下痢

お腹の冷え(内臓型冷え性)と、汗かき・暑がり

【(症例)身体の不調や、不快感 】

季節に関わらず、お腹の冷えが気になっている人は意外に多く、「下痢や便秘が続く」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「お腹をこわし易い」、「おしっこが近い」などで、悩まされています。

また、お腹が冷えると、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが乱れて、「チョット動くと、すぐに汗をかく」とか、「暖かい食べ物を食べると、額から大汗が出る」などが起き、思いがけないような“汗かき”や“暑がり”にもなります。

このような状態を『内臓型冷え性』と言い、お腹の冷えの為に、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「疲れが残る」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」なども起きてくるので、冷えの改善だけでなく、体調の改善も併せて行う事が大切です。

【 内臓型冷え性の原因 】

~ 筋肉の、発熱と血液を送る働き ~

『内臓型冷え性』は、毎日のデスクワークが続いて運動不足になったり、ストレスや疲れが溜まって回復できなくなったり、加齢で体力や筋力が低下したりすると、起き易くなります。

身体の熱を産み出す『基礎代謝』は、最小限の生命を維持するだけの体熱の産出量なので、健康的に体温を保つ為には、身体活動を高めて、身体の筋肉の発熱作用や、温められた血液を送る働きを、活発にして維持する事が必要になるからです

この為、一日中ほとんど座りっぱなしで、ストレスフルな毎日を送っていると、筋肉の発熱と血液を送る働きが低下し、『内臓型冷え性』が起き易くなります。

~ 隠れ冷え性 ~

しかもオフィスは、デスクワークが能率的に行えるように、涼しく快適に感じられるようにしています。

頭を働かし続けるデスクワークには快適に感じられますが、これによって「寒い」、「冷たい」という感覚が失われてくるので、気付かないうちに身体が冷えて、内臓を冷やす事になります。

この結果、オフィス内が涼しく快適に感じられるので、内臓が冷えている事に気付かない『隠れ冷え性』の人が多くなっています。

~ 若い男性も ~

この結果、一見、元気そうな若い男性も『隠れ冷え性』が多くなっています。

ずうっとオフィスで仕事をしていると、涼しい環境で、身体を動かす機会が限られて、身体の発熱量が少なくなる上に、仕事の責任や会社の人間関係で悩まされる事が多いので、ストレスが強まり、筋肉の血液を送る働きが悪くなってくるからです。

この結果、元気そうな若い男性でも『内臓型冷え性』になると、胃や腸の働きが悪くなって、「頻繁にトイレに行きたくなる」、「腹痛」、「下痢」などを繰り返し、悩まされる状態になります。

【 身体への影響 】

~ 体調の低下 ~

このように『内臓型冷え性』の初期症状は、胃や腸の働きが悪化する為に、下痢や便秘、下腹部の不快感や痛みを繰り返す状態になりますが、それと共に、お腹の冷えで筋肉のコワバリや血行の悪化が起きるので、腰にダルサや痛みを感じる事が多くなります。

更に、お腹や腰の筋肉のコワバリが続いて、身体の血液の循環が低下したり悪化したりすると、慢性的な肩こりや腰痛、頭痛なども起きてきます。

しかも、内臓の働きの低下によって、「何となく身体の調子が悪い」といった状態だけでなく、身体の代謝や免疫力などが低下してくるので、「身体が疲れる」、「体調悪化が続く」なども起きます。

~ 精神面の不調 ~

また、身体の代謝や免疫力などの低下で、体調を維持する機能が低下してくると、精神面の不調も生じて、「以前と違って、最近、集中力が続かない」、「気力が低下して、活動的になれない」、「イライラする」、「頭が重い」、「眠れない」なども起きてきます

これによって、「身体や精神面の不調→体内で作られる熱量が下がる→冷えに繋がる」といった悪循環につながります。

この結果、ますます集中力が落ちてきたり、ヤル気が起きにくくなったり、あるいは、判断する事や決める事に支障が生じたりするので、仕事や家庭に支障が生じます。

~ 見た目や体型の変化 ~

また、『内臓型冷え性』は、顔つきが不健そうに見えたり、体型が崩れて太ったりしてきます。

身体の血液やリンパ液の流れが悪化してくるので、夕方近くなると、疲れたような顔つきになったり、顔がむくんできたりするからです。

そして体型も、内臓の体温低下によって、食事量が減っているにもかかわらず、今迄のように内臓脂肪を燃焼できなくなるので、内臓脂肪が溜まってしまい、お腹やお尻が太ってくるようになります。

【 特徴的な、汗かきと暑がり 】

~ 体内に余分な水分が溜まる為に ~

更に『内臓型冷え性』の特徴として、暑さに敏感になって、汗かきや、暑がりになります。

内臓の冷えによって、身体の血行を調整している自律神経の働きが乱れてくると、内臓の血液やリンパ液の流れが悪くなって、体内に余分な水分が溜まってくるので、少しでも暑さを感じると、これによって“余分な水分”を、排出しようとする働きが、一挙に強まるからです

この為、いつもより身体を動かしたり、暖かい食べ物を食べたり飲んだりして、少しでも体温が上がると、大汗をかくようになります。

~ 太ってメタボになると ~

しかも『内臓型冷え性』になって、太ってメタボ体型になると、ますます大汗をかく傾向が強まります。

脂肪は一度冷えると温まりにくい性質がある上に、筋肉が少ないと体熱を作る力が弱くなる特徴があるので、太ってメタボ体型になると、内臓に多くの脂肪が付いた状態になるので、内臓を冷やしてしまうからです。

これによって、余計に内臓が冷えて、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが乱れて、うまく働かなくなってくるので、ますます大汗をかくようになります。

~ 汗かきや暑がりであっても ~

しかし、本人は、暑がり、汗かき、のぼせ、などを強く感じているので、内臓が冷えている事に気付きません。

このように、一見、汗かきや暑がりのようであっても、実際には、汗かきや暑がりの原因は、お腹の冷えです。

この為、しばらく涼しい所にいると、寒さを強く感じたり、お腹が痛くなったりします。

【 内臓型冷え性の、チェック法 】

~ お腹を触って ~

『内臓型冷え性』は、自分で、簡単にチェックできます。

通常ならば温かいはずのお腹ですが、お腹を触ってみると「ヒンヤリ」と冷たく感じたり、「起床時に、脇よりもお腹の温度が低い」と感じたりした場合には、内臓の温度が低くなっている可能性が高くなっています。

生命維持に大切な内臓を守ろうとする人間の防御システムがあるので、肌寒い気温でもないのに、お腹の温かさを感じられずに冷えているのは、内臓に冷えが起きているからです。

~ 手が冷たい ~

また、人と握手したる時に、『内臓型冷え性』になっていると、「手が冷たい!」と言われる事があります。

内臓が冷えていると、身体の表面の体温も低くなる為に、一般的な平熱とされている36.5度に満たなくなるからです。

このような人に触れると「冷たい…?」と感じますが、本人は、自分の体温が低くなっている事に気付いていません。

~ 病院の診断 ~

お腹の冷えで、病院で診てもらっても、『内臓型冷え性』の場合、体温を測っても特別に低い状態でなく、血液や内臓を調べても異常が無いので、「冷えに敏感」と判断され増す。

また、身体の不調も、原因が特定できない為に『自律神経失調症』の一種と診断される事が多くなります。

この結果、「冷えに敏感」な症状に適した薬が無い事と、自律神経失調症と診断した事から、自律神経のバランスを整える事を目的とした薬を処方し、そして、お腹が冷えて下痢をしている場合には整腸剤、身体に痛みを感じていれば鎮痛薬の処方、となります。

【 当院の、冷え治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

『内臓型冷え性』の改善策として、「お腹を温める」、「身体を温める食べ物をとる」、「軽い運動やストレッチ」などが、よく紹介されます。

しかし、『内臓型冷え性』は、冷えの改善だけでなく、運動不足や加齢などで筋肉の働きが低下している事や、ストレスや疲れが溜まった事などが影響しているので、身体の疲労や緊張などを改善したり、崩れかかった身体のバランスを整えて、自律神経の負担を少なくしたりする事が必要です

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加え、『内臓型冷え性』の体調改善を行っています。

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボ治療を行う事で、冷えで敏感になっている神経が和らぎ、内臓の血行が改善されるからです。

例えば、腰や脚のコワバリや痛みを改善させて、下半身に集まっている血液の流れを高めると、腰の「ダルサ」、「疲れ」などが解消されてくると共に、内臓の血流が回復してくるので、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」、「お腹が重苦しい」などの、不快感が緩和されるようになります。

しかも、ツボは、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、本人が気づいていない『隠れ冷え性』でも、治療箇所の確認ができます。

~ 中高年の体調改善に ~

また、中高年になると、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などから、内臓の冷えが起き易くなっています。

この為、ツボ治療とマッサージ治療で、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を鎮める(痛みの改善)、などを行うと、これによって、身体の熱を作る力が高まり、更に、血液の流れが改善されるので、温められた血液が身体の隅々まで運ばれるようになります。

これによって、身体の体温が回復してくると、身体の調子(治る力)が上がって、体調が良くなってくるので、『内臓型冷え性』による身体の不調が解消されていきます。

~ 血行改善や体調の回復に ~

『内臓型冷え性』は、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、血液循環の低下、などが主な原因になっているので、身体のチェックと、体調の改善によって、身体の血行を回復させる事が大切です。

当院は、身体の冷えの改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、疲れ易さや不快感となって現れた箇所を確認し、血行の改善や体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

ストレスや疲労による、下痢や便秘と体調の悪化

【(症例)身体の不調や、不快感 】

お腹が冷えている感覚があれば、お腹が冷えないように厚着をしたり温めたりしますが、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、オフィスの冷房などで、内臓の血流が低下して、お腹に冷えが生じた場合は、手足は温かく感じられるので“お腹の冷え”に気付きにくくなります。

しかし、お腹が冷えた状態になるので、慢性的な下痢や便秘、そして腹痛などに悩まされる上に、内臓の働きが乱れて、体調が悪化するので、頭痛、倦怠感、風邪、イライラ、なども起きてきます。

この為、「便秘や下痢を繰り返す」、「腹痛がして、お腹を触ると冷たい」などがあり、更に、「疲労が溜まり易い」、「いつも身体がダルイ」、「肩こりや腰痛に悩まされる」、「仕事の為に運動不足」などの場合には、ストレスや疲労による“お腹の冷え”を疑って、身体の血行改善と体調回復の改善を行う事が大切です。

【 内臓型冷え性(隠れ冷え性)】

~ 隠れ冷え性 ~

冷え性と言うと、「手足に寒さや冷たさを、いつも感じる」とか、「身体が冷えて、温まらない」などを思い浮かべますが、ストレスや疲労によって内臓の血管が収縮してしまい、温かい血液の流れが減って、内臓に冷えが生じてしまうタイプがあります。

これを『内臓型冷え性』と言い、「身体に何となく寒気を感じる」といった事もありますが、多くの場合、手足は温かく感じられる為に、気付かないうちに、お腹が冷えた状態になるので『隠れ冷え性』とも呼ばれます。

『隠れ冷え性』が起きるのは、仕事が忙しくなったり多くなったりして疲労やストレスが身体に溜まったり、毎日エアコンの効いた部屋で過ごしていたり、運動量が極端に減ったりしていると、内臓の血流が低下して内臓を冷やしてしまう事や、ビールなどの冷たい飲み物を摂る機会が多かったりすると、内臓の温度が保たれなくなってくるからです

~ お腹の痙攣による腹痛 ~

『内臓型冷え性』になると、下痢や便秘が起きるだけでなく、お腹に絶えず不快な痛みを感じるようになったり、我慢できないような腹痛を繰り返したりする上に、これによって、冷汗や吐き気も起きてきます。

これは、お腹が冷えた状態になっている為に、身体が熱を産み出そうとして、“腸が急性の強い収縮(=痙攣(けいれん))”を起こしてしまう為です。

“お腹の冷え”によって腸の痙攣を引き起こしているので、腹痛を和らげるには、お腹に余計な力が入って腸の筋肉や神経を刺激しないように、膝と腰を曲げた前かがみ姿勢になり、そして更に、胃や腸の負担が少なくなるように、右側を下にして寝るのが良いとされています。

~ 内臓型冷え性の症状 ~

また『内臓型冷え性』になると、内臓の血流低下で、身体全体の血行も悪くなってくるので、外見的にも、「顔色が悪い」、「手足がむくむ」、「肌トラブル(肌荒れ・シミ・そばかす・くすみ等)」、などが起きてきます。

更に、血行や体調の悪化によって、身体のダルサ、寝つきが悪い、朝起きるのがつらい、頭痛や肩こり、腰痛などを引き起こします。

しかも、身体内部の体温低下によって、健康を保っている免疫細胞が不活発になるので、「何となく身体の調子が悪い」という状態になり、風邪を引き易くなったり、病気がちになったりします。

【 ストレス解消と体調の回復 】

~ 内臓型冷え性の原因 ~

『内臓型冷え性』を起こす代表的な原因として、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」、の3つが挙げられます。

内臓は自律神経に支配されているので、これらによって自律神経の働きが不安定になると、内臓の血管が収縮して血行が悪くなって、温かい血流が減少し、体温調節の働きがうまくいかなくなってしまうからです。

この為、若い男性も、ストレスや疲労などで『内臓型冷え性』に悩まされると、通勤途中でも急にトイレに行きたくなったり、あるいは仕事中に、何度もトイレに行きたくなったりしてしまいます。

~ 体調の回復から ~

特に、デスクワークで、毎日、座ってジッとしている時間が多いと、下半身の筋肉を動かす機会が無くなってくるので、腰やお腹周りの血流が悪くなりがちです。

しかも、仕事や人間関係などのストレスで緊張や不安感が強まると、身体の血行が悪くなるだけでなく、内臓を取り囲む筋肉の収縮が強まる為に、毛細血管がいびつに歪んで蛇行したり、血管内に詰まりが生じたりするので、ますます、内臓を取り囲む筋肉内の血行が悪化します。

この為、『内臓型冷え性』を改善するには、身体を休ませるだけでなく、毎日のストレスや疲労、エアコンによる長時間の冷房、運動不足などが関わっているので、体調の回復を図って、身体の回復力を取り戻す事が重要です。

~ 身体の不調箇所の解消 ~

このような対策として、『内臓型冷え性』の改善に、ストレスの解消や、リラックスできる時間をつくって血行を回復させる、運動不足の解消、などが勧められています。

しかし、体調悪化が続いて、身体のダルサ、寝つきが悪い、朝起きるのがつらい、頭痛や肩こり、腰痛などがある場合には、身体の疲労箇所や緊張箇所などをチェックして、これらを解消させ、更に、敏感になっている神経を回復させる事が必要です

これによって、身体の不調箇所を解消し、体調を改善させて、身体の回復力を取り戻し、身体の調子(治る力)を上げていく必要があります。

【 冷えは、漢方医学の概念 】

~ お腹を触ってみると ~

『内臓型冷え性』は、お腹を触ってみると、「冷たい!」と感じたり、「お腹あたりが、何となく冷えている気がする」と感じたりします。

これは、内臓にいろいろな臓器が、一ヶ所に集まっている事から、多くの毛細血管も集まっているので、疲労やストレスなどで内臓の毛細血管が収縮してしまうと、温かい血液の血流量が減少し、お腹を冷やしてしまうからです。

この結果、ストレスや疲労などが増したり続いたりすると、内臓の働きの低下や不安定が起き、下痢や便秘、そして腹痛などを起こします。

~ 冷えは、漢方医学の概念 ~

しかし、病院に行って「お腹の“冷え”で、悩まされている」と言っても、予想に反して、思っているような、お腹の冷えを解消するような治療が受けられません。

これは、“冷え”と言う概念が、もともと漢方医学の概念で、いろいろな個人の体質(タイプ)がいる中で、漢方医学の物差しから判断して『身体が冷えやすい体質(タイプ)』の事を言っているからです。

病院でも、体温を測って36℃未満の状態を『低体温』と言いますが、この『低体温』の意味は、体内で生み出される熱量が少ない事を言っているので、一般に言っている“冷え”とは、全く意味や内容が全く違います

~ 自律神経失調症 ~

このように、病院では、西洋医学では“冷え”という概念は存在しないので、『冷え性』を、自律神経失調症によって、身体の体温調節機能が乱れた状態と診断します。

この診断に沿って、治療法は、精神的なストレスや緊張を減らすように生活指導をする事と、お腹を冷やさないように保温を勧める事、そして、血流効果のあるビタミン剤の処方が、一般的な処方になります。

これらの治療で効果がある事もありますが、お腹の冷えによる体調の悪化に悩んでいる人にとって、「思っていた治療とは、今ひとつ・・・?」、という結果になります。

【 ツボ反応を利用した、当院の冷え治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

『内臓型冷え性』は、ストレスや疲労が主な原因になっているので、身体の不調箇所が分かりづらく、具体的な解消方法が見つかりづらくなります。

この為、当院では『内臓型冷え性』の改善に、身体の不調時に現れるツボ反応を利用して“治療点”を探し、その治療点を中心に、マッサージ治療とツボ治療で、血行や体調の改善を行っています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、体調に変化が起きると“反応点”として身体の異常を知らせる性質や、“治療点”として症状を改善する効果があるので、本人の自覚の無いまま、お腹が冷えてしまう『隠れ冷え性』に対して、極めて有効な治療法になるからです

~ 筋肉ポンプ ~

このようなツボの働きがあるので、お尻や太もものツボを確認して刺激すると、お尻や太ももは、血行を促進させる“筋肉ポンプ”の働きをしているので、停滞していた内臓への血行が改善され、“お腹の冷え”の効果的な解消法になります。

また、体調を保っている自律神経が背中から腰にかけて通っているので、神経や血管の通り道になっているツボを刺激すると、腰の筋肉の柔軟性と血行が促進されて、腰やお腹にジンワリと温かさが戻ってくるのを感じられます。

そして更に、マッサージ治療で、お尻や太もも、そして腰周辺から背中の筋肉の弾力性や柔軟性を高めたり、膝関節や股関節のコワバリを解消させたりすると、血流が活発化し、内臓への血流が回復してきます。

~ 腰の痛み(鈍痛)にも ~

また、これらのツボ刺激を利用したマッサージ治療は、『内臓型冷え性』に多い“腰の痛み(鈍痛)”の対策になります。

お腹や腰の筋肉の血流行が良くなってくると、老廃物の排出が進んで、腰の不調や痛みが解消してくる事と、骨盤や背骨を支える筋力も回復してくるからです。

特に、「ストレスを抱えている」、「運動不足」、「姿勢が悪い」などの人は、筋肉のコワバリ箇所やシコリのある箇所が多くあるので、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛み解消に、ツボ刺激とマッサージ治療が適しています。

~ 身体のコンディション回復~

『内臓型冷え性』の原因を解消させる為に、『ストレス・疲労 → 緊張 → 血行不良』という流れを変える必要があるので、身体の不調時に現れるツボを利用して血流を活発化させ、更に、体調改善にマッサージ治療を行うと、症状が和らぎ、身体のコンディション回復に効果的です。

当院は、マッサージ治療にツボ刺激を加えて、冷えの治療だけでなく、冷えの原因になっている身体の疲労や緊張を回復させ、体調の回復と、心身のリラックス化を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

男性の、お腹の冷え(ストレス性の冷え)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

冷えは女性特有のものと思われがちですが、男性も、毎日冷房の効いた部屋で仕事をしていたり、ストレスが積み重なったり、運動不足が続いたりすると、身体の血行悪化や、体温調節の低下が起き、冷えに悩まされるようになります。

男性は女性に比べて、温度への感覚が鈍いので、気付かないうちに身体の中心部分(内臓)が冷えてしまい、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、頻尿、などを繰り返したり、以前には無かった、「身体の寒気」や、「お腹の冷え」、「下腹部の痛み」、などに悩まされたりします。

身体の冷えに気付かない為に、血液の巡りが悪くなり、体調を悪化させているので、体調の改善には、身体の「コワバリ箇所」や「不調箇所」をチェックして、これらの箇所の血行を高めて、敏感になっている神経を鎮め、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

【 男性の冷え 】

~ 内臓型冷え性 ~

◎ 身体の中心部分の冷えの発生

男性は冷えに対して、意識が低かったり、自覚が無かったりするので、オフィスのクーラーで冷やされたり、身体を動かす事が少なくなったり、仕事や家庭などでストレスを抱えていたりしているうちに、いつの間にか、お腹が冷えた状態になり、身体のダルサ、腰痛、肩こりが慢性化したり、下痢、便秘、頻尿を繰り返すようになったりします。

これは、冷えに対して、意識が低かったり、自覚が無かったりすると、体温を調節している自律神経の働きが低下し、身体の中心部分の内臓が冷える『内臓型冷え性』になるからです

内臓の冷えによって、「胃が重苦しい」、「腹痛」、「みぞおちが痛い」、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」などが起きるので、通勤途中に我慢できなくなって、トイレに駆け込む事も起きてきます。

体調の悪化

このような状態を防ぐ為に、保温性が高いシャツやズボン下、そして靴下を身に付けたり、更には、身体に貼るカイロを腰やお腹に付けて温めている人もいます。

しかし、内臓の冷えによって血管が収縮し、身体の血行が悪化した状態になるので、以前と比べて、ダルサや疲労が起き易くなったり、集中力や根気が続かなくなったりします。

更に血行悪化によって、病気の状態ではなくても、「何となく、身体の調子が悪い」とか、「風邪気味になって、寒気を感じる」なども、起きてきます。

年齢を重ねるごとに多く

この『内臓型冷え性』は、中高年以降の男性に多くなっています。

30代あたりになると、運動や体操などを習慣的にする事が少なくなって、血流やリンパ液を流す力が弱まり、血行が悪くなってくる上に、老化現象や男性ホルモンの分泌の減少などで、筋肉量が減って体熱が作られにくくなるからです。

しかも、中高年になると、仕事や家庭の責任が重くなって、ストレスを強く感じる事が多くなるので、血管の収縮が強まって硬くなり、身体の血行が悪くなってくるからです。

~ 若い男性も ~

若い男性の4人に1人が

ところが最近は、デスクワークをしている若い男性も、4人に1人が『内臓型冷え性』と言われています。

若手のうちから、即戦力として期待されるので、仕事だけでなく、上司や先輩の注意や励ましもプレッシャーのように感じて、精神的な疲労やストレスを感じる事が多くなった為です

この結果、若い男性でも、精神的な疲労やストレスで、体調を保つ自律神経の働きが乱れると『内臓型冷え性』が起き、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、便秘、頻尿、などが起き易くなっています。

インターネットや、リモートワークの影響で

更に、仕事の内容や、上司との関係、仕事の量、将来への不安などがあっても、人と人とのつながりが、インターネットを介したり、会社から離れてリモートワークになったりしているので、直接的なコミュニケーションが薄くなり、ストレスや寂しさを紛らわす事が難しくなります。

また、仕事のほとんどがパソコン操作なので、身体を動かさずにジッとした姿勢のまま、インターネットにのめり込む作業になるので、ますます疲労感とストレス感を強めてしまいます。

この影響で、若い男性も『内臓型冷え性』が起き易くなるので、夏でも、保温効果のある若い男性用下着が売れています。

【 気付きにくい、冷えの為に 】

~ 隠れ冷え性 ~

ところが、『内臓型冷え性』になっていても、「手足は温かい」と感じているので、内臓が冷えている事に、なかなか気付きません。

このように『内臓型冷え性』は、本人が内臓の冷えに気付いていない事が多いので、『隠れ冷え性』とも呼ばれます。

この為、本人が内臓の冷えに気付きにくいので、だんだんと内臓の調子が悪くなる傾向があります

~ 自律神経が安定しなくなって ~

例えば、『内臓型冷え性』の最初の頃は、「腹痛を感じる」、「いつまでも胃腸が悪い」、「便秘や下痢が続く」、「引いた風邪が長引く」、などが起きます。

ところが、身体の中心部分(内臓)が、冷えた状態になっている事に気付かない為に、『内臓型冷え性』が続いて、内臓をコントロールしている自律神経が安定しなくなると、「疲労し易くなる」、「だるい」、「慢性的な肩こりや頭痛がする」、「腰やお腹周りに脂肪が付く」、「下半身太りになる」、「脚がむくむ」、などが起きます。

しかも、この状態が続くと『緊張で交感神経が高ぶる→血管が収縮する→必要な血液が適正に行き届かなくなる…』といった状態になるので、悪循環にもなります。

~ 疲れ顔、老け顔、顔色が良くない ~

また、『内臓型冷え性』が続くと、「疲れ顔」や「老け顔」、「顔色が良くない」などの、見た目の悪さが現れます。

肌の状態を保つには、血液の流れによって栄養や水分が行き渡って、老廃物の回収が保たれている事が必要ですが、身体の血行悪化から、肌の毛細血管の血行も悪化してくるからです。

この結果、「疲れ顔」、「老け顔」、「顔色が良くない」などが現れたり、顔のリンパの流れも悪くなって「顔のむくみ」が生じたり、顔が暗く見えるようになって「肌のくすみ」などが起きたりします。

【 汗っかき、暑がり、高血圧、メタボ 】

~ 汗っかき、暑がり ~

『内臓型冷え性』になると、冷え性とは全く無縁と思われるような、「汗っかき」や「暑がり」、あるいは、「高血圧」や「メタボ」になりがちです

「汗っかき」になるのは、内臓が冷えた状態になっているので、自律神経が、内臓を冷やしている体内の余分な水分を捨てようとして、チョッと動いただけでも大量の汗をかいたり、食事して熱さを感じると汗が大量に出たり、してくるからです。

また、「暑がり」になるのは、暑さ寒さを感じる神経が、ほとんど身体の表面にあるので、外気や活動によって、体表が暑く感じると、冷えている内臓に比べて、ひどく暑さを感じてしまう為です。

~ 高血圧、メタボ ~

更に、「高血圧」や「メタボ」にも、なりがちです。

「高血圧」になるのは、内臓の冷えが続くと、体調の良くない状態が続いたり、不快感から神経が敏感になったりするので、血管が収縮して、血圧を高めてしまうからです。

また、「メタボ」になるは、内臓の冷えによって筋肉の働きが低下するので、食事から摂取した栄養が筋肉で使われずに、体内に蓄積されて脂肪になる割合が多くなるからです。

~ 自分で確認する方法 ~

このような特徴から、『内臓型冷え性』を、自分で確認する方法があります。

体幹(内臓)の血流が悪くなっていると、体温が低くなっているので、朝、布団の中で、脇の下、お腹、腰などを触って、「冷たい!」と感じる場合です。

また、身体の芯が冷えていると、汗をかき易くなるので、食事をしたり、階段の上り下りをしたり、軽く走ったりすると、ドッと汗をかいたりする場合は、これも『隠れ冷え性』の可能性があります。

【 当院の、冷えの解消の治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

男性は、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、頻尿、などを繰り返していても、「自分は、冷えとは無縁!」と思っている事が多いので、当院では、問診とツボ反応で、症状の確認を行っています。

ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体に異常が起きている箇所を知らせてくれるからです。

これによって、『内臓型冷え性』のように、自分の身体の血行不良をハッキリ自覚していない場合でも、血行の悪化によってツボ反応が顕在化してくる上に、軽く圧迫されるだけでもジーンとした違和感が生じたり、あるいは、ツボの筋肉が強く収縮して、筋肉の硬縮が現れたりするので、身体の冷えによる患部が確認できるようになります

~ マッサージ治療にツボ刺激を加え ~

ツボ反応を確認した後に、反応が現れたツボを中心に、当院はマッサージ治療にツボ刺激を加えて、筋肉のコワバリ解消と血行の改善を行っています。

例えば、確認したツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、コワバッタ筋肉が緩み、筋肉内の血流が改善してくるので、患者も、ジワーと暖かい血液が流れ出す感じがしてきます。

更にマッサージ治療で、筋肉の柔軟性を回復させていくと、筋肉が身体の隅々に届いた血液を心臓に押し戻すポンプの働きをしているので、血流が促進され、これによって神経の過敏状態が回復してくるので、冷えで生じていた不快感や痛みを鎮める効果があります。

~ 後頭部、首、下半身の筋肉 ~

また、『内臓型冷え性』の解消に、当院では、後頭部や首、そして下半身の筋肉もチェックして、回復治療を行っています。

首には、自律神経が通っているので、首周囲の筋肉のコワバリが緩んでくると、呼吸が楽に感じられるだけでなく、体調の回復効果もあるので、これによって、精神的に落ち着きを取り戻す効果につながります。

また、下半身には、全身の血液量の70%が集まるので、下半身のコワバッタ筋肉をチェックし、柔軟性を回復させると、全身の血行も改善してくるので、体調の回復効果になります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

一般的な疲労や緊張と違って、男性の冷えは、身体の中心部分(内臓)が冷えた『内臓型冷え性』が多くなっているので、下痢や便秘、頻尿に加えて、体調の悪化や精神的な不調が起き易くなります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、冷えによる身体のコワバリ箇所や不調箇所の確認や、それらの改善を行い、体調の回復治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。