むくみ

脚のふくらはぎの“むくみ”と、腰痛・高血圧

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで、ふくらはぎの筋肉の働きが弱まると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」などが強まる上に、更に、腰痛、身体全体の疲労感、高血圧なども起きてきます。

身体の血液は重力の影響を受けて、身体の血液の約7割が下半身に集まるので、ふくらはぎの筋力が弱って、下半身に集まった血液を心臓側に戻す力が低下してしまうと、身体の血液循環が影響を受けて悪化し、それによって、いろいろな不調が起きてくるからです。

この為、脚のむくみと身体の不調に気付いたら、脚の血流と体調の改善の為に、身体に生じたコワバリ箇所と血行の悪化箇所をチェックして、これらを回復させ、敏感になっている神経を和らげて、気になる痛みや不快感などを解消する事が必要です。

【 脚のむくみと、不快感 】

~ ふくらはぎのポンプ作用 ~

毎日の座り仕事や立ち仕事で、身体を動かす機会が少なくなると、脚の血行が悪化して“むくみ”が生じたり、脚の「疲れやダルサ」や「コワバリ」などに悩まされたりします。

本来ならば、ふくらはぎの筋肉の下半身に集まった大量の血液を押し上げるポンプ作用と、静脈内の血液の逆流を防ぐ弁の働きで、下半身に集まった血液を心臓方向に流れるようになり、身体全体の血液循環が保たれます。

ところが、毎日の仕事や生活で、脚を動かす事が極端に少なくなったり、中高年になって脚の筋力が弱ったりすると、脚に集まった血液を心臓に押し上げるポンプの力が弱くなり、下半身の血液がスムーズに心臓に戻りづらくなります

~ 女性の場合 ~

この結果、脚の血行が悪くなると、血液中の水分が、脚のスネやふくらはぎの皮下に溜まって、脚にむくみが生じ、脚が腫れぼったい状態になります。

特に女性の場合、筋肉量が少ないので血液を押し戻す力が弱い上に、何かのキッカケで女性ホルモンの分泌が乱れたり、空調の影響や服装などで身体が冷えたり、脚を締め付けるようなストッキングを履いたりするので、余計に脚の血行が悪くなって、むくみが起き易くなります。

しかも女性は、仕事で座っている時間が長く続いたり、プライベートでも身体を動かす事が少なかったりするので、脚の血流が促される事が少なくなる為に、むくみが起き易くなります。

~ むくみの症状 ~

脚にむくみが生じると、脚の表面が膨らんでパンパンになって、皮膚が張りつめたように感じますが、実際は、血流の悪化で皮下に水分が溜まって、脚の皮膚が水分で膨らんだ状態なので、むくんだ箇所を指で押すと、皮膚がすぐにへこみ、押した跡(圧痕)がなかなか消えなくなります。

また、むくみによって、皮下に溜まった水分に含まれている老廃物が、神経を刺激する為に、「脚がダルイ」、「疲れを感じ易い」、「かゆみ」、「ほてり」、「ムズムズ感」などが、起きてきます。

しかも、水分中の老廃物や栄養や酸素の不足から、神経が刺激される為に、「重たい感じ」や「うっとうしい不快感」が起きたり、炎症が起きて、かゆみや湿疹などに悩まされたりします。

【 そして、腰痛、疲労感、高血圧に 】

~ 腰のダルサや痛み ~

脚がむくんだ状態が続くと、腰にも、ダルサや疼くような痛みを感じる状態になります。

脚の血行悪化によって、下半身の血液中に疲労物質や老廃物が溜まり、必要な酸素や栄養が不足した状態になるので、脚に続く腰の筋肉に影響を与えて、コワバリが起きたり、神経を刺激してダルサや疼くような痛みが生じたりするからです。

また、ふくらはぎと腰は、位置は離れていても、姿勢や動作を保つ為に互いに影響し合うので、ふくらはぎの筋肉が弱ってくると、その分、腰部や骨盤の負担が大きくなるからです。

~ 脚の疲労が全身に影響して ~

更に、重力の影響を受ける為に、下半身に身体全体の約7割の血液が集まるので、ふくらはぎの筋力が弱って、下半身に集まった血液を心臓側に戻す力が低下すると、身体全体の血液循環の悪化につながり、身体全体が疲れ易くなったり、身体全体にダルサを感じたりします。

しかも、これらの疲労感やダルサによって、自律神経の働きの負担が増して体調を保てなくなると、「肩がこる」、「冷える」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」、などが起きます。

昔の人は“経験的”に、脚の疲労が全身に及ぶ事が分かっていたので、一日の農作業が終わった後や、長旅をした後に、脚の血行を『足湯』で促進させて、脚の疲労が全身に影響するのを防いでいました。

~ 血圧の上昇 ~

更に、脚、腰、尻など下半身の筋力が弱って、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって血液を押し上げる力や、血液の逆流を防ぐ静脈内の弁の働きが弱ると、血圧が上昇し易くなります。

下半身の筋力や筋肉量が低下して、下半身の血液が心臓に戻りにくくなってくると、心臓がその状態を察知して、“より強い力(高血圧)”で血液を送り出すようになるので、血圧を高めるからです。

しかも、加齢や運動不足が続いて、下半身に溜まった血液を心臓に押し戻す働きが弱ってしまうと、血圧の高い状態が慢性化してきます。

【 運動を行う前に、柔軟性の回復を 】

~ 足腰の弱ったサイン ~

ふくらはぎの、重力に逆らって血液を押し上げる太い筋肉の働きは、2足歩行の人間だけの独特な器官なので、犬や猫などの四つ足動物には無く、人間が直立歩行をしたり、下半身に溜まった血液を心臓に送り返したりする為に、後からできあがった器官です。

しかし、人間だけの独特な器官であっても、ふくらはぎは筋肉なので、鍛え(使い)続けないと、筋肉が弱って、身体の安定を保つ働きが弱ったり、身体の血行を悪化させたりします。

この為、「立っていたり歩いたりするのが、つらい、億劫になる」、「歩くのが遅い」、「歩幅が狭く、前傾姿勢になる」などの場合は、足腰の筋肉の働きが弱ったサインです

~ 筋肉ポンプの低下サイン ~

更に、「夕方になると、靴下の跡が残る」、「脚がむくんで、ダルイ」、「ふくらはぎが硬い」、「内部にシコリがある」、「押すと痛い箇所がある」などがある場合は、心臓に血液を送り返す筋肉のポンプ作用が低下し、皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって、脚や腰の神経を刺激し始めた状態です。

そのままにしていると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」などの不快感が強まったり、更に、腰痛、身体の疲労感、高血圧、などが起きたりします。

この為、脚と腰の筋肉のコワバリ箇所と、血流の悪化箇所を調べて、これらを改善する事が必要です。

~ ふくらはぎの弾力性と柔軟性の回復 ~

しかし、脚や腰の運動機能が低下して、血行が悪くなっているので、下半身のコワバリや血行悪化を改善する為に、そのままの状態でストレッチ運動を行うと、運動がしづらいだけでなく、無理にすると、下半身に疲労やダルサ感が増したり、筋肉痛の原因になったりします。

また、ふくらはぎの筋肉がコワバッテいると、身体を支えている太ももの筋肉やお尻の筋肉も硬くなっているので、ストレッチ運動を行うと、ふくらはぎや腰の筋肉を痛める原因になります。

この為、脚のむくみと体調の悪化に気付いたら、運動を行う前に、ふくらはぎの“弾力性と柔軟性”を回復させ、そして、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所のチェックを行い、それらを改善し、敏感になっている神経の興奮を鎮める事が必要です。

【 当院の、“むくみ”治療 】

~ ツボ治療を加えて ~

心臓から押し出された血液が流れる動脈と違って、静脈は自分で血液を運ぶ力がほとんど無いので、脚の血行が悪くなると、脚のむくみだけでなく、疲れやすさや痛み、そして、いろいろな循環器系の不調となって現れます。

当院では、このような疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、血行の改善と体調の改善を行っています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです

~ 脚のツボ ~

しかも、脚には、筋肉の働きを回復させたり、血行を促進したり、そして神経の興奮を抑制したりするツボが多くあるので、脚の筋肉のコワバリを改善したり、悪化している血行を回復させるのに適しています。

例えば、脚や腰のツボの中で、下半身の不調で顕在化しているツボを刺激すると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、その刺激に反応して、脚の筋肉の働きが回復し始めたり、滞っていた血行やリンパ液の流れが改善したりします。

俳人の『松尾芭蕉』は、このような効果から、脚の疲労回復や、滞った血行やリンパ液の流れの改善に、脚の『足三里』のツボを刺激しながら、全国を旅したと言われています。

~ マッサージ治療にツボ治療を含めて ~

このツボ治療を、当院ではマッサージ治療に含める事で、患者に抵抗感や無理の無い状態で、筋肉のコワバリ解消や血行改善の効果を高めています。

これによって、滞っている脚の血行を改善して、脚のむくみを回復させていくと、老廃物が減少して神経の興奮が鎮まってくるので、不快に感じていた下半身のダルサや疲れが解消されていきます。

また、脚や腰は、姿勢を支える働きをしているので、下半身のダルサや疲れが解消されてくると、脚や腰の動作が行い易くなり、体調の改善に効果的です。

~ 体調の改善に ~

運動不足状態に加えて、毎日の疲労や緊張、睡眠不足、冷え、運動不足などが続くと、身体の回復力が低下するので、脚のむくみが慢性化し、更に、腰痛や高血圧を引き起こす原因になります。

当院は、ツボ反応を利用する事で、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックと回復を行い、敏感になっている神経の興奮を鎮め、崩れかかった身体のバランスを整え、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚(足)が、むくむ (セルフケアでは困難な方に)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

座り仕事や立ち仕事で、脚に“むくみ”が生じて、腫れぼったさを感じてくると、脚の重ダルサやムズムズ感にも悩まされ、更に腰も、重ダルサを感じたり、動きづらくなったりします。

これは、脚の血行やリンパ液の流れが滞り、血管から染み出た水分が脚の皮膚や皮下に溜まってくると、水分中に多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、それらが脚・腰の神経を刺激して、不快感やダルサ感などを引き起こす為です。

これらを解消するには、脚の血液やリンパ液の流れを回復させる事が必要なので、マッサージ治療と、神経や血管が集まっているツボを利用すると、脚の『筋肉ポンプ』を活発化させ、筋肉内の血行やリンパ液の流れを高める効果があります。

【 脚のむくみと、不快感や腰痛 】

~ 脚太り ~

脚は、身体の下側に位置している為に、重力による影響で、血液やリンパ液が溜まり易くなる上に、心臓から離れている為に、血液やリンパ液の流れが弱くなり、むくみが起き易くなります。

この結果、脚の皮膚や皮下に余分な水分が溜まって“脚太り”になりますが、中でも、足首からふくらはぎが太くなり、足首のくびれがハッキリしなくなると、“脚太り”が目立つようになります。

このような状態になると、脚がパンパンに張ったように感じられますが、実際は、皮膚の下に過剰な水分が溜まり、皮膚表面の張りや弾力が失われて“たるんだ”状態になるので、「靴下を脱いだ後の跡が、いつまでも残る」とか、「指で脚を押すと、凹みが消えにくくなる」、といった事が起きます。

~ 脚の不快感も ~

更に、脚の皮膚や皮下に溜まった余分な水分が、周囲の神経を圧迫するので、脚が腫れぼったく、重ダルイ感じがしてくる上に、溜まった余分な水分の中に、多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、神経が刺激される状態になります

この結果、脚の「ダルサ」や「疲れた感じ」だけでなく、「引っ掻きたくなるような不快な感覚」や「ムズムズとした感じ」に悩まされたり、「こむら返り(脚の引きつり)」や「ウズウズした痛み」などが起きたりします。

しかも、夜、寝ている間は、脚の筋肉活動が少なくなって、血液やリンパ液などの流れが低下するので、寝ている間に脚のむくみが解消しきれないと、翌朝も、脚のむくみや重量感、ダルサなどが続き、一日中、脚の不快な違和感に悩まされます。

~ 脚と腰の一体性の崩れ ~

そして、脚のむくみやダルサが続くと、腰にも、不快感や鈍痛が起きます。

脚に溜まった老廃物や疲労物質が、腰の神経を刺激して、腰に「ダルサ」や「痛み」などの不快感を引き起こすからです。

また、脚と腰は、まとめて「足腰」と言われるように、一体となった動きをしているので、脚のむくみやダルサによって、アンバランスな動かし方や体重のかけ方をしていると、骨盤の負荷が片寄ったり、股関節の動きに左右差が出てきたりして、腰の疲労や緊張が強まって、これによっても腰に不快感や鈍痛が起きてきます。

【 ストレスによる、むくみ 】

~ ストレスによる影響 ~

更に、脚がむくむ原因として、あまり気付きませんが、ストレスによる影響もあります

これは、ストレスを感じると、脈拍や血圧を上昇させて身体の緊張状態を保つ為に、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが多く分泌されるので、これにより、血管やリンパ管に吸収される水分が減って、血管から漏れ出る水分が多くなるからです。

この為、イライラやストレスが強まると、血管やリンパ管に吸収される水分が減って、血管から漏れ出る水分が多くなるので、「目の下あたりが腫れぼったくなった」とか、あるいは、「脚が重ダルク感じる」、「足取りが重く感じる」、などが起きます。

~ 働く女性の、ストレスによる、むくみ ~

このように、イライラやストレスが強まると、むくみが生じ易くなるので、働く女性に、むくみが起き易くなります。

女性は、職場で、「一緒にやる」、「ちゃんと情報共有しておく」、「相手に合わせる」など、相手の心を探りながら、できるだけ気分を害さないように細心の注意を払う事が求められる事が多いので、人間関係で悩まされたり、同じ女性同士で給与の差があったり、不公平を感じたりすると、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増えてしまい、顔のむくみや、脚のむくみが起き易くなるからです。

しかも、女性は、もともと筋力が小さい為に、血液を脚から心臓に向かって押し返す『筋肉ポンプ』が弱いので、職場で不満やストレスを感じると、ますます、むくみが治まりづらくなります。

~ ブヨッとした感じや、セルライト ~

しかも女性は、精神的に強く緊張やプレッシャーを感じたり、何度も不安をイメージしたりするので、ストレスホルモンが分泌状態が続くと、身体に、いろいろな影響を及ぼします。

皮膚や皮下に余分な水分が溜まるので、体重が増して、身体がブヨッとした感じになったり、あるいは、女性らしい身体の曲線を作っている皮下脂肪に、ストレスホルモンの分泌によって老廃物を多く含んだ水分がくっつくと、皮膚の表面がボコボコに見える“セルライト”ができたりします。

更に、老廃物の排出がしづらくなり、酸素や栄養の取り入れが障害された状態が続くと、体調を保つ自律神経に支障が現れ、冷え性、頭痛、眠気、食欲不振、身体のだるさ、腰痛、などに悩まされたりします。

【 需要な、筋肉ポンプの活性化 】

~ 脚のむくみ解消には ~

脚のむくみの大きな原因は、脚の血液やリンパ液を、心臓方向に送り返す筋力の低下と、皮下に溜まった水分を戻す働きが弱まった事なので、むくみを解消するには、脚の筋肉の働きを高める事が重要になります

この為、歩行運動を行っても、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、効果はほとんど期待できない事が分かっています。

実験でも、1日1万歩を、5カ月間歩いても、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、筋力や持久力のアップ率が、何もしなかった人達とほとんど変わらなかった事が、確認さています。

~ マッサージによる、むくみ解消 ~

この為、セルフケアが困難な場合に、2つの代表的なマッサージ法があります。

一つが、良く知られている『リンパマッサージ』と呼ばれる手法で、リンパ液の流れを促進させる事で、水分と老廃物を体外に排泄させる事を目的にしています。

もう一つが、『静脈マッサージ』と呼ばれる手法で、静脈の流れを促して、心臓に血液を戻す血液循環の改善を目的にしたものです。

~ 第2の心臓の、ふくらはぎ ~

脚のむくみを解消する為に、マッサージで、リンパ液の流れを促進させたり、静脈の流れを促したりしますが、むくみを予防したり解消したりするには、脚の筋肉の働きを回復させて、脚に溜まったリンパ液や静脈血を送り出す『筋肉ポンプ作用を活性化』させる事です。

この為、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして回復させ、『筋肉ポンプ作用を活性化』させる事が重要になります。

特に、「ふくらはぎは、第2の心臓」と言われるように、下半身に溜まった血液を心臓に送るポンプ作用があるので、ふくらはぎの筋肉の働きを活発化させる事で、脚に溜まったリンパ液や静脈血を排出させる事が大事です。

【 当院の、むくみ治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

当院は、脚の血行やリンパ液の流れの促進や、筋肉の働きを高めて皮下に溜まった余分な水分の吸収を高めるために、マッサージ治療にツボ治療を加えて、脚のむくみの改善治療を行っています。

これは、『ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれる』ので、むくみを生じさせている筋肉のコワバリ箇所や、血行を悪化させている箇所を、ツボ反応で確かめる事ができるからです。

しかも、確認したツボに適切な刺激を与えると、ツボ周囲の緊張が緩んで、滞った血液やリンパ液の流れが改善されて、神経の興奮を鎮める効果があるので、むくみ改善のように、血行やリンパ液の流れを改善させるのに適しています

~ 他動運動の活用 ~

また、当院では、血液やリンパ液が集まってくる腰や膝の関節の流れを高める為に、マッサージ師が、膝や腰の関節を動かす『他動運動』を行っています。

リンパ液の流れは、とてもゆっくりしていて、時には、流れなくなる事がある上に、腰や膝などの関節は、筋肉がコワバリ易くなって、流れづらくなっているので、『他動運動』を利用して膝や腰の関節を動かすと、血液やリンパ液の流れを高められるからです。

例えば、デスクワークの座り仕事で、腰や膝の関節を曲げ続けていたり、営業や接客などの立ち仕事で、膝関節の筋肉の疲労や緊張が強まっていたりする場合に、『他動運動』が、血行やリンパ液の流れを回復させる大きな効果があります。

~ 腰や股関節の確認 ~

更に、当院では、気になる脚の部分だけでなく、腰や股関節の筋肉のコワバリ箇所を確認して、筋肉の働きを回復させ、滞った血液やリンパ液の流れを改善させて、脚のむくみ解消を行っています。

腰や股関節がコワバッテいると、血流を遮って、脚のむくみや不快感となって現れてくるので、腰や股関節の筋肉や血行の状態をチェックして、コワバリ箇所を回復させる事が必要になるからです。

特に、脚の付け根の鼠径部や、膝裏は、リンパ管が集まった状態になっているので、コワバリ状態や血行やリンパ液の流れをチェックして、マッサージ治療と『他動運動』で改善し、回復させる事がポイントになります。

~ 身体の状態をチェックして、治療を ~

むくみは、疲労や緊張だけでなく、ストレスによる影響もあるので、一度しっかりと、国家資格のあるマッサージ治療院で身体の状態をチェックして、治療を受ける事を、お勧めします。

当院は、筋肉や関節部分のチェックと、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の硬直や血流障害を回復させ、循環の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚の冷え や むくみ と、ブーツ

【(症例)身体の不調や、不快感 】

「足元の“おしゃれ”と“スタイルアップ”に、ブーツを履きたい!」と思うのは、多くの女性の気持ですが、ブーツで脚の動きが制限されると、血液やリンパ液の流れが悪化して、思いもしなかった、脚の冷えや、むくみを、引き起こす事があります。

しかも、毎日の疲れや運動不足などで、脚の血液を心臓に戻す『筋ポンプ』の働きが低下した状態になると、脚を温めたり、さすったりしても、なかなか血液やリンパ液の流れが元の状態に回復しなくなり、脚の冷えやむくみが慢性化してきます。

このような脚の冷えやむくみには、脚には昔から利用されてきたツボがたくさんあるので、これらのツボを上手に活用すると、脚の疲れや血行悪化を改善し、脚の『筋ポンプ』の働きを回復させて、慢性化している冷えやむくみを改善する効果があります。

【 ブーツで、脚に冷えが… 】

~ ブーツ人気と、脚の冷え ~

ブーツは 1960年代始めに、ミニスカートの流行に合わせて脚光を浴び、その後、歌手の安室奈美恵さんの「アムラーファッション」で“ロングブーツ”がブームとなり、現在でも、足元のファッション性と脚を温かく保つ最適なグッズとして、ブーツの人気が続いています。

最近では、足元がクーラーの冷気を受けて冷えてしまうのを防ぐ為に、夏でも涼しく履けて、見た目に暑さを感じさせない“サマーブーツ”が、人気を呼んでいます。

ところが、「見た目が良く」、「暖かいはず!」と思ってブーツを履いていると、気が付くと足がだんだんと冷えてきたり、あるいは、足先にジーンと痺れるような冷たさを感じたりするので、思わず、「早くブーツを脱いで、足の指を温めたい!」と思ってしまう事があります。

~ 脚の血行悪化 ~

この原因として、膝から下がスッポリと覆われるブーツを履いていると、足首がギュッと固定されて、足裏やふくらはぎの筋肉の動きが制限されてしまうので、脚の血液の流れが悪化する事が指摘されています。

特に、足首がギュッと固定されて、ふくらはぎの筋肉の、無意識に行われる自然な伸び縮みができなくなると、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の働きができなくなるので、脚の血行の悪化と共に、リンパ液を停滞させる大きな原因になります

この結果、心臓からの暖かい血液が流入しづらくなるだけでなく、脚に停滞した血液やリンパ液が、冷たい外気やクーラーの冷気で冷やされてくると、「ブーツを履いているのに、足先がヒンヤリと冷たい!」という、予想外な事が起きてしまいます。

~ 足裏の発汗 ~

更にもう一つ原因として、足裏は汗腺が背中や胸の5~10倍もある事から、「1日にコップ約1杯分もの汗をかく」と言われるほど、多量の汗をかくので、ブーツを履いていると、この多量の汗で、足を冷やしてしまう事があります。

ブーツを履いていると、足裏からの多量の汗が排出されづらくなって、足が多量の汗でしっとりと濡れた状態になるので、冷たい外気やクーラーの冷気で靴が冷やされると、汗でしっとりと濡れた足が冷やされてしまうからです。

しかも、寒さで足の筋肉が緊張した状態になると、足裏の発汗反応によって、ますます多くの汗(緊張汗)が出るので、余計に足を冷やしてしまいます。

【 脚の、むくみ 】

~ むくみの発生 ~

また、ブーツを履いていると、「脚がむくんで、締め付けがきつくなった」、「脚のむくみで、脱げなくなった」などが起きたり、「脚が、ダルクなって重くなった」といった不快感にも悩まされたりします。

これも、ブーツで足首が固定されて、脚の筋肉の動きが制限されると、血液やリンパ液を流す『筋ポンプ』の働きが弱まるので、滞った血液やリンパ管から水分が皮下に滲み出し、むくみが生じるからです

しかも、むくみの水分中に“老廃物”を含んでいるので、神経を刺激して、「ムズムズする」、「カユイ感じがする」、「脚がほてった感じ」などの、不快感にも悩まされます。

~ 足の冷えと、脚のむくみの原因 ~

このように、足の冷えと、脚のむくみは、両方とも、脚の『筋ポンプ』の低下が、大きな原因になっています。

この為、女性の70%以上の人が、ブーツを履いて脚に冷えを感じてくると、脚のむくみに気付かされたり、反対に、脚のむくみに気付かされると、脚に冷えを感じたりします。

しかも、筋肉量の少ない女性は、脚の『筋ポンプ』の働きが弱くなりがちなので、「脚の冷え → 血の巡りが悪くなる → むくむ → むくみで余計に血の巡りが悪くなる → 脚の冷えが強まる→ 更に血の巡りが悪くなる」といった、冷えとむくみの悪循環スパイラルに陥りがちです。

~ 身体の、さまざまな不快な症状も ~

しかも、脚に冷えとむくみの両方が起きると、脚だけでなく、身体に、さまざまな不快な症状を引き起こします。

例えば、冷えとむくみで神経が刺激されて敏感になってくると、「脚の冷えやダルサで眠れない」、「少し歩くと、足に痛みがする」、「足の芯が痛む」、「足にしもやけができ易い」、などが起きます。

また、重力の影響で全血液量の約7割が下半身に集まるので、脚の血行悪化によって全身の循環に影響して悪くなると、「腰のダルサや痛み」、「疲れ易くなる」、「身体の節々(ふしぶし)の痛み」、などが起きたり、「高血圧」が起き易くなったりします。

【 脚の血行回復の為に 】

~ 脚の筋ポンプ ~

本来、身体の水分は血管やリンパ管にのって全身を巡っていますが、仕事で立ちっぱなしの人、デスクワーク中心の人などは、同じ姿勢で過ごす事が多いので、脚の『筋ポンプ』の働きが弱って、脚に冷えやむくみが起き易くなっています。

この結果、脚のむくみとして、「靴下の跡がいつまでも残る」、「膝から下を指で10秒ほど押した後、指を離しても跡が残る」などが起きたり、また、脚の冷えとして、「手は温かいが足は冷たい」、「寒くなるとふくらはぎや足先が冷える」、「足先が冷えてなかなか寝つけない」、などが起きたりします。

この為、冷えやむくみの原因となる脚の『筋ポンプ』の働きを回復させる為に、筋肉のコワバリを解消する事と、それと共に、足関節や膝関節の柔軟性を戻して、血行やリンパ液が流れ易くする事が必要です

~ ふくらはぎの筋肉や膝裏の確認 ~

しかし、脚のふくらはぎや膝裏が見づらい上に、脚のむくみや冷えが長引いている場合には、脚のむくみや冷えを解消するのが、困難になります。

脚の『筋ポンプ』活動が低下して、脚の血行が悪くなっていても、ハッキリとした痛みや違和感などが無いので、患部がハッキリしない事と、脚の血行改善の為に、ふくらはぎの筋肉や膝裏の筋肉を確認しながら、ほぐすのが難しいからです。

この結果、「筋肉がコワバッテいる箇所や、血行の悪化箇所が分からない」為に、シッカリとほぐすのが難しくなったり、あるいは、気になる痛みや違和感などがあっても、その箇所を「特定するのが難しい」為に、大雑把な判断になったりしてしまいます。

~ 腰とお尻の筋肉 ~

更に、脚の血行改善の為に、腰とお尻の筋肉を、シッカリとほぐす事が重要になる事があります。

お尻と腰の筋肉は、上半身の重さをジッと受け止め続けているので、立っている時間が長かったり、座りっぱなしでいたり、身体に疲労や緊張が強まっていたりすると、お尻と腰の筋肉がコワバッテ、筋肉内の血管を圧迫して、下半身の血液の流れを悪化させるからです。

この為、ふくらはぎの奥の柔軟性を回復させて『筋ポンプ』の活動を活発化させたり、下半身の筋肉や血管の走行沿いのコワバリやコリをチェックして解消させたり、足首・膝・股関節などの血行を改善させたりするだけでなく、腰とお尻の筋肉のコワバリ状態をキチンと確認して、腰とお尻の筋肉の内部まで、シッカリとほぐす事が必要になります。

【 当院の、脚の冷えやむくみの治療 】

~ ツボ治療 ~

当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、脚のむくみや冷えの解消を行っています。

これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに反応点として痛みや硬さの反応となって現れ、更に、この顕在化したツボを治療点として刺激すると、筋肉のコワバリやコリが解消され易くなって、血行が回復し、脚のむくみや冷えが改善されてくるからです

しかも脚や腰には、昔から利用されている、冷えやむくみなどを改善させるツボが、いくつもあるので、脚や腰に現れたツボを確認し、「イタ気持ちイィ!」と感じるツボ刺激を加える事によって、回復効果を高められます。

~ 下半身に、重力の影響で全身の70%の血液が ~

また、下半身の血行を、マッサージ治療にツボ治療を加えて改善すると、体調の改善にもなります。

下半身には、重力の影響で、全身の70%もの血液が集まる部分なので、下半身の血行を改善させると、全身の循環も良くなって、「肩がこる」、「疲れやすい」、「だるい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などの症状改善になるからです。

しかも、下半身の血行を改善させると、毎日の疲労や緊張などで、追い付かなくなっていた身体の回復力を取り戻す事になるので、「何となく身体の調子が悪い」といった状態が解消し、身体がスッキリしてきます。

~ ストレッチを加えて ~

更に、当院では、脚のむくみや冷えの回復効果を高める為に、下半身のコワバッテいる部分にストレッチを加えています。

これは、血液を心臓に戻すには、筋肉のポンプ活動が重要なので、筋肉の弾力性や柔軟性を高めるだけでなく、筋肉の伸び縮み運動を回復させて、活発化させる事が必要になるからです。

特に、座っている事が多かったり、歩く事や立っているのが長かったりすると、股関節やお尻の筋肉が硬くなって、血行が悪化するので、腰から股関節にかけてのコワバリやコリをチェックして、コワバッテいる部分にストレッチを加え、柔軟性を回復させると、血行改善に効果を発揮します。

~ 体調の改善 ~

脚のコーディネートにブーツが欠かせませんが、ブーツを履き続けていたり、靴下を重ね履きして、膝上まであるロングブーツを履いていたりすると、脚にむくみや冷えが起き易くなって、体調の不調も起き易くなります。

当院は、脚のむくみや冷えの改善と、身体の不調を解消させる為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を利用して、身体の回復力を高め、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

背中の疲れによる、痛みと、むくみ

【(症例)疲労や だるさ 】

「首や肩の凝りがつらい…」と感じる時には、実際は、背中も疲労や緊張でコワバッテいる事が多いので、身体のダルサ感や疲労感に悩まされたり、ズキズキとする不快な痛みに苦しめられたりします。

これは、背中の筋肉のコワバッテくると、血液の流れが悪化して、老廃物を含んだ水分が皮下に溜まって“むくみ”が生じる上に、必要な酸素や栄養が不足してくるので、腫れぼったさと共に、ジクジク・ズキズキするとした不快感が起きるからです。

しかも、“むくみ”によって毛細血管やリンパ管が圧迫されると、更に血行が悪化して不快な痛みが強まるので、「首や肩の凝りがつらい…」と感じる時には、首や肩だけでなく、背中の血行と柔軟性を回復させて、“むくみ”を解消させる事が必要です。

【 肩甲骨と背骨の間から起きてくる痛み 】

~ 背中の筋肉疲労による凝りや痛み ~

肩こりと腰痛は、日本人にとって国民病と言われるほど、多くの人が悩まされる症状ですが、背中の筋肉疲労による凝りや痛みも、肩こりや腰痛と結びついて、我慢しづらく、しかも、なかなか解消しづらい症状です。

よくあるのが、一日中デスクワークを続けていたり、ずうっと立ち仕事をしていたりすると、背中の筋肉のコワバリで血行が悪化し、重ダルイ感じが強まり、疼(うづ)くようなニブイ痛みや、ズキズキやチクチクとした不快な痛みが起きてくるケースです。

しかも、背中の筋肉がコワバッテくると、胸の筋肉も張り詰めてくるので、息苦しさや疲労感が強まったり、呼吸が浅くなって思考能力が低下し、仕事の集中力や持続力が無くなったりします。

~ 肩甲骨と背骨の間から起きる痛み ~

この背中の痛みの中で、特に強く、痛みや不快さを感じるのが、肩甲骨と背骨の間からの痛みです

これは肩甲骨に、背中の多くの筋肉が付着している為に、背中のさまざまな筋肉のバランスを保つセンターとしての役割が生じるので、この結果、姿勢を保っているだけでも、肩甲骨に付着している筋肉に負荷がかかり続ける上に、チョットした動作でも、腕の動作を支える肩甲骨周囲の筋肉に、多くの負荷がかかってくるからです。

しかも、肩甲骨の横には、姿勢を真っすぐに保つ背骨があるので、動作をしたり、あるいは、いろいろな動作に合わせて姿勢を維持したりすると、肩甲骨と背骨の間の筋肉に、どうしても不調和な動きが生じ、それによって筋肉の緊張が強まります。

~ パソコン操作や、細かい手作業 ~

この為、身体の筋力を使う仕事でなくても、パソコン操作や細かい手作業などをしていると、身体の中で、背骨が上半身の安定をジッと保っているのに対し、肩甲骨が腕を前後左右に動かす補助役を行ったり、腕の動作を安定させたりする為に、背骨と肩甲骨の間に不調和な負荷がかかり続ける事になり、その負荷に耐えられなくなると、肩甲骨と背骨の間の筋肉に痛みが起きます。

しかも、作業がずっと続いたり、姿勢が悪化したり、日常では無いような不自然な動きを繰り返したりすると、余計に背骨と肩甲骨の間の筋肉の負荷が増すので、肩甲骨の内側に、ズキズキと疼くような痛みが起きてきます。

更に、背骨に沿って自律神経が通っているので、背中の筋肉のコワバリや姿勢の悪化で自律神経幹が圧迫されると、それによって自律神経が圧迫刺激を受けるので、筋肉の緊張が強まって、内部から疼くような痛みが強まるようになります。

【 背中のむくみによる、不快感 】

~ 背中の、むくみ ~

また、背中の筋肉のコワバリで、背中の血行やリンパ液の流れが停滞すると、背中の皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって“むくみ”が生じるので、これによって、背中に重ダルサなどの不快感を引き起こします

背中に“むくみ”が生じると、背中に「腫れぼったさ」を感じる上に、水分の中に含まれている疲労物質や老廃物が神経を刺激したり、炎症を起こしたりするので、「熱感」や、「疲労感」、「ダルサ」などを感じるようになるからです。

そして、これらの不快感で、背中の筋肉が緊張して血管が収縮すると、更に血液の流れが悪くなるので、背中全体にダルサや凝り感が増したり、疲れた感じが強まったりします。

~ むくみによる症状悪化 ~

更に、背中に生じた“むくみ”によって、毛細血管やリンパ管が圧迫されると、血液やリンパ液の流れの滞りが大きくなって、“むくみ”の範囲が拡がっていきます。

この結果、背中の疲労感やダルサを我慢して、デスクワークを続けていたり、ずっと立ち仕事をしていたりすると、背中の“むくみ”の厚みが増したり、拡がったりして、症状が悪化し、回復しづらくなりします。

この為、始めは、「背中の張りやダルサ」と思っていたぐらいだったのが、背中の血液やリンパ液の流れが滞って“むくみ”がハッキリしてくると、次第に腫れぼったさや、ジクジクとした不快感が増すようになります。

~ 肩甲骨周囲の負荷から ~

特に、肩甲骨回りの筋肉は、“むくみ”が起き易いので、背中が疲れてくると、肩甲骨の上あたりが腫れぼったくなり、疲労感やダルサが強まります。

これは、肩甲骨の周囲に負荷がかかり易いので、血液やリンパ液の流れが悪くなると、肩甲骨の回りに“むくみ”が起き易くなる事と、脇の下には、背中のリンパ管が集まって合流しているので、肩甲骨回りの筋肉がコワバルと、脇の下に流れ込むリンパ液の流れが滞って、“むくみ”が起き易くなるからです。

この為、肩を大きく回すと、肩甲骨周辺から“ゴリゴリ”と音がしてくる場合は、肩甲骨の周りの筋肉が強くコワバッタ状態になっているので、“むくみ”が生じて、絶えず不快感や痛みに悩まされるだけでなく、筋肉がほぐれにくくなります。

【 見た目の悪化 】

~ 目に付く背中 ~

しかも背中は、身体の中で、一番人目に付く部位なので、背中の肩甲骨あたりに“むくみ”が生じると、見た目の悪化につながります。

肩甲骨あたりの“むくみ”によって、猫背に見えたり、背中の上が太った感じになったりする上に、これによって、うつむいたように見えるので、疲れているようでシャキッとせず、ヤル気がないような感じを与えたり、動作が緩慢な感じや、弱々しい感じになったりするからです

しかし、自分で自分の姿を、背中側が見づらいので、疲れで背中がむくんだ状態になっていても、なかなかチェックができません。

~ 背中に手が届かない為に ~

しかも、背中のダルサ、疲労感、痛みなどに悩まされても、肩甲骨は背中側なので、思ったように手が届きません。

この為、「何とかしよう!」と思っても、自分で解消させる事が、困難です。

この結果、「気にはなるが、たいした事は無いだろう」と思ったり、背中の“むくみ”に気付かなかったりする事が多くなったりするので、ケアを怠りがちになります。

~ 解消困難な背中のむくみ ~

しかし、このような状態が長引くと、背中は大きな筋肉で構成されているので、背中に“むくみ”が生じると、広範囲なむくみになったり、あるいは、肩こり・腰痛・身体のダルサなどが、慢性化してきたりします。

この為、不快な重ダルサや疲労感が気になって、紹介されているストレッチ運動や、トレーニングなどを行う事がありますが、やはり、背中は腕や脚と違って動かしづらかったり、伸ばしづらかったりするので、なかなか思うように、背中のむくみ解消ができません。

何とか、背中の筋肉を動かす事ができても、血液やリンパ液の流れの改善が一時的であったり、血行が悪化している箇所に負荷をかけた事から、後になって、血液やリンパ液の流れを更に悪くさせたりして、むくみが拡がったり、不快感が強まったりします。

【 当院の、むくみの解消治療 】

~ 筋肉由来の症状に ~

このような背中の不快感の解消には、筋肉や血行の治療を得意とする東洋医療をベースにしたマッサージ治療が効果的です。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、昔から、「血行やリンパの流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「神経の興奮を抑制する」、などの効果が認められているので、背中の疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状にも、同じように効果があるからです

特に、肩甲骨まわりの筋肉がコワバッテくると、背中の循環を悪化させて、背中の“むくみ”の原因になるので、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、肩甲骨周辺を中心に、肩、背骨沿いなどの老廃物の排出と、必要な酸素が行き渡るようにしています。

~ ツボ治療を加え ~

また、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、体調の改善を行っています。

ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。

しかも、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、神経や血管が集まっている箇所なので、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ 身体の回復力を取り戻すために ~

例えば、ツボ反応を使って背中の疲労箇所や緊張箇所をチェックし、その後に、ツボ治療とマッサージ治療で回復させていくと、ジーンとした感覚と共に、背中の凝り固まった筋肉の血流が改善され、“むくみ”の解消に効果的です。

更に、ツボ治療によって身体のバランスを整えると、身体の回復力が働くようになり、体調不調の解消も期待できるので、「だるい」、「肩凝り」、「疲れ易い」、「イライラする」、「元気がない」、「眠れない」、などが解消されるようになります。

特に、背中に痛みや不快感が続いている場合は、身体の回復力が追いつかなくなっているので、昔から、疲労や緊張などの解消を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、効果的で安全です。

~ 体調を整える治療 ~

座り仕事や立ち仕事をしていると、血流が悪化して、気付かないうちに背中に“むくみ”が蓄積して、疲労やダルサの原因になったり、老けて見える原因になったりします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、仕事や加齢などの影響によるコワバリや血行を回復させ、凝りや痛みを改善し、体調を整える治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

脚のむくみから、だるさ、肩こり、腰痛、冷え症に

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで、脚の筋肉の働きが弱って、血液やリンパ液の流れが滞ってくると、「脚がむくんで靴がきつくなる」だけでなく、「下半身が疲れ易くなって、だるくなる」、「腰の不快感や痛みで悩まされる」、「肩や背中が疲れ易くなって、コワバル」、「脚が冷える」、などが起きてきます。

これは、全身の約7割の血液が、重力の影響で下半身に集まるので、脚の血液やリンパ液の流れが悪くなってくると、身体全体の循環も悪くなり、身体のいろいろな部分に、様々な不快症状が起きてくるからです

このような不快症状の解消には、脚の血液やリンパ液の流れを回復させる事と、血行悪化による体調の改善が必要なので、肩こり・腰痛などを解消し、身体の疲労箇所や緊張箇所を無くして、身体の血行と回復力を取り戻す事が大切です。

【 むくみの原因 】

~ 重力の影響で ~

むくみで多いのが、筋肉量が少ない女性や高齢者に起きる、“夕方に起きる、脚のむくみ”です。

これは、脚が心臓より低い位置にある為に、重力の影響で全身の約7割の血液が脚に集まってくる事と、日中の運動不足や加齢などによって脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の力が弱まると、心臓に戻る血行が悪くなって、脚の皮下に水分(組織液)が溜まるからです。

この状態になると、脚太りになってパンパンの状態になるだけでなく、脚の血液の停滞で血管内の圧力が上昇するので、ジッとしていても脚が重ダルク感じたり、歩くと、脚が思うように動かない感じがしたりします。

~ 脚以外の、むくみも ~

しかも、長時間同じ姿勢が続いたり、立ち仕事が多かったり、精神的なストレスがあったりすると、筋肉がコワバッテ、筋肉の働きが弱まるので、脚のむくみが悪化したり、いろいろな部分に、むくみが現れたりします。

例えば、「仕事が終わる頃になると、脚がパンパンになって、靴が窮屈になる」だけでなく、「手の指や甲がプックリして、指輪がきつくなった」、「二の腕がタプタプして太くなる」、「休憩の時に、鏡で顔を見ると、顔がむくんでいる」などが起きたり、お腹の消化管のむくみで、「お腹が重ダルイ」といった感じがしたりします。

これらが生じるのは、あまりにも脚を動かさない状態が続いたり、脚のコワバリが強まったりすると、気が付かないうちに、身体の循環が悪くなって、身体のいろいろな部分に水分が溜まってしまうからです。

~ 水分を摂らないようにすると ~

この為、むくみが気になって、日中は、喉が渇いても、水分を摂らないようにする人がいますが、これは、かえって逆効果になったり、身体に悪影響を及ぼしたりします。

身体に水分が不足してくると、身体が体内の水分を貯め込もうとするので、更に、むくんだ状態になったり、身体の水分不足によって、尿や便などが排出しにくくなるので、体内に老廃物や毒素が溜まって、肌荒れや疲労を引き起こしたりするからです。

対処法としては、水分を控えるのではなく、一回の水分量をコップ1杯分ぐらいにして、それを何回か、ゆっくりと飲むようにして、発汗や利尿作用を保つ事が大事とされています。

【 リンパマッサージ、リンパドレナージュ 】

~ リンパマッサージ ~

特に女性の場合、ふくらはぎの筋肉量が少ない上に、ホルモンの影響や、身体を冷やす服装、脚を締め付ける靴などで、血行が悪化し易いので、男性よりも、むくみが起き易くなっています。

このような事から、女性向けに、リンパ液の流れを改善して、むくみの予防や解消を行い、健康的な身体づくりをする、『リンパマッサージ』の案内を、よく見かけます。

リンパマッサージによって、血流やリンパ液の流れを促進する事で、気になるむくみを解消させ、それによって、セルライトの除去や冷え性の改善になり、その上、美肌やダイエット効果など、多岐にわたる健康回復や美容の効果も、あると言われています。

~ リンパドレナージュ ~

また、同じような効果をPRしている『リンパドレナージュ』の案内も、よく見かけます。

リンパドレナージュは、老廃物の排出をマッサージで促す事をフランス語で言ったもので、日本語に直訳すると「リンパ排出法」と言い、やはり、リンパマッサージと内容的に変わりません。

リンパドレナージュも、リンパマッサージと同じように、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促し、全身の機能を保ち、免疫力、自己治癒力を高めるようにしています。

~ 名称は違っても ~

このように、名称は違っても、どちらも血液やリンパ液の流れを促進させて、身体の中に溜まった不要な老廃物を排出して、必要な栄養や酸素を十分に取り込むようにしています

この為、どちらの手順も、体内のリンパ液をマッサージで効果的に流す為に、リンパ液が詰まり易いと考えられる、喉の下のリンパ液が静脈に流れ込む鎖骨からスタートして、首肩、顔、脇や腕、お腹、脚の付け根、脚全体という順番に行っています。

また、リンパ液が流れているリンパ管は、皮膚表面に分布しているので、やはり、どちらも、手のひら全体を使って肌に密着させて、ソフトな圧力でなでたりさすったりしてリンパ液を流し、むくみの解消や、疲労回復、リラックス効果、体質改善などを行うようにしています。

【 ダルサや、肩こり、腰痛、冷え症、の原因に 】

~ 脚のむくみの場合 ~

日常生活で起きるむくみのほとんどが、毎日の疲労や緊張などが原因になっているので、身体のいろいろな所に現れますが、一晩寝れば治ってしまうような、一過性のものが多くなっています。

しかし、脚のむくみの場合、脚の血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』が弱まって、下半身の大量の血液の流れが悪くなっていると、脚のむくみだけでなく、そのままにしていると、身体の循環が悪化し、身体全体にいろいろな不調が起きてきます

最初に現れる症状が、血行の悪化で酸素や栄養の供給が不足し、老廃物や疲労物質などが含んだ余分な水分が溜まるので、「腰から下のダルサ感や不快感に、絶えず悩まされる」事です。

~ 下半身の血行悪化で、身体の循環悪化に ~

そして、下半身の血行悪化によって、身体の循環が悪化してくると、「身体が疲れ易くなる」、「身体がダルクなる」、「肩や背中の凝りが悪化する」、「腰の鈍痛が強まる」などに加えて、、「イライラする」、「鬱(うつ)気分になる」、などの不調も起きてきます。

それと共に、下半身の血行悪化によって下半身の“冷え”が生じてくるので、下腹部痛や、便秘や下痢、腰痛、坐骨神経痛、などの体調悪化も起きます。

更に、身体の循環悪化や“冷え”によって、凝りや痛みが発生し易くなるので、頭を支える首や肩、身体の軸となる腰、腕の動作を支える肩甲骨周辺などに、凝りや痛みなども生じるようになります。

~ 身体の回復力を取り戻す事が ~

このような、身体の不調解消には、脚の血液やリンパ液の流れを促進させるだけでなく、疲労感や肩こり・腰痛なども起きているので、身体の回復力を取り戻す事が必要です。

この為、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という状態であっても、疲労や緊張などの慢性化から生じているので、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認して、解消する事が大切です。

身体の悪化している血液やリンパ液の流れを元の状態に戻し、コワバッテいる筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、それらによって神経の興奮を鎮めて、身体の回復力を取り戻す事が重要です。

【 当院の、循環改善治療 】

~ 身体の回復力を取り戻す為に ~

当院では、むくみの改善に、身体の回復力を取り戻す為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っています。

これは、血液やリンパ液の循環が悪くなると、むくみの症状だけでなく、それにより体調が悪化し、「疲れ易くなる」、「肩こり」、「頭痛」、「腰痛」、「ダルサ」、「冷え」、などが起きてくるからです

この為、体調の改善の為に、触診によって、それぞれの症状や、一人ひとりに適したツボを探し出し、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血液やリンパ液の流れを改善しています。

~ ツボの効果 ~

ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

これによって、筋肉内の血流が改善してくると、皮下に溜まった水分が吸収されて、むくみが解消されてくるだけでなく、むくみによって圧迫されていた神経の興奮が鎮まり、身体の不調や痛みを和らげる効果があります。

この為、当院では、身体に現れている反応点(ツボ)を利用して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、筋肉内の血液やリンパ液の流れを改善し、筋肉疲労の回復や肩こり・腰痛などの痛みを改善させ、むくみの解消を行っています。

~ デスクワークによる座り仕事をしていると ~

特に、デスクワークによる脚のむくみの場合、筋肉の働きが弱って、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が低下しているので、反応点(ツボ)を利用し、血行の悪化箇所を確認して回復させる事が必要です。

また、座り仕事をしていると、お尻や太ももの血管が絶えず圧迫されて、血行がさえぎられた状態になるので、股関節やお尻のコワバリやシコリを確認し、血液やリンパ液の流れを改善する事も必要です。

更に、座っていると、鼠蹊(そけい)部、膝裏、足首などの、関節付近の筋肉がコワバッテいる事が多いので、これらの筋肉の柔軟性を回復させて、通過しにくくなっている血行を改善する事も必要になります。

~ 東洋医療系のマッサージ治療 ~

運動不足や加齢などで筋肉の働きが弱まると、血液の流れが悪くなるので、筋肉の状態や血行の確認には、昔からの経験と最近の手技療法を取り入れた、東洋医療系のマッサージ治療が適しています。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の柔軟性を回復させて、血流の滞りを改善し、更に、敏感になっている神経を和らげて、心身の不調を解消するようにしています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。