頭痛、肩こり、腰痛などに悩まされていると、凝りや痛みを発している筋肉の内部に、筋肉が凝り固まったような、ゴリゴリとしたシコリ(硬結)ができている事があります。
始めは、休めば回復する疲労や緊張であっても、繰り返すうちに、コワバッタ筋肉内に硬いシコリができて血行が遮断されるので、神経が刺激されてズキズキと疼くような痛みが続いたり、ダルサ感、疲労感などが強まったり、回復力が低下して凝りや痛みが長引いたりするようになり、頭痛、肩こり、腰痛などの原因になります。
このようなシコリの解消には、症状を悪化させるシコリを無くし、身体の調子(治る力)を上げていく事が必要なので、湿布を貼ったり、温めたり、ストレッチしたりするよりも、シコリ周辺から血液やリンパ液の流れを回復させて、コワバッタ筋肉を改善すると共に、敏感になっている神経を和らげて、筋肉を正常な状態に戻す事が大切です。
【 疲労や緊張から 】
~ 血行悪化と神経の異常興奮 ~
頭痛、肩こり、腰痛などが起きても、「そのうち、治るだろう」と思っていると、日が経つうちに、内部からのズキズキと疼くような痛みが強まったり、慢性化したりする事があります。
これは、一時的な疲労や緊張による痛みであっても、仕事や家事の疲労が続いたり、身体を動かさない毎日だったりすると、身体に老廃物や疲労物質が溜まり、そして、身体に必要な栄養や酸素が流入しづらくなってくるので、次第に神経への刺激が強まり、身体の回復力が低下してくるからです。
しかも、このような状態が続いて体調を保てなくなると、痛みを緩和する働きが弱まる上に、痛みに敏感に反応するようになるので、「痛みが痛みを引き起こす」状態になり、今まで以上にズキズキ・ジンジンする痛みがしてきたり、身体を休めても痛みが続いたりします。
~ シコリの発生 ~
また、このような状態になると、血流とリンパ液の流れが悪化してくるので、筋肉に含まれる水分が減少して、筋肉が縮み、コワバリが強まります。
しかも、仕事や家事の疲労が続いたり、身体を動かさない毎日だったりすると、血流とリンパ液の流れの悪化で老廃物や疲労物質が溜まるので、筋肉の神経を刺激して筋肉を異常に収縮させて、硬くなり、筋肉内に硬いシコリ(硬結)が生じるようになります。
そして、筋肉内に硬いシコリ(硬結)ができると、毛細血管の血流が遮断される為に、神経が刺激されて、ジンジン・ズキズキする“神経特有の痛み”が起きたり、チョッとした疲労やストレスでも、敏感になった神経がすぐに反応して、疲れやダルサを強く感じたりして、慢性化する頭痛、肩こり、腰痛などの原因になります。
~ デスクワークで ~
シコリは、疲労や緊張が長引いたり、繰り返されたりすると生じるので、デスクワークをしているうちに、シコリが生じ易くなります。
デスクワークをしていると筋肉がコワバッテ、血行が悪化する上に、同じ姿勢を続けたり、精神的な緊張が続いたりするので、身体の中に老廃物や疲労物質が溜まるからです。
この為、首・肩・腰などに硬いシコリ(硬結)ができると、頭痛、肩こり、腰痛などの原因になり、神経が敏感になっているので、しばらく休んでも、すぐに痛みや不快感がぶりかえしたり、慢性化したりします。
【 自律神経への圧迫や刺激 】
~ 首の後ろや肩甲骨近くのシコリ ~
また、首の後ろや背骨の内側には“自律神経”が通っているので、疲労や緊張で、首の後ろや背骨の内側にシコリができると、自律神経を圧迫したり、刺激したりします。
例えば、首の後ろ側にシコリができて自律神経が圧迫されると、凝り感や痛みだけでなく、いつも“頭重感”に悩まされて「何となく身体の調子が悪い」と感じたり、あるいは、頭痛が起き易くなったりします。
また、肩甲骨の近くにシコリができて、背骨沿いに通っている自律神経が圧迫されると、背中の疲労感やコワバリ感が強まり、肩甲骨の内部からチクチク・ズキズキとする痛みが起きたり、更に、「背中のコワバリで呼吸が浅くなり、疲れ易くなった」、「何となく身体の調子が悪い」などが起きたりします。
~ 寒冷痛、天気痛、古傷の痛み ~
更に、シコリができて、身体の痛みや不快感が長引いたり、身体の不調感が続いたりすると、「寒くなったり気圧が低くなったりすると、身体に痛み(寒冷痛)が起きる」、「天気が悪くなると、膝や腰の関節の痛みが悪化する」などの『天気痛』や『気象病』が起きます。
身体の痛みや不快感、あるいは、身体の不調感などで、体調を保つ自律神経の働きが不安定になると、気候の変わり目や気圧の変化時に、体調を合わせる事ができなくなるので、頭重感や頭痛が起きたり、関節の神経が刺激されて痛みが起きたりするからです。
また、ケガによる古傷や、手術による傷痕も、その箇所の筋肉のコワバリが残っていたり、血行が悪化していたりすると、寒さを感じたり、体調が悪化したりすると、神経が敏感に反応して、ジンジン・ジクジクした痛みを感じる事があります。
~ 自律神経の不安定化 ~
このように、首、肩、肩甲骨周辺、腰などにシコリができると、筋肉内の神経が刺激されるだけでなく、近くの自律神経に影響して、「何となく身体の調子が悪い」といった不調感や、頭重感・頭痛、慢性腰痛などが起きるようになります。
そして、自律神経への影響が続いたり、強まったりすると、不調感や不快感が増して、「気分的にイライラする」、「集中力が続かなくなる」などが起きたり、体調を保ちづらくなったりします。
また、不調感や不快感が強まると、心身を休ませる副交感神経の働きが低下するので、長引いて、なかなか回復しなくなります。
【 解消しづらいシコリ 】
~ ストレッチや運動によるシコリの解消 ~
筋肉内にシコリができると、神経特有の“ジ~ン”と神経特有の響くような痛みを感じたり、また、皮膚の上から触ると、コリコリとした塊(かたまり)を感じられたりするので、シコリができている事が分かります。
しかし、シコリをストレッチや運動で解消するのが困難です。
ストレッチや運動で周辺の筋肉を伸ばす事は可能でも、肝心のシコリは硬く固まった状態なので、シコリ部分を伸ばす事ができない為です。
~ 思うように手が届かない為に ~
しかも、シコリは、首の後ろ側や、背骨沿い、肩甲骨の内側、腰の後ろ側などにできるので、筋肉内にシコリができている事は分かっていても、眼で、直接、確認できない上に、思うように手が届きません。
この結果、シコリ周囲の筋肉を伸ばすぐらいのストレッチや運動になるので、シコリは残ったままになります。
この為、整形外科や接骨院で、患部を伸ばす“牽引治療”を受けても、やはり、シコリ周囲の筋肉を伸ばすだけになります。
~ シコリ周辺の強いネジレや萎縮の解消 ~
また、シコリ周辺の筋肉も、シコリの影響でコワバッテいたり、血行が極度に悪化していたりするので、これらの筋肉の弾力性や柔軟性を取り戻し、毛細血管の血流を回復させる事も必要です。
この為、これらのシコリを囲む筋肉に対して、萎縮やネジレを緩める為に、横や斜めなど、いろいろな方向に引き伸ばす事が必要です。
しかし、ストレッチや運動は、“一方向”に筋肉を伸ばす事はできても、前後左右の“いろいろな方向”に伸ばす事ができないので、シコリ周辺の筋肉のコワバリや血行悪化を解消させる事が困難です。
【 当院の、ツボ治療とマッサージ治療 】
~ ツボ治療 を加えて~
当院は、シコリから生じる不快な凝りや痛みの解消に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を行っています。
ツボ治療を行っているのは、シコリができる位置とツボの位置が、ほぼ一致しているからです。
しかも、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている箇所を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切に刺激を与えると、その刺激に神経が反応して痛みや違和感が減少したり、筋肉内の毛細血管が緩んで血流が改善したりします。
~ 神経や血管が集まっているツボ ~
このつぼの特徴から、当院では、「押されると身体の芯まで響いてくる」、「痛いけど気持ちいい」、「ツボをしっかり押されている」と感じられる箇所を、ツボを利用して確認し、症状や体調に合わせて刺激を加え、シコリを解消しています。
ツボには神経や血管が集まっているので、反応がハッキリと現れているツボに適度な刺激を与えると、毛細血管が拡がって血流が増え、筋肉の弾力性や柔軟性が回復してくるからです。
また、筋肉の弾力性や柔軟性が回復してくると、敏感になっていた神経の興奮が和らぎ、凝り固まっているシコリが緩和されてきます。
~ 疲労や緊張を緩和させて ~
更に、当院では、体調の改善を行う為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、シコリ周辺の筋肉のコワバリを解消し、血行を回復させています。
東洋医療では、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった状態を『未病(みびょう)』と呼んで、体調や体質に合わせて、血行の改善や筋肉の柔軟性回復などで神経の興奮を鎮め、身体の調子(治る力)を上げてきたので、シコリ以外の筋肉の状態を調べて回復させるのに適しているからです。
特に中高年になって、毎日の疲れや運動不足などで身体の回復力が低下していると、身体の回復が追いつかなくなっているので、マッサージ治療で、体調や体質に合わせて回復を図ると、スッキリした感じになり、身体の調子(治る力)を上げていく効果があります。
~ 痛みや体調の改善 ~
痛みが慢性化したり、筋肉内にシコリができたりすると、付近の神経の異常な興奮が起きたり、自律神経の働きを不安定化させたりして、「何となく身体の調子が悪い」といった状態になります。
当院は、マッサージ治療にツボ治療を加え、神経の興奮を和らげて、筋肉内のシコリの解消を図り、神経の異常興奮を和らげて、痛みや体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。