痛み・しびれ

五十肩の、筋肉のコワバリとシコリ解消

【(症例)痛み・しびれ 】


五十肩で、急性期の強い痛みが少し和らいでくると、治療方針がリハビリ治療(運動療法)へと移っていきますが、肩や背中の筋肉のコワバリが強く、ひどく血行が悪化している為に、神経が極度に敏感な状態になっています。

この為、チョット肩を動かしただけでも、いきなり激痛が走って、引きつってしまうので、リハビリで肩や背中のコワバリやシコリを和らげて、滞っている血液の流れを回復させようと思っても、動かす事ができなくなってしまいます。

このような場合に、昔から利用されているツボ反応を利用して、筋肉のコワバリと血行の改善を行うと、ツボに神経と血管が集まっているので、血流の増幅と、敏感になっている神経の緩和効果によって、五十肩のリハビリが行い易くなります。

【 五十肩の、リハビリ(運動療法)の目的 】

~ 肩関節の動く範囲を回復と、痛みの軽減 ~

五十肩を発症し、腕を動かすと肩に激しい痛みが起き、寝ていても肩が痛くて眠れなかった時期から、少し肩の痛みが和らいだ時期になってくると、治療の中心が、肩関節のリハビリ治療(運動療法)へと移ってきます。

リハビリ治療を行うのは、肩の痛みや炎症などが和らいでも、痛みや炎症などで、肩の筋肉が引きつったまま固まってしまうと、肩関節を動かせる範囲が制限されてしまうので、少しずつ肩関節を動かす事で、『① 肩関節の動く範囲を回復』させる為です。

また、二番目の目的として、肩関節の動かせる範囲が制限されると、関節内が炎症したまま血行が悪化して神経を刺激し、いつまでも痛みが続いてしまうので、肩と周辺の筋肉を動かす事で血流を促し、『② 痛みを軽減させる』為です。

~ 肩甲骨の動きを取り戻す ~

そして、三番目の目的として、『③ 肩甲骨の自由な動きを取り戻す』事です。

これは、肩甲骨と肩関節が、多くの筋肉や靭帯で“一体”となって動いているので、五十肩で動かなくなった肩甲骨が動くようになると、「動かなくなった肩甲骨が動く ⇒ 肩甲骨周囲の血流改善 ⇒ 肩関節の血流改善 ⇒ 関節内の炎症の低下と痛み軽減 ⇒ 肩関節の動きの回復」となって、五十肩が改善されるからです。

しかも、肩関節は、肩甲骨周囲の筋肉が、肩関節を下側から支えながら動かしているので、「『③ 肩甲骨の自由な動きを取り戻す』事が、五十肩治療の良し悪しを決める」と言われるほど、重要なポイントになります。

~ 背中の筋肉のコンディショニング ~

更に、肩関節のリハビリを行う四番目の目的として、『④ 背中の筋肉のコンディショニング』があります。

肩や背中の筋肉が緊張して血行不良になると、背中に痛みが起き易くなるだけでなく、血行不良によって肩関節の治りが悪くなってしまうので、肩関節のリハビリで血行が改善されると、背中の筋肉のコンディショニングとなって、肩や背中の筋肉の働きが改善されて、肩関節の動きが良くなるからです。

このような目的から、リハビリの専門家が、患者の肩関節の動き、筋力、患者の姿勢などをチェックして、患者の肩の状態に合わせたリハビリ計画を作成し、五十肩のリハビリ治療を指導しています。

【 リハビリのやり方や、加減設定の難しさ 】

~ 何かのキッカケで、再び強い痛みが ~

しかし、以前の強い痛みが少し和らいで、リハビリ治療をする時期になっても、「肩の痛みは、何とか我慢出来るぐらい」で、しかも、神経が異常に敏感になっているので、何かのキッカケで、突然、再び強い痛みに襲われる事が、何度も繰り返します。

この為、着替えや洗髪をしようと、無意識に腕を上げたり廻したりすると、その途端、スルドイ痛みが起きて腕が動かせなくなったり、あるいは、油断して腕を動かした時に、突然、肩に激しい痛みが起きて、肩や腕が張り付いてしまったりします。

しかも、肩の痛みで筋肉が急に緊張して、肩に激痛が起きて肩や背中の筋肉が極度に緊張すると、肩だけでなく、身体も“金縛り”にあったように身動きできなくなり、生活に支障をきたしてしまいます。

~ 運動のやり方や負荷の難しさ ~

このように、油断していると、突然、強い痛みに襲われる“不安”や“恐れ”があるので、肩関節を動かすリハビリ(運動療法)のやり方や、負荷のかけ方が難しくなります

痛みが起きそうな“不安”や“恐れ”を感じると、思わず、肩の動作を止めてリハビリを中断したり、あるいは、痛みを避けようとして、患部の肩の負荷が少なくなるように、肩以外の筋肉を動かしたりしてしまうからです。

しかし、痛みの出ない範囲にリハビリをしていると、形だけの動作になるので、「一向に改善されない」結果になったり、あるいは、ある程度、動くようになっても、それ以上は進展が無くなって、「頭打ち」状態になったりします。

~ 痛みを避けていると ~

また、痛みを避けて、肩や背中の筋肉を動かさずにいると、『④ 背中の筋肉のコンディショニング』ができない為に、いつまでも背中の不快なダルサに悩まされたり、背中の凝りや痛みなどが強まったりします。

肩や背中の筋肉を動かさずにいると、筋肉のコワバリで神経が圧迫され続けるだけでなく、血行が改善されない為に、必要な酸素や栄養分が不足したまま、不要な老廃物が溜まり、神経が刺激され続けるからです。

更に、それらの影響で身体の不快感が続いたり、悩まされたりすると、自律神経の負担が大きくなる為に、体調を保てなくなり、疲れ易さやダルサが強まったり、頭痛、集中力の低下、不眠、イライラ感、めまい、などを繰り返す状態になったりします。

【 コワバリやシコリ解消の重要性 】

~ 肩や肩甲骨周辺の血流改善 ~

この事から、リハビリで肩関節を動かす為には、肩周囲のコワバッテいる筋や腱を柔らかくしたり、筋肉内の血流を改善したりして、敏感になっている神経を和らげて鎮める事が重要になります。

また、肩甲骨周辺の筋肉は、肩関節の動作の支えになっているので、肩甲骨周りのコワバリやシコリを和らげて、滞っている血液の流れを回復させる事も大事です。

これらによって、肩関節や肩甲骨周辺の血流が改善されると、肩周辺の低くなっていた体温が回復して、肩を動かす際に使われる深部の筋肉(インナーマッスル)の動きが良くなってくるので、五十肩の治療を高める事ができます。

~ 肩関節をとりまく筋肉を緩める ~

病院では、五十肩のリハビリ(運動療法)と共に、肩関節をとりまく筋肉を緩めて、血流の改善をする為に、ホットパックや湿布薬、超短波治療器、超音波治療器、などがよく用いられます。

肩関節の筋肉を緩めて、肩周辺の低くなっている体温が回復してくると、筋肉のコワバリや痛みが和らぐので、肩を動かし易くなるからです。

この為、病院で、ホットパックで患部を温めるだけでなく、自宅で肩回りを温める入浴も、肩の痛みの緩和や動きの改善に勧められています。

~ 五十肩のコワバリやシコリ ~

しかし、五十肩になって、肩や背中の筋肉内に“硬いコワバリ”や“シコリ”ができると、ストレッチや温熱療法などで、これらを解消するのが困難です

特に、肩甲骨と背骨の間に、ズキズキとした痛みを発するシコリができると、チョッとした動作や、軽い動作でも、シコリ付近の神経が敏感に反応して、肩全体に痛みが拡がったり、大きくなったりするので、毎日の生活に支障をきたすだけでなく、リハビリ治療が行いづらくなります。

しかも、“硬いコワバリ”や“シコリ”ができると、筋肉が凝り固まった状態になるので、肩の痛みと肩関節の動きの改善が進まず、五十肩を長引かせてしまいます。

【 当院の、ツボ治療+運動療法+マッサージ治療 】

~ ツボの利用 ~

当院は、五十肩の改善と体調の回復に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、症状の緩和と改善を行っています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです

このツボの特徴から、五十肩で、痛みとなって現れたツボに、症状や体調に合わせた刺激を与えると、血液やリンパ液の流れが増幅して筋肉のコワバリを軟化させ、敏感になっている神経を和らげ、五十肩のリハビリが行い易くなります。

~ 運動療法 ~

更に、当院では、肩関節の可動域の改善の為に『運動療法』を行っています。

当院が行っている『運動療法』は、患者が横に寝た状態で、施術者が患者に無理が無いように肩や肩甲骨を動かす方法なので、リラックスした状態で、動かしづらい肩関節や肩甲骨を十分に動かす事ができます。

これによって、五十肩治療で重要な『肩甲骨の動きの回復』も、患者に負担が少ない状態で、筋肉や腱の癒着の解消や、コワバッテいる肩関節周囲の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、肩甲骨の可動範囲を拡げるようにしています。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療の利用 ~

そして、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の回復力を高めるようにしています、

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から『筋肉の柔軟性回復』と『血行改善』に効果のある治療方法なので、気になる肩関節や背中などの筋肉のコワバリを解消すると、それによって、神経の過敏状態が和らぐからです。

また、肩や背中の柔軟性が増すと、筋肉のコワバリやシコリが解消されてくるので、肩関節にかかる負荷が少なくなり、痛みの軽減と共に、肩関節を改善する働きがあります。

~ 難しいセルフリハビリに ~

五十肩のリハビリ治療は、「痛みは、自分しか分からない」事から“セルフリハビリ”が原則になっていますが、五十肩で生じる肩や背中のコワバリやシコリの解消は、セルフリハビリでは困難です。

当院は、セルフリハビリが難しい五十肩の筋肉のコワバリ解消と血液の循環の改善に、マッサージ治療にツボ治療と運動療法を加え、症状の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

見上げた時の、首・肩からの刺激痛

【(症例)痛み・しびれ 】

見上げた時や、後ろを振り返った時に、いきなり、首から肩や腕にかけて、電気が走ったような“ビリビリッ”とした強烈な刺激痛とシビレに襲われる事があります。

これは、疲労やストレスが続いたり、ずうっと肩こりに悩まされたりすると、首や肩の筋肉のコワバリが強まり、狭い首の神経の出入り口を圧迫して、ますます窮屈にするので、首を動かした時に、首の神経が圧迫されて、刺激されてしまうからです。

そのままにしていると、筋肉のコワバリが慢性化して、刺激痛とシビレが起き易くなったり、首が動かしづらくなったりするので、コワバッタ首の筋肉を和らげて、首の神経が圧迫される状態を解消し、刺激痛が起きないようにする事が大切です。

【 首の過緊張や凝りから 】

~ 首の神経への圧迫 ~

何気なく、顔を上に向けた時や、振り向いた時に、首すじから肩や腕にかけて、強いシビレと痛みが急に走り、その急激な痛みで、思わず身体が固まってしまう事があります。

これは、もともと首の骨(頸椎)の神経の出入り口が、『狭く』『すき間が無く』『キチキチの状態』になっているので、疲労や緊張が続いて首や肩の筋肉のコワバリが強まると、首の骨の神経の出入口を圧迫して、ますます狭めてしまうので、顔を上に向けた時や、後ろに振り向いた時に、首の神経が圧迫されて刺激されるからです

更に、首や肩の筋肉のコワバリが強まると、何気無く上を見上げたり、チョット首を反らしたりしただけでも、電気が走ったような強烈な刺激痛やシビレ感が起きるので、いつも首の刺激痛やシビレ感を不安に思っていたり、顔の向きが限られたりします。

~ 首に負担がかかり続けると ~

通常ならば、首が重さ5~6キロの頭を支えながら、頭を上下に動かしたり、左右に回転させたりしていても、首の筋肉の負荷を意識する事はありません。

しかし、デスクワークや手作業などをする為に、絶えず首に負担がかかり続ける状態になると、次第に首の筋肉の緊張が慢性化したり強まったりするので、首や肩の筋肉の疲労とコワバリが強まるだけでなく、首や肩の筋肉のコワバリが、狭い首の神経の出入口を圧迫して狭める事があります。

この結果、コワバッタ筋肉が首の神経を囲むような状態になると、頭を動かした時に、首の神経がコワバッタ筋肉に圧迫されて、強烈な刺激痛とシビレを引き起こしてしまいます。

~ 中高年の首の筋肉のコワバリ ~

また、加齢や運動不足などで、首の筋肉のコワバリが強まって慢性化すると、首の上下に並んでいる関節の間隔を縮めるので、これにより、神経の出入口を狭くするだけでなく、首の骨の神経の出入り口の隙間が、“イビツな形”に変形した隙間になります。

この結果、ますます神経が、首の骨の神経の出入口に接触し易くなるので、いつもジンジンする不快なシビレを感じたり、シビレ感を無視して首を動かすと、強烈な刺激痛とシビレが起きたりします。

この為、首・肩からの刺激痛は、中高年の、デスクワーカー、慢性的な肩こりがある人、姿勢の悪い人、ストレスが多い人、寝違えを繰り返す人などに、起き易くなっています。

【 ストレートネック、首猫背 】

~ 過緊張や凝りを強めて ~

首の筋肉の過緊張や凝りを強めて、首・肩からの刺激痛を引き起こす原因の中で、特に症状を悪化させるのが、首を丸めて頭を前に出す『首猫背』と、顔を前に突き出す『ストレートネック』です

『ストレートネック』や『首猫背』によって、頭を支える首の筋肉の負担が大きくなるので、首や肩の疲労感やダルサ感に悩まされたり、ジンジン、ズキズキ、チクチクする痛みなどを強く感じたりします。

そして、この状態が続くと、首の筋肉のコワバリが首の骨(頸椎)近くの神経を圧迫するようになるので、いつも首から違和感やシビレ感を意識させられる状態になったり、首の筋肉のコワバリが強まって、頭の動きが制限されたりします。

~ 喉の違和感や、顔のムクミ ~

また、首から違和感やシビレが生じたり、頭の動きが制限されたりすると、喉に違和感が起きたり、顔のムクミが起きたりします。

『ストレートネック』や『首猫背』の影響で、首の筋肉がコワバッテくると、喉(のど)近くの筋肉(胸鎖乳突筋)もコワバッテくるので、「喉付近のコワバリ感」や「喉の詰まり感」、「息がしづらい」、などが起きてくるからです。

しかも、首の筋肉がコワバルと、顔の血行やリンパ液の流れが悪くなるので、これによって、顔の皮膚の弾力性が失われてシワやタルミが生じ、『疲れ顔』や『老け顔』や、顔のムクミが起きてくるからです。

~ 不快感や痛み、そして感覚や筋力に異常が ~

更に『ストレートネック』や『首猫背』の影響で、首の神経が刺激されて、敏感になってくると、不快な痛みや、手の感覚や筋力に異常が起きてきます。

例えば、「仕事をしていなくても、首から肩にかけて不快感や痛みが続く」、「仰向けで寝ると、肩の神経が圧迫されてシビレや痛みがする」、「肩甲骨の内側や脇の下も、シビレと痛みを感じる」、などの症状です。

更に、首の神経が圧迫され続けて、神経に異常が起きると、指先の感覚が鈍感になり、「箸を使う事やボタンを留めるなどの手先の作業が、しにくくなった」とか、あるいは手の筋力が弱って、「ビンや蓋を開けるときに、握力が弱く感じる」といった症状が起きる事もあります。

【 整形外科での受診 】

~ 保存療法と生活指導 ~

このような、首から肩・腕へのシビレや痛みを解消するには、首と首周囲の筋肉の緊張を解消させて、首の神経の出入口の筋肉のコワバリを解消させる事が必要です。

整形外科で治療を受けると、日常生活の疲労と緊張が影響しているので、保存療法と生活指導が中心になります。

保存療法として、筋肉の緊張を和らげる為に、湿布薬や、筋肉弛緩薬、ビタミン剤などの処方を行い、リハビリ設備がある場合は、筋肉を緩める電気刺激や、首の牽引などを行い、そして生活指導として、首を後方へ反らせないように注意したり、不良姿勢や生活習慣を改善するようにアドバイスしたりします。

~ 毎日の作業や姿勢で ~

しかし、整形外科で治療を続けても、保存療法と生活指導が、首の筋肉のコワバリを、直接、緩和させて、解消させる治療法ではないので、なかなか、スッキリとした改善効果が現れません

しかも、首の筋肉は、精神的な緊張があると、筋肉が緊張してコワバル性質があるので、仕事や家庭でストレスが強まったり、イライラしたりすると、どうしても首の筋肉の緊張が強まります。

この為、シップを貼ったり、薬を服用したり、生活指導を受けたりしても、姿勢や仕事の影響で、首に負担がかかり続けてしまうので、改善が難しくなります。

~ シコリ(硬結)の発生 ~

また、首の筋肉のコワバリが慢性化すると、血行の悪化から、筋肉内に、硬い“シコリ(硬結)”が生じ易くなるので、シコリから、絶えずズキズキと疼(うず)くような痛みが起きるようになります。

この結果、シコリから疼くような痛みが起きてくると、首や肩の筋肉のコワバリが強まって、首の骨(頸椎)近くの神経を強く圧迫するようになるだけでなく、シコリ付近の神経の異常興奮が続く為に、痛みと筋肉のコワバリを、余計に強めます。

しかし、シコリは、筋肉が硬く凝り固まった状態なので、ストレッチや運動をしても、解消するのが難しく、整形外科で電気刺激や首の牽引などを行っても、ほとんど効果がありません。

【 当院の、首のシビレや痛みの治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加え ~

このような首のコワバリや凝りによる、首から肩や腕へのシビレや痛みに対して、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、症状の緩和と解消を行っています。

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、首の痛みが生じる箇所は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、東洋医療のツボ利用が、そのまま使える利点があります

~ 抵抗感が少なく、リラックスした状態で ~

また、マッサージ治療によって、直接、患部の血行やリンパの流れを良くしたり、筋肉の弾力性や柔軟性を高めたりするので、これによって敏感になっている首の神経を鎮め、シビレや痛みを和らげられます。

更に、首の後ろには、自律神経の中の、リラックスに関わる副交感神経(迷走神経)の働きを促すツボがあるので、これをマッサージ治療で利用すると、首からシビレや痛みを発しているシコリを和らげて、解消させる効果があります。

しかも、首は、筋肉が薄く、内側に重要な神経や血管が通っているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、患者にとって、抵抗感が少なく、リラックスした状態で、首の治療が受けられます。

~ 身体のバランスの回復 ~

当院では、首や肩の患部の治療だけでなく、首の負荷を緩和させる為に、上半身のコワバリ状態を診断し、身体のバランスを回復させる治療も、併せて行っています。

姿勢が悪くなっていたり、不快な症状があったりすると、それによって、首や肩のコワバリが強まって、首や肩のシビレや痛みが起き易くなるからです。

特に、『ストレートネック』や『首猫背』は、首や肩のシビレの大きな原因になるので、上半身のコワバリ箇所を確認して、マッサージ治療とツボ治療を併用し、筋肉の血行やリンパの流れの改善と筋肉の弾力性や柔軟性の回復を、重点的に行っています。

~ 効果的な、首の柔軟性回復 ~

ツボ治療を併用したマッサージ治療は、身体の異常を知らせる反応点(ツボ)を利用した治療法なので、患者にとって無理が無く、しかも、効果的に首の筋肉の柔軟性の回復ができます。

当院は、首の凝りやシコリ(硬結)の解消や、それに伴う痛みやシビレの回復治療を、患者がリラックスした状態で受けられるように、マッサージ治療とツボ治療を併用して行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

ズキズキと疼(うず)くような、慢性的な、凝りや痛み

【(症例)痛み・しびれ 】

慢性的な、頭痛、肩こり、腰痛などで悩まされると、凝りや痛みを発している筋肉の内部に、筋肉が凝り固まったようなゴリゴリとした硬いシコリ(硬結)ができている事に気付く事があります。

筋肉内にシコリができると、血行が遮断される為に、酸素や栄養が不足し、老廃物が排出されずに溜まるので、神経が強く刺激されて、ズキズキと疼くような痛みや、ダルサ感、疲労感などが強まる上に、筋肉が凝り固まっている為に、凝りや痛みが解消しづらくなります。

このような凝りや痛みの解消には、湿布を貼ったり、温めたり、ストレッチしたりするより、シコリ周囲の血液やリンパ液の流れを改善しながら、筋肉の弾力性と柔軟性回復させ、それによって神経の刺激を和らげ、神経の興奮を鎮める事が必要です。

【 疲労や緊張から 】

~ 血行悪化と神経の異常興奮 ~

頭痛、肩こり、腰痛などが起きても、「そのうち、治るだろう」と思って、そのままにしていると、日が経つうちに、かえって、内部からのズキズキと疼くような痛みが強まったり、慢性化したりする事があります。

これは、始めは、一時的な疲労や過緊張による痛みであっても、毎日の仕事で疲れが続いたり、加齢や運動不足で体力が弱ったりすると、身体の血液循環も低下するので、身体に有害な二酸化炭素や老廃物が排出しづらくなったり、身体に必要な血液からの栄養や酸素が欠乏したりして、身体の回復力が弱り、神経が刺激され続けるからです

しかも、神経が刺激され続けると神経が過敏になるので、「痛みが痛みを引き起こす」状態になって、今まで以上にズキズキ・ジンジンする痛みがしてきたり、身体を休めても、ニブイ痛みが続いたりします。

~ シコリの発生 ~

このような状態になると、凝りや痛みを感じる筋肉内の血流とリンパ液の流れの悪化で、老廃物や疲労物質が溜まり、筋肉を縮ませて、筋肉の硬いシコリ(硬結)ができる事があります。

筋肉が凝り固まったシコリができると、毛細血管の血流が遮断されて、神経の異常な興奮を引き起こすので、ズキズキ・ジンジンする“神経特有の痛み”が起きたり、チョッとした疲労やストレスでも、すぐに反応して、強く疲れやダルサを感じたりします。

この為、首・肩・腰などにシコリができると、頭痛、肩こり、腰痛などが強まり、なかなか解消できなくなって慢性化したり、休んでも、すぐに痛みや不快感がぶりかえしたりします。

~ デスクワークでも ~

シコリは、疲労や過緊張によって生じるので、デスクワークでも、シコリが生じ易くなります。

デスクワークで、同じ姿勢が続いたり、精神的な緊張が続いたりすると、血行の悪化と筋肉のコワバリが生じるので、コワバッタ筋肉内に老廃物や疲労物質が溜まってくると、シコリができるからです。

首、肩、肩甲骨周辺、腰などにシコリができると、筋肉内の神経が刺激される為に、ダルサ感、疲労感に加えて、ズキズキと疼くような痛みが起きる上に、同じ姿勢で、ずっと緊張が続くので、痛みや不快感がいつまでも続く状態になります。

【 自律神経への圧迫や刺激 】

~ 首の後ろや肩甲骨近くのシコリ ~

また、首の後ろや背骨の内側に“自律神経”が通っているので、疲労や緊張でシコリができて、自律神経を圧迫したり、刺激したりすると、不快感や身体の不調を引き起こします

例えば、肩コリや首コリが長引いて、首の後ろ側にシコリができると、それによって自律神経を圧迫したり刺激したりするので、頭重感や頭痛が起き易くなったり、“頭痛持ち”になったりします。

あるいは、背中の疲れで、肩甲骨の近くにシコリができると、背骨沿いに通っている自律神経を圧迫したり刺激したりするので、肩甲骨の内部からチクチク・ズキズキとする痛みが起きたり、背中の疲労感やコワバリ感が強まったり、「背中のコワバリで呼吸が浅くなった」、「何となく身体の調子が悪い」などが起きたりします。

~ 寒冷痛、天気痛、古傷の痛み ~

更に、シコリができて、身体の痛みや不快感が長引いたり、身体の不調感が続いたりすると、「寒くなったり気圧が低くなったりすると、身体に痛み(寒冷痛)が起きる」、「天気が悪くなると、膝や腰の関節の痛み(天気痛)が悪化する」、などの『天気痛』や『気象病』が起きます。

身体の痛みや不快感に悩まされていたり、身体の不調感が続いたりして、体調を保つ自律神経の働きが不安定化すると、気候の変わり目や気圧の変化時に、身体の血行が悪化して、頭重感や頭痛に悩まされたり、神経が刺激されて関節痛が起きたりするからです。

また、ケガによる古傷や、手術による傷痕も、寒さを感じたり、体調が悪化したりすると、シコリと同じように、その箇所の神経が敏感になって、ジンジン・ジクジクした痛みを感じる事があります。

~ 自律神経の不安定化 ~

このように、自律神経沿いにシコリができたり、痛みや不快感に悩まされたり、不調感が続いたりして、自律神経の働きが不安定化すると、頭痛や頭重感、慢性腰痛、「何となく身体の調子が悪い」といった症状が起き易くなります。

そして、自律神経の負荷が続いたり、増したりすると、だんだんと、「不調感が強まったり」、「気分的にイライラしたり」、「集中力が続かなくなったり」して、体調を保ちづらくなります。

しかし、これらのズキズキと疼く凝りや痛みは、筋肉のシコリ(硬結)で血行が悪化し、神経が刺激されて異常な興奮を起こしている事が原因なので、医院でMRI・CTなどの画像検査を受けても、異常を確認する事ができません。

【 解消しづらいシコリ 】

~ ストレッチや運動によるシコリの解消 ~

筋肉内にシコリができると、神経特有の“ジ~ン”と神経特有の響くような痛みを感じたり、また、皮膚の上から触ると、コリコリとした塊(かたまり)を感じられたりするので、シコリができている事が分かります。

しかし、シコリの箇所が分かっても、ストレッチや運動でシコリを解消するのは困難です

周辺の筋肉を伸ばす事はできても、肝心のシコリは硬く固まったままなので、伸ばして和らげる事ができないからです。

~ シコリ周辺の強いネジレや萎縮の解消 ~

また、シコリ周辺の筋肉も、シコリの影響でコワバッテいたり、血行が極度に悪化したりしているので、ますます、シコリの解消が難しくなります。

この状態を解消するには、シコリを囲む筋肉に対して、萎縮やネジレを緩める為に、横や斜めなどのいろいろな方向から引き伸ばして、弾力性や柔軟性を取り戻し、毛細血管の血流を回復させる事が必要です。

しかし、ストレッチや運動は、“一方向”に筋肉を伸ばす事はできても、前後左右の“いろいろな方向”に伸ばす事ができないので、シコリの凝り固まった状態を解消させるのは困難です。

~ 手がシコリに届かない為に ~

しかも、シコリができる場所は、首の後ろ側や、背骨沿い、肩甲骨の内側、腰の後ろ側などに生じる為に、直接、眼で確認できない上に、思うように手が届きません。

この結果、シコリ周囲の筋肉を伸ばすぐらいのストレッチや運動になるので、一時的に周囲の血行は良くなっても、シコリは残ったままです。

また、シコリ箇所を温めても、シコリ周囲の血行が良くなるだけで、硬く凝り固まったシコリを解消させる事ができません。

【 当院の、ツボ治療とマッサージ治療 】

~ ツボ治療 を加えて

当院は、シコリから生じる不快な凝りや痛みの解消に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を行っています。

ツボ治療を行っているのは、シコリができる位置と、東洋医療のツボの位置が、ほぼ一致しているからです

しかも、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている箇所を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切に刺激を与えると、その刺激に神経が反応して痛みや違和感が減少したり、筋肉内の毛細血管が緩んで血流が改善したりします。

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

この効果から、当院では、「押されると身体の芯まで響いてくる」、「痛いけど気持ちいい」、「ツボをしっかり押されている」と感じられる箇所を調べて、ツボを確認し、そのツボに適度な刺激を加え、シコリの解消を行っています。

反応が現れているツボに刺激を与えると、ツボに神経や血管が集まっているので、刺激に同調して収縮していた毛細血管が拡がって、血流が増え、筋肉の弾力性や柔軟性が回復してくる効果があるからです。

これによって、「血行が悪い→痛む→筋肉がこわばる→更に血行が悪くなる」という悪循環を解消して、敏感になっている神経の興奮を鎮める事で、凝り固まっているシコリを和らげています。

~ 疲労や緊張を緩和させて ~

更に、当院では、体調の改善を行う為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、シコリ周辺の血行を回復させて、筋肉のコワバリを解消しています。

東洋医療では、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった状態を『未病(みびょう)』と呼んで、体調や体質に合わせて、血行の改善や筋肉の柔軟性回復などで神経の興奮を鎮め、身体の調子(治る力)を上げてきたからです。

特に中高年になって、毎日の疲れや運動不足などで身体の回復力が低下していると、身体の回復が追いつかなくなっているので、マッサージ治療で、体調や体質に合わせて回復を図ると、スッキリした感じになり、身体の調子(治る力)を上げていく効果があります。

~ 痛みや体調の改善 ~

痛みが慢性化したり、筋肉内にシコリができたりすると、付近の神経の異常な興奮が起きたり、自律神経の働きを不安定化させたりして、「何となく身体の調子が悪い」といった状態になります。

当院は、マッサージ治療にツボ治療を加え、神経の興奮を和らげて、筋肉内のシコリの解消を図り、神経の異常興奮を和らげて、痛みや体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

疲労・緊張に敏感に反応する、頭の痛み

【(症例)痛み・しびれ 】


緊張型頭痛は“肩こり頭痛”と言われ、頭を支えている首や肩の筋肉が、疲労や緊張でコワバリが強まって、血行が悪化すると頭痛を引き起こしますが、ストレスや心配事なども、首や肩の筋肉の緊張を強めて、血行を悪化させるので、緊張型頭痛を引き起こします。

しかも、緊張型頭痛が長引くと、神経が敏感な状態になり、絶えず疼くような不快感と痛みに悩まされたり、チョットしたストレスや疲労でも、すぐに反応して、頭がギューッと締めつけられる痛みを引き起こしたりします。

このような頭痛を改善するには、首や肩の筋肉のコワバリと血行の悪化を回復させるだけでなく、敏感になった神経を鎮める事も必要なので、首や肩のツボを利用すると、ツボには神経や血管が集まっているために、神経や血管が緩和し、痛みを和らげる効果があります。

【 緊張型頭痛 】

~ 体型から緊張型頭痛に ~

日本人が悩まされる頭痛のうち、60~70%は緊張型頭痛と言われるように、緊張型頭痛は、多くの人が経験する頭痛になっています

日本人は、欧米人に比べて頭が大きい割に体格が小さく、首や肩の筋肉量が少ないので、デスクワークなどで、背中を丸めた前傾姿勢や、頭を突き出した姿勢が多くなると、頭を支える首や肩の筋肉に負担が増す為です。

特に、なで肩で、首の細い女性は、首や肩の筋力が弱い為に、PCやスマホ操作をしていると、肩が前方に差し出した腕の重みに負けて引っ張られて、首や肩の筋肉の緊張が強まるので、緊張型頭痛が起き易くなると言われています。

~ 指先操作の繰り返し ~

更に、デスクワークで、指先操作の繰り返しをしていると、首や肩の筋肉の疲労に加えて、首や肩の神経が絶えず使われるので神経疲労を起こして、緊張型頭痛を起こす原因になります。

PCやスマホの操作などの操作をしていると、操作する腕の負担がかかり続けたり、肩・首・背中の肩甲骨周辺などの筋肉の緊張が強まったりするので、首や肩の神経が敏感になって、緊張型頭痛を引き起こすからです。

しかも、毎日、指先の操作を繰り返す操作をしていると、腕から肩や首にかけての疲労が続いて、筋肉のコワバリと血行の悪化が慢性化してくるので、頭痛だけでなく、頭が重くてダルイといった“頭重感”が解消されづらくなります。

~ 痛みの神経回路 ~

中でも、姿勢を保つ背骨と肩甲骨の間に、いつも疼くような不快な痛みや違和感が起きる状態になると、これによって緊張型頭痛を誘発するようになります。

背骨と肩甲骨の間の筋肉は、姿勢を保ったり、腕の動作を補助したり、腕の重みを支えたりする働きをするので、肩甲骨の間の筋肉に負荷が増して神経が刺激され続けると、神経が敏感になって、肩と首の緊張部分を伝わって、後頭部の神経に伝わる神経回路(トリガーポイント)ができあがるからです。

この結果、背中や肩に疲労や緊張を感じると、すぐに背骨と肩甲骨の間に疼くような不快な痛みや違和感が起きてくるだけでなく、後頭部の神経に伝わる神経回路を刺激して、頭重感や緊張型頭痛を引き起こすようになります。

【 ストレスや不安からも 】

~ ストレスや不安からも ~

また、仕事や人間関係などの不安やストレスも、身体の緊張を強めて、肩・首・背中の肩甲骨周辺などの筋肉をコワバラセルので、緊張型頭痛を引き起こします

仕事や家庭のストレスや悩みなどで、「気が休まらない」、「リラックスしにくい」、「いつもイライラ、ピリピリしている」、「焦りや不安を感じる」などがあると、首・肩・背中の筋肉がコワバッテ、後頭部の神経を刺激する神経回路(トリガーポイント)ができあがってくるからです。

この結果、仕事や人間関係などで不安やストレスを感じると、後頭部の神経を圧迫刺激する神経回路が活性化して、頭重感が起きたり、頭が締め付けられるような痛みが起きたりします。

~ 肩周辺の神経が刺激されて ~

また、はじめは、姿勢の悪化や長時間の同一姿勢などが原因であっても、これが繰り返されると、次第に肩周辺の神経が刺激されて敏感になってくるので、ストレスや不安を感じると、肩周辺の神経が反応して、緊張型頭痛が起きてくる事もあります。

この場合、肩周辺の神経が敏感になっている為に、絶えず首から後頭部に凝り感や痛みが続いたり、頭重感に悩まされたり、緊張型頭痛が起き易くなったりして、一日中、頭痛や頭重感に悩まされます。

しかも、痛みや不快感によって、血管が収縮し、血管の弾力性が無くなってくるので、ますます血流が悪化し、首や肩にジンジン・ズキズキする痛みが増したり、後頭部のズキズキする痛みが強まったりします。

~ 緊張型頭痛の解消や予防 ~

この為、緊張型頭痛の解消や予防として、筋肉のコワバリで血行が悪くなった首や肩を、温めたり、ストレッチで前後左右に伸ばしたりして、首や肩の筋肉の柔軟性を回復させる事が勧められています。

しかし、毎日の仕事や家事などで、首や肩の筋肉のコワバリと血行の悪化が続くので、温めたりストレッチをしたりして頭痛が和らいでも、なかなか期待するような頭痛解消の効果が得られません。

また、市販薬を利用した場合も、頭痛が和らぐ感じはしても、肩周辺の“凝り感”や頭のニブイ痛みが続いたり、ストレスや緊張が高まったりすると、再び頭痛に悩まされます。

【 神経回路(トリガーポイント)の解消 】

~ 病院での治療 ~

病院での緊張型頭痛の解消は、一般的に、痛みを和らげる「鎮痛薬」、炎症等の「消炎剤」、そして「筋肉の緊張の緩和する薬」などが処方されます。

しかし、病院で処方する薬を服用する事で、頭の痛みを軽減させても、緊張型頭痛は、姿勢や筋肉の慢性的な刺激から生じる頭痛なので、肩や首に凝り感や痛みが強まったり、ストレスや不安を感じたりすると、やはり、頭痛が再発します。

特に、首や肩などに、頭痛を誘発する神経回路(トリガーポイント)が解消されずにいると、疲労や緊張を感じると、すぐに神経が反応して頭重感や頭痛が起きてしまいます。

~ 神経回路(トリガーポイント)の解消 の重要性~

この為、緊張型頭痛が解消しにくい場合は、首や肩の筋肉のコワバリ解消に加えて、後頭部の神経を刺激する神経回路(トリガーポイント)を確認して、解消させる事が必要です

神経回路(トリガーポイント)ができている部分は、血行悪化や神経の高まりなどで、筋肉が凝り固まって硬いシコリ(硬結)ができているので、皮膚の上から触ってみると、内部にコリコリとした筋肉の塊が感じられます。

この特徴から、頭痛を解消するには、皮膚の上から硬いシコリができている箇所を確認し、シコリ内部や周辺の悪化している毛細血管の流れを回復させて、コワバリを和らげると共に、敏感になっている神経を和らげていく事が必要です。

~ 背中の筋肉や血行の回復 ~

また、緊張型頭痛の解消には、首や肩周辺だけでなく、背中の筋肉も、コワバリや血行の悪化が生じているので、背中の筋肉や血行の回復も必要です。

この為、肩甲骨周辺を含めて上半身のコワバリやシコリを確認して、これらを解消させたり、あるいは、首や肩の関節の動きをチェックして改善させたりして、首に続く上半身の血液の流れを回復させる事も必要です。

特に、中高年になると、新陳代謝の低下や運動不足などで、筋肉疲労が起き易くなっているので、身体のコワバリ箇所やシコリ箇所をチェックして、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させる事が必要です。

【 当院の、緊張型頭痛の治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加え ~

当院では緊張型頭痛の解消に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、神経が敏感になっている箇所をチェックし、コワバリ箇所やシコリ箇所を和らげる施術を行っています。

これは、痛みを引き起こす神経回路(トリガーポイント)の箇所が、東洋医学のツボ(経穴)の箇所と、ほぼ一致しているからです

しかも、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている箇所を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

また、首は、内部に重要な神経や血管が通っている上に、外側の筋肉が薄くて小さな筋肉で構成されているので、このような非常にデリケートな首周りの治療に、東洋医療をベースにしたマッサージの治療が適しています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えているので、首や肩の治療が、無理が無く、リラックスした状態で受けられます。

首に硬いシコリができている場合でも、マッサージ治療にツボ治療を加える事で、無理せずに、安心して、慢性化しているコワバリの解消や、シコリの解消をピンポイントに行えます。

~ 上半身のシコリやコワバリの解消 ~

更に、緊張型頭痛が慢性化して繰り返される場合は、首だけでなく、背中の筋肉内にある硬いシコリを解消させて、神経を刺激する神経回路(トリガーポイント)を和らげて、無くす事も必要です。

この為、特に、背骨と肩甲骨の間の筋肉を確認して、疼くようなジクジクとした痛みを感じる箇所の回復を行い、更に、肩甲骨を動かす『他動運動』を行い、背中の筋肉の柔軟性や血行の回復を行っています。

背中や肩のシコリやコワバリを解消させて、シコリ内の血流を回復させていくと、頭痛の解消や予防だけでなく、体調の回復にもなり、スッキリしてきます。

~ 疲労や緊張などの慢性化の治療 ~

“神経の過敏状態”によって引き起こされる緊張型頭痛の解消には、昔から、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状の改善を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています。

当院は、ツボを利用したマッサージ治療によって、安全に、無理が無いように、神経や血管を圧迫している緊張を解消して、長引く痛みや不快感の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

片頭痛(偏頭痛)に起きる、肩こり感 と ダルサ

【(症例)痛み・しびれ 】

“肩こり頭痛”と言うと緊張型頭痛をイメージしますが、頭が激しく「ズキンズキン」と痛む片頭痛も、頭痛が起きる前に、肩の凝り感や重ダルサが強く現れます

しかも、片頭痛の場合は、一般的な肩こりと違って『自律神経の不安定』が大きく影響しているので、「首や肩が、グッと張ってくる」、「肩の急な凝り感やダルサ」、「後頭部に、凝りが拡がってくる」などの、特徴的な現れ方をします。

この為、肩こり感や重ダルサなどの片頭痛の“前触れ”に気付いたら、『自律神経の不安定』を和らげて、体調を回復させる事が必要なので、首や肩のコワバリや血流を改善して神経の興奮を和らげ、身体の調子(治る力)を取り戻す事が大切です。

【 片頭痛の原因 】

~ 片頭痛の痛み ~

女性は頭痛持ちが多いと言われ、中でも片頭痛に悩まされている女性は20~40代に多く、男性の3倍以上にもなっています。

片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような頭痛発作が繰り返されて、頭の中をガンガンとする強い痛みが続く上に、少しでも頭を動かすと、ますます痛みが増すので、仕事や生活に支障をきたしてしまいます。

しかも、片頭痛が起きるたびに、神経が敏感になってくるので、始めは月に1~2度程度だった片頭痛が、1週間に1度と周期的に繰り返す状態になります。

~ 血管の急激な拡張 ~

片頭痛が起きるのは、忙しさから解放された時や、仕事が一段落してホッとした時と言われます。

よく言われるのが、平日の間、ずっと仕事を頑張り続けた後、休日になって気分が緩んだ時に、「頭が、いきなりズキンズキンと脈打つように痛み出した」というケースです。

この事から、片頭痛の原因として、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が、忙しさやストレスなどで緊張すると、血管を収縮させて血圧を上げますが、気持ちが緩んだ時に、忙しさやストレスなどによって自律神経の働きが不安定になっていると、収縮していた脳の血管が“急激に拡張”してしまい、血管の外側の神経を圧迫して刺激する為と考えられていました。

~ 脳血管の神経が強く反応 ~

しかし片頭痛は、気持ちが緩んだ時以外にも、寝過ぎや寝不足、天気が崩れる前、気温の寒暖差を強く感じた時、あるいは、女性の場合にはホルモンのバランスが崩れた時なども、しばしば起きます。

この事から、最近では、片頭痛の原因を『自律神経が不安定になって、脳の血管を囲んでいる神経が敏感に反応する状態になると、血管周りのチョットした刺激や変化に、痛みが起き易くなる』と、考えられるようになりました

自律神経の不安定化によって、脳の血管を囲んでいる神経が敏感になるので、脳の血管が拡張した時に、脳の血管を囲んでいる神経が、強く痛みを感じてしまうという考え方です。

【 片頭痛の前触れ 】

~ 自律神経の不安定から ~

片頭痛が起きる原因として、従来の“脳の血管の拡張説”と、最近の“痛みの反応が強まる説”の二通りありますが、どちらにしても、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経の働きが不安定になった事で、片頭痛が起きるようになります。

これは、自律神経が“五感”や“感情”といったセンサーと連携しながら、身体のバランスを保っているので、それらによって自律神経に乱れが生じると、脳の血管を囲んでいる神経が刺激されて敏感になる上に、血管の収縮や拡張をしているコントロールが失われるからです。

この為、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れ易い」、「食欲が無い」、「眠れない」、「イライラする」、などの“体調の悪化”が続いて悪化すると、自律神経の働きが不安定になり、自律神経に乱れが生じ、脳の神経が敏感になったり、血管のコントロールが失われたりするので、片頭痛発作が起き易くなります。

~ 片頭痛の前触れ ~

片頭痛の起きるプロセスが『自律神経の不安定』と結びついているので、片頭痛に悩む人の33%~87%に、片頭痛が起きる前に、“体調の悪化”を感じる『前触れ』を感じています

例えば、「何となく頭が重い」、「首や肩がこる」、「肩のダルサ」、「胃や腸が気持ち悪い」、「あくび(眠気)が出る」、「甘い物を食べたくなる」、「イライラする」、などです。

多くの場合、片頭痛の始まる数時間から1~2日前に『前触れ』が現れ、だいたい5分から60分続き、その後、いったん元に戻り、その後に、片頭痛が起きています。

~ 片頭痛の予防や対策に ~

この為、この片頭痛の“前触れ”が、片頭痛の予防や対策に大きなヒントになります。

片頭痛が起きる前の“前触れ”に気付いたら、片頭痛の予防や対策として、『自律神経の不安定』の緩和と体調を回復させる為に、コワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックし、それらを和らげられるからです。

これによって、身体に感じる不快感が減少し、体調を取り戻してくると、脳の血管を取り巻く神経の敏感さが緩和されたり、自律神経の血管をコントロールする働きが回復して安定化したりして、血管が急激に膨張するリスクを減少させる事ができます。

【 前触れの、肩こり 】

~ 肩こり感や、肩のダルサ ~

片頭痛の“前触れ”の中でも、片頭痛患者の75%の人が、肩こり感や肩のダルサを感じています

これは、首や肩の筋肉が、重い頭を支えながら動かしているので、『自律神経の不安定』によって、首や肩の筋肉がコワバッテ、血行が悪くなり、肩こり感やダルサが起きるからです。

しかも、一般的な肩こりと違って、片頭痛の場合は、『自律神経の不安定』が影響しているので、脳の神経を刺激するような、「首や肩が、グッと張ってくる」、「急に肩こり感がしてくる」、「後頭部に、凝りが拡がってくる」などの特徴的な現れ方をします。

~ 首が自律神経の通り道 ~

また、片頭痛の“前触れ”として、肩こり感やダルサが現れるのは、首が自律神経の通り道になっている事も影響しています。

ストレス、睡眠不足、睡眠過多、天候の変化などで、『自律神経の不安定』が増してくると、自律神経の通り道になっている首や肩の血行を悪化させて、肩こり感やダルサを起こさせるからです。

この為、「何となく身体の調子が悪い」と感じ始め、それに伴い、独特な不快感を伴う肩こり感やダルサが起きてくる場合は、片頭痛の“前触れ”が考えられます。

~ 片頭痛を発生させる三叉神経 ~

しかも、脳の血管を取り巻いて片頭痛を発生させる『三叉(さんさ)神経』は、後頭部に伸びている神経(大後頭神経)と至近距離で交わっているので、この後頭部に伸びている神経から影響を受けます。

この為、ストレス、睡眠不足、睡眠過多、天候の変化などで、後頭部が緊張して、肩こり感やダルサなどが起きてくると、それと共に、片頭痛を発生させる三叉神経を刺激して、「何となく頭痛がきそうだ」という片頭痛の“前触れ”が生じます。

そして更に『自律神経の不安定』が大きくなって、『三叉神経』が活性化(興奮)すると、『三叉神経は、脳内で一番大きな神経』なので、頭の中をズキズキ、ガンガンと激しく響くような痛みが起き、『自律神経の不安定』によって、胃や腸がムカムカしてきたり、嘔吐したくなったりします。

【 当院の、片頭痛の予防治療 】

~ 頭痛体操 ~

片頭痛の予防や対策として、いろいろなケアの方法がありますが、その中でも『頭痛体操』は、首や肩のコワバリを緩め、首や肩の敏感になっている神経を和らげる作用があるので、片頭痛の予防や軽減の為に広く勧められています。

しかし、『頭痛体操』は、頭と首を支える筋肉のコワバリと血行悪化を解消して、過敏になっている神経過敏を鎮める事が重要なポイントになるので、この効果を出す為には、首や肩の“圧痛点(凝り)”を確認する事と、その圧痛点をうまく和らげて、筋肉のコワバリと血行悪化を解消させる事が必要です。

当院では、『頭痛体操』の代わりに、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、片頭痛の引き金となっている“圧痛点(凝り)”をツボ反応で確認し、それらを解消させ、それと共に体調の改善を行って、片頭痛の予防や対策を行っています

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、片頭痛の予防や対策に、ツボを利用して、コワバッタ筋肉内の血流を回復させたり、敏感になっている神経の興奮を鎮めたりして、痛みや違和感を減少させ、体調の改善を行っています。

特に、片頭痛の“前触れ”が現れた段階で、首や肩などの、敏感になっている“圧痛点(凝り)”を、ツボを利用して鎮めると、片頭痛の予防や軽減に効果があります。

~ 安全に、無理がなく ~

更に、マッサージ治療で、血行やリンパの流れを高めて、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、敏感になっている神経が和らぎ、それによって、自律神経の負荷を減少させる効果があります。

高ぶっていた神経の興奮が収まってくると、身体の調子(治る力)を取り戻し、体調が回復してくるからです。

当院が行っているマッサージ治療は、東洋医療をベースにして、崩れかかった身体のバランスを、安全に、無理のない方法で、回復させる手技療法なので、片頭痛の予防や対策に安心して受けられます。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

片頭痛の予防対策には、心身の疲労や緊張を解消させて、首や肩の血流を回復させ、自律神経の負荷を減らす事が必要なので、昔から、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています。

当院は、片頭痛の予防や対策に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、首や肩の筋肉の柔軟性と血行を回復させて、不快感や痛みを和らげ、敏感になっている神経の興奮を鎮める治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

腰痛の前兆(だるい、重い、疲れる、張る、こわばる、動かしにくい)

【(症例)痛み・しびれ 】

腰は、絶えず体重を支える働きをしている上に、上半身や下半身からの動作の負荷がかかるので、「運動不足」、「同じ姿勢が続く」、「姿勢の悪化」、「急な体重増加」、「ストレス」などが起きると、「腰部の血行悪化」、「腰の筋肉のコワバリ」、「骨格のゆがみ」、などが起きます。

腰に負荷がかかり続けるので、そのままにしていると、絶えず腰の奥がズキズキと痛む『慢性腰痛』に悩まされたり、腰の重ダルサから体調の悪化が起きたり、腰の筋肉のコワバリで『ぎっくり腰』を起こして強烈な痛みに襲われたりします。

この為、腰に「だるい」、「重い」、「疲れる」、「張る」、「こわばる」、「動かしにくい」などを感じたら、腰痛と体調悪化が起きるアラームサインと考えて、腰だけでなく、腰に関係する上半身や下半身の柔軟性の回復や、血行の悪化箇所を改善して、身体の調子(治る力)を高め、腰痛を予防する事が大切です。

【 腰の痛み 】

~ 腰の天然コルセット ~

腰は、身体の動きに合わせて、いろいろな動きをしたり、安定性を保ったりする為に、分厚い筋肉が何層も重なり合って“天然のコルセット”をつくりあげています。

しかし、この“天然のコルセット”は筋肉なので、疲労や緊張などで腰の筋肉に負担が増したり、運動不足や加齢などで腰の筋力が弱まったりすると、筋肉内に血流悪化が起き、これによって柔軟性が失われて、コワバリが生じます。

そして、腰の筋肉のコワバリで、血管が圧迫されたり、血流が悪化して老廃物が溜まったりすると、神経が刺激されて、腰に、「だるい」、「重い」、「疲れ」、「張る」などの違和感や、痛みが生じます。

~ 腰痛症 ~

このような腰の痛みは、病気やケガの症状の中で、男性で1位、女性で2位になるほど、多くの人が悩まされる痛みとなっています。

しかし、多くの人が悩まされていても、レントゲンなどの検査をしても、痛みの箇所や原因をハッキリ特定できないので、診断名も、症状から『腰痛症』になっています。

このように『腰痛症』は、痛みの箇所や原因の特定ができませんが、腰は体重を支えながら、身体をひねる、反る、姿勢の保持などの働きをしているので、これらの働きをしているうちに、腰の筋肉に大きな負担がかかって、痛みが生じたと考えられています。

~ 慢性腰痛 ~

『腰痛症』の中で、特に上半身の体重がかかる“骨盤の上側沿い”の筋肉や、“背骨の根本”あたりの腰の筋肉は、上半身の負荷がかかり続けます。

この為、“骨盤の上側沿い”や“背骨の根本”あたりの筋肉が、「運動不足」、「同じ姿勢が続く」、「姿勢の悪化」、「急な体重増加」などで負荷が続いたり、増したりすると、筋肉の余裕が無くなって、骨盤の少し上側あたりや、背骨から1~2㎝離れた横あたりに、痛みを感じたり、「動かしにくい」、「引っかかった感じ」などが起きたりします。

これらの鈍痛や違和感は、姿勢を変えたり、湿布を貼ったりする事で、ある程度、和らげられますが、腰の内部の“姿勢を支える筋肉”のコワバリや血流悪化が解消しきれないと、絶えず腰の奥からジクジクする痛みに悩まされる『慢性腰痛』になっていきます。

【 ギックリ腰 】

~ 急性腰痛 ~

また、腰の痛みの中で、突然、腰に強烈な痛みが起きる事があります。

いわゆる『ギックリ腰』と言われる症状で、病院の診断名では『急性腰痛』と言って、腰の筋肉が“ゆとり”が無くなってコワバッテいる時に、腰に大きな負荷がかかったり、急な動きをしたりすると、腰の筋肉が耐えきれなくなって、多数の微細な断裂を起こし、付近の神経を激しく刺激する為です

強烈な痛みによって、急激に身体の防衛反応が働いて、お腹の中の横隔膜がイキナリ縮んで、声が出せなくなる事もあります。

~ アラームサイン ~

ギックリ腰』は、突然、痛みに襲われる感じですが、実際は『ギックリ腰』の前に、腰からのアラームサインとして、腰にニブイ痛みや、凝り、ダルサなどがあったり、何となくギックリ腰の不安を感じていたりします。

しかし、このような、腰からのアラームサインがあっても、仕事や家事などで、「そのうち治るだろう」とか、「年や体力のせいだから」と思って、後回しにしてしまいます。

この結果、腰の筋肉が耐えきれなくなって、何かのキッカケで『ギックリ腰』を起こすと、「いきなり、激痛に襲われた!」と思ってしまいます。

~ 早目に筋肉疲労や緊張の解消を ~

『ギックリ腰』を起こした場合は、発症から2~3日後に痛みが和らいだ頃から、少しずつ身体を動かす事が必要になりますが、それまでの間は、腰の敏感になっている神経が刺激され続けるので、痛みを耐え続けるツラサがあります。

また、『ギックリ腰』の痛みが和らいだ後も、腰に続く背中やお尻に筋肉のコワバリや血行の悪化が起きていたり、あるいは、骨格のゆがみが起きていたりするので、いつまでも不快な痛みが続いたり、『ギックリ腰』が再発してしまう恐れもあります。

このように『ギックリ腰』が治りきるのに、日にちがかかるので、腰に不快な違和感や痛みに気付いたら、腰からのアラームサインと考えて、早目に腰周辺の筋肉の疲労や緊張を解消させる事が大切です。

【 ストレスによる腰痛 】

ストレスによる血流悪化 ~

あまり気付きませんが、精神的なストレスも、腰痛を引き起こす大きな原因になります。

ストレスが長引くと、血管が収縮して、血流が悪化するので、身体を支えている腰の筋力を低下させたり、柔軟性が失われたりして、さまざまな負荷がかかる腰の“天然のコルセット”の筋力を弱めるからです

この為、ストレスが続いたり強まったりすると、腰に不快症状が現れ、「だるい」、「重い」、「疲れる」、「張る」、「こわばる」、「動かしにくい」、などを感じるようになります。

~ ストレスが増すと ~

そして、精神的なストレスが続いたり、強まったりすると、更に、筋肉のコワバリと血行の悪化が増します。

この結果、「腰の違和感や痛みが、チョットした事で起きる」、「いつまでも腰の痛みが続く」、「ジンジン・ズーンとした腰の痛みに悩まされる」、「腰が張ったような、突っ張り感が続く」などが起きたり、「寝返りをすると、腰が痛む」、「腰に重い感じや、鈍痛を感じる」、「立ち上がりに、ギックリ腰になりそうな痛みがする」、などが起きたりします。

また、これらの不安から、腰をかばう姿勢や動作が多くなったりすると、いつもと違う姿勢や動作が多くなったり、腰の神経が敏感になったりするので、余計に、腰に痛みが起き易くなったり、痛みを感じ易くなったりします。

~ 身体の冷えや、天気の悪化からも ~

更に、精神的なストレスが続いたり、強まったりしていると、身体が冷えたり、天気が悪化したりすると、「腰に痛みを感じる」という事が起きます。

身体の冷えや天気の悪化が不快に感じられると、それがキッカケになって自律神経の働きが不安定になって、血行が悪化したり、神経が敏感になったりして、腰に違和感や痛みが生じるからです。

この為、冷房の風に直接あたったり、寒暖の差が激しい季節の変わり目になったりすると、自律神経が不安定になり、腰痛に悩まされる事が多くなります。

【 当院の、腰痛治療と予防 】

~ 腰痛症の大きな原因 ~

『腰痛症』は、「筋力の低下」、「血行不良」、「骨格のゆがみ」が、大きな原因になっているので、『腰痛症』の予防や改善には、昔から疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛み解消を行っている、東洋医療をベースにしたマッサージ治療が適しています。

腰や腰周辺のコワバッタ筋肉をマッサージ治療でほぐし、患部の血行を回復させると、筋肉の疲労や緊張が解消されて、敏感になっている神経が元の状態に戻ってくるので、腰の違和感や痛みが減少し、腰が動き易くなるからです

このような効果から『腰痛症』の予防と治療に、当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、腰を中心に、「筋力の低下」、「血行不良」、「骨格のゆがみ」などの改善を行っています。

~ 身体全体の筋肉も含めて ~

また、当院では、腰の違和感や痛みの改善だけでなく、身体全体の筋肉の状態も含めて確認し、疲労と緊張の解消を行っています。

『腰痛症』は、運動不足、体調、毎日の姿勢などが大きく影響しているので、身体の筋肉の柔軟性を回復させて血行を促す事によって、敏感になっている神経を鎮め、リラックス感を取り戻せるからです。

特に、お尻は、「身体を真っすぐに立たせる」という大きな役割に加えて、歩く際に股関節にかかる衝撃を吸収する役割もあるので、お尻の筋肉がコワバッテいたり、弱っていたりすると、うまく衝撃を吸収することができずに、腰に衝撃が伝わって、腰痛の原因につながり易くなるので、お尻の疲労と緊張の解消が隠れた重要ポイントになっています。

~ ツボ反応 ~

これらの治療に、当院は、体調の変化時に現れるツボ反応を利用して、背中、骨盤周辺、股関節の筋肉状態のチェックを行い、それらのコワバリ箇所の解消や、悪化している血行箇所の改善、関節の動きの回復を行っています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

当院では、マッサージの治療にツボ治療を加えているので、抵抗感や、身体が緊張する事が無く、ツボ治療が受けられます。

~ 早めに、痛みや不調の解消と予防を ~

「腰は身体の“要(かなめ)”」と言われるように、上半身を支え、また、下半身から伝わる衝撃を受け止める役割をしているので、腰に今までに無かった、不快な違和感や痛みに気付いたら、腰痛のアラームサインとして、早目に腰周辺の筋肉の疲労や緊張を解消させる事が大切です。

当院は、腰痛の予防や解消に、体調の変化が起こった時に現れるツボ反応を利用して、腰の「筋力の低下」、「血行不良」、「骨格のゆがみ」などを回復させ、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

膝関節の柔軟性回復と、痛みの緩和

【(症例)痛み・しびれ 】

変形性膝関節症の痛みの緩和や、関節の動きを滑らかにする為に、治療としてヒアルロン酸注射が行われますが、すり減って傷んだ軟骨の回復や、症状進行を抑制する事はできないので、膝関節の強化の為に運動療法が行われます。

運動療法によって、変形性膝関節症の原因になっている、膝関節周囲の“筋力低下”や“筋力の不均衡”を取り戻すのに効果がありますが、難点として、辛抱強く運動を続ける事や、膝の筋力回復まで痛みが続く事、そして、運動効果が実感されないと意欲が低下してしまう事、などがあります。

このような場合に、膝関節の筋肉の働きを高める為に、昔から、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の痛みの改善を行っている東洋医療を利用すると、腰や脚の筋肉のコワバリ解消と血流の促進効果で、膝の痛みを和らげて、膝関節を動き易くさせるので、運動療法が行い易くなり、回復効果を高めます。

【 ヒアルロン酸の効果と難点 】

~ ヒアルロン酸の注入効果 ~

変形性膝関節症の初期や中期頃までは、膝の痛みを緩和しながら症状を改善し、関節症の進行を抑える治療法になるので、膝にヒアルロン酸を注入しながら運動療法を行うのが一般的です。

ヒアルロン酸を膝に注入すると、すり減った膝の軟骨表面を覆って、膝関節内の腫れや炎症を抑え、関節軟骨の滑りを良くするので、動作時の膝の痛みが緩和し、膝関節の動きがスムーズになるからです

しかも、膝に注射するだけなので、短時間に、比較的簡単に治療が済ませられ、その上、ヒアルロン酸による副作用の心配がほとんど無いので、安心して治療が受けられます。

~ 効果が持続しない為に ~

しかし難点として、ヒアルロン酸を膝に注入しても、すり減って傷んだ軟骨を再生させたり、膝の弱っている筋肉を強化したりする働きはありません。

しかも、ヒアルロン酸は、時間の経過と共に体内に吸収されて無くなってしまうので、ヒアルロン酸による効果はしばらくの期間だけとなり、長続きしません。

この為、膝の痛みが再発したり、膝のコワバリが強まって動きづらくなったりすると、再び、ヒアルロン酸注射を膝に注入する事が必要になります。

~ 繰り返すと ~

更に、もっと注意しなければいけない事は、膝周りの身体を支える筋力が弱った状態になっているので、ヒアルロン酸注射に頼っていると、膝関節に体重がかかるたびに、関節内の軟骨がすり減ったり傷んだりして、変形性膝関節症が更に悪化して進行する事です。

この結果、膝関節の軟骨の摩耗や変形が大きくなってくると、ヒアルロン酸を膝に注入しても、痛みをコントロールする事ができなくなって、痛みが解消されにくくなります。

しかも、ヒアルロン酸注射で痛みをコントロールできなくなってくると、炎症が悪化してくるので、動かずにジッとしていても、膝から痛みがしてくる状態になります。

【 運動療法の改善効果 】

~ 膝の運動療法 ~

この為、膝関節の動きを安定させて、膝の痛みを緩和し、軟骨の変形を進行させない事を目的に、膝周囲の筋力を取り戻す運動療法が行われます。

膝周囲の筋肉は、膝関節を動かす働きだけでなく、関節への負荷や衝撃を和らげるクッション役の働きもしているので、運動療法で膝周囲の筋肉の柔軟性と筋力を取り戻すと、立ち上がりや歩き始めなどの痛みや、歩いている時の痛みなどが、大幅に無くなったり解消したりします

また、運動療法で、弱っている膝周囲の筋力を取り戻したり、不均衡になっている筋力を整えたりすると、変形性膝関節症の進行を抑える事もできます。

~ 血管・神経が無い膝の軟骨 ~

しかも、膝の軟骨内には、血管や神経がほとんど無いので、運動療法で関節を動かす事で、傷んだ軟骨が補修されてくる効果があります。

運動療法で、膝周囲の筋肉が動かされると、少しずつ、膝に溜まった老廃物や疲労物質が関節内の水分と共に押し出されたり、栄養や酸素を含んだ水分が関節内に注入されたりして、関節内の新陳代謝(細胞の生まれ変わり)が生じるからです。

この効果から、変形性膝関節症の症状の軽減や進行を抑える為に、体調や症状に合わせて、プールでの浮力を利用した歩行運動や、ゆっくりとした自転車こぎ、仰向けになって脚を挙げて伸ばすなどの、膝関節に負担をかけない運動を、計画的に、繰り返して行う事が勧められています。

~ 早い段階で運動療法を ~

特に、変形性膝関節症の初期の、「起床時の第一歩に違和感がある」、「動く時だけ痛む」などの段階ならば、日常生活上の注意と、運動療法だけでも、膝の痛みが無くなって、今まで通りに歩く事ができる状態になります。

もともと変形性膝関節症の原因が、膝周辺の筋力低下によって、膝関節が不安定になった事が、膝の痛みを引き起こしているので、膝周囲の筋肉の筋力を取り戻すと、膝関節の不安定が解消して、膝の痛みが無くなり、歩けるようになるからです。

変形性膝関節症は、「膝関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などで、すり減って、痛みが生じる病気」として知られていますが、もともとの原因が、膝周辺の筋力低下によって、膝関節が不安定になり、膝の軟骨がすり減って、変形性膝関節症を引き起こしているので、早い段階で運動療法を行う事によって、膝周囲の筋力が回復して、腫れや炎症が治まり、変形性膝関節症が気にならない状態になったり、症状の進行を抑える事が可能になったりします。

【 運動療法の注意点 】

~ 運動療法の難点 ~

ところが、運動療法には、難点があります

運動療法は、数か月以上、継続して運動を行う事が必要になってくるので、続ける事を我慢強くできなかったり、時間のやりくりが難しくなって予定通りできなくなったり、中断する事が多くなったりすると、効果が現れない事です。

あるいは、「膝の運動をすると、膝や腰に痛みが出るから」と理由をつけて運動量を減らしたり、「変形性膝関節症は、年寄病だから、仕方が無い」と気力を失っていたり、形だけの運動になったりすると、膝に筋力がつかないので、やはり、改善効果が現れません。

~ 時間をやりくりしながら、気長に ~

この為、運動療法を継続するには、“時間のやりくり”をしながら、“気長にトレーニングを続けていく事”が重要になります。

また、運動療法を行っても、筋力や痛みの回復効果が、すぐに現れないので、根気よく、目的意識を持って、繰り返し続ける事も必要です。

特に、肥満や加齢で脚の筋力が弱っていたり、膝の痛みで歩く事が少なくなっていたりすると、「運動療法でトレーニングをしても、なかなか効果が出ない」と諦めがちになるので、気持のゆとりを持ちながら、運動療法の期間を十分とって運動する事が必要です。

~ 運動療法の意味を理解して ~

もう一つ、大事な事として、運動療法で効果を上げるには、運動療法の意味を理解して行う事です。

運動療法は、膝周りの、いろいろな膝の筋肉の働きから、それらを、いくつかのパターンに分けて、「膝の動きをよくするトレーニング」、「膝の筋力を強化する訓練」を行うからです。

単調に感じられても、脚の運動療法の意味を確認しながら、「じっくり」、「ゆっくり」、「根気よく」、運動を続ける事が大切です。

【 当院の、膝関節の柔軟性回復と痛みの緩和治療 】

~ 運動療法の効果を高める為に ~

変形性膝関節症の運動療法は、“気長にトレーニングを続けていく事”が必要になるので、膝の筋力の回復を高めて、できるだけ早く痛みを解消させるには、腰から下の筋肉の柔軟性回復と、膝を動かす時の痛みの緩和、そして、足腰の動きをスムーズにする事です。

更に、肥満や、O脚、膝の使い過ぎなどで、身体が動きづらくなっていたり、違和感や痛みが生じていたりする場合は、体調を改善する事も必要です。

この為、当院は、変形性膝関節症の改善を高める為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善し、疼痛を緩和させ、体調を改善する治療を行っています

~ ツボ刺激の効果 ~

マッサージ治療にツボ治療を加えているのは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるからです。

しかも、反応が現れたツボに、症状や体調に合わせた刺激を与えると、その刺激に反応して、筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果もあります。

この効果を利用して、反応が現れている太ももの筋肉のツボに、刺激を与えると、太ももの筋肉は、膝下まで伸びて、運動時の負荷や衝撃を吸収し、膝関節をコントロールする働きをしているので、その刺激に反応して、太ももの筋肉内の血流が活発化し、神経の興奮が抑制され、今まで感じていた違和感や痛みが和らいだり、膝が動かし易くなったりする効果があります。

~ 腰や股関節も ~

また、膝に痛みを強く感じると、どうしても、歩行時や、立ち上がりや座る動作、階段の上り下りなどで、バランスを崩した姿勢や、変則的な動きが多くなるので、腰や股関節の負担が大きく増します。

この為、腰や股関節の柔軟性を回復させておく事も必要になるので、当院は、腰や股関節をチェックし、コワバリ箇所の改善を行っています。

腰や股関節のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を、マッサージ治療とツボ治療で回復させると、脚が動かし易くなるので、膝への負担が少なくなる効果があります。

~ 体調や症状に合わせて ~

運動療法の大切さが分かっていても、痛みの不安や抵抗感などで、なかなか踏み込めなかったり、続かなかったりする場合には、東洋医療をベースにしたマッサージを利用すると、膝の運動療法が行い易くなります。

当院では、体調や症状に合わせて、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、膝のコワバリの解消や血行を促進させ、神経の過敏状態を緩和し、痛みの改善と膝関節の可動域の改善を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛みやしびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。