行悪化 ~

この原因として、膝から下がスッポリと覆われるブーツを履いていると、膝の動きが制限されて、足首がギュッと固定されるので、脚の血流を悪化させてしまうからです。

膝と足首の関節の動きが動きづらくなると、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みが制限されるので、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の働きができなくなり、脚に溜まった血液やリンパ液を、十分に心臓方向に押し上げる事ができなくなってしまうからです。

更に、冷たい外気やクーラーの冷気で、停滞している血液やリンパ液が冷やされると、「ブーツを履いているのに、足先がヒンヤリと冷たい!」という、思ってもいない事が起きます。

~ 足裏からの汗 ~

もう一つの足が冷える大きな原因として、足裏の汗腺は背中や胸の5~10倍もある為に、「足裏は、1日にコップ約1杯分の汗をかく」と言われるほど多量の汗をかくので、ブーツを履いていると、この多量の汗によって、足を冷やしてしまうからです。

ブーツを履いていると、足裏からの多量の汗が排出されづらくなって、足が多量の汗でしっとりと濡れた状態になるので、この状態で冷たい外気やクーラーの冷気で靴が冷やされると、しっとりと濡れた足が冷やされてしまうからです。

また、寒さで足の筋肉が緊張すると、足裏の発汗反応で、ますます多くの汗(緊張汗)が出るので、余計に足を冷やしてしまいます。

【 脚の、むくみ 】

~ むくみの発生 ~

また、ブーツを履いていると、「脚がむくんで、締め付けがきつくなった」、「脚のむくみで、脱げなくなった」などや、「脚が、ダルクなって重くなった」といった不快感が起きてきます

これもブーツで、脚の筋肉の動きが制限されて、血液やリンパ液を流す『筋ポンプ』の働きが弱まると、滞った血液やリンパ管から水分が滲み出して、皮膚の下部に溜まり、むくみが生じた為です。

しかも、むくみの水分の中に“老廃物”を含んでいるので、神経を刺激して、「ムズムズする」、「カユイ感じがする」、「脚がほてった感じ」、などの不快感も起きます。

~ 足の冷えと、脚のむくみの原因 ~

毎日の生活で起きる脚の冷えとむくみの、大きな原因になっているのが、脚の『筋ポンプ』の働き低下です。

筋肉量の少ない女性は、脚の『筋ポンプ』の働きも弱いので、ブーツで脚に冷えを感じてくると、脚のむくみが気になったり、反対に、脚のむくみが気になってくると、脚に冷えを感じたりします。

しかも、「脚の冷え → 血の巡りが悪くなる → むくむ → むくみで余計に血の巡りが悪くなる → 脚の冷えが強まる→ 更に血の巡りが悪くなる」、といった悪循環にも陥りがちです。

~ さまざまな不快な症状も ~

また、脚に冷えとむくみの両方が起きると、身体に、さまざまな不快な症状を引き起こします。

例えば、冷えとむくみによって神経が敏感になり、それによって緊張を高める交感神経が強まるので、「脚の冷えやダルサで眠れなくなる」、「少し歩くと、足に痛みがしてくる」、「足の芯が痛む」、「足にしもやけができ易い」、などが起きます。

また、重力の影響で身体の血液の約7割が下半身に集まるので、脚の血行が悪化すると、身体全体の血液循環が悪くなり、「腰のダルサや痛み」、「疲れ易くなる」、「身体の節々(ふしぶし)の痛み」、などが起きたり、「高血圧」が起き易くなったりします。

【 脚の血行回復の為に 】

~ 脚冷え、脚のむくみグセ ~

脚がむくんでくると、「靴下の跡がいつまでも残る」、「ふくらはぎを指で押すと、指を離しても跡が残る」などが起きたり、また、脚が冷えると、「手は温かいが足は冷たい」、「寒くなるとふくらはぎや足先が冷える」、「足先が冷えてなかなか寝つけない」、などが起きたりします。

一過性ならば大事に至りませんが、「冷えが繰り返される」、「むくんでは治る」といった状態が続くと、脚の血行悪化が繰り返される状態になるので、次第に、脚の筋肉の働きが弱ったり低下したりして、「脚のむくみで歩きにくい」、「身体がだるい、重い」、「疲れが取れにくい」などの症状につながる事もあります

この為、“脚冷え”や“脚のむくみグセ”を防ぐ為に、脚の疲労やコワバリを解消して、脚の『筋ポンプ』作用を回復させる事や、足関節や膝関節の柔軟性を戻して、血行やリンパ液が流れ易くする事が大切です。

~ ふくらはぎの筋肉や膝裏の確認 ~

しかし、脚の『筋ポンプ』活動が低下して、脚の血行が悪くなってくると、自分で改善や予防をするのは、なかなか困難です。

脚のふくらはぎや膝裏が見づらい上に、ハッキリとした痛みや違和感などが無いので、ふくらはぎの筋肉や膝裏の筋肉の状態を確認するのが難しく、その上、自分のふくらはぎや膝裏をストレッチしたり、セルフマッサージをしたりするのが、やりにくいからです。

この結果、「筋肉がコワバッテいる箇所や、血行の悪化箇所が分からない」とか、「気になる痛みや違和感などがあっても、その箇所を特定するのが難しい」となったり、あるいは、「自分の見当でケアする」、「シッカリとほぐすのが難しい」となったりしてしまいます。

~ 腰とお尻の筋肉も ~

更に、脚の血行改善の為に、腰とお尻の筋肉もシッカリとほぐす事が必要になる事があります。

お尻と腰の筋肉は、上半身の重さをジッと受け止め続けているので、立っている時間が長かったり、座りっぱなしでいたり、身体に疲労や緊張が強まっていたりすると、お尻と腰の筋肉がコワバッテ、筋肉内の血管を圧迫し、下半身の血液の流れを悪化させるからです。

この為、ふくらはぎの奥の柔軟性を回復させて『筋ポンプ』の活動を活発化させたり、足首・膝・股関節などの血行を改善させたりするだけでなく、腰とお尻の筋肉のコワバリを確認して、腰とお尻の筋肉もシッカリとほぐす事が必要です。

【 当院の、脚の冷えやむくみの治療 】

~ ツボ治療を加え ~

当院は、脚のむくみや冷えの確認や解消を、マッサージ治療とツボ治療で行っています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、反応点として、関係する特定のツボに痛みやコワバリとなって現れ、更に、この顕在化したツボが治療点となって、筋肉のコワバリやコリを解消させたり、滞っている血行を回復させたりするので、脚のむくみや冷えの改善に効果があるからです

しかも脚や腰には、昔から利用されているツボが、いくつもあるので、脚や腰に現れたツボを確認し、体調や体質に合わせて「イタ気持ち良い!」と感じる程度のツボ刺激を加えると、回復の効果が高まります。

~ 下半身の血行回復で体調の改善に ~

また、下半身の血行を改善すると、体調の改善にもなります。

重力の影響で、下半身に全身の70%の血液が集まるので、下半身の血行を回復させると、全身の血液循環が増幅し、隅々まで血液が行き渡るようになるので、「肩がこる」、「疲れやすい」、「だるい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などが改善されるからです。

更に、下半身の血行を回復して体調が改善してくると、身体の回復力も高まるので、「何となく身体の調子が悪い」といった不快感が和らぎ、身体がスッキリしてきます。

~ ストレッチを加えて ~

更に、当院では、脚のむくみや冷えの回復効果を高める為に、下半身のコワバッテいる部分にストレッチを加えています。

これは、血液を心臓に戻すには、筋肉のポンプ活動が重要なので、筋肉の弾力性や柔軟性を高めるだけでなく、筋肉の伸び縮み運動を回復させ、活発化させる事が必要になるからです。

特に、座っている事が多かったり、歩く事や立っているのが長かったりすると、股関節やお尻の筋肉が硬くなって、血行が悪化するので、腰から股関節にかけてのコワバリやコリをチェックして、コワバッテいる部分にストレッチを加えて柔軟性を回復させると、血行改善に効果を発揮します。

~ 施術時間は15分から ~

脚のコーディネートにブーツが欠かせませんが、ブーツを履き続けていたり、靴下を重ね履きして、膝上まであるロングブーツを履いていたりすると、脚にむくみや冷えが起き易くなって、体調の不調も起き易くなります。

当院は、脚のむくみや冷えの改善と、身体の不調を解消させる為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を利用して、身体の回復力を高め、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。