男性の、お腹の冷え(ストレス性の冷え)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

冷えは女性特有のものと思われがちですが、男性も、毎日冷房の効いた部屋で仕事をしていたり、ストレスが積み重なったり、運動不足が続いたりすると、身体の血行が悪化してきたり、体温の調節機能がうまく働かなくなったりして、冷えに悩まされるようになります。

男性の場合、温度への感覚が鈍いので、気付かないうちに身体の中心部分(内臓)が冷えてしまい、冷えの症状として、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、頻尿、などを繰り返したり、以前には無かった、「身体の寒気」や、「お腹の冷え」、「下腹部の痛み」、などが起きてきたりします。

気付かない冷えから、血液の巡りが悪くなり、体調を悪化させているので、体調の改善には、身体の「不調箇所」や「コワバリ箇所」をチェックする事と、これらの箇所をケアして和らげ、血行を高めて、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

【 内臓型冷え性 】

《 男性の冷えの症状 》

男性は冷えに対して意識が低かったり、自覚が無かったりするので、いつの間にか、お腹が冷えた状態になり、下痢、便秘、頻尿だけでなく、身体のダルサ、腰痛、肩こりなども起き、お腹の冷えに悩まされる人が多くなっています。
これは、オフィスのクーラーで冷やされ続けたり、仕事や家庭でストレスを抱えたり、運動をする機会が無くなっていたりすると、体温を調節している自律神経の働きが低下し、知らないうちに、身体の中心部分の内臓が冷える『内臓型冷え性』になるからです
疲労や緊張による体調の悪化と違って、このタイプの冷えは、「胃が重苦しい」、「腹痛」、「みぞおちが痛い」、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」などが起き、通勤途中に、何度もトイレに駆け込んだりするようになります。

 

このような症状から、お腹の冷えを感じて、保温性が高いシャツやズボン下、そして靴下を身に付けたり、更には、身体に貼るカイロを腰やお腹に付けて温めている人もいます。
しかし、身体の冷えで血管が収縮し、血行が悪化した状態になるので、以前と比べ、ダルサや疲労が起き易くなったり、集中力や根気が続かなくなったりします。
更に、血行の悪化によって、酸素の供給が低下し、老廃物の排出も低下してくるので、「身体の調子が何となく悪い」とか、健康を保てなくなって風邪を引き易くなります。

 

この『内臓型冷え性』は、年齢を重ねるごとに多くなっています。
30代あたりになると、老化現象や男性ホルモンの分泌の減少などで、筋肉量が減って体熱が作られにくくなる事と、血液を送る筋肉のポンプ活動が低下し、血行が悪くなってくるからです。
更に、中高年になると、仕事や家庭の責任が重くなってストレスを強く感じてくる事や、これに伴って、運動や体操などを習慣的にする事が少なくなって、血流やリンパ液を流す力が弱まり、冷えが起き易くなるからです。

《 若い男性も 》

最近は、デスクワークをしている若い男性も、4人に1人が『内臓型冷え性』と、言われています。
若手のうちから、即戦力として期待されるので、仕事だけでなく、上司や先輩達もプレッシャーのように感じて、精神的な疲労やストレスを感じる事が多くなった為です
また、仕事のほとんどがパソコン操作なので、身体を動かさずにジッとした姿勢のまま、インターネットにのめり込む作業になるので、ますます疲労感とストレス感を大きくさせてしまいます。

 

しかも、仕事の内容や、上司との関係、仕事の量、将来への不安などがあっても、人と人とのつながりが、インターネットを介したり、会社から離れてリモートワークになっていたりするので、直接的なコミュニケーションが薄くなり、ストレスや寂しさを紛らわす事が難しい状況です。
この結果、若い男性も、体調を保つ自律神経の働きが乱れると『内臓型冷え性』が起き、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、便秘、頻尿、などが起き易くなります。
この影響で、夏でも、保温効果のある若い男性用下着が売れるようになっています。

【 隠れ冷え性 】

ところが、『内臓型冷え性』になっていても、「手足は温かい」と感じているので、内臓が冷えている事に、なかなか気付きません。
このように『内臓型冷え性』は、本人が内臓の冷えに気付いていない事が多いので、『隠れ冷え性』と呼ばれます。
この為、『隠れ冷え性』は、本人が内臓の冷えに気付かないので、だんだんと内臓の調子が悪くなっていく傾向があります

 

これは、身体の中心部分(内臓)が冷えている事に気付かないので、『内臓型冷え性』を繰り返したり続いたりするうちに、だんだんと、「腹痛になり易い」、「いつまでも胃腸が悪い」、「便秘や下痢が続く」、「引いた風邪が長引く」、などの状態になってしまうからです。
更に、これによって、内臓をコントロールしている自律神経が安定しないので、「疲労し易くなる」、「だるい」、「慢性的な肩こりや頭痛がする」、「腰やお腹周りに脂肪が付く」、「下半身太りになる」、「脚がむくむ」、なども起きてきます。
そして、この状態が続いて『緊張で交感神経が高ぶる→血管が収縮する→必要な血液が適正に行き届かなくなる…』と悪循環になると、ますます身体の冷え症状に悩まされてきます。

 

他にも、『隠れ冷え性』になると、「疲れ顔」や「老け顔」、「顔色が良くない」などの、見た目の悪さが現れます。
肌の状態を保つには、血液の流れによって栄養や水分が行き渡って、老廃物の回収が保たれている事が必要ですが、本人が内臓の冷えに気付いていない為に、身体の血行悪化から、肌の毛細血管の血行も悪化して停滞するからです。
更に、顔のリンパの流れも悪くなってくるので、「顔のむくみ」や「肌がくすむ」なども起きてきます。

【 汗っかき、暑がり、高血圧、メタボ 】

また、『隠れ冷え性』になると、冷え性とは全く無縁と思われるような、「汗っかき」や「暑がり」、あるいは、「高血圧」や「メタボ」に、なりがちです
「汗っかき」になるのは、内臓が冷えた状態になっているので、自律神経が、内臓を冷やしている体内の余分な水分を捨てようとして、チョッと動いただけでも大量の汗をかいたり、食事して熱さを感じると汗が大量に出たり、してくるからです。
また、「暑がり」になるのは、暑さ寒さを感じる神経が、ほとんど身体の表面にあるので、外気や活動によって、体表が暑く感じると、冷えている内臓に比べて、ひどく暑さを感じてしまう為です。

 

更に、「高血圧」や「メタボ」にも、なりがちです。
「高血圧」になるのは、内臓の冷えが続くと、体調の良くない状態が続いたり、不快感から神経が敏感になったりするので、血管が収縮して、血圧を高めてしまうからです。
また、「メタボ」になるは、内臓の冷えによって筋肉の働きが低下するので、食事から摂取した栄養が筋肉で使われずに、体内に蓄積されて脂肪になる割合が多くなるからです。

 

このような特徴から、自分で『隠れ冷え性』を確認する方法があります。
体幹(内臓)の血流が悪くなっていると、体温が低くなっているので、朝、布団の中で、脇の下、お腹、腰などを触って、「冷たい!」と感じたら、『隠れ冷え性』の可能性があります。
また、身体の芯が冷えていると、汗をかき易くなるので、食事をしたり、階段の上り下りをしたり、軽く走ったりすると、ドッと汗をかいたりする場合は、これも『隠れ冷え性』の可能性があります。

【 当院の、冷えの解消の治療 】

男性の場合、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、頻尿、などを繰り返していても、「自分は、冷えとは無縁!」と思っている事が多いので、当院では、問診とツボ反応で、症状の確認を行っています
ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体に異常が起きている箇所を知らせてくれるからです。
この為、自分の身体の血行不良をハッキリ自覚していない場合でも、血行の悪化でツボが反応点として顕在化して、ツボを軽く圧迫するとジーンとしたり、違和感が生じたり、あるいは、ツボの筋肉が強く収縮して、筋肉の硬縮が現れたりするので、身体の冷えによる患部が確認できるようになります。

 

ツボ反応の確認後、反応が現れたツボを中心に、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、筋肉のコワバリ解消と血行の改善を行っています。
例えば、確認した反応点を適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、コワバッタ筋肉が緩み、筋肉内の血流が改善してくるので、患者も、ジワーと暖かい血液が流れ出す感じがしてきます。
更にマッサージ治療で、筋肉の柔軟性を回復させていくと、筋肉が身体の隅々に届いた血液を心臓に押し戻すポンプの働きをしているので、血流が促進され、これによって神経過敏状態が回復してくるので、冷えで生じていた不快感や痛みを抑える効果があります。

 

また、身体の冷えの解消に、当院では、後頭部や首、そして下半身の筋肉もチェックして、回復治療を行っています。
首には、自律神経が通っているので、首周囲の筋肉のコワバリが緩んでくると、呼吸が楽に感じられるだけでなく、体調の回復効果もあるので、これによって、精神的に落ち着きを取り戻す効果につながります。
また、下半身には、全身の血液量の70%が集まるので、下半身のコワバッタ筋肉をチェックし、柔軟性を回復させると、全身の血行も改善してくるので、体調の回復効果になります。

 

男性の冷えは、身体の中心部分(内臓)が冷えた『内臓型冷え性』が多いので、一般的な疲労や緊張と違って、下痢や便秘、頻尿に加えて、体調の悪化や精神的な不調も起き易くなります。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、冷えによる身体のコワバリ箇所や不調箇所の確認や、それらの改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

SNSでもご購読できます。