身体の不調や、不快感

頭が重い(頭が重苦しく、だるい)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

頭痛ではないけれども、「頭が重い…」感じになり、「頭がボーッとして、どんよりする」とか、「頭が圧迫されているようで、うっとうしい」、「頭が重苦しい」、などが起きる事があります。

しかも、「頭が重い…」状態になると、毎日の“疲労”や“精神的なストレス”などで、「身体の疲労感」、「首や肩が凝る」、「身体がダルイ」、「気力が出ない」、「お腹の不調」、なども強く感じます。

このような症状の改善には、追い付かなくなっている身体の回復力を取り戻す事が大切なので、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げる事と、肩・首・後頭部の不快感を引き起こしている神経を鎮める為に、コワバッタ筋肉を回復させ、悪化した血行を促して改善する事が必要です。

【 頭重感 】

~ 頭の働きによって ~

仕事をする上で、頭の働きが支障無くスムーズに働けば、必要な事と不要な事をキチンと分けられて、「何から、手をつけるべきか!」も、頭の中でクリアに判断できるので、仕事のムダが少ないだけでなく、ミスや見落としを防いで、短時間に仕事を仕上げられるので、仕事の評価も上げられます。

この為、仕事をこなすビジネスマンやビジネスウーマンにとって、“頭の働きがスムーズに、支障無く働く”事が、仕事をこなすのに重要なキーポイントになるだけでなく、仕事運を運んでくれる事にもなります。

ところが反対に、「頭が重い…」状態になってしまうと、頭がモヤモヤして仕事の内容が把握しづらくなったり、考えが堂々巡りになったり、作業の進め方のイメージがなかなか湧かなかったりするので、ミスや見落としが生じて仕事の効率が悪くなり、その上、何とか仕事を仕上げても、内容に自信が持てずに、イマイチという結果になります。

~ 頭痛の一種 ~

このような「頭が重い…」という症状を『頭重感(ずじゅうかん)』と呼び、“頭痛の一種”と考えられています

心身の疲労が続いて、肩から首スジにかけての筋肉がコワバッテ、血行が悪くなってくると、周辺の神経が刺激されるので、頭痛にならなくても、「頭が重い…」という不快感が現れるからです。

この為、「頭が重い…」と悩まされている時は、脳の働きが低下した状態になっているので、仕事で、深く考えて取り組まなければいけない事があっても、集中力が続かなくなったり、頭の中が混乱したり、頭が一杯になって仕事がキツク感じられたり、ミスしがちになったりします。

~ 身体に不快症状も ~

また、この状態になると、体調を保っている自律神経の働きを乱すので、身体に、いろいろな症状が起きます。

例えば、身体が疲れ易くなる、肩の凝りが強まる、イライラする、目が疲れる、めまいを感じる、「キーン」・「ピー」といった耳鳴りがする、などが現れます。

しかも、このような症状が強まると、ますます脳の負荷が増すので、思考力の低下や、集中力の低下、記憶力の低下、判断力の低下などが強まり、思うような判断や行動ができなくなります。

【 頭が重くなる原因 】

~ 肉体的な原因 ~

「頭が重い…」という症状の原因として、代表的なのが『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』などの“肉体的な原因”です。

これによって、肩や首スジの筋肉がコワバッテ(凝って)、血流が悪化すると、首から頭部の神経が刺激され続ける上に、だんだんと痛みの調整機能がうまく働かなくなってくるので、「頭が重い…」という不快感が起きます。

しかも、首の血流悪化が続くと、首から頭部の敏感になった神経もダメージを受けて、回復しづらくなるので、「頭が重い…」といった症状が長引いたり、何かの拍子に神経が強く刺激されると、症状が強まったりします。

~ 精神的な原因 ~

また、「頭が重い…」という症状は、『ストレス』や『疲労感』などの“精神的な原因”もあります。

例えば、「仕事のプレッシャーから、身体に疲れを感じる」、「ハードな仕事が続いて、毎日、朝起きるのがつらい」、「職場の人間関係に悩まされる」、「興味の持てない仕事の為に、ヤル気が起きない」、などです。

これらの『ストレス』と『疲労感』で、精神的に緊張した状態が続くと、首から頭部の筋肉が収縮して血流が悪化して、首から頭部の神経が強く刺激されたり、痛みの調整機能がうまく働かなくなったりするので、「頭が重い…」という状態になり、思考力が低下したり、憂鬱な気持や不安が強まったりします。

~ 知らず知らずのうちに ~

それでも、「頭が重い…」という症状が、初期ならば、ほとんどが軽度なので、気分転換や、しばらく休む事によって回復し、一時的な症状で済ませられます。

しかし、毎日の疲労や緊張などで、知らず知らずのうちに身体の血管や首や頭部の血管が収縮して、血行と体調が悪化した状態になると、「休んでも疲れがとれない」、「いつまでも続く」という状態になります

血行と体調の悪化によって、気分転換をしたり、休んでみたりしても、自然回復が難しくなる為です。

【 どんな対策が…? 】

~ 症状が続く状態になると ~

また、自然回復が難しくなると、肩や首周囲の筋肉の収縮が強まったり、いつまでも長引いたりするので、ますます、ズーンとした頭が重たい感じが増して、「頭が重い…」という症状が悪化します。

この結果、自律神経の働きが追い付かなくなって、脳の痛みを調整する部位が“機能不全”になってくると、頭が圧迫されているような、「重苦しく」、「うっとうしい」感じが、いつまでも続くようになり、更に、微熱・頭痛・のどの痛みが出てきたり、疲労感に悩まされたり、筋肉痛が現れたり、イライラしてきたり、憂鬱な気持や不安が増したりして、毎日の生活に支障が出る状態になります。

そして更に、頭がズキズキとする『緊張型頭痛』や、「頭痛もちの頭痛」と言われる『慢性頭痛』などの発症にもなります。

~ 「頭が重い…」という症状の治療薬 ~

ところが、“頭痛”ならば、頭痛のタイプや症状を確認する事で、痛みに合った鎮痛薬を選べますが、「頭が重い…」といった症状の場合、治療薬が見当たりません。

しかも、「頭が重い…」場合は、どのような薬を選べば、重く感じる頭を軽くする事ができるのか、人によって原因や度合いが違うので、判断が困難です。

また、「頭が重い…」という症状は、心身の疲労や緊張が原因になっているので、症状のたびに頭痛薬を服用すると『薬物乱用頭痛』になって、更に症状を悪化させる危険性があります。

~ 病院での治療 ~

病院では、症状の改善に、薬よりも、ストレッチやマッサージなどで、首や肩の筋肉の疲労や緊張を解消させて、頭への血行を改善させ、周辺の神経を鎮める方法が勧められます。

「頭が重い…」という症状が、疲労や緊張などによる“筋肉由来”の不快症状なので、身体の血液やリンパ液の流れを回復させて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、それによって、首や頭部の神経の興奮を鎮めたほうが、症状の解消に効果があり、安全であるからです。

しかし、ストレッチやマッサージで効果をあげには、肩・首・後頭部のコワバリ箇所や痛みとなって現れている箇所を確認して、その箇所の柔軟性を回復させる事が必要になりますが、首の筋肉は薄くて小さい筋肉で構成されているので、敏感になっている神経を刺激しないようにする事が大切です

【 当院の治療 】

~ 筋肉由来の症状 ~

当院では、心身の疲労や緊張で生じた「頭が重い…」という症状に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えています。

これは、昔から東洋医療が、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に対する改善を得意分野としてきた事と、コワバリ箇所や痛みとなっている箇所は、東洋医学のツボの位置とよく一致しているからです

しかも、心身の疲労や緊張は、漠然と感じられる事が多いので、顕在化しているツボを確認する事で、肩・首・後頭部の筋肉の弾力性や柔軟性を効果的に回復させたり、血液やリンパ液の流れを改善させたりして、高ぶっている神経の興奮を鎮められます。

~ ぼんのくぼと、肩や背中に現れるツボ ~

特に、当院では、「頭が重い…」という症状や頭痛に対して、昔から『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボを利用して、回復治療を行っています。

これは、首の後ろの上部の『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボが、“筋肉のコワバリ”や“神経過敏”が現れ易いので、「頭が重い…」症状や頭痛の“震源地”になっているからです。

この為、『ぼんのくぼ』あたりのツボと、肩や背中に現れるツボを確認して、マッサージ治療にツボ治療を加えて筋肉のコワバリをほぐすと、血流量が増幅して神経が和らぎ、緊張感や重圧感が減少してくるので、「頭が重い…」と感じていた症状が軽くなって、即効性も期待できます。

~ 体調の改善にも ~

また、「頭が重い…」という症状は、「身体の疲労感」、「肩が張った感じ」、「ダルサ」、「お腹の不調感」、などを伴っているので、東洋医療をベースにした治療が適しています。

東洋医療が、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という症状に対して、ツボ反応で不調箇所を確認し、崩れかかった身体のバランスを整える事で、身体の調子(治る力)を上げる効果がある為です。

「頭が重い…」という状態になっていると、体調的に、身体の柔軟性も失われて、血行やリンパの流れが悪化しているので、オーバーワークになっている体調の改善や、身体の回復力を取り戻すのに、マッサージ治療にツボ治療を加えた方法が効果的です。

~ そのままにしていると ~

「頭が重い…」という症状は、身体の回復力が低下しているので、そのままにしていると、症状が強まり、頭痛や身体のダルサを引き起こしたり、不快症状がずうっと続いたりします。

当院は、肩・首・後頭部の高ぶっている神経を鎮めて、症状の改善を行う為に、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせて、肩・首・後頭部の緊張をゆるめて、血管やリンパなどの循環改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

更年期の疲労感・倦怠感への、コンディショニング

【(症例)身体の不調や、不快感 】

更年期の女性に現れる不調や不快感は、女性ホルモンの分泌量の低下で、自律神経の働きが不安定化(『更年期障害』)した影響もありますが、それとは別に、家庭や仕事のストレスで自律神経に乱れが生じ、不調や不快感を引き起こした影響(『自律神経失調症』)もあります。

これは、自律神経が、身体を緊張させる“交感神経”と、身体をリラックスさせる“副交感神経”でバランスをとっているので、更年期の、加齢による体力低下、日々の疲労や緊張、介護、生活の変化に伴うストレスなどによって、自律神経のバランスが崩れると、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などの心身症状を引き起こすからです。

この為、更年期の不調や不快感の改善には、自律神経の働きを回復させる事が必要なので、身体に生じた疲労や緊張を解消し、血液やリンパ液の流れを改善して、敏感になった身体の神経を鎮める事で、気分のリフレッシュと身体の調子(治る力)を上げていく事が大切です。

【 加齢による体力低下、精神的なストレスから 】

~ 女性ホルモンの分泌減少だけでなく ~

更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の原因として、よく言われるのが、「女性ホルモンの分泌の急激な減少と、その影響による自律神経の乱れ(『更年期障害』)」です。

しかし実際は、それだけでなく、更年期になると、年齢的に体力が無くなったり、身体の機能が低下したりする上に、日々の疲労や緊張、家庭内のストレス、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などによって、疲労感や倦怠感が増した影響もあります

これらで、女性ホルモンの分泌低下で不安定になっている自律神経の負担が増してしまうと、体調の維持ができなくなり、イライラ感や憂鬱感などが強まったり、気持がふさぎ込む事が多くなったりして、いろいろな心身症状(『自律神経失調症』)を引き起こします。

~ 気持ちを安定させるのが難しく ~

しかも、更年期になって自身の身体や肌の衰えなどを感じると、ますます、イライラ感や憂鬱感などが増したり、気持がふさぎ込む事が多くなったりします。

この結果、「家事で疲れても分かってもらえず、イライラする」、「家の用事をしていると、投げ出したいと思ったり、無気力になったりする」とか、あるいは、子供の進学や就職、夫の単身赴任、親の介護や親の他界などで、「やる事がいろいろ増えて、気持ちが焦ってくる」、「負担感が強まる」などが起きます。

そして、気が重くなったり、精神的に不安定になったりすると、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などを、自身でコントロールするのが難しくなるので、ますます、気持ちを安定させるのが難しくなります。

~ 身体の回復力の低下 ~

また、この時期になると、気持ちを安定させるのが難しくなるだけでなく、イライラ感や憂鬱感が、いつまでも身体に残ったり、なかなか解消できなくなったりします。

体力が弱ってきたり、身体の機能が低下したりすると、心身の回復力が低下し、追いつかなくなってくる為です。

これによって、「普段より多く寝ても、起きて、しばらくすると、また、身体が重ダルイ感じになる」、「なかなか、やる気が起きない」、「日中は何とかなるが、夕方になると疲労感や倦怠感で気力が落ちる」、「チョッとでも疲れを感じると、疲労感や緊張感をぶり返してしまう」、などが起きる状態になります。

【 更年期と上手く付き合うために 】

~ 一人で悩んで、一人で抱え込んでいると ~

しかし、更年期の疲労感や倦怠感が繰り返されても、責任感や期待されているので、「家族に不快な思いをさせたくない」とか、「やらないと、家事や仕事に支障が出る」と考えて、つい我慢して、いつも通りに仕事や家事を行います。

しかし、ストレスや疲労は心身に蓄積するので、そのまま一人で我慢していると、次第に自律神経への負担が増したり続いたりします

この結果、身体の血管が収縮した状態が続き、身体の血行を悪化させると、「肩こり」、「腰痛」、「朝夕の関節痛」、「寝つきが悪い」、「体調の不良」などが悪化したり、「汗をかきやすい」、「顔がほてる」、などが起き始めたりします。

~ 改善できるものは改善して ~

このような心身の不調を緩和して、上手に過ごすには、改善できるものは改善し、体調を保つ自律神経の負担を少なくする事が大切です

特に更年期になると、ストレスや運動不足などで血行が悪化して、身体の神経を過敏にさせて体調を悪化させ、自律神経の負担を大きくさせてしまうので、身体を和らげて血液やリンパ液の流れをスムーズにさせる事が、体調改善の基本対策です。

この為、更年期の、低下している身体の機能を向上させて、血行と自律神経を安定化させる為に、食生活の注意や有酸素運動などの“身体のコンディショニング”が重要になります。

~ 有酸素運動 ~

中でも、軽いジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動が、更年期の“身体のコンディショニング”として勧められています。

有酸素運動をする事で、血行が適度に促進される効果や、ストレス発散やリラックス効果が得られ、また、運動する事で睡眠リズムを整えてグッスリ眠れるようにもなるので、自律神経の働きを安定させるからです。

また、運動を行う事で、ストレス発散が得られるので、更年期のストレスやイライラ感を和らげる効果もあります。

【 運動コンディショニングの難しさ 】

~ ウォーキング ~

有酸素運動の中でも、特に、ウォーキングは、更年期の症状改善に効果があると認められ、しかも手軽で、いつでもどこでも可能です。

しかし、ブラブラ歩きのウォーキングでは、更年期の症状改善の効果が期待できないので、50才代では速歩、40才代となるとジョギング以上の強さが必要とされます

逆に、ウォーキングを、普段の体力以上にガンバッテしまうと、運動を終えた後になって、血管が収縮して血流が悪くなるので、「疲労が残る」、「血圧の変動が大きくなる」、「動悸がする」、「体調がかえって良くない」、といった不調を起こして、逆効果になります。

~ 運動の目安 ~

また、更年期になると、若い頃と違って、毎日の活動量が少なくなっていたり、あるいは、運動する習慣が無くなっていたりするので、普段の体調や体質に合わせて、ウォーキングの運動量を調節をする事が大切です。

この為、更年期になって運動不足になっていると、“身体のコンディショニング”としての運動を、「あまり抵抗感なく」、「どのような方法」で、「どのようにしたら良いか」などが、重要になります。

更に、頭痛、めまい、不眠、不安感、気分のうつ、イライラ感などの心身症状に悩まされていると、症状改善の為の“身体のコンディショニング”が難しくなります。

~ 身体の異常 ~

自律神経がオーバーワークになって、自律神経の乱れが生じていると、血液やリンパ液の循環悪化や、それによって身体の神経が敏感になり、それによって、疲労感や倦怠感などの身体の異常が生じています。

この為、身体の異常を緩和したり解消させたりするには、血行の悪化箇所や、神経が敏感になって痛みを引き起こしている箇所を調べて確認し、それらを回復させていく事が必要です。

しかし、自分で、気になる更年期の症状の原因が分からなかったり、身体の不調箇所を調べる事ができなかったり、不調箇所を改善する事ができなかったりするので、「更年期のコンディショニングを、どうしたらいいのか…?」という事になりがちです。

【 当院の、更年期の体調調整 】

~ 基礎的な回復から ~

当院は、このような更年期の疲労感や倦怠感の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、追い付かなくなっている身体の回復力を取り戻すようにしています

更年期になると、加齢や運動不足などで、本人が思っている以上に基礎的な運動能力が弱っている事が多いので、「①身体が硬い」、「②関節の動きが悪い」、「③身体に左右差がある」、「④正座したり直立したりすると、身体を支える力が弱い」、などが起きているからです。

この結果、これらの体力低下や身体の不調で、姿勢の悪化や、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」といった身体の不調が起き、更年期の不調が起きる原因になっています。

~ ツボ(反応点)の利用 ~

この為、当院では、身体のコワバリ箇所や血行悪化箇所の確認と、症状軽減の為に、マッサージ治療にツボ(反応点)治療を加えて、身体が本来持っている回復力を取り戻すようにしています。

これは、ツボが、身体の異常を知らせる箇所であり、病状を改善する箇所でもあるので、ツボ刺激によって筋肉の張りをほぐしていくと、内部から血行が改善され、酸素や栄養が身体に行き渡り、老廃物が排出される効果があるからです。

また、ツボの反応点を利用しているので、本人が気づいていない筋肉の疲労箇所やコワバリ箇所をチェックして解消させたり、血行が悪化している箇所を回復させたりするのに、効果があります。

~ 一人ひとりに適した治療を ~

また、ツボ(反応点)を利用したマッサージ治療で、筋肉の緊張をほぐして、血行改善を行うと、血行悪化で刺激された神経の興奮を鎮める効果が期待できます。

この効果から、更年期の「肩がこる」、「冷える」、「ダルイ」といった症状にも、神経の興奮を抑制する効果があるので、症状改善に適している上に、副作用が少なく、かつ安全性の高い治療法です。

当院は問診や触診にウエイトを置いて、それぞれの症状、一人ひとりに適したツボを探し出し、手当(コンディショニング)を行っているので、身体の回復力を取り戻すだけでなく、気分をリフレッシュさせる効果もあります。

~ 身体のコンディショニング ~

更年期の体調改善に「“身体のコンディショニング”が必要」と分かっていても、「体調も気分もすぐれないのに、運動する気が無い」、あるいは、「運動なんて」とか、「忙しくて時間が無い」、という人が多くなっています。

当院は、ツボ刺激を利用したマッサージ治療で、慢性化した疲労や緊張などを解消して血行を改善し、体調の改善を行っているので、更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の“身体のコンディショニング”にも適しています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

更年期の女性の腰痛と、お尻の冷え

【(症例)身体の不調や、不快感 】

女性にとって腰痛は、肩こりに次いで2番目に多い症状にですが、特に更年期を迎える頃から腰痛に悩まされる女性が増え、更年期の女性の二人に一人以上が“腰痛持ち”になっています。

これは、この時期になると、女性ホルモンの分泌の不安定化と減少、加齢による筋力低下、運動不足、毎日の疲労の蓄積、姿勢の悪化などで、いつも通りの生活をしていても、腰の筋肉の負担が増してくるからです。

更年期の女性の腰痛対策には、腰だけでなく、腰を下から支えている“お尻の筋肉”の負担も大きくなっているので、腰とお尻の血行が悪化している箇所や、筋肉がコワバッテいる箇所をチェックして、これらを回復させ、身体の調子(治る力)を上げる事が必要です。

【 更年期の腰痛と違和感 】

~ 腰の血行悪化や筋力低下 ~

女性が更年期を迎える時期になると、女性ホルモンの減少によって自律神経の働きが不安定化してくるので、「何となく体調が悪い」、「やけに疲れを感じる」、「寝ても疲れが取れない」などの体調不調が起き易くなります。

しかも、女性ホルモンのエストロゲンは、筋肉量の維持や骨の健康に深く関わっているので、更年期にエストロゲンが減少してくると、「筋力の低下」や「疲れ易さ」を引き起こします

この結果、身体を支えたり動かしたりしている腰の筋肉がこわばったり、血行が悪化したりするので、腰に“疲れ”や“ダルサ”を感じる事が多くなったり、腰痛に悩まされる女性が多くなったりします。

~ 以前には無かった違和感や痛みが ~

更に、更年期になって腰の血行悪化や筋力低下などが続くと、腰の神経が刺激されて敏感になり、“以前には無かった”違和感や痛みが起きるようになります。

例えば、朝起きた時や立ち上がった時に、腰に疼くような「チクチク」、「ジンジン」、「ズーン」といった違和感や痛みが起きたり、家事や仕事などで疲労や緊張が続いたり強まったりすると、「腰がジンジン・ジーンと疼く」、「腰の奥からズーンとする重ダルサを感じる」、「夕方になると腰がウズウズと痛む」といった事が起きたりします。

また、座っていると、腰の筋肉のコワバリと血行の悪化が増すので、「腰の内側に、“がんこな”こりや痛みを感じる」、「腰がボテッと腫れて、ふくらんだ感じ」、「身体を動かすと、腰にズキズキ・ジンジンする痛みがする」、なども起きます。

~ 身体の痛みや、体調不調も ~

更に、腰の筋肉がこわばったり、血行が悪化したりすると、下半身の血液やリンパ液の流れに影響します。

この結果、「ジッとしていると、膝にニブイ痛みがする」、「立ち上がった時や歩き始めに、膝に痛みを感じる」、「腰が疲れてくると、首から肩にかけての筋肉が、張り詰めたようになる」、「夕方になると、腰から背中にかけて、重ダルイ感じや鈍い痛みがする」、などが起きます。

そして、身体の血行も悪化してくるので、体調の不調を感じ易くなって、「頭がボンヤリしたり、頭が重くなったりする」、「気分的にモヤモヤする」、「以前のように、活発に動く気がしない」、「イライラしてくる」、なども起きます。

【 腰と関連しているお尻の筋肉 】

~ お尻の筋肉と一体になって ~

腰に違和感が起きたり、腰に痛みを感じたりすると、腰に湿布薬を貼ったり、腰を動かしたりストレッチをしたりしますが、腰に違和感や痛みが生じた場合は、腰だけでなく、腰の筋肉と関連しているお尻の筋肉も、チェックしてケアする事が必要です。

これは、腰の筋肉が、お尻の筋肉と一体になって、座る・立つ・歩くなどの動作を行っているので、お尻の筋肉疲労が腰に影響を与えるからです

しかも、お尻の筋肉は、座っている時も、身体の土台になって身体を支えたり、動かしたりしているので、お尻の筋肉にコワバリや血行不良が起きると、直接接している腰の筋肉もコワバリや血行不良が起きてしまいます。

~ お尻の筋力低下 ~

また、更年期になって、筋力低下、毎日の疲労蓄積、身体の冷え、姿勢の悪化などで、お尻の筋肉が、気付かないうちに疲労したり弱ったりすると、それによって腰の筋肉の負担が増して、腰痛が起き易くなります。

この為、座っている事が多かったり、歩く事が少なかったりすると、「以前と違って、物を持ち上げると腰が痛む」、「前かがみになったり、ひねったりすると腰が痛い」などが起きます。

しかも女性は、骨盤内の臓器を守る為に、お尻に脂肪が着き易いので、加齢や運動不足などで、お尻の筋肉が脂肪に変わってくると、その分、腰の筋肉の負担が増す状態になります。

~ 運動機能の低下 ~

また、お尻の筋肉は、二足歩行を行う為に欠かせない筋肉なので、お尻の筋肉が弱ってくると、腰の痛みや違和感に加えて、お尻の運動機能が低下します。

例えば、「歩行速度の低下」、「歩幅の低下」、「足が上がりにくくなって、つまずく」などが起きたり、歩いたり走ったりすると、お尻の筋肉の『衝撃吸収』や『身体のふらつき防止』ができなくなってしまうので、すぐに疲れたりします。

この結果、更年期になって、お尻の筋肉が弱ってくると、歩いたり立っていたりするのが辛くなるので、ますます運動から遠ざかるようになります。

【 お尻の冷え 】

~ お尻の血行悪化 ~

また、加齢や筋力低下などで、お尻の血行が悪くなると、「脚のむくみ」、「身体の冷え」、「下腹部やお尻のほうへ抜けるような鈍痛がある」などが生じ、次第に腰の筋肉も、痛みや不快感が起き易くなります。

これは、お尻の筋肉は、分厚い筋肉が何層も重なり合っている上に、それらの筋肉が十分に働けるように毛細血管が網の目のように、たくさん集まっているので、加齢や筋力低下などで、お尻の血行が悪化すると、脚や腰の血行の悪化を招いてしまうからです

しかも、お尻の筋肉は、手足と違って、日常生活で動かす事が少なく、その上、更年期になって、筋肉の血液を流すポンプ活動が弱まってくると、ますます血行が悪化し、腰に痛みや不快感が起き易くなります。

~ 骨盤内の脂肪と、お腹回りの脂肪 ~

特に女性の骨盤は、子宮や卵巣などで密集状態になっている為に、血管が、その隙間を通り抜けるような状態になっているので、女性のお尻の血行が悪化すると、直接、腰の血行に影響して、腰の血行を悪化させ、“疲労感”や“ダルサ感”を伴った腰痛が起き易くなります。

また、女性のお尻は、多くの脂肪が着いている為に、血行の悪化で骨盤内の脂肪が冷えてしまうと、“脂肪は一旦冷えると温まりにくい”性質から、腰も冷やして、腰痛を起こす原因になります。

しかも、更年期になって、お腹回りに脂肪が多く着くと、ますますお尻と腰を冷やす事になり、腰の違和感や痛み、そして、腰の疲れやダルサが起き易くなります。

~ 坐骨神経痛 ~

更に、お尻の奥には、下半身につながる太い血管や、血流を調整する働きのある神経(坐骨神経)などが通っているので、お尻が冷えて、筋肉がコワバルと、内部の血管や神経(坐骨神経)を圧迫します。

この為、「腰からお尻にかけて冷えを感じると、腰が重ダルクなって辛くなる」、「下半身が冷えると、腰痛が起きる」という場合は、お尻の冷えによって、腰の重ダルサや腰痛を起こしている可能性があります。

また、座っている事が多かったり、下半身の冷えに悩まされていたりすると、お尻の奥の筋肉にコワバリが生じたり、お尻の血行が悪化したりする為に、お尻の奥を通っている坐骨神経を圧迫し、お尻や太ももの後ろにかけて、シビレを伴った痛み(『坐骨神経痛』)を起こす事があります。

【 当院の、更年期の腰痛治療 】

~ 腰痛が起きる場所 ~

女性が更年期になって、腰に痛みを感じる事が多いのが、ベッドから起き上がる時や、立ち上がって歩き始めた時、階段を昇り降りした時、中腰になった時、長時間の立位や歩行をした時、などです。

しかし、これは、腰やお尻の疲労や、それによる血行悪化が原因になっているので、痛みの感じ方が“漠然”として、痛む箇所がハッキリしない事が多くなっています。

また、痛みが一時的なので、「そのうち、良くなる」とか、「きっと、疲れたせい」と判断して、腰痛改善を先送りして、“腰痛持ち”になってしまいがちです。

~ 痛みの箇所と、ツボ反応 ~

この為、当院では、①痛みを引き起こしている箇所をハッキリと確認する為と、②患部の範囲を確認する為に、問診と痛みに関連するツボ反応を利用して、探し出すようにしています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、疲労感やダルサ感が加わった“独特な違和感や痛み”になっている場合には、多くが、腰とお尻の筋肉のコワバリと、それによる血行悪化が原因になっているので、マッサージ治療とツボ刺激で、骨盤周囲の靭帯や筋肉の柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の循環の改善を図ると、腰痛の緩和と解消に効果があります

~ 骨盤周囲の関節付近の柔軟性をチェック ~

更に、当院では、腰痛改善の為に、お尻と腰の筋肉に関係する、太ももとと骨盤の関節、後ろの骨盤の関節、背骨と骨盤の関節、などの関節のチェックを行っています。

お尻は『縁の下の力持ち』として、腰の下側で体重を支えながら、上半身や脚を動かす柔軟な動きが必要なので、骨盤周囲の関節付近の筋肉の柔軟性をチェックする為です。

これらの関節周囲の柔軟性と関節の可動域を回復させると、骨盤内の血行も促進されるので、「腰の重だるさがスッキリした」と言う人がいるくらい、腰の痛みを減少させる効果があります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

腰とつながっているお尻は、毛細血管が多く集まっている箇所なので、更年期になって自律神経の働きが不安定になったり、運動不足になったりすると、血行が悪くなって冷えが生じ、腰痛が起き易くなります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、腰やお尻の血流の改善や、筋緊張やそれに伴うコワバリ解消によって、不快感や疲労感などを緩和して無くし、下半身の運動機能の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

イライラ、疲労、だるい、頭痛、眠れない、女性の不定愁訴と東洋医療

【(症例)身体の不調や、不快感 】

成人女性の2人に1人以上が、「何となく身体がだるい」、「疲れ易い」、「肩こりがつらい」、「食欲がない……」、「イライラする」、「頭痛や頭重感に悩まされる」、などの『不定愁訴』に悩まされています。

この原因として、病気でなくても、女性が、「ホルモン分泌の不安定」、「筋肉量が少ない」、「不安やストレスなどを感じ易い」、「結婚・妊娠・子育てなどの生活変化」などで体調を保てなくなり、「身体の調子が、何となく悪い」といった症状が起きてくるからです。

このような体調の悪化には、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要なので、神経や血管が集まっている東洋医療のツボを利用して、疲労箇所や緊張箇所の確認と解消を行い、これによって体調を保つ機能(神経)の働きを回復させていくと、身体に無理が無く、体調の安定が期待できます。

【 何となく体調が悪い 】

~ 不定愁訴 ~

「何となく体調が悪い」という自覚症状があっても、病院で検査しても異常が見つからず、不調の原因が分からない症状を『不定愁訴』と言います。

しかし『不定愁訴』は、内臓、血管、呼吸、体温などの機能を調節している自律神経が、毎日のストレス、睡眠不足、心身の疲労や緊張、ホルモンバランスの不安定などでオーバーワークになると、その調節機能が保てなくなり、『不定愁訴』と言われる様々な不快な症状を引き起こす事が分かっています

しかも、自律神経がオーバーワークになると、身体の防衛反応から神経が異常に敏感になり、普段のチョットした感覚が大きく増幅されて、身体の不調感が強まったり、外からの様々な刺激を調節しているフィルター機能が低下して、感じなくてもいい刺激を強く感じてしまい、不快感が引き起こされたりします。

~ 女性の不定愁訴 ~

特に女性は、身体の調子が、微妙な女性ホルモン分泌によって保たれているので、ストレス・疲労・睡眠不足・無理なダイエットなどがあると、自律神経に影響を与えてホルモン分泌に異変が生じ、不定愁訴が起き易くなります。

これによって、頭痛、食欲不振、慢性疲労感、不眠、微熱などの一つの症状だけでなく、「頭痛と腹痛」というように、いくつもの身体の不調が起きたり、更には、1日の中で次々と症状が変わったりするので、精神的な不調も生じて、「気分がスッキリしない」、「わけもなくイライラする」、「気分が落ち込む」、「眠れない」、なども起きたりします。

特に、40代以降になって女性ホルモンが減少してくると体調が安定しにくくなるので、程度の差はあっても、女性の60~70%が不定愁訴に悩まされる状態になります。

~ 我慢しがちに ~

しかし、不定愁訴に悩まされても、多くの女性が、身体のケアを後回しにしがちです。

これは、身体の不調が気になっていても、家事や子育て、介護、仕事などに追われて、なおざりになったり、不定愁訴を引き起こす原因がハッキリしない為に、解消方法が思いつかなかったり、あるいは、「この程度なら、我慢していれば、そのうち解消するだろう」と、自分勝手に都合良く期待して我慢したりするからです。

しかも、他の女性も同じように不定愁訴に悩まされているので、「私だけではない!」とか、「このトシになると、なりがちだ」と、自分で自分に納得させてしまいがちです。

【 我慢していると 】

~ 自律神経のオーバーワーク ~

ところが、「つらいけど、仕方がない!」とか、「いつもの事だから」と、不快な症状を我慢していると、それだけ自律神経の負担が増します

毎日の疲れやストレスで、身体から「これ以上、ムリをしないで!」、「もう、休みたい!」というメッセージ(不快な症状)が出ているにもかかわらず、それらを見過ごして、身体に負荷をかけ続けるからです。

この結果、毎日の疲れやストレスが積み重なって溜まったり、身体の回復力が追い付かなくなったりすると、身体の不調が増して、それと共に自律神経にとってオーバーワークになってくるので、「身体の調子が、何となく悪い」といった症状が強まり、それだけ体調が悪化します。

~ 天候や天気が悪くなると ~

また、自律神経の負担が増すと、天候が変化した時や、天気が崩れた時などに、身体の不快感や不快症状が強く現れるようになります。

自律神経の乱れや機能低下などで、身体の神経が敏感になってくるので、天候が変化した時や天気が崩れた時などに、神経が強く反応して頭や首・肩などが痛くなったり、身体の位置感覚に異常が生じて“めまい”が起きたり、身体の不調感が強まって気持ちが落ち込んだりするからです。

特に、雨が降りそうになったり、低気圧が近づいたりすると、交感神経が活発化して肩から首や頭部の筋肉が緊張したり、それによって脳内の血流が不安定になったりして、頭痛が起き易くなります。

~ 理解されないツラサ ~

ところが、本人が不定愁訴に悩まされていても、周りの人は不定愁訴の辛さが理解できないので、「大げさ」とか、「やる気がない」、「怠惰」と思われてしまいます。

しかも、不定愁訴の違和感や不快感は、説明しづらかったり、身体を動かすと、症状が余計に悪化したりします。

この為、不定愁訴の症状を相手に伝えても、自分勝手な自己主張と思われたり、「適当にわがままを言っているだけ」と見なされたりしてしまいます。

【 体調の改善で、回復力を 】

~ コンディショニング ~

この為、身体の血行の滞りや疲れなどを緩和させて、症状を軽減させる“コンディショニング”ができれば、本人にとって大きな“助け”になります。

しかもコンディショニングで、身体の血行の滞りや疲れなどが改善されれば、自律神経の体調を保つ働きの負担を少なくさせて余力が生まれるので、体調の改善につながります

また、身体の回復力が持ち直してくると、疲れや痛みが和らぎ、精神的に落ち着くので、気持ちのゆとりも出てきます。

~(症例)肩や背中の緊張 ~

例えば、ストレスや疲労などで、体調を保つ自律神経の働きの負担が大きくなると、頭痛、頭重感、めまい感、胸の圧迫感、息苦しさ、倦怠感、微熱、などが起きます。

更に、これによって、「身体がどうもスッキリしない」とか、「身体が重荷を背負った感じ」、「ダルイ」といった、精神的な不快感も強まります。

このような時に、コンディショニングで、強く不快な痛みが感じられる肩や背中などのコワバリやダルサを和らげる事ができると、体調の改善だけでなく、気分的に楽になり、安心して過ごす事ができます。

~(症例)腰やお尻の重ダルサ ~

あるいは、疲労や緊張で体調のコントロールが乱れて、脚が冷えたり、腰やお尻が重ダルク感じたりする場合は、脚や腰だけでなく全身の血行が悪化するので、身体全体がダルク、重い感じになって、何とも言えない倦怠感が生じます。

これは、下半身に、重力の影響で全血液量の70%の血液が集まるので、腰やお尻の血行が悪化すると、身体全体の血液循環が悪化するからです。

このような時に、コンディショニングで、腰やお尻のコワバリを回復させて血行を改善すると、全身の血液循環が回復してくるので、身体全体の不快感が和らいで、身体の調子(治る力)を上げる効果があります。

【 当院の、不定愁訴の改善治療 】

~ 東洋医療のコンディショニング ~

当院は、不定愁訴の「原因がハッキリ分からないけれど、何となく体調が悪い」といった症状に、東洋医療のツボ治療とマッサージ治療で、身体の改善を行っています。

これは、東洋医療が、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状を『未病』と呼んで、ツボ治療やマッサージ治療で痛みや違和感を緩和させ、身体の調子(治る力)を上げていく治療(コンディショニング)を行っているからです

特に、身体のツボは、神経や血管が集まっているので、身体に不調が生じると、関係する特定のツボに“痛み”や“硬さ”が現れ、身体に異常が起きている事を知らせ、更に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ ツボの利用 ~

例えば、身体にダルサやコワバリを感じたり、頭が重くなってきたり、凝り感が強まったりしてくると、特定のツボに反応が顕在化するので、このツボを確認して、体調や症状に合わせて刺激を与えると、滞っていたリンパ液や血液の流れが増え始め、身体の回復力を高める効果があります。

この作用から、当院では、疲労や緊張で敏感になっている神経を鎮め、体調の悪化を緩和する為に、触診とツボ反応を利用して体調の改善を行っています。

そして、マッサージ治療で、①血行やリンパの流れの増幅、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③敏感になっている神経の興奮を鎮める、などを行い、これにより身体全体の調子(治る力)を上げていく治療(コンディショニング)を行っています。

~ リラックス効果 ~

また、「イライラ」、「疲労」、「だるい」、「頭痛」、「眠れない」などが続くと、疲れや痛みを強く感じるようになります。

この為、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認して、神経や血管が集まっているツボに“刺激”を加え、反応の悪くなっていた細胞を活性化させて、血流やリンパの流れを増幅し、敏感になっている神経を和らげています。

これによって、「イライラ」、「疲労」、「だるい」、「頭痛」、「眠れない」などの不快感が和らぐと、自律神経の働きに余力が生じ、身体の回復力を取り戻し、心身のリラックス効果も期待できるようになります。

~ 自分にあったケアを ~

不定愁訴は、疲れやストレスなどが溜まった事が大きな原因になっているので、体調や症状に合わせて身体のコンディショニングを行うと、体調が改善され、不快な症状も解消されていきます。

当院は、「病気にはなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の回復力を高め、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

姿勢の悪化と、体の歪み(長時間の座り疲れから)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

姿勢の悪化は“見た目が悪く”なるだけでなく、身体を支える腰や背中の負担が増して、「首や肩が凝る」、「腰の鈍痛」などに悩まされたり、血行の悪化で、「疲れ易い」、「ダルイ」、「動き始めに関節が痛む」などが起きたりします。

しかも、胸が圧迫されて呼吸が浅くなったり、内臓が圧迫されたり、脳が疲れ易くなったりするので、「集中力や持続力が続かない」、「判断力の低下」、「胃腸が締め付けられる感じ」、「身体が疲れ易い」、「頭が重く、身体の調子が悪い」、なども起きます。

姿勢の悪化を改善して体調を回復するには、身体に違和感がある箇所や痛む箇所などを調べて、これらを改善するだけでなく、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要なので、慢性化した疲労や緊張を解消して、身体を整える事も大切です。

【 姿勢の悪化 】

~ 猫背、ストレートネック、巻き肩 ~

姿勢の悪化で、よくあるのが『猫背』『ストレートネック(別名、亀首)』、そして『巻き肩』などの姿勢です。

例えば、PC画面を見ながら仕事をしていたり、目の前の作業をしていたりしていると、いつの間にか、前かがみになって『猫背』になったり、首を前に突き出した状態の『ストレートネック』になったり、肩をすぼめて両肩を前に突き出す『巻き肩』になったり、するからです

この姿勢が繰り返されたり続いたりすると、立っている時も『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』の影響が残って、“見た目が悪く”なる上に、更に、「自信無さそう」とか「不健康そう」などのマイナス印象を、相手に与えてしまいます。

~ 座りすぎや、座りっぱなしの為に ~

これらの『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』などが起きるのは、座り仕事をしていると“覗き込む姿勢”になる事が影響していますが、それに加えて『座りすぎ』や『座りっぱなし』も大きく影響しています。

『座りすぎ』や『座りっぱなし』でいると、姿勢を維持するお尻や腰、背中の筋肉が固まって血行が悪化するので、身体のコワバリ感や疲労感が強まって、姿勢を維持する筋力を弱め、姿勢を更に悪化させるからです。

この結果、お尻や腰・背中の筋力が弱って、ますます『猫背』姿勢になったり、頭を支える後頭部から肩や首の筋力が無くなって、頭の垂れ下がった『ストレートネック』になったり、肩や腕の疲労感によって、肩を丸めた『巻き肩』になってキーボード操作をしたりします。

~ 脳疲労から ~

また、身体のコワバリ感や疲労感に加えて、脳の疲労が増すと、これも、姿勢を悪化させます。

「長時間のパソコンやスマートフォン使用」、「上司や同僚などの気疲れ」、「ノルマへの責任」、「成果へのプレッシャー」、「時間への焦り」などが続いて、脳の体調コントロールする機能(自律神経)の負担が大きくなると、回復が追いつかなくなって、首・背中・腰などに疲れや筋肉痛が生じるからです

しかも、身体の回復力が追いつかなくなって、疲れ易さや痛みが現れてくると、無意識のうちに、身体を支える筋肉の負担が少なくなるように、浅く椅子に座って、お尻で身体を支えるような座り方になるので、ますます『猫背』や『ストレートネック』『巻き肩』などの状態が固定化されます。

【 回復しづらい悪化した姿勢 】

~ 姿勢の悪化から、身体の歪みに ~

これらによって姿勢の悪化が続くと、姿勢を正そうとしても、その姿勢を維持するのが辛くなり、また、椅子に浅く座り、ダラッとした姿勢になってしまいます。

姿勢を支える筋力が低下している事に加えて、姿勢が悪化した状態で腰や背中などの筋肉がコワバッテ、そのまま、姿勢が固定化される為です

この結果、腰や背中などが猫背のまま固定化されているので、背中を伸ばそうとしても辛くなり、伸ばしている力を抜くと、再び、いつもの猫背に戻ってしまいます。

~ 男性の場合、女性の場合 ~

男性の場合、悪化した姿勢が続くと、もともと関節周りの靭帯の柔軟性が、あまり無く、硬くなり易いので、姿勢悪化が回復しづらくなります。

更に、毎日のデスクワークで前かがみの姿勢が続くと、身体を伸ばす為の筋力が低下して弱るので、姿勢回復がますます難しくなります。

また、女性の場合は、姿勢を支える筋肉量が少なく、関節付近の靭帯も柔らかいので、座り仕事で背中や腰を伸ばす筋力が弱まると、姿勢悪化が回復しづらくなります。

~ 身体の軸の片寄りやズレ ~

また、仕事で、利き手でマウスを握ったり入力したりしていると、身体の軸の片寄りやズレも生じます。

これらの作業をしていると、無意識のうちに身体の軸が片寄った状態になったり、あるいは、マウス操作や自分の習慣に合わせた座り方をしたりするからです。

ところが、仕事に集中していると、このような姿勢が「自然で楽」に感じられので、姿勢の悪さや歪みが気になっても、そのままにしがちになる上に、仕事中は自分の姿勢を見る事ができないので、姿勢が気になっても、そのまま、前かがみ姿勢や、身体の軸の片寄りやズレタ状態が続いてしまいます。

【 身体の歪みから、持病持ちに 】

~ 痛みや不快感の発生 ~

姿勢が悪くなって身体の歪みが続くと、肺が圧迫されて酸素を取り込む量が減少したり、内臓が圧迫されて胃腸が圧迫されたり、脳が疲れ易くなったりします

この結果、「最近、慢性的な、痛み、違和感などがする」、「身体が疲れ易く、疲れが取れにくい」などを感じています。

しかし、姿勢の悪化が原因なので、「身体の、どの筋肉が、悪化したり、歪んだ状態になったりしたのか、解らない?」とか、「姿勢を保つ筋肉なので、治すのが難しい」といった事から、対策に何もしていない人がほとんどです。

~ 持病持ちに ~

これにより、骨格や骨盤の歪みが固定化されると、次のような症状が現れます。

①猫背による姿勢の崩れから、肩こり、首こり、背部痛、腰痛、などの慢性化。

②前かがみの姿勢による胃腸への負担から、食用不振、胃痛、胃もたれ、便秘、下痢。

③前傾姿勢になって、肺が圧迫されて肺の機能が低下し、身体に酸素の供給が不足してくるので、疲労感の慢性化、いつも気分がスッキリしない、鬱気分になる、ダルイ、イライラ。

~ 浅い呼吸 ~

また、脳は、身体の中で最もたくさんの酸素を必要とする器官なので、姿勢の悪化で肺が圧迫されると“浅い呼吸”になり、脳の働きが低下します。

この結果、「頭がスッキリしない」、「頭がボーッとする」などが起きたり、更に、集中力・判断力・思考力などが続かなくなって、気が散って仕事に集中できなくなったり、専念しづらくなったりします。

更に、酸素の供給不足から、体調コントロールする機能(自律神経)の負担が増すと、体調の悪化に加えて、精神的に不安定になったり、ストレスに弱くなったりするので、気分がスッキリしない、疲れを強く感じる、イライラ、ダルイ、鬱気分、などが繰り返されるようになります。

【 当院の、姿勢改善 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

『猫背』『ストレートネック』『巻き肩』などの姿勢の悪化や身体の歪みの解消には、身体に生じた違和感のある箇所や痛む箇所などを調べて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、身体の回復力を取り戻す事が必要です。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、疲労や緊張などが慢性化した筋肉の回復を行い、それによって、崩れかかった身体のバランスを整え、体調の改善を行ってきたので、姿勢の悪化や身体の歪みの改善にも、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています

これは、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を抑制する、④関節の可動域を広める、などの効果があるので、崩れかかった身体のバランスを整える働きがあるからです。

~ ツボ治療を加える事で ~

当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の疲労や緊張の解消、姿勢の悪化や身体の歪みの改善を行っています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この効果から、当院では、神経や血管が集まっているツボを利用して、歪みを起こしている筋肉のコワバリと血行の悪化を回復させ、更にマッサージ治療を加えて、慢性化している疲労や緊張の解消を行っています。

~ マッサージとツボの治療 ~

例えば、ツボに神経や血管が集まっているので、ツボ治療で、過敏になっている神経を回復させていくと、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするので、これによって、慢性的している、肩こり・首こり・腰痛などの改善に効果があります。

また、背骨や骨盤は筋肉や靭帯によって支えられているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、これらの筋肉や靭帯の柔軟性を回復させていくと、姿勢の悪化や身体の歪みが改善されて、身体の不調感も緩和されていきます。

特に、東洋医療系のマッサージ治療は、筋肉や血行の改善を得意としているので、姿勢の悪化で疲労がなかなか回復しなかったり、痛みや不快さが長引いたりする場合に適しています。

~ 改善しにくい疲労や緊張に ~

身体全体を支える骨格や、上半身の土台となっている骨盤は、それらを囲んでいる筋肉や靭帯によって支えられているので、姿勢の悪化で骨格や骨盤が歪んだ状態が続くと、身体のバランスが崩れて、様々な不調を引き起こします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、 、体調や症状に合わせて身体の調子(治る力)を上げ、改善しにくい疲労や緊張の解消と体調の改善を行い、崩れかかった身体のバランスを整え、体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、右上の[メールを送信]、または[電話]で、お受けしています。