疲労

介護や看護の疲労と、マッサージ治療

【(症例)疲労や だるさ 】

看護や介護は、身体を支えたり、腰を曲げて中腰になったりする事が多いので、腰や背中などの“姿勢を維持する筋肉”に大きな負荷がかり、腰や背中だけでなく、身体のいろいろな箇所に痛みや不快感が起きるようになります。

更に“姿勢を維持する筋肉”の負荷が繰り返されたり、大きくなったりすると、痛む箇所が特定しづらくなって、手当が難しくなるので、「疲れが取れない」、「身体が、いつもだるい」、「動くと身体が痛む」といった状態にもなります。

このような疲労による体調の不調を解消するには、身体の回復力を取り戻す事が重要になるので、身体の疲労箇所をチェックし、筋肉のコワバリ箇所と血行の悪化箇所を回復させると共に、周囲の神経の興奮を鎮めて、体調を改善させる事が必要です。

【 姿勢を維持する筋肉の、痛みの発生 】

~ 腰痛が起き易く ~

介護の仕事は、腰痛やギックリ腰の発症率が高いので、「腰痛は、介護職の職業病」と言われます。

これは、看護や介護を受ける人の、「身体の向きを変える」、「車いすやベッドへの移動」、「トイレ・入浴の介助」などをする時に、身体をシッカリと支える必要があるので、腰に大きな負荷がかかるからです。

しかも、腰痛を起こす事が気になって、腰をかばうような姿勢をとると、かえって、腰に不自然な負荷をかけてしまい、腰痛を起こし易くなります。

~ 肩や背中の筋肉も ~

また、腰以外にも、上半身の肩や背中の筋肉が、凝りや痛みで悩まされる事も、よくあります。

抱きかかえる、歩行を支える、着替えや食事を介助する、入浴を介助する、などの時に、肩や背中の筋肉を使って、シッカリと支える必要があるので、これらの筋肉の疲労や緊張が大きくなると、肩や背中に凝りや痛みが起きてくるからです。

この為、仕事で介護をしている人の52.4%から75.0%が、首・肩・背中の凝りや痛みで悩まされていると報告されており、家で介護している女性の場合は、8割以上にもなっていて、しかも、そのうち4割の女性が、絶えず凝りと痛みに悩まされています。

~ 中腰や前かがみ姿勢から ~

これらの痛みが起きるのは、介護する時の負荷が、介護する人の身体に“直接”かかるだけでなく、中腰や前かがみの姿勢が“繰り返される”事も、大きな原因になっています

中腰や前かがみの姿勢が何度も“繰り返される”と、次第に、腰や肩・背中などの“姿勢を維持する筋肉”の緊張が抜けなくなってくるので、血流やリンパの流れが悪くなって、痛みが起き易くなったり、痛みが慢性化したりするからです。

また、上半身の緊張が“繰り返される”と、肺や腹部の圧迫が強まった状態になるので、「胸からみぞおちあたりに圧迫感がする」、「胸に重たくののしかかる感じがする」、「胸が苛立つ」、などの違和感や不快感も起きてきます。

【 痛む箇所が、分からない 】

~ 痛む箇所がハッキリしない ~

介護で身体に疲労が溜まって、痛みを感じる状態になると、痛む場所が「腰あたり…」とか「背中あたり…」のように、痛む箇所が特定できずにハッキリしなくなります

疲労が蓄積されると、周辺部分や関連する部分に、筋肉のコワバリと血流の悪化が生じ、そこからもニブイ痛みを発するからです。

また、筋肉のコワバリと血流の悪化によって、神経が敏感になったり、痛みを抑える機能が低下したりするので、筋肉疲労が起きている全体に痛みを感じるようになるからです。

~ 筋肉内の硬いシコリから ~

また、痛む箇所が特定できずに「ハッキリしない?」という原因として、血流の悪化と筋肉のコワバリが続いて、筋肉内に硬い“シコリ”ができると、“シコリ”から痛みが拡がる事があります。

硬い“シコリ”によって周囲の血行が遮断されると、酸素や栄養分の不足や老廃物の蓄積によって神経が刺激されるので、“シコリ”周囲からも、重く圧迫されたような痛みや、「うっとうしい」痛みを感じるようになるからです。

しかも、チョッとした疲労や緊張が続くと、シコリ付近の神経が敏感に反応するので、首や肩に“シコリ”ができると、頭痛が起き易くなったり、あるいは、腰に“シコリ”ができると、慢性腰痛やギックリ腰が起き易くなったりします。

~ 交感神経が活発化によって ~

また“姿勢を維持する筋肉”は、他の筋肉よりも、筋肉を縮めたり伸ばしたりする神経のセンサーが多く存在しているので、身体を緊張させる『交感神経』を活発化させて、痛む箇所が特定しにくくなる事もあります。

これは、“姿勢を維持する筋肉”の腰や肩・背中などに、負荷がかかり続けると、交感神経が活発化して身体活動は高まりますが、血管が収縮し血行が悪化してくるので、身体に疲労や緊張が強まり、腰や肩・背中などにコリや痛みが生じたり、慢性的な痛みや不調に繋がったりするからです。

更に、看護や介護で、精神面の緊張やストレスが多くなったり、続いたりすると、ますます身体を緊張させる交感神経の働きが強まるので、余計に痛む箇所の特定が難しくなります。

【 更に、適切な手当の判断が困難に 】

~ 痛む箇所が特定できない為に ~

痛みは、本来ならば、その不快な感覚を起こす事で、身体の異常を知らせるアラームの役割をしていますが、痛む箇所が特定できずにハッキリしないと、適切な手当がしにくくなります

しかも、施設で介護の仕事をしていたり、家で介護をしていたりすると、痛みによる身体からのアラームに気付いても、なかなか中断というわけには、いきません。

この為、この状態が続くと、身体の回復力が追いつかなくなって、次第に身体の疲労や痛みが慢性化してくると、痛む場所が「腰あたり…」とか「背中あたり…」のように、痛みが広範囲に感じられ、痛みを感じ続ける事になります。

~ 精神的な緊張からも ~

また、介護や看護で、「思い通りにいかない」、「人に頼る事ができない」、「自分の時間を持つ事ができない」、などの悩みや不安があると、精神的な緊張が強まるので、ますます、身体の疲労や痛みの回復が遅れる状態になります。

更に、「イライラする」、「あまり動いていなくても疲れる」、「考えがまとまらない」、「なかなか寝られない」、などが起きると、余計に精神的な疲労が大きくなり、適切な手当の判断が困難になります。

この結果、「身体が重い、ダルイ」、「肩や腰のこり」、「眼がショボショボして見えにくい」、「頭痛がする」、といった身体の支障が起きたり、「やる気が起きない」、「悲観的になる」、「集中力がない」といった状態になったりします。

~ 自律神経のオーバーワーク ~

そして、身体や精神面の支障に悩まされると、身体の安定を保つ自律神経の働きがオーバーワークの状態になるので、身体のリラックス感が失われたり、身体の不調が増したりします。

この結果、介護や看護で、痛みを感じている箇所から、「重くのしかかるような鈍い痛み」、「ズキズキと響く痛み」、「刺すような痛み」、「ヒリヒリするような痛み」などを感じ易くなります。

しかし、自律神経がオーバーワークになって体調を保てなくなっているので、湿布薬を貼ったり、お風呂に入ったり、自分でストレッチをしたりしても、一時的な効果だけで、痛みや不快感が解消されません。

【 当院の、15分からのマッサージ治療 】

~ 症状の早期発見、早期治療 ~

介護や看護をしていると、肩、背中・腰などの“姿勢を維持する筋肉”に、大きな負荷がかかるだけでなく、負荷が繰り返されるので、『早期発見、早期治療』によって、体調を保つ事が大切です。

この為、当院は、身体の疲労や、ダルサ・コワバリなどの解消、体調不調の改善などのマッサージ治療を、15分から行っています。

これは、一般的に、マッサージが、時間が長いほうが効果も高いと思われがちですが、介護や看護の疲労解消には、“姿勢を維持する筋肉”を、早めに回復させる事が必要なので、1週間に1回でも、定期的に受けたほうが効果的だからです。

~ 症状の早期発見、早期治療 ~

例えば、朝起きた時や、身体を動かした時などに、重ダルサや痛みを感じたり、身体に動きづらさを感じたりした時に、15分、あるいは、30分のマッサージを受けると、身体や精神的の疲労の解消に役立ちます。

また、疲労や緊張を感じた直後に、短時間でもマッサージを受けると、血行やリンパの流れが早めに回復するので、疲労物質が溜まらずに排出され、ダルサや、つらい筋肉痛を、効果的に解消する効果があります。

この、疲労や緊張の早期発見と早期解消による効果は、スポーツの世界では、以前から、広く認められていて、運動直後の疲労回復を促す“クールダウン”によって、体調の回復を行っています。

~ ツボ治療の併用 ~

また、当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療を行い、痛みや不快感の早期解消だけでなく、体調の改善を行っています

疲労や緊張によって、疲れ易さや痛みとなって現れてくる箇所が、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致している事と、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、疲れ易さや痛みとなって現れているツボに刺激を加えると、その刺激に適応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果がある為です。

この効果によって、筋肉の中を通っている血行が活発化し、それによって栄養や酸素の供給が進み、老廃物を押し流すので、身体の疲労解消の効果だけでなく、身体を休める神経に働いて、体調を保つ自律神経の働きが回復し易くなります。

~ 身体の疲労や緊張などの慢性化には ~

介護や看護の疲労や緊張は、身体の疲労や緊張などの慢性化が大きく影響しているので、血行やリンパの流れを促して、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、神経の興奮を抑え、体調回復の効果が期待できます。

当院は、ツボを利用して“姿勢を維持する筋肉”の疲労箇所を調べ、更に東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、これらの疲労箇所を回復させて、神経の興奮を鎮め、体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

ゴルフ疲れの、早期回復

【 (症例)疲労や だるさ 】

ゴルフ練習場の打ちっぱなしでは、何十球打っても、それほど疲れないのに、ゴルフコースに出てプレイすると、走ったり激しく動いたりしないのに、翌日の仕事に支障が出るほど疲れます。

これは、「プレイ中、普段使わない筋肉をフルに使う」、「コースに出た緊張」、「スコアへの精神的なストレス」、「ショットの集中力の繰り返し」、「同伴者への気遣い」、「風や日差しなどによる体力消耗」などで、思っている以上に体力が使われる事と、それによる血流悪化と身体のコワバリで、疲労の回復が追い付かなくなっているからです。

このような疲労や緊張の解消には、気付きにくい疲労箇所やコワバリ箇所を確認して解消する事が必要なので、神経や血管が集まっているツボ(反応点)を利用すると、患部の確認と共に、早期の疲労解消に効果的です。

【 ゴルフの疲労箇所 】

ゴルフは、激しく動くスポーツではありませんが、フルに身体の筋肉を使って、日常生活には無い動作を繰り返したり、ショットやパット時に心身の緊張が極度に高まったりするので、どうしても、身体のいろいろな箇所の疲労が大きくなります
ところが、コース場に出た緊張感や高揚感が高まったり、お互いに競い合ったりするので、疲労度が増しても、気付きにくくなります
この為、プレイが終わった後や翌日になって、緊張感や高揚感が落ち着いてくると、次のような、身体の疲労や痛みに悩まされます。

 ≪ 首・肩・背中 ≫

スイング時にボールから眼を離さず、頭を残して振り切るので、首・肩・背中の筋肉が極度に緊張したまま、強い“捻(ひね)り”が生じます。
しかも、スイングの時に、前傾した姿勢から一気に力を入れて、素早く身体を回転させる為に、瞬間的にフルに筋力を使います。
この結果、首の付け根から肩にかけてと、肩甲骨の奥の筋肉に、強い負荷がかかるので、内部の姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)が傷んで、痛みが起き易くなります。

 ≪ 腕 ≫

スイング時に、瞬間的に肩から腕に力が入るので、この動作が繰り返されると、肩から腕の筋肉に過緊張と血行不良が起き、後になって、腕のダルさや痛みが起きます。
また、腕の筋肉は肩や背中に続いているので、肩や背中の過緊張から、肩が凝る、首筋が凝る、背中が痛む、頭痛がする、なども起き易くなります。
更に、スイング時の衝撃で、肘の内側に炎症が生じると、『ゴルフ肘』と言われる、肘から手首の内側が腫れぼったくなったり、ズキズキとした痛みが起きたりします。

 ≪ 腰 ≫

ゴルフのスイング時に、急に腰を回転させるので、腰や腰周囲の筋肉や靱帯に、急激な負荷がかかります。
この結果、腰の筋肉が急激に収縮して強くコワバルと、腰の重ダルサ、慢性的な腰痛、こむら返りなどが起きたり、ギックリ腰の原因になったりします。
また、スイング時に、肋骨の一番下あたりの脇腹に強い負荷がかかると、筋肉内に炎症が起き、身体を動かすたびに『脇腹痛』に悩まされる事もあります。

 ≪ 膝 ≫

ゴルフコースは芝生で、歩く距離が長く、アップダウンも多くあるので、歩いているうちに膝に負担が増します。
しかも、スウィング時に、膝に体重が大きくのしかかる状態にして、パットする瞬間、膝で身体をギュッと支える動作を繰り返すので、大きな負担が膝にかかります。
この結果、膝の筋肉の過緊張とコワバリで血行が悪化すりと、脚の疲労感に悩まされたり、脚にムクミやダルサなどが起きたり、膝の筋肉がコワバッテ膝が伸びにくくなったり、膝の筋肉の柔軟性が失われて膝がガクガクしたりします。

【 疲労感無き、疲労 】

しかも、ゴルフの疲労は、一時的ではなく、思いのほか、疲労が長引きます。
この一番大きな原因として、スイングする瞬間に、体幹の身体を支える筋肉を回転軸にして、瞬間的に身体を捻(ひね)る“瞬発力”と、スイングの初めから終わりまで時間をかけて、粘(ねば)り強く、たくさんの身体の筋肉を使う“持久力”を、何度も続けて繰り返されるからです。
下半身に体重を感じながら静止した状態で、上半身を捻る動作を、瞬間的に、フルに、繰り返し行うので、思っている以上に、筋肉の疲労度が大きくなります。

 

また、いつまでもゴルフ疲労が長引く原因として、疲労が自覚されない『疲労感無き、疲労』があります。
プレイ中に、身体の疲労が大きくなっても、ゴルフの楽しさや高揚感があると、疲労が自覚されない『疲労感無き、疲労』が生じ、身体に蓄積されるからです。
ゴルフの『疲労感無き、疲労』は、他にも、「休日に朝早く起きてゴルフに出かける」、「スコアを競い合う感覚が強まって緊張が連続する」、「日焼けや風などによる体力消耗」、「スコアに悩む」、などからも起きてきます。

 

その上、ゴルフはプレイ中に考える事が多く、自分の意思で行うスポーツなので、何度も“精神的な緊張”を繰り返すと、『疲労感無き、疲労』が一段と強まります。
例えば、ショットごとに、「あそこまで、でボールを飛ばそう!」とか、パットごとに、「カップにボールを入れなきゃ!」と、緊張が強まったり、スコアが絶えず気になり、気が休まらなくなったりするからです。
この結果、強い緊張、不安、心配が繰り返されると、それらが心身に蓄積されて、プレイが終わった後でも、“精神的な緊張”が身体にずっと残った状態になります。

【 体力が酷使されると 】

身体が健康であれば、栄養を充分に摂り、入浴などしてグッスリ睡眠をとれば、翌日には元気な状態に回復しますが、思った以上に体力が使われると、血行悪化と身体のコワバリで、疲労回復を妨げてしまいます。
この為、ゴルフコースに出て、本人が思っている以上に体力が使われると、お風呂に入ったり、横になって休んだりしても、疲れが解消されづらくなり、なかなか元気な状態に戻れなくなります。
しかも、ゴルフの疲労に気付いても、「ストレッチは面倒くさい」と、そのままにしてしまうと、筋肉の疲労や緊張が排出されずに身体に残ってしまうので、いつまでもダルサや倦怠感などが続きます。

 

疲労回復が追い付かなくなるのは、ゴルフ疲れが大きくなった場合や、体力を消耗した場合でも、人間の体内で循環している血液量は一定なので、必要とされるフレッシュな血液量が増えないからです
また、疲労物質の排出をする静脈の血管も、疲労によって血液を流すポンプ活動が低下するので、疲労物質の排出が進まない状態になります。
しかも、“精神的な緊張”から、体調を保つ自律神経の働きの負担が増してくると、体調回復が進まなくなるので、いつまでも疲労感や不快感が続くようになります。

 

この為、栄養ドリンクを飲んで、疲労感が薄まった気分になっても、身体の疲れ自体は無くなりませんし、血行を良くする為に熱いお風呂に入っても、体調回復の機能が働かずに、かえって、汗をかいて身体のエネルギーを使ってしまうので、かえってお風呂から出た後に、余計に疲れを感じるようになります。
また、疲労回復の為にスタミナ料理を食べる人もいますが、心身が疲労している時にスタミナ料理を食べると、脂肪分が多いので、胃の運動を抑制する作用で胃腸に負担がかかり、胃もたれを起こす事があります。
これらの影響で、疲労が解消しづらくなると、身体内部の機能低下や緊張を作り出すので、「ダルイ」、「気力が出ない」などが強まり、翌日の仕事に支障が出てしまいます。

【 当院の、体調回復治療 】

ゴルフをした後、身体の疲労を解消して、疲れを翌日に持ち越さない為には、やはり、スポーツ後に利用される“クールダウン”が必要です。
疲労回復には、血液の循環を促進させて、必要な酸素や栄養を、筋肉の隅々まで行き渡らせる事と、老廃物を押し流して、身体の機能回復を図る事が、重要になるからです。
特に、ゴルフによる心身の興奮を鎮める為には、首や肩のコワバリ箇所を解消し、血行やリンパの流れを活発化させて、副交感神経の働きを回復させる事が大切になります。

 

また、ゴルフ疲労は、ゴルフの楽しさや高揚感などで、『疲労感無き、疲労』が多く生じているので、疲労が自覚されていない疲労箇所や、コワバリ箇所をチェックして確認する事が必要です。
この為、当院では、問診と共に、ツボ反応を利用して、疲労箇所やコワバリ箇所のチェックを行い、体調の回復治療を行っています
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

 

また、当院では、来院される方の希望や症状に合わせて、マッサージの施術時間や治療内容を選べるようにしています。
例えば、ゴルフの練習やラウンド後の疲労回復、あるいは、試合やコンペなどに向けてのボディコンディショニングなどの要望に合わせて、疲労やダルサの解消や体調の回復を行っています。
この為、これらに合わせて、ワンポイント部分の15分マッサージ、上半身あるいは下半身の30分マッサージ、全身を行う45分や60分マッサージなど、患者の症状に合わせて選べるようにしています。

 

ゴルフは『疲労感無き、疲労』が生じるスポーツなので、プレイ後に、気付きにくい疲労箇所やコワバリ箇所をチェックして、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血行やリンパの流れを改善しておく事が大切です。
当院は、ツボ反応を利用して診断や回復を行い、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、スポーツの疲労解消やコンディショニングを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

パソコンやスマホ操作による、腕・肘・手首などの痛み・ダルサ・疲れ

【 (症例)疲労や だるさ 】

パソコンやスマホの操作を続けているうちに、「腕が重ダルイ感じになって、指が動きづらくなった」、「腕を挙げると、腕の上側が痛む」、「肘から手首に、ジンジンと痛みがする」などが、起きる事があります。

このような症状を『頚肩腕症候群 (けいけんわんしょうこうぐん)』と言い、首から腕にかけて筋緊張が続いたり、疲労が蓄積したりすると、腕や手の神経に影響を及ぼし、腕・肘・手首などに、痛み・シビレ・不快感などが生じた為です。

そのままにしていると、肩や背中にも痛み・シビレ・不快感などが拡がって、体調を悪化させる原因になるので、仕事中に腕・肘・手首などの痛みや不快感に気付いたら、腕から肩にかけての疲労や緊張を解消させて、敏感になっている神経を回復させる事が大切です。

【 首~肩~腕の“筋肉”の疲労や緊張から  】

『頚肩腕症候群』は、首~肩~腕にかけての、痛み・凝り・シビレ・循環障害・筋力低下などの症状を、総称した呼び名で、多くが、腕を浮かせた姿勢で、指先で長時間キーをたたく動作を繰り返す事で、発症しています。
これは、人の手は、手先で巧妙な動きができるように、指から腕~肩~首にかけて、非常にたくさんの小さな筋肉と、それらの筋肉を動かして、細かく判断できるように、多くの神経が走行しているので、小さな負荷でも毎日積み重なると、これらの筋肉や神経の許容限度を超えてしまい、様々な神経症状や痛みが起きるからです
この為、キーボードやマウス操作を、長い時間、毎日繰り返して、肩・腕・手首にかけて疲労や筋緊張が蓄積されてくると、手や腕の筋肉や神経の許容できる限度を超えて、痛み・ダルサ・疲れが起きてきます。

 

また、キーボード操作をしていると、指や肘を曲げた状態で入力する作業が多くなる為に、手や腕の筋肉が疲労や緊張でコワバッテ、「手の指が伸びにくくなる」、「腕の内側の(指や手首を曲げる)筋肉がコチコチになる」、「肘の外側や内側がジーンと痛む」、なども起きます。
しかし、時間に追われながら、キーボード操作と画面に意識が集中していると、手や腕の疲労や緊張に気付かなかったり、あるいは気付いても、『頚肩腕症候群』があまり知られていないので、「一時的な事だろう…」と思って、軽く考えたりしてしまいます。
この結果、だんだんと手や腕の筋肉のコワバリが慢性化し、血行悪化が状態化すると、神経の働きに異常が生じて、手先の器用さが失われてくるので、キーボード操作がしづらくなったり、仕事が終わっても手首や腕に痛みや疼きが続いたりしてきます。

 

更に、腕を狭い範囲の中で、前後左右に動かしている為に、腕が絶えず“力んだ”状態になるので、これにより、固定し続ける背中や肩の疲労が増します。
また、キーボードやマウス操作をしていると、脇を絞め、ずうっと肘を固定させた姿勢になるので、これによっても、気付かないうちに、背中・肩・腕の筋肉に、かなり負担がかるようになります。
更に、腕の疲労や緊張が、肩や首に拡がってくると、姿勢を支える背骨沿いの筋肉がコワバッテ、ズキズキする筋肉痛が起きてきます。

【 手首や指の“関節”障害 】

パソコンやスマホ操作などの疲労によって、腕・肘・手首などの“関節”部分にも、障害が起きます
代表的なのが、手首や指の『パソコン腱鞘炎』で、これは、長時間パソコンに向かって操作していると、手首や指を動かしている筋肉の付け根の“腱”や、腱を包んでいる“腱鞘”が擦れ合う事が多くなるからです。
この結果、手首や指の“腱”や“腱鞘”の擦れ合いから、炎症(腱鞘炎)が起きて、腫れたり、痛みが起きたり、動きが悪くなったりすると、指や手首の関節付近のコワバリが増し、指が伸ばしにくくなったり、手首から肘に不快感やダルサが起きたり、物を掴(つか)もうとした時に痛みが走ったりします。

 

中でも、長時間、背中を丸めた姿勢で、キーボード操作を続けていると、指先や手首に力が入り易くなるので、指や手首の腱や腱鞘の擦れ合いが強まり、『パソコン腱鞘炎』が起き易くなります。
また、中高年になって、身体の筋肉の柔軟性が失われて、血行が悪くなっていると、パソコン作業が一日中ずうっと続いたり、作業量が多くなったりすると、指や手首の腱や腱鞘の擦れ合いから、指・手首・肘などに違和感が起きてきたり、しびれが起きたりします。
パソコンやスマホの操作を、そのまましていると、腱や腱鞘に負荷がかかり続ける為に、手首や親指の付け根の関節部分の痛みが酷くなったり、血行が悪化して、手や腕のしびれ・肘や肩の痛み・握力の低下などが起きたりします。

 

『パソコン腱鞘炎』意外にも、「マウス操作をしていると、手首が重く感じる」とか、「マウスを握っている指の関節が痛む」など、マウスを扱う指や手首の“関節”に異常が起きる『マウス腱鞘炎 』も起き易くなります。
マウスをずうっと握って、動かしたり、クリックしたり、スクロールしたりしていると、マウスを使っている指や手首の筋肉に負担がかかり続けるので、マウスを扱う指や手首に腱鞘炎が起きる為です。
このように、キーボード操作やスマホの操作を毎日続けて、腕・肘・手首などの“関節”部分に負担がかかり続けると、『パソコン腱鞘炎』や『マウス腱鞘炎 』などが起きるので、指や手首にコワバリや違和感に気付いたら、そのままにせず、早めにケアを受ける事が大切です。

【 体調悪化や、脳の疲労も 】

更に、指から腕~肩~首にかけての疲労や緊張が積み重なると、体調を悪化させます。
腕は肩周辺の筋肉で支えられているので、腕が疲労したり異常な緊張が続いたりすると、肩周辺から背中に負担が増して、背中に痛みや疼(うず)きなどの症状が現れてくるからです
中でも、腕の疲労や緊張が続いて、背中の上半身を支える筋肉(インナーマッスル)に、筋肉の疲労や血行の障害などが起きてくると、慢性的な凝りやダルサの原因になります。

 

そして、慢性的な凝りやダルサによって、身体の疲労感や不快感の原因になったり、悪化したりします。
指や腕の筋肉は、肩や首につながっているので、指や腕の筋肉が疲労してくると、首の血行が悪化して、頭痛がしてきたり、疲れ易くなって体調を悪化させたりするからです。
この結果、始めは、「腕がパンパン、指が硬い」、「手首が痛い」、「腕がだるい、重い」、「腕に力が入ると、痛い」といった状態でも、この状態が続くと、頭重感や頭痛が起き、疲労感が強まり、身体を休めても精神的にリラックスする事ができなくなります。

 

しかも、パソコンやスマホを使って作業をしていると、小さい文字や記号を正確に判断しながら、考えを集中させて、指を細かく動かし続けるので、自然と、脳を酷使する状態にもなります。
これにより、身体全体のバランスを維持する自律神経の機能が低下してくると、「目がショボショボする」、「肩が凝る」、「眠くなる」、「頭がずんと重くなる」、などの体調の不調が起きてきます。
更に、脳の働きが鈍(にぶ)ったり、集中力が続かなくなったりするので、「なんとなく身体がだるい」、「ヤル気がでない」などが起きてきたり、精神的な緊張が高まって、「イライラ」してきたり、「ちょっとした事で腹立たしく」なったりします。

【 当院の、腕・肘・手首の改善治療 】

パソコンやスマホ操作によって生じる、腕・肘・手首などの痛み・ダルサ・疲れの原因は、肩から指に続く、非常にたくさんの細い筋肉と、微細に判断する様々な神経に、疲労や緊張がずっと続き、回復力が追いつかなくなった為です。
このような、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの改善には、筋肉のコワバリ箇所や緊張箇所を確認し、それらの箇所の状態に合わせて筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、血行やリンパ液の流れを改善させる、東洋医療系のマッサージ治療が適しています
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリ解消と血行の改善を行い、それにより神経の働きを回復させ、パソコンやスマホ操作などの過労の改善を行っています。

 

これは、東洋医学のツボの位置と、疲労や緊張による不快感や痛みの箇所が、ほぼ一致しているからです。
しかも、ツボが、体調の変化が起こった時に、身体の異常を知らせる反応点として現れるので、ツボを治療点として利用すると、比較的短時間に、過敏になっている神経を和らげ、違和感や痛みを緩和させる効果があるからです。
この為、痛みを感じている部分が、肩から腕の限られた範囲ならば、当院が行っているクイックマッサージ(15分ぐらいのマッサージ)でも、かなりの回復効果があります。

 

更に、毎日の、指から腕~肩~首にかけての疲労や緊張が続いて、首や肩の凝りが酷くなっている場合や、背中に痛みが出ている場合には、当院では、30分ほどの腕を含めた上半身の治療を行っています。
問診と、ツボを使った触診によって診断し、筋肉のコワバリやシコリを解消させていくので、その部分のコワバリやシコリを解消するだけでも、早ければ1~2回ぐらいの治療で、痛みが解消できます。
更に、ツボ刺激を利用しているので、「痛いけれども、気持ちいい!」という快刺激から、治療への納得感と安心感と共に、気分が落ち着いてくるリラックス効果も期待できます。

 

パソコンやスマホの操作のような指先の作業でも、画面を見ながら、指先の動きをくり返すと、だんだんと疲労と緊張が身体に溜まり、身体に不調が起き易くなります。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、手首から肩にかけての疲労箇所や緊張箇所の確認と、腕や肩の緊張緩和、肘の可動域の改善などを行い、身体の痛みやダルサ解消治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

背中の疲労と凝りによる、さびつき肩甲骨と、ゴリゴリ音

【 (症例)こり・しこり 】

デスクワークが続いて、肩や背中の疲労や緊張で肩甲骨の周りの筋肉がコワバッテくると、肩甲骨が動きが取れなくなって、背中に張り付いたようになり、『さびつき肩甲骨』と言われる状態になります。

『さびつき肩甲骨』の状態になると、肩甲骨が背中の中心になって、背中の筋肉のバランスを保つ働きができなくなるので、首や肩の凝りを強めたり、背中に、「ズキズキする痛み」、「しつこくて、強い凝り感」、「慢性的な疲労感」などを生じさせたり、腕を動かすと背中に骨が擦れる『ゴリゴリ音』が起きたりします。

背中の疲労や凝りを改善するには、背中の中心になっている肩甲骨の周りのコワバリと内部のシコリを確認して、これらを解消させる事が必要になるので、ツボ反応を利用すると、ツボには神経や血管が集まっているので、コワバリとシコリの確認と解消が効果的に、無理なく行えます。

【 背中の疲労と、シコリの発生 】

デスクワークで、前かがみになって、ずっと仕事を続けていると、首や肩の「コワバリ感」や「疲労感」だけでなく、背中にも、「腫れぼったい」、「重ダルイ」、などの、不快感が起きてきます。
前かがみ姿勢のまま、身体を動かす事が少なくなると、背中の血液やリンパ液を押し流す筋肉の働きが低下して、皮下に老廃物や疲労物質を含む余分な水分が溜まるので、背中が「ボテッ」と膨らんだような、「腫れぼったさ」や「むくみ」を感じてくるからです。
更に水分に含まれた老廃物や疲労物質が、神経を刺激するので、背中に「重ダルイ感じ」、「疲労感」、「ズキズキする痛み」などが生じる上に、背中の血液やリンパ液を押し流す筋肉の働きの低下の為に、背中の不快感や痛みが続きます。

 

また、背中に不快な感じや痛みが続くと、筋肉内に、硬い『シコリ』ができてきます。
神経が刺激されて不快な感じや痛みが続くと、筋肉が収縮するだけでなく、毛細血管が圧迫されて血液やリンパ液の流れが更に悪化するので、筋肉が硬く凝り固まった状態になり、元の状態に戻らなくなるからです
この為、デスクワークで、前かがみになって、ずっと同じ姿勢で仕事を続けていると、特に背中の姿勢を支える筋肉に負荷がかかり続けるので、姿勢を支える筋肉内に硬い『シコリ』ができ易くなります。

 

背中にシコリができると、「ジクジクとした疼き」、「ズキズキとした痛み」、「チクチクと神経が刺激される感じ」などの、『疼痛(とうつう)』が起きてきます。
シコリは筋肉が硬く凝り固まった状態なので、それによって毛細血管の血流が遮断されると、酸素の供給や老廃物の排出が困難になるので、神経の“異常興奮”が起き、神経から、身体の異常を知らせる痛み(疼痛)が起きてくるからです。
しかも、この状態になると、神経が敏感になっているので、チョッとした疲労や緊張でも、痛みを起こす“震源地”になったり、あるいは、痛みを拡大させる“増幅器”になったり、更に、“痛みの慢性化”の原因になったりします。

【 肩甲骨周辺の、ズキズキとした痛み 】

背中の疲労や緊張が続くと、背中の不快感や疲労感だけでなく、肩甲骨の内側に、ズキズキとした痛みを感じる事がよくあります
これは、背中の筋肉だけでなく、首や腕・胸などの筋肉も肩甲骨にもつながっているので、デスクワークが長く続いて、首・腕・胸の筋肉の負担が大きくなったり、姿勢の悪化から、これらの筋肉のバランスが悪くなったりすると、肩甲骨周囲の筋肉に負荷がかかってくる為です。
特に、肩甲骨を支える筋肉は、30歳くらいをピークに、筋肉の柔軟性が失われて血行が悪くなってくるので、中高年になって身体を動かす機会が少なくなると、ますます肩甲骨の周りに痛みや違和感が起き易くなります。

 

しかも、デスクワークをしていると、利き手による、片手作業が続くので、肩甲骨の周囲に痛みを起こす大きな原因になります。
腕や手の動作を支える為に、肩甲骨周囲の筋肉が肩関節の土台の役割をしているので、片手作業が続くと、片手作業をする側の肩甲骨周囲の筋肉に、負荷がかかり続ける為です。
また、利き手と反対側の肩甲骨も、ジッと固定した姿勢が続いて、脇を閉めたような状態が続くと、肩甲骨と背骨の間の筋肉が緊張して、血流が悪化するので、それによって肩甲骨の内側がズキズキと痛み出す事があります。

 

更に、肩甲骨周辺の筋肉のコワバリで、背骨に並んで通っている自律神経を圧迫すると、自律神経の中の緊張を高める交感神経の働きが高まって、血管を収縮させるので、それにより血液やリンパ液の流れが悪化し、肩甲骨周辺に痛みが大きくなる事があります。
血液やリンパ液の流れの悪化から、痛みを引き起こすので、痛みを感じる部分が「限られた範囲」であったり、「背中全体」であったり、あるいは、痛みの程度も、血液やリンパ液の流れの悪化状態によって、「ズキズキ」とか、「ジンジン」、「チクチク」とした痛みが起きたりします。
そして、自律神経の交感神経が更に強まり、自律神経の体調を維持するバランスが崩れてくると、背中の神経による痛みに加えて、頭痛や頭重、倦怠感、イライラ感、血圧の不安定など、さまざまな不調が現れるようになります。

【 さびつき肩甲骨と、ゴリゴリ音 】

また、前かがみ(猫背)になって、背中の疲労や緊張で肩甲骨付近の筋肉がコワバルと、『さびつき肩甲骨』と言われる状態が発生します。
前かがみ(猫背)になって、顔と腕を前方に突き出す姿勢になると、肩甲骨が肩の方向に引っ張られ、背中の筋肉のコワバリで、肩甲骨が肩方向にズレタまま固定化されるからです
この結果、肩甲骨が本来の位置からズレタ状態で固定され、動きづらくなります。

 

『さびつき肩甲骨』になると、肩甲骨の位置がズレタまま、固定化されるので、「肩甲骨が背中に張り付いた」ように感じられるだけでなく、血行が悪化するので、肩甲骨周囲から「ズキズキ」、「ジンジン」とした痛みが起きます。
しかも、肩甲骨周囲の筋肉のコワバリで、血行悪化が続くので、肩甲骨周囲の凝りや痛みもいつまでも続いたり、チョッとした疲労や緊張でも、神経が敏感に反応して痛むようになったりします。
また、肩甲骨がズレタまま固定化される為に、腕の動きが制限されて、腕が真上に挙がらなくなったり、腕を背中に廻そうとしても廻らなくなったりします。

 

また、肩甲骨付近の筋肉がコワバルと、腕を挙げたり、大きく廻したりすると、背中から『ゴリゴリ音』がする事があります。
肩甲骨付近の筋肉がコワバッタ時に、肩甲骨の裏の筋肉が、肋骨側に喰い込んだ状態になると、喰いこんだ筋肉が洗濯板のようにデコボコ状になる為です。
この為、腕を大きく動かすと、肩甲骨の裏のデコボコ状になった筋肉が、肋骨を乗り越える時に、擦れ合うので、ゴリゴリと摩擦音がするようになります。

【 当院の、背中の凝り治療 】

背中の疲労や凝りは、背部側なので、自分で直接、見る事ができない事や、背中の筋肉の伸び縮み運動やストレッチをしても、限度や制限があるので、自分で解消するのが困難です。
更に、筋肉内部に、筋肉が凝り固まった“シコリ”ができていると、余計に、解消させる事が困難になります。
しかも、肩甲骨を囲む筋肉が凝り固まった『さびつき肩甲骨』や、背中から『ゴリゴリ音』が出る状態を回復させるには、肩甲骨の周りの筋肉のコワバリ箇所をチェックして、コワバリ箇所を回復させる事と、筋肉内部にできている“シコリ”を解消させる事が必要です

 

当院は、このような『さびつき肩甲骨』や『ゴリゴリ音』がする、背中の凝りや疲労に、マッサージ治療にツボ治療を加え、症状の改善を行っています。
ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
更に、患部に圧迫や刺激を加える時も、触診とツボ反応で、患部を確認しながら行っているので、患者が納得できる“痛キモ”の範囲で、治療する事ができます。

 

また、当院は、東洋医療の特色であるツボ刺激を利用して、不快な痛みの原因になっているシコリの解消も行っています。
ツボ刺激によって、シコリ周辺の血行やリンパの流れを改善して、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、神経の興奮を抑制する作用があるので、シコリを解消させるのに効果がある為です。
これによって、シコリ内部の、老廃物が排出されて、減少してくると、背中の「張った」感じや、「突っ張った」感じが弱まり、「ジンジン」とした強い不快感も無くなっていき、受難性が回復してくるので、治療効果が実感できます。

 

背中の疲労と凝りで、背中の不快な痛みに加えて、「身体のダルサ」、「肩のコリが強まる」、「疲れ易い」、「食欲が出ない」、「イライラする」などもある場合は、背骨に並んで通っている自律神経が、背中のコワバリで圧迫されている可能性があります。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療に、現代の手技療法を取入れ、肩甲骨の位置ズレを伴った『さびつき肩甲骨』や『ゴリゴリ音』の解消を行い、背中の疼痛の緩和や解消、そして肩甲骨の可動域の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

脳(頭)の疲労や思考力低下と、脳の酸素不足

【(症例)疲労や だるさ 】

何度もアクビが出たり、背伸びして深呼吸したりするのは、疲労や緊張でニブクなった脳の活動を刺激して活性化する為や、酸素不足になっている脳に酸素を補給する為、と言われます。

しかし、脳の疲れや酸素不足が続くと、アクビや背伸びの効果は限られるので、脳の働きや体調の維持に支障が出て、「集中力が続かない」、「眠気がしてくる」とか、「頭が重い」、「疲れやだるさが続く」、「頭痛がする」、「肩こり」、などが起きてきます。

このような状態に気付いたら、疲労や緊張で、脳の回復が追いつかなくなっているので、脳をリフレッシュさせる為に、首を中心とした脳への血流改善と、肩・背中・胸の呼吸筋のコワバリ解消を行い、脳と身体の酸欠状態を解消させる事が大切です。

【 脳の疲労と酸素不足 】

朝からずうっと夢中になって、パソコンやスマホを使って仕事をしていると、だんだん「頭がボーッ」としてきたり、「頭がズーンと重く」なったりして、思考力が無くなってくる事があります。
このような時に、思わず無意識に、アクビが出たり、身体を伸ばして背伸びしたりします。
これは、アクビや背伸びをする事で身体を動かし、働きのニブッタ脳を刺激する為と、疲労や緊張で不足した脳の酸素を補う為、と言われています。

 

脳が疲れたり、脳に酸素不足が起きたりするのは、仕事で考えたり判断したりする事が多くなると、それによって、脳の活動量や脳の酸素消費量が急激に増えた為ですが、それと共に大きな原因になっているのが、パソコンやスマホを使ってジッとしている姿勢が続くと、後頭部・首・肩・背中・胸などの筋肉がコワバッテ、身体の血行が悪くなったり、呼吸運動が低下したりして、脳に届けられる血液量が減少する事です。
例えば、パソコンやスマホの画面を見つめたまま、指先だけを動かす作業をしていると、首や肩の筋肉をギュッと固めた状態が続く為に血管が圧迫されて、血行が悪化するので、脳に届けられる血液量が減少して、脳の活動に必要な酸素の供給が制限されてしまいます。
また、精神的な緊張が高まった状態が続くと、胸や背中の呼吸運動をする筋肉がコワバッテきたり、交感神経が強まって呼吸が浅く(弱く)なったりするので、肺に取り入れられる酸素が少なくなって、脳に送られる酸素が減少し、脳の活動に必要な酸素の供給が制限されてしまいます。

 

しかも、パソコン作業をずうっと続けていると、脳の一部の神経が、ずうっと酷使され続けるので、その部分に極端な疲労状態と酸素不足が起きます
例えば、仕事のタイムリミットに間に合わせる為に、パソコンに仕組まれている思考方法や作業を、ひたすら続けていたり、あるいは、神経を使いながら間違いのないように、入力作業や作業手順を繰り返していたり、などの場合です。
このような状態になると、脳のある一部の神経が、ずうっと酷使されるので、その箇所に極端な酸素不足が起き、それによって脳の疲労が高まり、集中力や持続力が落ちたり、注意力や思考力が低下し始めたり、雑念が多くなったりします。

【 脳の酸素不足による症状 】

脳に酸素不足が生じる理由として、脳の酷使だけでなく、構造的な原因として、脳が身体の中で最も多くの酸素を消費する臓器にも関わらず、脳が使用する酸素を蓄えておく機能や器官が無い事があります
脳が安定的に活動するには、肺に取込んだ全酸素量の約25%を絶えず必要としますが、その酸素を脳に届ける為に、肺からの血流に頼っているので、身体の疲労や緊張によって血液の流れが低下すると、酸素不足の状態になってしまいます。
この結果、『脳にとって、血流による酸素供給が命』になっているので、身体が疲れたり、緊張する事が続いたりして、身体の血行が悪くなってくると、「アクビが何度も出る」、「無意識に背伸びして深呼吸する」、更に、「知っている名前や数字がすぐに出てこない」とか、「アレ、何だっけ?」や、「アレを、アレして!」などが起きてきます。

 

特に、中高年になって、仕事で運動不足になったり、猫背姿勢が続いて背中や胸の筋肉がコワバッテきたりすると、脳が使用する酸素を蓄えておく機能や器官が無いので、このような状態が起き易くなります。
しかも、中高年になって身体が硬くなって、肩・背中・胸などの呼吸筋がコワバッテくると、肺が充分に膨らなくなり、呼吸が浅くなります。
この結果、脳が必要とする十分な酸素が供給されづらくなって、脳の酸素が状態が進むと、体調面で次のような症状が現れます。

 

 集中力が続かない
 頭が重くなる
 頭痛がしてくる
 目が疲れる
 ちょっと休むだけでは、疲れが消えなくなってくる
 持久力が落ちて、ヤル気が無くなる
 気分が鬱っぽくなる
 人と話すのが面倒
 動悸や息切れも感じる
そして、これらの状態が長く続くと、目の病気や身体の不調が慢性化し、脳梗塞や脳卒中などの深刻な疾病のリスクが高まります。

【 日常生活に支障が 】

ところが、身体の不調が続いても、「呼吸をすれば、自然と脳や身体に酸素が届く」と思うので、毎日の疲労や緊張で、脳の回復が追いつかなくなっていても、その事に、なかなか気づきません。
しかも、時間に追われた生活をしていたり、意識が仕事に向いたままであったり、自分を取り巻く人間関係に関心が奪われていたりすると、余計に、気付きにくくなります。
しかし、脳が疲労したり、酸素不足の状態になったりして、脳の回復が追いつかなくなると、脳の活動が低下し、次第に日常生活に支障が出るようになります

 

例えば、最初は、「頭が回らない」、「何だかダルイ」、「面倒くさくなってくる」、などですが、次第に記憶力が低下したり、思い出しづらくなったりします。
この結果、「相手の名前が思い浮かばない」、「覚えられなくなる」、「約束していた事を忘れる」、「置き忘れる」、「ひとり言で同じ事を何度も言う」、「今、何をしようとしたのだろう……?」、などが起きてきます。
更に、脳が酸素不足の状態になると、精神の安定を持つ事ができなくなってくるので、「気分の落込み」、「ヤル気の無さ」、「頭がボーッとする」、「イライラする」、「仕事のミスが増える」、「忘れっぽくなる」、「注意力が散漫」、なども起きてきます。

 

しかも、仕事や家事を離れて、脳を休めたつもりでも、実際には、脳は、絶えず、蓄積した記憶を整理したり、筋肉や臓器などの全ての器官の動きをコントロールしたりして、24時間休む事無く、働き続けているので、「休んだのに疲れがとれない」とか、「休んだ後なのに、頭が働かない」、「頭の不調が気になる」などが起きます。
この為、呼吸に関係する筋肉のコワバリ解消と、首や肩の血行改善を行い、脳が必要とする酸素を、十分に届くようにする事が、何より大切です。
これによって、脳に、酸素を多く含んだ血液が流れるようにすると、頭がスッキリした感じになるだけでなく、体調を安定させる働きも回復してきます。

【 当院の、マッサージ治療とツボ治療 】

脳が活動するには、大量の酸素を絶えず必要としますが、脳には酸素を備蓄する機能や器官が無いので、脳の疲労や、それによる体調の悪化を改善するには、脳の酸素不足状態を解消させる為に、肩や背中の呼吸筋の柔軟性を回復させて、首を中心とした血行を改善させる事が重要です
当院は、このような疲労や緊張などの慢性化による症状に対して、ツボ反応から身体の不調時に現れる「反応点」を確認し、マッサージ治療とツボ治療で、「反応点」を利用して、症状の改善を行っています。
これにより、首・肩・背中・胸などの、①呼吸運動の筋肉の弾力性や柔軟性を高め、②上半身の血行やリンパの流れを改善させ、③神経の緊張を和らげると、呼吸筋の働きが回復し、脳に血液が充分届けられるようになり、脳の活性化につながります。

 

急ぐ場合には、当院が行っているクイックマッサージで、後頭部・首・肩の筋肉の柔軟性を回復させるだけでも、かなり効果があります。
例えば、硬くなった背中をほぐし、首の筋肉を緩ませると、呼吸筋の働きが回復し、血行が促進されるので、気分がリラックスしてくると共に、脳の活性化に効果があります。
また、首から背骨沿いに自律神経が通っているので、圧迫されていた自律神経が回復してくると、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などの改善になります。

 

できれば、下半身の血行も促進させると、体調の改善に、より効果的です。
重力の影響で、人の血液量のうち約70%は、自然と、腰から下に集まってしまうので、下半身の血行を促進させると、全身の血行が良くなって、脳への血流改善になるからです。
特にパソコンに向かいっぱなしで仕事をしている人は、血流速度が低下して身体の血行が悪化してくるので、下半身を含めて血行を改善させると、脳の酸素不足を回復させるのに効果的です。

 

あくびが頻繁に出たり、背伸びして深呼吸を繰り返したりするのは、毎日の疲労や緊張で脳が酸欠状態になり、回復が追いつかなくなった為なので、脳の働きの低下や体調悪化の原因になります。
当院は、脳(頭)の疲労や思考力低下に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体のストレスや過緊張を緩め、循環機能を整えて、体調回復や脳の働きの改善治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

首の後や横が、疲労や緊張で、疲れる、痛い、だるい、こわばる、張る

【(症例)こり・しこり 】

デスクワークなどで、首の筋肉の緊張や疲労が増してくると、首の後や横にズキズキと疼くような痛みが起き、更に、肩や背中に痛みが拡がったり、強まったりしてくるので、座って仕事を続ける事が辛くなってきます。

しかも、それだけでなく、首の内部に脳に続く重要な血管や神経が通っているので、これらが首の筋肉のコワバリで圧迫されてくると、「頭痛」、「頭重感」、「強い肩こりや腕のだるさ」、「思考力の低下」、「視界のぼやけ」、などの体調悪化も起きます。

この為、首に「疲労感やダルサ」、「コワバリ感」、「ズキズキとした痛み」、「神経が疼く感じ」などが起きたら、体調悪化の原因になるので、首の筋肉の柔軟性を回復させるだけでなく、首の神経や血管が集まっている箇所をチェックして、疲労や緊張を和らげて血流を回復させ、敏感になっている神経を和らげる事が必要です。

【 首の筋肉の、緊張や疲労から 】

PCを使ってデスクワークをしていると、いつの間にか、パソコン画面をのぞき込むような姿勢になるので、頭を支える首の後ろや横の筋肉の緊張や疲労が大きくなって、首の筋肉がコワバッテきます。
更に、休んでいる時も、姿勢が楽に感じる猫背になっていたり、あるいは、スマホを使う為に前かがみ姿勢でいたりすると、首の疲労や緊張が続いて解消されなくなります。
この結果、首の筋肉のコワバリと血行悪化が続くと、
・首や肩の疲労感が慢性化し、いつも首に凝りや痛みを感じる。
・首の後や横に、ズキズキと疼くような痛みがする。
・首の筋肉がコワバッテ、首の動きが制限された状態になる。
・首を動かすと、ゴリゴリとか、コキッといった音がする。
などの不快な症状が起きてきます。

 

また、ジワジワと、首のコワバリや痛みを強めるものとして、「精神的なストレスや緊張」や、「冷房による影響」などがあります。
例えば、仕事や家庭などで「精神的なストレスや緊張」を感じていると、昔から「借金で、首が回らない」と言うように、気付かないうちに首の周りの筋肉を緊張させてコワバラセルので、血行が悪化して、痛みが起きるようになります。
また、冷房の効いたオフィスで仕事をしていると、デスクワークをするのに快適に感じられますが、首が冷房の影響を受けて、知らず知らずのうちに首の血行が低下するので、次第に、首や肩がダルク感じたり、疲れ易くなったりして、体調に影響を及ぼすようになります。

 

このような状態になると、“喉”の違和感に、気付かされる事があります。
首の筋肉の緊張が強まってコワバッテくると、喉の筋肉もコワバッテくるので、これによって、喉が締め付けられるように感じて、「喉に何かつかえている感じ」とか、「喉の圧迫感」、「息苦しさ」、などの違和感が起きてくるからです。
特に、本来であればゆるやかなカーブを描いているはずの首が、頭を前に突き出す姿勢を続けているうちにストレートネック状態になると、頭を支える為に首の付け根の負担が大きくなるので、喉付近の筋肉のコワバリが強まって、「喉の奥が詰まった」異物感や不快感を、強く感じるようになります。

【 頭痛から身体の不調や顔疲れに 】

このような首の違和感や痛みが続いたり、強まったりすると、「頭痛(緊張型頭痛)」や、頭が重くなって締め付けられるような「頭重感」が起きてきます。
首の筋肉内の血流が悪化して、必要な酸素や栄養が不足したり、不要な老廃物が排出しづらくなったりすると、首から後頭部の神経を刺激して、頭を締め付けるような痛みや、ダラダラとした不快な痛みが起きてくるからです。
しかも、それによって、首の神経が敏感になってくると、少しの疲労や緊張でも、すぐに神経が反応して痛みを感じ易くなるので、肩にショルダーバッグをかけていたり、精神的なストレスを感じただけでも、頭痛が起き易くなったり、あるいは、頭痛や頭重感が長引いたりします。

 

更に、頭痛や頭重感が慢性化してくると、体調を保っている自律神経がオーバーワークの状態になるので、体調の維持ができなくなって、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れ易い」、「食欲がない、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」などの、さまざまな不調が起きてきます
また、首の筋肉のコワバリによって、首を通っている自律神経が圧迫されるので、血圧が高めになったり、チョットした事で脈拍が早くなったり、呼吸が浅くなったり、胃腸の活動が低下したりして、身体の不調を感じ易くなります。
この結果、頭痛や頭重感に加えて、「何となく、身体がダルイ…」とか、「チョッとした事で身体が疲れる」、「休日にゆっくりと休んでも疲れが残る…」と悩まされたり、「集中力が続かない」、「気分がふさぐ」、「気持ちが落ち着かない」、などで気持ちが不安定になったりします。

 

更に顔にも影響が現れて、顔の活気が無くなったり、顔がむくんできたりします。
頭痛や頭重感によって、顔の血流やリンパ液の流れが悪くなる上に、首のコワバリで首の前側や鎖骨付近のリンパ管が圧迫を受けて、リンパ液が通過できなくなるので、頭や顔からのリンパ液が顔の皮下に溜まってしまうからです。
この結果、リンパ液が顔の皮下に溜まって、顔が疲れたように見えるだけでなく、顔の輪郭がぼやけて見えたり、顔がむくんで大きく見えたりしてきます。

【 首のコワバリ解消の注意 】

首の筋肉は、触って分かるように、“薄く”て“小さい”筋肉が集まっています。
この為、首の筋肉の疲労や緊張を解消させる為に、首の筋肉をむやみに圧迫したり触れたりすると、腫れて内出血を起こしたり、神経を刺激して痛みが起きたりするので、無理をせずに、周囲からほぐしていく事が大切です
首のストレッチを行う場合でも、負荷のかかっている首の筋肉の位置を確認して、丁寧にジックリと伸ばす事が大切です。

 

特に、首の疲労や緊張で、首の後や横に、ジンジンとする不快な痛みを発する“シコリ”ができている場合にも、デリケートな注意と取り扱いが必要です。
シコリが硬く感じられても、もともと“薄く”て“小さい”筋肉なので、上から何度もこすったり、強く圧迫したりすると、内部で炎症を起こし、痛みが酷くなったり、シコリが大きくなったりするからです。
また、シコリ周りの敏感になっている神経を、刺激しないように、シコリ周辺の筋肉の柔軟性の回復を図りながら、シコリ内の血行を促すようにして、少しずつ、首のシコリを縮小させる事が必要です。

 

更に、首の筋肉は、肩や背中の筋肉に続いているので、肩や背中の筋肉もチェックして、コワバリやシコリを解消し、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる事が必要です。
特に、首の筋肉疲労が強まっていたり、慢性化していたりすると、肩甲骨の周りに、硬くなった凝りができている事が多いので、肩甲骨周囲の筋肉のチェックと、コワバリや凝りの解消が重要です。
また、運動不足や加齢で、上半身を支える腰やお尻の筋力が弱くなり、姿勢が悪化したり、猫背になってきたりすると、それによって、頭を支える首の負荷が増してくるので、腰の筋肉の状態や骨盤のズレにも、注意が必要です。

【 当院の、首と首周辺の治療 】

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、「首の筋肉痛や凝り」、「首の筋(スジ)違い」、「首が回らない」、「後頭部の痛み」、「首や肩のピリッと違和感」、などの改善を行っています。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、『凝り治療』で知られているように、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させたり、血行やリンパの流れを改善したりして、疲労や緊張を回復させるだけでなく、神経の興奮を和らげる効果があるからです
首の、「疲労や緊張」や、「疲れ」、「痛み」、「だるい」、「こわばる」、「張る」などは、疲労や緊張などの慢性化や、血行悪化によって神経が刺激された事が原因になっているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、首の血行やリンパの流れを改善すると、神経の興奮が和らぎ、首のこわばりや痛みを改善する効果があります。

 

また当院は、首が“薄く”て“小さい”筋肉で構成されているので、昔から利用されてきたマッサージの手法で、安全に、安心して施術を受けられるようにしています。
例えば、首の施術を行う前に、肩や背中の凝りの解消や、肩甲骨の動きの回復を行って、首の疲労や緊張を緩和させておいたり、実際に首の施術を行う時にも、首の筋肉の痛む箇所を、事前に確認してから行ったりしています。
また、首のコワバリやシコリを解消する時にも、患者の状態に合わせて、手や指等で、ゆっくりと圧を加えていくようにしているので、患者は安心感を持ちながら治療を受けられます。

 

更に、当院では、マッサージ治療にツボ治療を取入れて行っています。
ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、ツボ反応を利用して、首の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて血流を促すと、それによって敏感になっている神経が和らぐ効果があるので、無理をせずに、不快な痛みを和らげる事ができます。
しかも、首と首周辺は、神経に沿ってツボが点在しているので、首に頑固なコワバリやシコリができている場合にも、効果的に、そして、安心して首の治療を受けられます。

 

肩と違って、首の内部に、脳に続く血管や神経が通っているので、首の疲労やコワバリが長引くと、頭痛や身体の不調を引き起こし、長引くようになります。
当院は、神経や血管が集まっている箇所(ツボ)のチェックと、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、首の疲労箇所やコワバリ箇所の回復を行い、それにより体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

 

 

パソコン操作(じっとしている姿勢)の緊張や疲労と、その解消

【(症例)疲労や だるさ 】

パソコン操作やデスクワークなどで疲れてくると、首・背中・腰などの『姿勢を維持する筋肉』部分に、筋肉のコワバリと、ダルサや疲労を感じてきます。

この『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、身体の芯になっている部分の疲労なので、広範囲に感じられ、休んでも疲労が解消されずに、仕事に取り掛かるとぶり返したり、疲労解消のつもりで軽い運動やストレッチをすると、かえって、筋肉疲労が増して、疲労感やダルサが強まったりします。

このような疲労の回復には、身体のコワバリ箇所やシコリ箇所を確認して、これらを解消し、身体の柔軟性を回復させていく事が必要になるので、疲労で痛みや硬さとなって現れているツボを利用すると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、神経の興奮が和らぎ、身体の疲労や緊張が解消され易くなります。

【 姿勢を維持する筋肉の疲労 】

長時間、パソコン操作やデスクワークをしていると、「首や肩の凝り」、「後頭部の疲労感や痛み」、「背中の肩甲骨あたりのダルサや痛み」、「腰の鈍痛」などで、辛くなってきます。
これは、身体の骨格に沿って伸びている首・背中・腰などの『姿勢を維持する筋肉』が、無意識のうちに休み無く、ずうっと働き続ける為に、過労状態になった為です
しかも、ストレスや心配事などがあると、気付かないうちに『姿勢を維持する筋肉』の緊張を強めるので、ますます疲労感やダルサ・痛みなどが大きくなります。

 

この『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、身体を活発に動かした時の筋肉の疲労と違って、「疲労箇所が広範囲で特定しづらい」、あるいは、「身体が動きづらくなって、ドンヨリとする」、といった特徴があります。
これは、疲労感やダルサが、血行の悪化によって神経が刺激されて起きてくるので、疲労によって血行悪化が骨格沿いに拡がってくると、疲労範囲が広範囲に感じられ、特定しづらくなり、ドンヨリとした感じになるからです。
また『姿勢を維持する筋肉』が骨格に沿って張り巡らされているので、この筋肉が疲労すると、身体が動きづらくなったり、身体を動かすのにダルサを感じたりします。

 

『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、始めのうちは、疲労箇所がハッキリしなかったり、漠然としたりしていますが、更に疲労が続いたり、強まったりすると、「朝起きた時に、首が動かしづらい」、「背中がコワバッテ、ダルイ」、「椅子に座っていても、腰に痛みを感じる」、などが起きます。
疲労や緊張が、続いたり強まったりすると、それによって神経が過敏になって、痛みを感じ易くなる為です。
更に、これらの体調不調による痛みで、体調を保つ自律神経の働きが弱まると、「肩がこる」、「身体のダルサが増す」、「冷える」、「疲れ易くなる」、「食欲が無い」、「眠れない」、「イライラする」、などの症状が起きてきます。

【 疲労感やダルサの解消 or クタクタの解消? 】

このような『姿勢を維持する筋肉』の疲労に対して、運動や動作をした時の疲労は、腕・腰・脚などの『関節を伸ばしたり縮めたりする筋肉』の疲労です。
疲労は大きく分けて2種類あるので、疲労を解消する場合には、『姿勢を維持する筋肉』の“疲労感やダルサの解消”なのか、それとも、『関節を伸ばしたり縮めたりする筋肉』の“クタクタの解消”なのかを、区別して行うと効果的です
実際には、身体のいろいろな筋肉が、この2つの働きを同時にしているので、どちらの疲労タイプが多いかによって、疲労解消の方法を選んで行う事がポイントになります。

 


例えば、運動や動作などの『関節を伸ばしたり縮めたりする筋肉』の疲労解消には、“身体に溜まった疲労物質や老廃物の除去”をメインに考えて、血液を積極的に循環させて、身体のコンディショニングを行うと効果があります。

この代表例が、運動後の“クールダウン”で、運動強度を落として、血行を促進させる筋肉ポンプを維持できる程度にして、身体に溜まった疲労物質や老廃物を除去するようにします。
また、運動後に、お風呂やシャワーなどで身体を温める事も、血管を拡げて血行を促進するので、身体に溜まっている老廃物や疲労物質の排出が促されて、疲労回復に効果があります。

 

これに対して、パソコン操作やデスクワークの『姿勢を維持する筋肉』の疲労を解消させる場合には、最初に、筋肉の緊張によるコワバリを確認して解消させると、疲労回復に効果があります。
『姿勢を維持する筋肉』のコワバリを十分に解消しないで、身体を休めるだけでは、筋肉のコワバリで血管が圧迫されて血行不良になっているので、身体の酸素不足状態や、疲労物質や老廃物が排出しづらい状態になって、いつまでも身体の疲労が解消されなくなるからです。
また、『姿勢を維持する筋肉』のコワバリを十分に解消しないで、運動後の“クールダウン”のように、運動したりストレッチをしたりすると、一時的に血行が良くなっても、筋肉のコワバリが解消しきれずに、筋肉の働きが低下した状態になっているので、疲れや体調不調が身体に残った状態になったり、後になって筋肉の痛みや不快感がぶり返したりします。

【 筋肉内の、シコリの発生 】

また『姿勢を維持する筋肉』の疲労や緊張が長引くと、筋肉内に硬いシコリが生じる事が多くあります
筋肉の疲労や緊張が強まったまま長引くと、筋肉の組織が複雑にからみ合ったままの状態で、筋肉から水分が押し出されるので、豆粒のような、筋肉の縮(ちぢ)こまった状態ができるからです。
この為、皮膚の上から触ると、硬くコリコリと感じられます。

 

シコリができると、悪影響として、付近の神経の異常な興奮を起こして、ズキズキ・ジンジンとした痛みが起き始めるだけでなく、疲労の回復を遅らせたり、さまざまな症状を引き起こしたりします。
これは、シコリから、絶えずズキズキとか、ジンジンした不快感が起きると、神経が過敏な状態になり、不快な感じが余計に大きくなったり、痛みが続いたりするので、身体に不調が起き易くなるからです。
起き易い痛みとして、首や肩にできたシコリの不快感から、頭痛や頭重感が慢性化したり、肩甲骨の内側や背骨周辺のシコリからズキズキ・ジンジンとした痛みが起きたり、腰の筋肉にできたシコリの不快感から腰や脇腹の痛みが増したりします。

 

しかも、シコリができると、筋肉が凝り固まった状態なので、なかなか解消できなくなって、ストレッチをしたり、温めてみたりしても、緩める事ができず、そのまま残ってしまいます。
この為、シコリから神経からの不快感や痛みが続いて、血行悪化が続いてしまうので、痛みと血行悪化が悪循環となって、身体の自然回復力が低下してしまいます。
この結果、『頭痛持ち』『慢性的な背中や腰の痛み』『ギックリ腰の繰り返し』『天気の変化による身体の痛み』などが起きてきます。

【 当院の、じっとしている姿勢の疲労回復 】

当院は、『姿勢を維持する筋肉』の疲労解消の為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、筋肉のコワバリやシコリの解消を行い、身体のコンディショニングを行っています。
これは、東洋医療系のマッサージ治療が、昔から、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の痛みの解消に利用されてきた実績があり、現在では、その効果から、リハビリやスポーツのケアにも活用されているからです
しかも、自律神経に働きかけて、精神的なリラックス効果もあるので、自律神経と相互に影響する『姿勢を維持する筋肉』の疲労回復に適しています。

当院では、シコリができる箇所が、東洋医療のツボの位置とほぼ一致しているので、ツボ治療を加えて、身体の疲労や緊張の回復や、体調改善を行っています。
反応が現れたツボを確認して、そのツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、シコリやコワバリを和らげる効果だけでなく、血行を促進させて老廃物を排出したり、自律神経に働きかけたりして、体調改善に効果があるからです。
特に、パソコン操作やデスクワークをしていると、肩甲骨に沿った部分や、背中から腰の中心部分、お尻の股関節部分などに、筋肉のコワバリやシコリができてくるので、マッサージ治療にツボ治療を加える事で、効果的に、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる事ができます。

 

更に、当院では、『姿勢を維持する筋肉』の緊張や疲労の解消の為に、背骨・肩甲骨・股関節などのチェックを行っています。
これらの箇所は、身体を支えながら、身体のバランスを取っているので、必要以上に筋肉の緊張が強くなり、筋肉が凝っていたり、コワバッテいたり、それによって骨の並びがズレタ状態になったりするからです。
背骨・肩甲骨・股関節などの緊張や疲労を回復させて、身体の負荷を解消すると、身体が軽くなった感じになり、本人が予想している以上に体調の改善が実感されます。

 

パソコン操作やデスクワークをしていると、『姿勢を維持する筋肉』の疲労や緊張が増して、痛みやダルサに悩まされるだけでなく、解消するのが難しくなります。
当院は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みや不快感に対して、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れの改善、筋肉の弾力性や柔軟性を高める、神経の興奮を鎮めるなどによって、不快な症状の解消を図っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

疲労回復と、睡眠の為のコンディション作り

【(症例)疲労や だるさ 】

仕事の疲れや心配事などが続いて、「身体がダルイ」、「疲労が解消しない」、「何もする気が起きない」などが起きると、仕事に身が入らなくなってくるだけでなく、うっかりミスが起き易くなったり、勘違いも多くなったりします。

これは、心身の負担が増して、体調を保っている自律神経がオーバーワーク状態になってくると、「もう、これ以上の活動は無理、休みたい!」というサインが、無意識のうちに身体から現れてくるからです。

オーバーワークになった自律神経を回復させるには、『質の良い睡眠』をとる事が欠かせないので、「神経の高ぶりを鎮めてスムーズに眠りに入れる」、「グッスリ眠れる」、「寝起きがスッキリ」などができるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です。

【 自律神経のオーバーワーク 】

疲労する事は誰にでもあって、ほとんどが、翌日になると元気な状態に回復するので、疲労を感じても、「いつの間にか自然に消えていくもの」と思いがちです。
しかし、疲労は身体の機能が保てなくなった状態なので、疲労がずうっと続いたり、蓄積されたりすると、それによって身体の中に疲労物質や老廃物が溜まり、身体の回復力を低下させるので、心と身体に様々な症状が現れるようになります
このような状態になるのを予防し、「これ以上の疲労は身体に危険だ。身体の機能が保てなくなる!」という事を気付かせる為に、脳から「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」、といった疲労サインが自然と現れ、「思考力の低下」、「注意力の散漫」、「反応が遅くなる」、「動作が緩慢になる」、「行動力の低下」などが起き、自然と身体が休むようになっていきます。

 

しかし、これらの疲労サインが現れても、身体の負担状態や、それに伴う回復力の低下を、きちんと判断する事が難しかったり、思いつかなかったりします。
この結果、疲労感を軽く考えたり、無視したりして、今やっている事を優先させて、休まずに働き続ける事が多くあります。
しかも、「いつも、仕事を生きがいと考えている」、「目標達成が求められている」、「仕事の締め切りに追われている」などがある場合は、ますます疲労を無視しがちになります。

 

これによって、心身の安定を保っている自律神経の働きに負荷がかかり続けて、オーバーワークになると、身体の正常な働きが保てなくなります。
この結果、身体からの疲労サインだけでなく、「頭がずんと重くなる」、「目がショボショボする」、「肩がこる」、「血圧の不安定」、「頭がのぼせる」、「やる気が出ない」、「身体がだるい」、「内臓の不調」、といった身体の不調が起きます。
そして、この身体の不調から、「疲労感やダルサで、人と会話や食事をするのも面倒」、「疲れているのに、寝付けない」、「いくら寝ても寝足りない」、「頭痛や微熱、不眠が一週間以上続いている」、といった病的な症状も起きる事があります。

【 疲労感の増大 】

疲労を感じ始めると、最初のうちは、“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”のうち、どちらか片方を強く感じます。
例えば、“肉体的な疲労”を感じる場合、筋肉を動かすエネルギーが不足したり、筋肉に疲労物質が溜まったりしている事が原因になっているので、筋肉のダルサや筋肉の張りとなって、「疼くような痛み」や、「動かしにくい」、などが起きます。
あるいは、身体を動かさなくても、デスクワークのように同じ姿勢を続けたり、姿勢が悪かったりしていると、一部の筋肉に緊張を続ける事になるので、やはり、「疼くような痛み」や「動かしにくい」などの“肉体的な疲労”を感じるようになります。

 

反対に、ダルサや倦怠感などの“精神的な疲労”を、最初に感じる事もあります。
例えば、パソコンやスマホなどを使って、多くの情報を一気に判断したり、一つ一つの問題に対して速い判断が求めたりしていると、一部の脳を酷使する状態になるので、「ダルサ感」や「倦怠感」などが強く起きるようになります。
また、思考のオーバーワークだけでなく、仕事や人間関係などで、気分的に気が進まなくて、内心「やりたくない!」と思っていたり、苦手意識があったりすると、やはり、脳の処理能力にゆとりが無くなってくるので、“精神的な疲労”を引き起こします。

 

このように、始めは“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”のうち、どちらか一方を感じますが、疲労状態が続くと、次第に“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”の両方を感じてくるので、だんだんと疲労が増してくように感じます
体調を保っている自律神経は、心と身体の状態を活発にする交感神経と、心と身体を休ませる副交感神経が、うまくバランスを取りながら働いているので、仕事や心配事などで交感神経が強まると、副交感神経が弱まって、“肉体的な疲労”と“精神的な疲労”の両方の疲労が起きてくるからです。
この為、最初は“肉体的疲労”から、「身体のダルサ」、「筋肉の張り」、「頭痛」、「肩こり」、「腰の痛み」などを感じる程度だったものが、次第に“精神的疲労”の、「イライラ」、「憂うつ」、「怒りっぽくなる」、などが起きたり、反対に“精神的疲労”が強まると、次第に“肉体的疲労”も起きたりして、時間と共に、疲労が強まってくるように感じます。

【 運動でリフレッシュ? 】

この為、身体を休めているだけでは、心拍や血圧が低下したままの状態が続き、身体の中の疲労物質や老廃物の排出が進まないので、身体に溜まった疲労や不快感を、「運動をする事で、リフレッシュさせよう!」と、“逆張り”の疲労解消法をする人がいます。
「運動をする事で、コワバッタ身体の柔軟性を回復させて、血行を促進し、しかも、これによってストレス発散にもなる」、という発想です。
確かに、運動をすると、血行が盛んになる上に、脳から快感や興奮を与える物質(エンドルフィン)が放出されるので、疲労がとれたような気になります。

 

しかし、血行が盛んになる事や、脳から快感や興奮を与える物質が放出されるのは、運動をした時や、運動直後の、一時的な現象です。
疲労が溜まって、身体を休める力が弱まっているところに、更に頑張って運動をしてしまうと、体調を整える自律神経が、ますますオーバーワークになるので、余計に疲労が増したり、運動による筋肉の痛みが起きたりするからです。
また、自律神経のオーバーワークによって、肩こり、腰の痛み、身体のダルサ、などが強まったり、『交感神経』の働きが夜まで続いて、睡眠の質を低下させるので、疲れが十分解消できなくなったりします。

 

身体に疲労を感じてくるのは、体調を保っている自律神経が限界近くになって、「もうこれ以上、酷使させないでくれ」というサインです。
また、長時間のデスクワークで、身体の同じ筋肉に負荷がかかり続けたり、同じような思考作業をずうっと続けたりすると、気付かないうちに、体調を保つ自律神経が酷使された状態になります。
この為、「運動をする事で、リフレッシュさせよう!」という場合には、息が少し上がるくらいの軽めの運動を、毎週のルーティンとして繰り返して、仕事で滞りがちの血行を促進させる事が大切です

【 当院の、睡眠のコンディション作り 】

疲労は、心と身体の状態を活発にする交感神経が一方的に強まった状態なので、低下している副交感神経の働きを回復させて、『質の良い睡眠』が取れるようにする事が必要です。
しかし、疲労が続くと、心身を活発化させる『交感神経』が高ぶって、「寝ようとしても、なんかなか寝付けない」とか、「熟睡できずに眠りが浅い」、「寝ても疲れがとれない」といった状態になります。
また、中高年になったり、体調の不調があったりすると、新陳代謝が遅くなってきたりするので、睡眠をとったつもりでも、疲労が解消できずに残ってしまう事があります。

 

この為、中高年以降になって、忙しい人ほど、副交感神経の働きを回復させて、睡眠の質を高められるように、“眠る為のコンディション作り”が大切です
このような“眠る為のコンディション作り”に、当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療を行っています。
これは、ツボが、身体の異常を知らせる反応点であり、症状を改善する治療点でもあるので、ツボを利用した治療を行う事によって、身体の不快感を減少させ、脳と身体が休める状態ができ、「寝つき易い」、「ぐっすり眠れる」、「寝起きがスッキリ」、などの睡眠改善に効果があるからです。

 

例えば、体調を保つ自律神経の不調から、身体に硬くなっている箇所や、違和感のある箇所があると、神経を過敏にさせ、入眠しづらくなるので、ツボ反応で身体の状態を把握しながら、硬くなった筋肉の緊張を解消し、血液・リンパの循環改善を行うと、眠り易くなります。
また、身体の循環が悪くなっていると、疲労感が増し、ダルサ、頭重感、イライラ感、なども生じ、スムーズな入眠や熟睡を妨げるので、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、身体の循環を促し、不要な老廃物を排出させると、心身がリラックし、睡眠の質を上げる事が期待できます。
特に、疲労が身体に溜まって、「起きにくい」、「作業能率が低下する」、「寝ても疲れが取れない」、「身体のダルサが続く」などの場合は、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、“眠る為のコンディション作り”をしておく事が大切です。

 

東洋医療は、もともと、「病気になる前に、身体を整えて、健康状態に戻す(『未病治』)」を得意としているので、本人の気付かない疲労の解消や、体調の維持にも適しています。
当院は、心身の疲労解消に、東洋医学をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、短時間に、そして患者の負担が少ないようにしています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

仕事の効率化と、健康管理(オフィスマッサージ)

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

最近、厚生労働省からのメンタルヘルスケアの推進もあって、従業員の体調維持や、社員のモチベーション向上、仕事の効率化などを目的に、“社内マッサージ(オフィスマッサージ)”を取り入れる企業が増えてきました。

仕事の疲労や緊張が続くと、体調を悪化させるだけでなく、仕事の効率が落ちたり集中力が無くなったりして、ミスや長時間労働などの『負のスパイラル』に陥ってしまうので、疲れを感じたら早いうちに、心身を回復させる事が重要視されるようになったからです。

特に、仕事をしていると、「肩がガチガチに凝る」、「頭痛に悩まされる」、「いつも腰に痛みを感じる」、「寝ても疲れがとれない」などが起き易くなっているので、このような体調改善に、昔から、慢性化した疲労や緊張などの症状改善を行っている“東洋医療をベースにしたマッサージ治療”が、改めて注目されています。

【 自律神経の疲れ 】

20代を過ぎて、30代ぐらいになると、空調の効いた部屋の中で、筋力をあまり使わないデスクワークをしていても、今まであまり感じなかった疲労やダルサを感じたり、それに伴う不快感や痛みが起きたりします。
中でも、肩こりが一番多く、他にも、前傾姿勢による背中の痛みや、首から肩甲骨にかけての張り感、絶えず気になる腰の痛み、などが多くなっています。
これは、この年代になると、年齢による身体の新陳代謝の低下や、身体の運動機能が弱ってくるだけでなく、仕事へのイライラや欲求不満、社内評価への意識、人間関係のストレスなどによって、体調を維持している自律神経に、多くの負担がかかり続けてしまうからです

 

特に、PCを使った仕事をしていると、いろいろな事を思い浮かべて考えるよりも、同じ思考パターンで、繰り返し、考えたり判断したりする事が圧倒的に多くなります。
これによって、脳の特定の神経回路を、連続して使い続ける為に脳がオーバーヒートして、自律神経の中で緊張を高める“交感神経”の働きが強まり、反対に、心身を休める為に働く“副交感神経”が働かなくなります。
この結果、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などを無意識のうちに調節して、身体の状態を安定させている自律神経がオーバーワークになると、“疲労サイン”として、「疲れる」、「飽きる」、「眠くなる」などが現れます。

 

言い換えれば、「疲れる」、「飽きる」、「眠くなる」などが現れるのは、脳から自律神経を休ませる為に、「もうこれ以上は、体調を保つ事がムリ、休息が必要!」という、ギブアップのサインです。
以前は、疲労の原因として、「身体の新陳代謝の低下や、身体の運動機能が弱ってくる事などから、老廃物や疲労物質が身体に溜まった為」と言われましたが、最近では、「身体を一定に保っている自律神経がオーバーワークになって、機能が果たせなくなった為」とされています。
しかも、自律神経がオーバーワークになって、心身が張り詰めた状態になり、心身を休める働きが極度に低下すると、身体を休めるだけでは、酷使された自律神経の疲労が解消できなくなるので、仕事を始めると、すぐに心身の疲労や緊張がぶり返すようになります。

【 モチベーションの低下だけでなく、周りに影響も 】

また、自律神経の体調を保つ機能が保てなくなってくると、体調の悪化も起きてきます
例えば、「頭が重い」、「首や肩が凝る」、「腰が痛む」、「身体のダルサ」、「身体に冷えを感じる」などです。
これによって、精神的な安定が失われ、神経が高ぶってくると、「イライラ」してきたり、逆に「憂鬱や不安な気持」になったりして、『不定愁訴』が起き易くなります

 

こうした心身の不調が続いたり、あるいは、強まったりすると、仕事のモチベーションの維持が困難になります。
会社でやるべき仕事を分かっていても、あるいは、「何とか、仕事をやりこなそう!」と思っていても、「気が滅入って、何もしたくない」とか、「意欲が起きない」などが起きてくるからです。
しかも、「気が向かなくても、ヤラなければいけない!」と思っていると、この負担感から、心に更に大きなエネルギーの負担を感じて、かえって、意欲の障害になる事があります。

 

また、精神的に「イライラ」したり、「憂鬱や不安な気持」になっていたりすると、その態度や言葉から、周囲の人も、精神的に不安定になっているのを感じます。
この結果、周りの人に影響を与えて、仕事で話したい事があっても、重要な事を言い出しづらくなったり、後回しにしたりして、仕事に影響が出てしまいます。
更に、「近寄りたくない」と思って、職場の雰囲気が悪くなったり、重苦しいムードになったりしてしまう事もあります。

【 自律神経の働きを保つ対策と、東洋医療 】

このような心身の疲労や、自律神経がオーバーワークになる前の予防や解消の為に、体調を保って、積極的に仕事が取り組めるように、心身のケアの工夫が考えられるようになりました。
この中で、重要視されたのが、自律神経の働きがオーバーワークになる“前”に、身体の中の不要になった老廃物を排除させ、代わりに、新しい酸素や栄養を全身に送り込むようにして、神経の興奮を抑制する事です。
そして、もう一つが、心身がホッとするような“リラックス感”を取り戻して、体調を保てるようにする事です。

この事に注目して、従業員の心身の負担を少しでも軽減し、従業員が健康的で効率的に働けるようにする為に、“社内マッサージ”を取り入れる会社が増えてきました。
『オフィスマッサージ』と呼ばれ、空いている会議室などにベッドやタオルなどの備品を用意して、希望する社員にマッサージを行い、体調管理や健康指導のサポートを行う仕組みです。
これには、平成27年12月から、メンタルヘルスの対策や過重労働対策の為に、従業員50名以上の会社に、1年に1回、従業員のストレスチェックが義務付けられた事が、大きく影響しています。

 

このような社員の体調管理や健康指導のサポートに、東洋医療をベースとしたマッサージ治療が、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった状態を『未病』と呼んで、手技で体調を整えて健康状態に戻す『未病治』を専門にしてきたので、改めて注目されるようになってきました
東洋医療をベースとしたマッサージ治療によって、身体の柔軟性を回復させて、身体の血行が維持されるようにすると、神経の興奮を鎮める働きもあるので、身体の疲労や緊張を緩和させる回復効果が働き、そして、脳の血流も改善されてくるので、脳の疲労感や緊張感を緩和させる効果があるからです。
また、脳の疲労感や緊張感を緩和させて、リラックス効果が得られると、リフレッシュ効果になるので、仕事の効率UPだけでなく、職場の雰囲気向上にもなります。

【 社内マッサージ(オフィスマッサージ)】

身体の自然回復が追いつかなくなると、身体に疲れや痛みとなって現れてくるので、身体や心が張り詰めた状態になる前に、疲労が気になった段階で、早めに、身体の“血行回復”と“過度の緊張過少”を行うと、疲労の解消効果が大きくなります。
特に、ストレスやイライラ感は、溜まったエネルギーを放出しようとする感情なので、マッサージによって身体や脳の血流が促進されると、脳の疲労感や緊張感を緩和させる効果から、ストレスやイライラ感の解消に有効な対策になります。
この為、15分程度のオフィス内のマッサージでも、タイムリーに筋肉の張りやコリを解消すると、心身がリラックスした感じになるので、“社内マッサージ(オフィスマッサージ)”があると、日頃忙しくて、なかなか心身のケアができない社員の方にとって、有益な福利厚生になります

 

これらの体調の改善や、体調悪化の予防の為に、東洋医療をベースとしたマッサージ治療では、ツボ治療を加える事もあります。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
このツボの特徴から、例えば、「何となく身体の調子が悪い」と感じている、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を、ツボ反応で調べて、本人が気付きにくい不調箇所の改善を行い、体調の回復を行っています。

 

このような『オフィスマッサージ』によって、
1、質の高い休養(マッサージ)の機会を設ける事によって、仕事のメリハリをつけ、生産性や作業効率のUP。
2、マッサージを受ける時間を設定する事で、社員の時間管理意識を高め、モチベーションの向上が図れる。
その他、福利厚生制度としての満足度の向上や、会社のブランド力のUP、離職率の低下などの効果にもなっています。

 

身体や心が張り詰めた状態になって、自律神経がオーバーワークになると、どんなに高いモチベーションがあっても、どれほど高いビジネススキルがあっても、それらの能力が発揮できなくなります。
当院では、国家資格『あん摩・マッサージ・指圧師』による、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、患者の症状に合わせた治療を行い、心身の健康サポートを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

頭(脳)の疲労( 飽きる、眠くなる、疲れる )が、現れたら

【(症例)疲労や だるさ 】

仕事やストレスなどで頭が疲れてくると、“頭の疲労サイン”として「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」などが現れ、それでも無理して続けていると、身体にいろいろな不調が起き始め、休みを取ったり栄養を摂ったりしても、なかなか体調が回復しなくなります。

これは、心臓や胃腸の動きや、体温、血圧、発汗などの調節を、自律神経系が行っているので、仕事やストレスなどで自律神経がオーバーワーク状態になると、身体の調整能力が乱れ、疲労や不調の解消機能が働かなくなるからです。

この為“頭の疲労サイン”が現れたら、首は脳に繋がる神経や血管の通り道になっているので、首のコワバリや凝りを解消し、血行を回復させると、過敏に反応していた自律神経を安定化させる働きになって、身体の疲労や不調が解消してくる効果があります。

【 頭の疲労サイン 】

仕事や人間関係、運動、育児などに追われて、頭が疲れてくると、「頭がボンヤリしてくる」、「考えがまとまらない」、「頭の中がモヤモヤする」、「人の話についていけなくなる」、などが起きます。
これは、脳の疲労で、脳の処理能力が低下し、脳内の情報伝達や整理整頓がキチンとできなくなった為に、理解力や判断力が弱まったからです。
しかし、いきなり脳の働きがニブッテしまい、理解力や判断力が無くなるのではなく、脳が疲労してくると、それに伴って、「そろそろ、休みたい…」という“頭の疲労サイン”が現れます

 

この脳の疲労サインで、始めに現れるのが『飽きる』という感覚で、「もう、これ以上続けたくない!」とか、「面倒くさい」、「イヤになる」など、気力が無くなった状態になり、今行っている事を途中で休みたくなります。
それでも、何とかガンバって続けていると、『眠くなる』が現れ、「頭がボーっとする」、「ウツラウツラとしてしまう」、「あくびが出る」などが起き、眠気で、半ば強制的に脳の活動を休ませるようにします。
それでもなお、ガンバリ続けると、『疲れる』が現れ、「頭がズンと重くなる」、「目がショボショボする」、「何もする気が起きない」などが起き、「疲れて、これ以上続けるのが無理」と、脳の活動低下が起きてきます。

 

このような“頭の疲労サイン”が現れても、続けていると、身体に、いろいろな不調が起きてきます。
例えば、「いつも、身体が重ダルイ」、「頭がボーッとして、物事の判断がつきにくくなった」、「些細な事で、感情が不安定になる」、「イライラして、能率が悪くなった」、「朝になっても寝入ったまま、起きられない」、などです。
これは、脳の疲れが大きくなって、体調を保つ自律神経がオーバーワークになると、心や身体の安定を保つ事ができなくなり、脳から、「これ以上、身体を酷使しないでくれ!」と、心身の疲労を強く訴えるサインが現れた為です。

【 脳と首の関係 】

脳が疲れてくると、“特徴的に現れてくる”のが、後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨、などの凝りや痛みです。
これは、重たい頭を、首や肩周辺が支えている事もありますが、更に、脳の疲労によって体調を保つ自律神経の働きがオーバーワーク状態になると、自律神経の働きが乱れて、自律神経の通り道になっている後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨付近の筋肉を緊張させたり、血流を悪くさせたりするからです。
また、毎日の疲労や緊張で、左右の肩の高さの違い、軽い側弯、反り腰や平背、骨盤の高さの左右差などがあると、首から背骨沿いに通っている自律神経を絶えず圧迫するので、余計に、後頭部や、頭の付け根、肩、肩甲骨、などの凝りや痛みを強めるようになります。

 

しかも、首は、脳が活動を続ける為に、神経や血流などの重要ルートになっているので、『首の上半分は、脳の下側の延長』と言われるように、事実上、脳と首が一体となって働いています。
この結果、頭が疲れてくると、首や首周辺に凝りや痛みが生じ、反対に、首や首周辺が疲れてくると、筋肉のコワバリによる神経圧迫や血行の悪化で、脳の働きが低下してしまいます。
言ってみれば、首と脳の、どちらか片方が疲労すると、残りの片方に疲労の影響を与えるようになるので、それが繰り返されると、首と脳の疲労の悪循環につながっていきます

 

そして、首と脳の疲労の悪循環によって、頭痛や頭重感などが起きます。
首や脳の疲労によって、神経が刺激されて、神経が敏感になってくると、チョッとした疲労や緊張でも、筋肉や血管を収縮させて、血行が悪くなるので、首スジから頭にかけて痛みが増したり、痛みが続いたりするからです。
更に、頭痛や頭重感などが起きると、それによって自律神経の働きを乱すので、「気持ちがすっきりしない」、「身体がダルク、不快な感じがする」、「イライラする」などにも、悩まされます。

【 自覚しづらい脳の疲労 】

この為、首周囲や後頭部に、筋肉のツッパリ感や、凝りを感じたら、首のコワバリ解消だけでなく、脳への血行促進も合わせて行う事が大切です。
例えば、前かがみなって一日中、PCとにらめっこしながら頭を働かせていると、首の筋肉の疲労だけでなく、PCを使って判断作業を続けている為に、脳の血行が悪化しているので、脳の血流を改善を図る為に、首や首周辺の血行やリンパの流れを促進させる事が必要です。
言うならば、頭の中が、緊張感や疲労感で『息をつく暇もない』状態になっているので、首のツッパリ感や凝りを解消する事で『息がつける』ようにして、頭の中の緊張感や疲労感を解消し、ひと安心して、ホッとできるようにする事です。

 

ところが、脳が疲労した状態になっていても、その事を、自覚しづらくなっているケースがあります。
例えば、かなり脳が疲れていても、仕事に追われていると、「たいした事はないだろう」と思ったり、あるいは、やりがいや使命感などを感じていたりすると、「疲れを感じない!」と思ったりしてしまうからです。
あるいは、「疲れているのは、脳ではなく身体」と思い込み、「身体を休めれば回復する」とか、「ゆっくりと、お風呂に入れば大丈夫」と、思ってしまう事もあります。

 

この為、デスクワークをしていて、“頭の疲労サイン”が現れたら、脳の疲労状態を判断するのに、後頭部や首、背中などに現れる痛みや凝りが、手掛かりになります。
脳と首が一体となって働いているので、首や首周辺に凝りや痛みを感じる状態になっていると、脳への血行を障害したり、自律神経の働きを乱したりしている可能性が高いからです
特に、後頭部の圧迫感や、頭重感を伴う場合は、首コリや肩コリによる影響が大きいので、首周辺に溜まった疲労や緊張を解消させて、血流を改善させる事が必要です。

【 当院の、頭(脳)の疲労解消 】

脳が疲労して脳の血流が悪くなってくると、体調を保つ自律神経の働きが低下した状態になっているので、ゴロゴロしたりボーっとしたりして休んだり、栄養を摂ったりするだけでは、なかなか解消できません。
脳の疲労を解消するには、脳と首が一体となって働いている事を利用して、後頭部や首周辺の筋肉の疲労を解消させて、脳への血流を活発にして、自律神経の働きを回復させる事が必要です
当院は、東洋医療をベースとしたツボ刺激とマッサージ治療で、首を中心に肩や背中などの柔軟性を回復させて、脳への血行を促し、これにより、「最近なかなか疲れが取れない」、「何だか身体がダルイ」、「眠れない」、「集中できない」、などの能の疲労解消を図っています。

 

これは、首が脳に繋がる血管と神経の通り道になっているので、反応が強く現れた首のツボに適切な刺激を与えると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボの刺激に順応して、首周辺の痛みや違和感が減少したり、首の筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
例えば、当院では、脳の疲労を回復させる為に、昔から利用されている、首の後ろ側にある「天柱」と「風池」と呼ばれる2つのツボを、治療点として積極的に利用しています。
「天柱」と「風池」は、頭と身体を結ぶ血管や神経が多く通っているので、このツボに刺激を与える事で、疲労した脳に、スムースに脳血流が増加し、脳血流がバランスよく保たれるようになり、脳の血行の回復と共に、体調を整える神経が働くようになるので、リラックス硬化から、ストレスなどの心の不調(プチうつ症状)にも、効果があります。

 

更に、体調の回復を高める為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、肩や背中のシコリやコワバリを解消させ、血行の回復を行っています。
自律神経のオーバーワークによって、身体に疲れや痛みとなって現れているので、身体の疲労箇所や、痛みの箇所を確認し、回復させる事が必要になるからです。
東洋医療の特徴として、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「血行やリンパの流れを良くする」だけでなく、「神経の興奮を抑制する」効果もあるので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、身体の疲労解消を高め、それによってリラックス効果が期待できます。

 

休みや栄養を意識的にとっても、身体の疲労や不調がなかなか回復しない場合には、首周囲や後頭部の緊張を解消させて、脳の血流を改善し、体調を保つ自律神経の働きを高めるケアが必要です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、首周囲の凝りや疲労の解消で、過敏になっている神経を鎮め、身体の疲労感や緊張感の解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

頭が重い(頭が重苦しく、だるい)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

頭が痛いわけではないけど、「頭が重苦しく感じられる」とか、「頭が圧迫されているようで、うっとうしい」、「頭が重だるい」、「頭がボーッとした状態で、どんよりする」、などで悩まされる事があります。

このような「頭が重い…」という症状は、毎日の疲労や精神的なストレスなどが積み重なると、引き起こされる事が多いので、「身体の疲労」、「首や肩が張る」、「ダルイ感じ」、「お腹の不調」、などを伴う事が多くなっています。

このような不調の解消には、疲労や緊張などの慢性化が原因になっているので、オーバーワークになっている体調の改善ケアと、首と頭部の悪化している血行を促進させる事で、「頭が重い…」という不調感を和らげ、身体の回復力を高める事が大切です。

【 頭痛の一種 】

仕事をこなすビジネスマンやビジネスウーマンにとって、仕事をこなすには、“頭が、支障無くスムーズに働く”事が必須の条件ですし、それによって、仕事運を運んでくれるアピールポイントなにもなります。
仕事で、頭が支障無くスムーズに働けば、必要な事と不要な事をキチンと分けられ、「何から、手をつけるべきか!」も、頭の中でクリアーに整理されるので、仕事にムダが無く、ミスや見落としもなく短時間で仕上げられ、仕事の評価が上げられるからです。
ところが反対に、「頭が重い…」といった状態になってしまうと、頭がモヤモヤしたまま堂々巡りとなったり、仕事の内容や進め方のイメージがなかなか湧かなかったりして、仕事の効率が悪くなり、しかも、何とか仕事を仕上げる事ができても、内容がイマイチという結果になりかねません。

 

この「頭が重い…」という症状は、“頭痛の一種”と考えられています。
心身が疲労して、背中のコワバリや、首スジから肩にかけての疲労感に悩まされてくると、脳への血行が悪くなるので、脳の神経が過度に疲労し、脳の働きが低下して、「頭が重い…」という症状が現れるからです
この為、「頭が重い…」という時は、脳への血行が悪くなって、『脳の働きが弱まった状態』になっているので、深く考えて取り組まなければいけない事があっても、集中力が続かなかったり、頭が一杯になって仕事がキツク感じられたり、あるいは、ミスしてしまう事が多くなったりします。

 

しかも、脳の血行悪化から、体調を保っている自律神経の負担が増すので、自律神経の働きが弱まると、いろいろな不快な症状が起きてきます。
例えば、目が疲れる、目がしょぼつく、頭がふわふわする、めまい、耳鳴り、頭痛などです。
このような“うっとうしい”症状が強まると、ますます脳にストレスがかかるので、思考力の低下や、集中力の低下、記憶力の低下、判断力の低下などが強まり、いつものように、判断や行動ができなくなります。

【 肉体的な原因と、精神的な原因 】

この「頭が重い…」という症状の、脳への血行が悪くなって脳の働きが低下してくる“肉体的な原因”として、『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』があります
『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』の状態になると、首筋や肩の筋肉が、凝りや痛みと共に首の血流が低下してくるので、付近の、異常を知らせる神経を刺激して、「頭が重い…」という症状が起きてくるからです。
更に、首の血流の低下によって、脳も、疲労が回復しづらくなるので、ますます「頭が重い…」とか、「すっきりしない」といった、不快な感覚が強まります。

 

また、「頭が重い…」という症状の“精神的な原因”になっているのが、『ストレス』や『疲労感』です。
例えば、「ハードな仕事が続いて、朝起きるのがつらい」とか、「職場の人間関係に悩まされている」、「興味の持てない仕事の為に、やる気が起きない」、「仕事のプレッシャーから、身体に疲れを感じる」などが、起きている場合です。
このような『ストレス』や『疲労感』によって、頭部の血管が収縮した状態になると、脳の血流が低下し、それによって思考力が落ちるので、「ぼんやりして冴えないような状態になる」だけでなく、憂鬱な気持や不安が強まって、「頭が重い…」と感じてきます。

 

更に、これらによって、頭がズキズキとする『緊張型頭痛』や、「頭痛もちの頭痛」と言われる『慢性頭痛』などが起きると、余計にズーンとした頭が重たい感じが増すので、症状が悪化します。
これらの頭痛が起きると、以前にも増して、肩や首周囲の筋肉の収縮が強まったり、長引いたりするので、頭が締め付けられるようなジワーッとした痛みや、圧迫感が大きくなります。
この結果、「頭が重い…」という症状だけでなく、頭痛も一日中続くようになったり、しかも、頭痛が慢性化して、何日も続くようになったりします。

【 どんな対策が…? 】

「頭が重い…」といった症状が起きても、初期ならば、ほとんどが軽度なので、気分転換や、しばらく休む事によって回復するようになり、一時的な症状で済ませられます。
しかし、「頭が重い…」という不快症状が、「休んでも疲れがとれない」、「いつまでも続く」という段階になると、解消の為の対策が必要になります。
いろいろな原因で、体調を保つ自律神経の負担が大きくなると、「頭が重い…」という不快症状が自然回復できなくなってくるので、首や頭部の血管が収縮したままになり、気分転換や休んでも、解消しづらくなるからです。

 

ところが、「頭が重い…」という症状の解消に、治療薬が見当たりません。
頭が“痛い”ならば、頭痛のタイプや症状を確認する事で、痛みに合った鎮痛薬を選べますが、この「頭が重い…」場合は、どのような薬を選べば、重く感じる頭を軽くする事ができるのか、判断がつかないからです。
また、「頭が重い…」という症状が“頭痛の一種”という事から、症状が起きるたびに薬を服用すると、『薬物乱用頭痛』となって、症状を更に悪化させてしまう危険性があります。

 

「頭が重い…」という症状のように、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消には、薬を利用するよりも、血液やリンパ液の流れを回復させて、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、それによって神経の興奮を鎮めたほうが、症状に適しているので、効果的です
この為、ストレッチやマッサージなどで、首や肩の筋肉の疲労や緊張を解消させて、頭への血行を改善させ、周辺の神経の興奮を鎮める方法が勧められています。
しかし、首の筋肉は薄くて小さい筋肉で構成されていて、その薄くて小さい筋肉の自然回復が追いつかず、疲れ易さや痛みとなって現れているので、疲労箇所や緊張箇所を確認したうえで、敏感になっている神経を更に緊張させないように、柔軟性を回復させる事が重要になります。

【 当院の治療 】

当院は、『疲れによる血行不良』や『睡眠不足』、あるいは、『ストレス』や『疲労感』などによる「頭が重い…」という症状に、ツボ治療とマッサージ治療によって、症状の改善を行っています。
東洋医療が、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状改善を得意分野としてきたので、毎日の生活で生じた「頭が重い…」といった症状も、ツボ治療とマッサージ治療によって、自然回復力を高め、体調の改善が期待できるからです
この為、触診にウエイトを置いて、それぞれの症状や、一人ひとりに適したツボを探し出し、ツボ治療を行い、そしてマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れを改善させ、筋肉の弾力性や柔軟性を高めて、疲労や緊張などの慢性化による神経の興奮を鎮めるようにしています。

 

特に、当院では、昔から『ぼんのくぼ』と言われるツボと、肩や背中に現れるツボ(反応点)を確認し、「頭が重い…」という症状の改善を行っています。
『ぼんのくぼ』と言われる、首の後ろの上部が、筋肉疲労や神経過敏が現れ易い箇所になっているので、「頭が重い…」という症状の、“震源地”になっているからです。
この為、『ぼんのくぼ』あたりの凝りや、肩や背中に現れるツボ(反応点)を確認して、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせてほぐすと、血流量が増え、緊張感や重圧感が減少し、「頭が重い…」と感じていたのが軽くなるだけでなく、症状改善の即効性も期待できます。

 

また、「頭が重い…」という症状は、「身体の疲労感」、「肩が張った感じ」、「ダルサ」、「お腹の不調感」、などの体調不調も伴っているので、東洋医療をベースにした治療法が、このような症状の改善に効果があります。
昔から東洋医療が、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」という症状に対して、ツボ反応で不調箇所を確認し、崩れかかった身体のバランスを整える事により、体調不調の改善を行ってきたからです。
「頭が重い…」という症状も、首や頭の筋肉の柔軟性が失われて、血行やリンパの流れが悪化した事が大きな原因になっているので、ツボ治療とマッサージ治療が、オーバーワークになっている体調の改善や、身体の回復力を高めるのに、実績と期待できるケアになっています。

 

「頭が重い…」という症状は、身体の回復力が低下した状態になっているので、そのままにして、症状が強まると、ダルサや頭痛を引き起こしたり、不快症状がずうっと続いたり、するようになります。
当院は、「頭が重い…」という症状に対して、ツボ反応とマッサージ治療を組み合わせて、首や肩の筋の緊張をゆるめ、血管やリンパなどの循環改善、神経機能の回復により、体調の改善を行い、症状の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

脚(足)の疲れが、全身に(脚の血行の悪化から、体調不調に)

【(症例)疲労や だるさ 】


「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などが起きると、加齢や運動不足による“筋力の低下”を思い浮かべますが、脚の“血行が悪くなっている”事でも、疲れ易さやダルサなどが、身体に現れます。

これは、人が立ったり座ったりしていると、全身の血液量の約7割が下半身に集まるので、立ち仕事や長時間の同じ姿勢で脚の血行が悪くなると、身体の血液循環の悪化が起き、身体の調子が悪くなったり、気力や意欲を低下させたりするからです。

この為、立ち仕事や長時間の同じ姿勢をしていて、「身体が何となくスッキリしない」、「腰がダルイ」、「肩がこる…」、などが起きた場合は、腰・脚・膝・足首などをチェックして、脚や腰の血行状態を確認してみる事が大切です。

【 老化は、脚(足)から 】

昔から、『老化は、脚(足)から』と言われるように、脚の健康状態によって、身体全体に影響を与えます
これは、脚が丈夫で、思うように歩いたり、走れたりする人は、活動的に身体を動かせるので、全身の血液の循環が促進されて、身体の健康をキープできるからです。
しかも、全身の血液循環がスムーズに流れていると、脳の働きも、活発な状態が保たれるので、脳から筋肉への神経の働きも維持されて、身体の動きを調整する柔軟性や敏捷性も維持され、身体が若々しく保たれます。

 

ところが、加齢や運動不足の影響で脚の筋力が弱ってきたり、脚の血行が悪くなったりすると、筋肉の働きの低下や、酸素や栄養分の供給と老廃物の排出に支障が出てくるので、運動神経の働きも鈍(にぶ)くなって、日常動作や行動に支障が出てきます。
このような状態になると、よく現れるのが、「一緒に歩いていても、遅れ気味になる」、「たいして歩いていないのに、脚がダルクなってくる」、「階段の下りが不安になり、慎重になる」、「チョッとした段差で足が引っかかる」、などです。
この傾向は、50~60代の中高年以降になると、だんだん現れるようになり、脚・腰の衰えを実感する事が多くなります。

 

しかも、運動や動作が鈍くなってくると、血行が更に悪くなってくるので、身体を支える脚や腰に不快感や痛みが生じ、それにより、精神的にも影響が出てくるようになります。
例えば、始めの頃は、立ったり座ったりする時に、脚や腰に、“軽い不快感や痛み”を感じるぐらいですが、血行の悪化によって、次第に、「身体に、疲れを感じ易くなる」とか、「体力的に続かない」といった、疲労感やけん怠感などが現れるようになります。
そして、身体を動かす事に“面倒臭さ”を感じたり、疲労感やけん怠感が多くなったりして、体調を保っている自律神経や脳の働きがオーバーワークの状態になってくると、「集中力が続かない」、「気力がわかない」、更に「イライラ感が増えた」など、身体に不調に悩まされるようになります。

【 下半身には、全身の血液の約70%が 】

脚の血行が悪くなると、身体の不調を招く大きな原因として、重力の影響によって、全身の血液の約70%が下半身に集まる事が影響しています
しかし、身体が健康な状態ならば、脚のふくらはぎを中心とした筋肉の強力なポンプ活動によって、下半身に集まった大量の血液を心臓に押し戻しています。
このように、ふくらはぎを中心とした筋肉が、血液を心臓に戻す為のポンプの働きをして、身体全体の血液循環を保っているので、全身に血液を送り出す『心臓』に対して、ふくらはぎを中心とした筋肉を『第二の心臓』と呼ばれています。

 

しかし、何かの原因で、脚の血行が悪くなると、下半身に全身の血液の約70%が集まっているので、全身の血液循環を悪化させてしまいます。
例えば、仕事で一日中座り続けていたり、運動不足の状態になっていたりすると、脚の筋肉の働きが低下するので、血液を心臓に押し戻すポンプ活動の働きが弱まり、身体の血液循環を悪化させます。
特に、立ち仕事が続くと、脚や腰の筋肉が、疲労や緊張でコワバッタ状態になったり、あるいは、長時間の座り仕事の為に、膝や腰の関節部分を曲げ続けていたりすると、血管を圧迫して血行を悪化させるので、気付かないうちに、全身の血液循環が悪化します。

 

この結果、「脚がむくんで、ダルクなる」といった症状が現れるだけでなく、身体の血液循環の悪化により、「肩が凝る」、「疲れが溜まって、気分までどんよりする」、といった症状も起きてきます。
あるいは、身体の血液循環の悪化から、身体に老廃物の排出が進まない為に、「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などの、疲労やダルサを感じるようになります。
しかも、それらが繰り返されると、「疲れがとれない」、「肩こりや腰痛」、「イライラする」、「血圧が高くなる」、「食べる量は少ないのに体重が増える」など、スッキリしない状態が続くようになります。

【 脚の血行促進として 】

昔は、農作業を終えた時や、長く作業をした後などに、脚や腰の疲れで、身体に疲労感やダルサが残らないように、“足湯”が、手軽な疲労回復手段として利用されていました。
暖かい湯で脚の汚れを洗い落とし、脚を温めて血行を回復させると、脚の疲労を解消させる効果だけでなく、上半身の血行も良くなってくるので、リラックスした気分になり、サッパリした気分になるからです
この効果から、現代では『フットバス』の利用がPRされ、オフィスでジッと座り続けて身体に疲れを感じた時には、家に帰って“足湯”を行って、脚の血行を回復させ、心身のリフレッシュする事を勧めています。

 

また、一部の介護関係の施設では、“足湯”の効果に加えて、入所者の人達の頭の働きの維持や活性を図る為に、脚のマッサージを試す施設もあります。
『足の指の動きが硬くなってくると、脳が疲れる』と言われるからです。
“足湯”や、脚のマッサージで、脚の筋肉のコワバリを解消し、弾力性や柔軟性を回復させて、脚の血行がスムーズになってくると、身体の血液循環が良くなってくるので、脳にもシッカリと血液が届けられて、“脳の働きを活発にさせる”手段になるからです。

 

脚のマッサージは、身体の疲労回復や頭の働きの活発化など、いろいろな効果がありますが、しかし、自分で自分の脚をマッサージしようとすると、腰から脚にかけての裏側は、見えないので、案外、やりづらいものです。
また、脚の疲労や緊張を強く感じている場合は、脚の筋肉のコワバリ箇所や、鬱血(うっけつ)している箇所を確認して、解消させないと効果がありません。
筋肉のコワバリや鬱血が残っていると、一時的に脚の血行が良くなっても、しばらくすると、再び、元の状態に戻ってしまいます。

【 当院の、疲れた脚の治療 】

当院では、「脚が疲れる」、「脚がむくむ」、「脚が痛い」、「脚がだるい」などの解消に、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、脚や腰の疲労回復を行っています
マッサージ治療が、筋肉のコワバリ解消や血行の促進に効果があるので、マッサージ治療によって、脚に溜まった血液を心臓まで押し戻す筋肉のポンプ作用を回復させて、活発化させる効果があるからです。
また、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、脚に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、脚に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、脚の筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果があるからです。

 

この為、当院は、脚の疲れやダルサなどの改善効果を高める為に、触診にウエイトをおき、一人ひとりの症状に合わせたツボを確認して、治療を行っています。
神経や血管が集まっている脚のツボを確認して刺激すると、その刺激に反応して、血液を流す筋肉のポンプ作用が活性化し、滞っている血液やリンパ液が押し出されるので、脚のむくみや疲労を解消させるだけでなく、身体全体の疲労の回復を早める効果があります。
更に、マッサージ治療で血液やリンパ液の流れを促進して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、周囲の神経の興奮を鎮めると、脚や腰の不快感や痛みが鎮まってきます。

 

しかも、脚の血液の血行が回復してくると、全身の循環が回復してくるので、身体の疲れが解消されるようになり、心身のリフレッシュ効果が得られます。
脚の筋肉は、他の筋肉と違って、絶えず下から身体を支えながら、立つ、歩く、座るなど、いろいろな運動を行っているので、脚のコワバリが解消されて、血行が良くなると、全身の体調改善につながります。
この為、PCの前に1日中座ってデスクワークをしていたり、長時間の立ち仕事をしていたり、加齢や運動不足で脚の働きが弱っていたり、などで、脚に重ダルサを感じている人には、疲労や緊張などを解消させるマッサージ治療とツボ治療の組み合わせが、勧められます。

 

脚の疲れをそのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体の不調を起こす原因になるので、脚の血行悪化を起こしている箇所を確認して、解消させる事が大切です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、下半身の、①筋肉のコワバリ解消、②血行を悪化させている箇所の改善を行い、身体の疲れや緊張の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

デスクワークの疲労感やイライラと、回復法

【(症例)疲労や だるさ 】

いつもの同じオフィスの中や、在宅勤務になって、デスクワークがずうっと続く毎日になると、次第に、「気分的に、イライラしてくる」、「気持ちが、だんだん不機嫌になる」、「身体に、疲れが溜まる」などが、起きる事があります。

身体を動かす事が少なくなって、思考範囲が限られてくるので、精神的な緊張が高まり、感情のコントロールが低下し、感情が苛立って、身体の疲労やストレスを感じ易くなる為と、言われています。

長時間同じ姿勢を続ける肉体的疲労と、脳の体調を保つ働きのオーバーワークが影響しているので、回復には、身体の慢性化した疲労と緊張を確認して、血行と身体の柔軟性を回復させて神経の興奮を鎮め、精神的な安定を取り戻す事が大切です。

【 イライラ状態 】

イライラの感情は、物事が思う通りにならなかったり、不快な事があったりして、神経が高ぶって、苛立ち、感情をコントロールできなくなった時に起きてきます。
また、意識するようなストレスや気疲れが無くても、PC操作によるデスクワークの毎日が続くと、ずっと座りっぱなしで、うつむいたまま、同じ姿勢を取り続ける事が多くなるので、これによっても、イライラが起き易くなります
このような状態が続くと、血行が悪化して“筋肉疲労”が強まって、体調を保つ自律神経の負担が大きくなる上に、PCを使って仕事をしていると、眼の神経の過緊張や、脳の一部の神経の酷使によって、神経疲労が大きくなり、感情を高ぶらせて、苛立たせてしまうからです。

 

しかも、PC操作によるデスクワークをしていると、その場を離れる事ができなかったり、絶えず画面を見ながら操作を続けたりする為に、心身をリラックスさせる神経が働かなくなるので、イライラを感じ易くなります。
この為、いつもの同じオフィスの中や、終日在宅勤務などで、体調より仕事を優先して、一日の大半を過ごしていると、気分転換や頭を休ませる事ができなくなってくるので、イライラ感が続いてしまいます。
更に、このような状態が続くと、気持ちを落ち着かせる事ができないので、感情の高ぶりや苛立ちが増すようになります。

 

また、このような状態になると、感情のコントロールが低下してくるので、感情的になり、チョットした事でも、精神的な緊張が増すようになります。
例えば、普段なら気にならないような、些細な人間関係、家庭内の出来事、仕事量や環境の変化、金銭の事などでも、イライラした気持ちが続くと、心に余裕が持てなくなって、イライラが増すようになります。
そして、これらのイライラが増すと、体調を保つ自律神経の働きを乱すので、「なかなか疲れがとれない」、「頭がスッキリしない(頭が重い)」、「仕事をする気が起こらない」、「寝られない」、「背中や腰がいつもダルイ」などを、起こすようになります。

【 意外に疲れるデスクワーク 】

デスクワークによる疲労は、通常、長時間同じ姿勢を続けた事による肉体的な疲労と言われますが、それに加えてイライラが起きてくると、余計に疲労が大きくなる原因になります
これは、イライラが起きて、精神的な緊張が高まると、自分を守ろうとする神経が強く働くので、イライラが長引いたり、強まったりすると、それだけ、自分を守ろうとする神経の負担が大きくなるからです。
例えば、仕事の量や進め方の悩みや、人間関係の煩わしさ、収入面の悩み、仕事環境の不安、将来性への疑問などがあると、これによって、絶えず緊張させる神経が働いたり、精神的に不安定になったりするので、神経の負担が大きくなって、“精神的な疲労”が強まります。

 

また、デスクワークは、脳を長時間、使い続けるので、これによっても、更に疲労を強めます。
デスクワークをしていると、思考や計算で、脳細胞がフル活動する状態になる上に、絶えず集中力や緊張感が必要になるので、脳の興奮状態が長時間続き、脳の疲労が大きくなるからです。
この結果、デスクワークを長時間していると、次第に、「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」、といった脳の疲労のサインが現れ、更にデスクワークを続けていると、「仕事中に考えがまとまらない」、「ついぼんやりしてしまう」、といった状態に陥ります。

 

そして、デスクワークで身体の疲労や精神的な疲労感が増すと、筋肉の緊張が強まり、血行が悪化してくるので、肩こりや、首こり、そして腰痛なども、起きてきます。
しかも、これらの凝りや痛みで、身体が無意識に緊張するので、血管が圧迫されて血行が悪くなり、“だるさ”や疲れを慢性化させたり、『ぎっくり腰』や『寝違え』が起き易くなったりします。
更に、デスクワークで猫背状態になると、肺が圧迫されて、胸郭や横隔膜が十分に働かずに呼吸が浅くなるので、首、肩、腰などの疲労を感じ易くなったり、疲労感を強めたりします。

【 疲労箇所の確認と、首の柔軟性回復 】

心身が疲労していると、イライラが起き易くなったり、イライラが大きくなったりするので、イライラや疲労を解消させる為に、疲れている時に、あえて身体を動かして、血液循環を促し、疲労回復を早める『積極的休養法』という方法が、紹介されています。
これは、休憩時間をとってジッと休んでいたり、家でずっと寝ていたりしているだけでは、血行が改善されず、疲労物質の排出が進まないので、デスクワークで疲労した筋肉の回復が遅れ、しかも、酷使した筋肉疲労にとって神経が敏感になっているので、チョッとした疲労や緊張で、イライラや疲労感が再発してしまうからです。
この為、デスクワークの後も、運動をした後に『クールダウン(疲労を解消する為に軽く運動)』をするように、身体を動かして、血液循環を促す疲労解消が勧められています。

 

しかし、デスクワークの疲労は、座って仕事をしている時の、姿勢を維持する筋肉の疲労なので、「身体全体が、何となくダルイ」、「身体がコワバッテ、重い」などの疲労を感じても、身体の疲労箇所がハッキリ分かりません
また、姿勢を維持する筋肉は、骨格に沿って背面に多いので、背中の筋肉の疲労を確認したくても、自分の目で確認する事ができませんし、その部分を触る事も困難です。
この為、一般的に勧められている運動やストレッチを行っても、直接、疲労箇所を回復させるものではないので、身体のコワバリ感が残ってスッキリしなかったり、しばらくすると疲労感や緊張感に再び悩まされたりします。

 

更に、デスクワークの疲労を解消させるには、脳の疲労を回復させる事も必要です。
脳の疲労を解消するには、『首の上半分は、脳の下側の延長』と言われるように、首の状態と脳が密接な関係があるので、首周囲の疲労や緊張を確認して解消し、脳に酸素や栄養が行き渡らせ、溜まった老廃物を取り除く事が重要になります。
しかし、首の疲労や緊張の解消には、後頭部の奥の筋肉を伸ばして柔軟性を回復させる事も必用なので、頭を横に倒すだけのストレッチでは不充分で、効果が現れません。

【 当院の治療 】

当院は、疲労や精神的な緊張から体調が悪化し、気分的に「イライラしてくる」といった症状に対して、ツボ治療とマッサージ治療で、解消を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、「何となく、ダルサや疲れがある」とか、「身体が動かしづらい」などのように、身体の疲労を感じても、その疲労箇所がハッキリと分かりづらい場合でも、ツボ反応を利用して、身体の不調で顕在化したツボを確認して、刺激を加える事で、体調を回復させる効果があります。

 

このような特徴から、デスクワークの疲労感やイライラの解消にも、ツボ治療を取り入れたマッサージ治療が適しています。
デスクワークによる疲労の為に、身体の疲労箇所がハッキリ分からなくても、血行の悪化で、不要な老廃物が身体に溜まったり、体調を保つ脳の神経の働きがオーバーワーク状態となったりしていると、特定のツボに痛みや硬さとなって現れるからです
当院では、問診やツボ反応を利用した触診で、痛みや硬さとなって現れたツボを確認して、身体の疲労箇所や緊張箇所を確認し、これらの不調箇所を解消し、神経の緊張や興奮を鎮めるようにしています。

 

しかも、ツボ治療を併用したマッサージ治療によって、自分では解消しづらい筋肉のコワバリの解消が可能になるので、回復効果を高める事や、即効性が期待できます。
ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、ツボを適度に刺激すると、神経の緊張や興奮を鎮めて、血行が進み、慢性的な疲労感や緊張感が緩和されていきます。
更にマッサージ治療によって、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、血行やリンパの流れの改善、神経の興奮の抑制を行い、筋肉の疲労回復や痛みを改善し、心身のリラックスを図っています。

 

イライラを引き起こす疲れには、体調の回復の為に、身体に溜まっている疲労物質を早く除去して、身体の分泌を促し、心身をリラックスさせる事が大切です。
当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、筋肉や靭帯などのストレスや過緊張を解き、体調を整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

中高年の運動と、スポーツマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

中高年になって、運動不足解消や健康管理に運動を始めたら、「身体のあちこちが痛くなった」、「かえって疲労が溜まって、仕事の効率が悪くなった」などを、起こす事があります。

運動の負荷が大きかった事も考えられますが、毎日のストレスや疲労で、体調を保つ自律神経がオーバーワーク気味になっていると、運動をした事で自律神経への負荷を強めてしまい、体調が保てなくなって不調を引き起こした事が考えられます。

このような体調の回復には、スポーツ選手のコンディション維持や、運動疲労の回復、運動機能の向上を目的に行われるスポーツマッサージより、気付きにくい疲労個所や血行の悪化箇所を調べて、それらを改善したり、神経の興奮を鎮めたりする、治療タイプのマッサージが勧められます。

【 運動による身体の疲労 】

中高年になると、運動不足で硬くなった身体の柔軟性回復や、肥満の解消、あるいは、血圧や血糖値の改善の為に、運動を始めようとする方が多くなっています。
運動をする事で、筋肉を鍛えて、余分な脂肪を落とすだけでなく、血行が促進されるので、酸素や栄養を取り込んだ血液が身体のすみずみまで行き渡り、身体に溜まった老廃物の排出や、今肉のコワバリ解消につながり、健康を保つ効果が期待できるからです。
ところが、運動をした後になって、「疲労感が抜けない…」とか、「身体が、前よりもダルイ」という、予想と違った思いをしたり、仕事に向かっても、「身体がスッキリしないので、能率が落ちる」、「頭がボーッとして、集中力が出ない」と感じたり、する事があります。

 

このように、運動をした後になって、ダルサや疲労感に悩まされるのは、運動によって『身体の疲労』や『脳の疲労』が、大きくなった為と言われます。
最初の『身体の疲労』は、運動を頑張ってやり過ぎたり、熱中したりすると、自分の体力を超えた運動量になってしまい、それにより、後になってから、ダルサや疲労感が現れるケースです
よくあるのが、休みの日にまとめて運動をしようとして、運動量が多くなったり、運動目標を高めになったり、あるいは、スポーツ施設などで周りの雰囲気から競争意識が刺激されたりする場合で、普段の体力以上に負荷をかけてしまうので、身体の疲労解消が追い付かなくなり、ダルサや疲労感に悩まされるようになります。

 

これ以外にも、スポーツ施設などの場合、マシンを利用して運動をしていると、気付かないうち『身体の疲労』が大きくなっている事があります。
スポーツ施設のマシンは、初心者でも扱い易く、安全性が考慮されていますが、一つ一つのマシンが、狙った筋肉を効果的にトレーニングする事をコンセプトにしているので、この事が分かっていないと、特定の筋肉に強い負荷をかけて、『身体の疲労』が大きくなるからです。
この為、“見よう、見まね”で、自分の判断だけでマシンを使って運動をしていると、気が付かないうちに、マシンを使った筋肉の疲労度合いが大きくなって、痛みやダルサが後になって起きる事があります。

【 体調を保つ自律神経の疲れ 】

2つ目の『脳の疲労』は、体調を保っている自律神経がオーバーワークになって、ダルサや疲労感が起きるケースです
例えば、中高年になると、若い時と違って、身体の新陳代謝が低下する上に、日々の仕事や家事などの疲労やストレスが続いたり、溜まったりして、自律神経がオーバーワーク気味になっている事が多いので、このような時に、運動の効果を期待して、身体の調子をあまり考えずに運動を始めると、体調を維持する自律神経にとって大きな負担になるので、“クタビレ感”が強まったり、疲労感がずっと続いたりする原因になります。
しかも、仕事や家事の都合で運動やスポーツから遠ざかっていると、慣れない運動に気を使う事になるので、余計に自律神経に負担をかける事になり、ますます疲労感やダルサが大きく感じるようになります。

 

しかし、運動をしている時には、精神的に高ぶって“ハイな気分”になる上に、そして、身体の血行が促進されるので“身体がスッキリ”した感じになるので、運動効果が現れたように感じられます。
ところが、運動で自律神経が疲労してくると、体力の限界を知らせるアラームとして、ダルサや疲労感が起きてきます。
また、スポーツ施設で運動をしていると、日常生活では無いような動作を続けたり、偏った動作を繰り返したりする事が多いので、自律神経の負担が増し、ダルサや疲労感が起き易くなります。

 

特に、普段のストレスや疲労などで自律神経が疲れて、自律神経がオーバーワーク気味になっていると、ダルサや疲労感が強まって悩まされたり、長引いたりします。
例えば、「なぜか疲労感が抜けない…」とか、「身体が、スッキリしない」などの不快感に悩まされたり、「休んでも、疲れが残る」、「やる気がしない」、「ダルイ」、「朝、起きられない」などの、ダルサ感や疲労感が強まったりします。
更に、自律神経が疲れで血行が悪化してくると、「首や肩が凝る」、「関節が痛む」などが起きたり、あるいは、運動で身体が疲れているはずなのに、「なかなか眠れない」となったり、更に、血行の悪化で脳の血行に影響すると、「頭が重い」、「頭痛頭がする」などが起きるようになります。

【 コリやシコリの影響 】

また、普段のストレスや疲労で、肩や腰などの筋肉にコリができていると、運動後に、コリ周辺から「ダルイ」とか「疲労感がいつまでも残る」といった違和感や、不快なジンジンとする痛みが起きたりします
運動で、コリの箇所に負荷がかかると、筋肉の収縮が強まって、ますます血行を悪化させたり、筋肉のコワバリを強めたりするからです。
しかも、コリの箇所は、自然回復が追いつかない状態になっているので、神経が敏感になって、疲労感や痛みが強まります。

 

更に、コリが慢性化して、筋肉内にコリコリとした『シコリ』ができると、前より一層、痛みや違和感が強まったり、身体の不調が大きくなったりします。
筋肉内に『シコリ』ができると、血行が『シコリ』によってさえぎられるので、筋肉内に老廃物が溜まって、神経が過敏状態になるからです。
この結果、今まで、何とか我慢していた肩こりや腰痛などが、ズキズキと疼くような不快な痛みを発する状態になったり、疲れ易さ、体調の低下などが、強くなったり、ぶり返したり、長引いたりするようになります。

 

コリや『シコリ』から発する不快感は、痛みと同じように、身体に異常が起きている事を知らせる“サイン”です。
身体のケアをしないで、運動をしていると、かえって体調を崩してしまうので、肩コリや、背中の筋肉の痛み、腰痛などがある場合には、運動をする前に、これらを解消しておく事が必要です。
また、中高年になると、本人が気付いていない疲労個所や血行の悪化箇所があるので、運動前に体調のチェックをして、体調の悪化を防ぐ事が大切です。

【 当院の、中高年向けのマッサージ 】

このような事から、運動をした後に、「体調管理に『スポーツマッサージ』を受けようか…?」と、考える方がいます。
しかし、実際には、スポーツマッサージでも、治療院が行っているマッサージ治療も、体調を診る観点や活用する手法において、大きな違いが無くなっています。
これは、スポーツマッサージも、その人の体調に合わせたコンディショニングという観点から、筋肉だけではなく、リンパ液や血液・神経や骨にも、効果的な影響を与えるような様々な手法が、重要になっているからです。

 

当院では、中高年になって運動を始める方や、運動を続けている方に、体調の改善や身体の運動機能の向上の為の、治療タイプのマッサージを行っています
特に、普段の生活の中で、上半身を動かす事が少なくなっているので、肩・肩甲骨・腰・膝などの筋肉や腱をシッカリと伸ばして柔軟性を高め、これらの関節箇所の可動域を広めるようにしています。
これは、これらの関節付近の筋肉が硬くなっていると、動かせる範囲が少なくなって、動作痛や怪我が起き易くなるだけでなく、血行を悪化させるので、疲労が蓄積し易くなるからです。

 

また、当院では、「運動で余計に疲れた」とか、「身体に痛みを感じる」という方に、一人ひとりに適したツボを探し出し、それぞれの症状の解消を図っています。
中高年の場合、筋力や体力が低下したり、バランス感覚が鈍ったりするので、本人が意識していない疲労個所や、メンテナンスが必要な箇所を見つけて、ケァする事が必要になるからです。
特に、だるい、肩がこる、冷える、のぼせる、疲れやすい、食欲がない、眠れない、イライラする、などの場合には、本人が意識していない疲労個所を確認し、解消する事が必要なので、身体のバランスを整えるツボ治療が、体調改善に有効です。

 

運動をする為に、「マッサージを利用しようかな…」と考えている場合は、『あん摩マッサージ指圧師』の国家資格を取得し、治療経験のある治療家の施術を受ける事を、お勧めします。
当院は、マッサージの国家資格を取得し、日常生活の疲れやストレスの改善だけでなく、運動による身体の痛みや疲労を取り除き、疲労回復・体調の維持・運動機能向上を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。