更年期の女性に現れる不調や不快感は、女性ホルモンの分泌量の低下で、自律神経の働きが不安定化(『更年期障害』)した影響もありますが、それとは別に、家庭や仕事のストレスで自律神経に乱れが生じ、不調や不快感を引き起こした影響(『自律神経失調症』)もあります。
これは、自律神経が、身体を緊張させる“交感神経”と、身体をリラックスさせる“副交感神経”でバランスをとっているので、更年期の、加齢による体力低下、日々の疲労や緊張、介護、生活の変化に伴うストレスなどによって、自律神経のバランスが崩れると、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などの心身症状を引き起こすからです。
この為、更年期の不調や不快感の改善には、自律神経の働きを回復させる事が必要なので、身体に生じた疲労や緊張を解消し、血液やリンパ液の流れを改善して、敏感になった身体の神経を鎮める事で、気分のリフレッシュと身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。
【 加齢による体力低下、精神的なストレスから 】
~ 女性ホルモンの分泌減少だけでなく ~
更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の原因として、よく言われるのが、「女性ホルモンの分泌の急激な減少と、その影響による自律神経の乱れ(『更年期障害』)」です。
しかし実際は、それだけでなく、更年期になると、年齢的に体力が無くなったり、身体の機能が低下したりする上に、日々の疲労や緊張、家庭内のストレス、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などによって、疲労感や倦怠感が増した影響もあります。
これらで、女性ホルモンの分泌低下で不安定になっている自律神経の負担が増してしまうと、体調の維持ができなくなり、イライラ感や憂鬱感などが強まったり、気持がふさぎ込む事が多くなったりして、いろいろな心身症状(『自律神経失調症』)を引き起こします。
~ 気持ちを安定させるのが難しく ~
しかも、更年期になって自身の身体や肌の衰えなどを感じると、ますます、イライラ感や憂鬱感などが増したり、気持がふさぎ込む事が多くなったりします。
この結果、「家事で疲れても分かってもらえず、イライラする」、「家の用事をしていると、投げ出したいと思ったり、無気力になったりする」とか、あるいは、子供の進学や就職、夫の単身赴任、親の介護や親の他界などで、「やる事がいろいろ増えて、気持ちが焦ってくる」、「負担感が強まる」などが起きます。
そして、気が重くなったり、精神的に不安定になったりすると、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などを、自身でコントロールするのが難しくなるので、ますます、気持ちを安定させるのが難しくなります。
~ 身体の回復力の低下 ~
また、この時期になると、気持ちを安定させるのが難しくなるだけでなく、イライラ感や憂鬱感が、いつまでも身体に残ったり、なかなか解消できなくなったりします。
体力が弱ってきたり、身体の機能が低下したりすると、心身の回復力が低下し、追いつかなくなってくる為です。
これによって、「普段より多く寝ても、起きて、しばらくすると、また、身体が重ダルイ感じになる」、「なかなか、やる気が起きない」、「日中は何とかなるが、夕方になると疲労感や倦怠感で気力が落ちる」、「チョッとでも疲れを感じると、疲労感や緊張感をぶり返してしまう」、などが起きる状態になります。
【 更年期と上手く付き合うために 】
~ 一人で悩んで、一人で抱え込んでいると ~
しかし、更年期の疲労感や倦怠感が繰り返されても、責任感や期待されているので、「家族に不快な思いをさせたくない」とか、「やらないと、家事や仕事に支障が出る」と考えて、つい我慢して、いつも通りに仕事や家事を行います。
しかし、ストレスや疲労は心身に蓄積するので、そのまま一人で我慢していると、次第に自律神経への負担が増したり続いたりします。
この結果、身体の血管が収縮した状態が続き、身体の血行を悪化させると、「肩こり」、「腰痛」、「朝夕の関節痛」、「寝つきが悪い」、「体調の不良」などが悪化したり、「汗をかきやすい」、「顔がほてる」、などが起き始めたりします。
~ 改善できるものは改善して ~
このような心身の不調を緩和して、上手に過ごすには、改善できるものは改善し、体調を保つ自律神経の負担を少なくする事が大切です。
特に更年期になると、ストレスや運動不足などで血行が悪化して、身体の神経を過敏にさせて体調を悪化させ、自律神経の負担を大きくさせてしまうので、身体を和らげて血液やリンパ液の流れをスムーズにさせる事が、体調改善の基本対策です。
この為、更年期の、低下している身体の機能を向上させて、血行と自律神経を安定化させる為に、食生活の注意や有酸素運動などの“身体のコンディショニング”が重要になります。
~ 有酸素運動 ~
中でも、軽いジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動が、更年期の“身体のコンディショニング”として勧められています。
有酸素運動をする事で、血行が適度に促進される効果や、ストレス発散やリラックス効果が得られ、また、運動する事で睡眠リズムを整えてグッスリ眠れるようにもなるので、自律神経の働きを安定させるからです。
また、運動を行う事で、ストレス発散が得られるので、更年期のストレスやイライラ感を和らげる効果もあります。
【 運動コンディショニングの難しさ 】
~ ウォーキング ~
有酸素運動の中でも、特に、ウォーキングは、更年期の症状改善に効果があると認められ、しかも手軽で、いつでもどこでも可能です。
しかし、ブラブラ歩きのウォーキングでは、更年期の症状改善の効果が期待できないので、50才代では速歩、40才代となるとジョギング以上の強さが必要とされます。
逆に、ウォーキングを、普段の体力以上にガンバッテしまうと、運動を終えた後になって、血管が収縮して血流が悪くなるので、「疲労が残る」、「血圧の変動が大きくなる」、「動悸がする」、「体調がかえって良くない」、といった不調を起こして、逆効果になります。
~ 運動の目安 ~
また、更年期になると、若い頃と違って、毎日の活動量が少なくなっていたり、あるいは、運動する習慣が無くなっていたりするので、普段の体調や体質に合わせて、ウォーキングの運動量を調節をする事が大切です。
この為、更年期になって運動不足になっていると、“身体のコンディショニング”としての運動を、「あまり抵抗感なく」、「どのような方法」で、「どのようにしたら良いか」などが、重要になります。
更に、頭痛、めまい、不眠、不安感、気分のうつ、イライラ感などの心身症状に悩まされていると、症状改善の為の“身体のコンディショニング”が難しくなります。
~ 身体の異常 ~
自律神経がオーバーワークになって、自律神経の乱れが生じていると、血液やリンパ液の循環悪化や、それによって身体の神経が敏感になり、それによって、疲労感や倦怠感などの身体の異常が生じています。
この為、身体の異常を緩和したり解消させたりするには、血行の悪化箇所や、神経が敏感になって痛みを引き起こしている箇所を調べて確認し、それらを回復させていく事が必要です。
しかし、自分で、気になる更年期の症状の原因が分からなかったり、身体の不調箇所を調べる事ができなかったり、不調箇所を改善する事ができなかったりするので、「更年期のコンディショニングを、どうしたらいいのか…?」という事になりがちです。
【 当院の、更年期の体調調整 】
~ 基礎的な回復から ~
当院は、このような更年期の疲労感や倦怠感の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、追い付かなくなっている身体の回復力を取り戻すようにしています。
更年期になると、加齢や運動不足などで、本人が思っている以上に基礎的な運動能力が弱っている事が多いので、「①身体が硬い」、「②関節の動きが悪い」、「③身体に左右差がある」、「④正座したり直立したりすると、身体を支える力が弱い」、などが起きているからです。
この結果、これらの体力低下や身体の不調で、姿勢の悪化や、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」といった身体の不調が起き、更年期の不調が起きる原因になっています。
~ ツボ(反応点)の利用 ~
この為、当院では、身体のコワバリ箇所や血行悪化箇所の確認と、症状軽減の為に、マッサージ治療にツボ(反応点)治療を加えて、身体が本来持っている回復力を取り戻すようにしています。
これは、ツボが、身体の異常を知らせる箇所であり、病状を改善する箇所でもあるので、ツボ刺激によって筋肉の張りをほぐしていくと、内部から血行が改善され、酸素や栄養が身体に行き渡り、老廃物が排出される効果があるからです。
また、ツボの反応点を利用しているので、本人が気づいていない筋肉の疲労箇所やコワバリ箇所をチェックして解消させたり、血行が悪化している箇所を回復させたりするのに、効果があります。
~ 一人ひとりに適した治療を ~
また、ツボ(反応点)を利用したマッサージ治療で、筋肉の緊張をほぐして、血行改善を行うと、血行悪化で刺激された神経の興奮を鎮める効果が期待できます。
この効果から、更年期の「肩がこる」、「冷える」、「ダルイ」といった症状にも、神経の興奮を抑制する効果があるので、症状改善に適している上に、副作用が少なく、かつ安全性の高い治療法です。
当院は問診や触診にウエイトを置いて、それぞれの症状、一人ひとりに適したツボを探し出し、手当(コンディショニング)を行っているので、身体の回復力を取り戻すだけでなく、気分をリフレッシュさせる効果もあります。
~ 身体のコンディショニング ~
更年期の体調改善に「“身体のコンディショニング”が必要」と分かっていても、「体調も気分もすぐれないのに、運動する気が無い」、あるいは、「運動なんて」とか、「忙しくて時間が無い」、という人が多くなっています。
当院は、ツボ刺激を利用したマッサージ治療で、慢性化した疲労や緊張などを解消して血行を改善し、体調の改善を行っているので、更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の“身体のコンディショニング”にも適しています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。