疲労やストレスなどが続いて、身体の体調を保つ働きがオーバーワーク状態になってくると、「疲れが取れなく、身体が重い」、「動くのが億劫」、「気力が起きない」、「ダルイ」、「体調が良くない」、などが起きます。
しかも、なかなか回復しないで、ダルサや身体の不調が続く場合は、血液が身体の隅々まで十分に行き渡らなくなったり、不要な老廃物が排出されづらくなったりして、回復が追い付かなくなっている可能性があります。
このような体調の悪化には、疲労やストレスなどで生じた不調箇所を確認して、これらを解消する必要があるので、神経や血管が集まっているツボを利用すると、高ぶった神経を和らげる働きもあるので、身体の調子(治る力)を上げる効果だけでなく、身体の違和感や痛みを緩和して解消する効果もあります。
【 PCやモバイルなどの疲労 】
~ 疲労が解消しきれないと ~
疲れを感じる事があっても、ゆっくりと食事をして、十分に時間をとって眠れば、翌日には元気を取り戻す事が多いので、「疲労は、いつの間にか消えるもの」と思いがちです。
しかし、時間に追われる仕事をしていたり、注意力や根気のいる仕事を続けていたりして、その日その日のうちに、疲労が解消しきれなくなると、疲労が身体に溜まり、「翌朝になっても、ダルサが残る」、「仕事を始めると、すぐにダルサや疲労感をぶり返す」、「たいして働いたり、動いたりしていないのに、疲れを感じる」という状態になります。
しかも、これによって、体力の低下や気力の喪失も起きてくるので、「ヤル気が起きない」、「動くのが億劫」、「体調が良くない」といった事も起きます。
~ PCやモバイルの疲労 ~
特に、PCやモバイルなどを一日中使うような毎日を過ごしていると、ダルサ感や疲労感が起きたり、強まったります。
画面を見続けながらキーボード操作を行う為に、身体を動かす事が極度に無くなって身体の血行が悪化し、身体に疲労が溜まり易くなる上に、“仕事の効率”や“タスクとしての仕事”を意識しながら行うので、精神的緊張や疲労が強まるからです。
しかも、PCやモバイルなどを使って仕事をしていると、絶えず脳の同じ細胞部分で、瞬間的な情報の選択や判断を繰り返す為に、特定の一部の脳の細胞部分が酷使され、通常には無いような極度な脳の疲労を引き起こします。
~ 疲労に気付かなく ~
ところが、脳が酷使されても、PCやモバイルの画面を見続けながらキーボード操作をしていると、脳の疲労に気付きにくくなります。
インターネットを使った世界に“没頭”して、瞬間的に情報を選択したり判断していたりすると、集中力とテンションが過度に高まるので、「身体が、だるい…」というアラームサインが起きても、気付かなくなるからです。
この結果、「疲れで、身体が重い」とか「身体が、だるい…」と気付いた時には、ダルサや疲労の度合いが大きくなって、すっかり、体調を保つ自律神経がオーバーワークになっているので、回復が追い付かなくなっていたり、身体に異常が生じて様々な体調不調が起きたりします。
【 身体からの警告 】
~ 中高年になると ~
また、仕事の責任や家庭の期待が大きくなる中高年になると、20代の頃と違って、体力が弱ってきたり、身体の新陳代謝が低下したりするので、やはり、ダルサや疲労が起きる原因になります。
この結果、身体の疲労が増したり、精神的にストレスが強まったりして、「朝の寝起きが悪い」、「気分がシャキッとしない」、「どことなく身体の調子が悪い」、「胃がもたれる」、「食欲がわかない」などが起きたり、仕事をしていると、「身体が重く感じる」、「少し動いただけでも疲れを感じる」、「ヤル気が起きない」、「物事を忘れっぽくなる」など、以前に無かったような不調が起きたりします。
それでも、身体が元気で、身体の回復力が追い付いていれば、多少の疲労やストレスがあっても、身体の調子を取り戻す事ができます。
~ 回復力が追い付かなくなって ~
しかし、日々の疲れやストレスが続いたり、仕事で脳疲労が続いたりして、身体に疲労感や緊張感が蓄積されてくると、身体の体調を保つ働きがオーバーワークになったり、身体の回復力が追い付かなくなったりします。
この結果、病気の状態ではなくても、「何となく身体の調子が悪い」、「いつも、身体がだるい…」といった状態を感じるようになります。
しかも、身体の回復力が追い付かなくなっている為に、疲れや倦怠感が長引いたり、あるいは、チョットした仕事や動作をしただけでも、すぐに疲労感やダルサがぶり返したりします。
~ 身体の不調サイン ~
更に、疲労やストレスから、身体に、次のような不調が現れます。
「朝起きるのがつらい」
「全身がだるく何をするのもおっくう」
「気力や、ヤル気が出ない」
「集中力が無くなり、考えがまとまらない」
「いつも、眠気がする」
「食欲がない」
「肌荒れで、化粧ののりが悪い」
「肩凝りが強まる」
「腰の痛みに悩まされる」
「目が疲れる」
これらは、身体の体調が保てなくなった為に、身体からの「休みたい」というサインです。
【 不安や緊張感が続いたり、高まったりすると 】
~ リラックスさせる働きが抑えられ ~
この為、疲労を解消して、体調を改善させる必要がありますが、あまりに疲労や緊張が続いたり、身体を動かす事が少なくなっていたりすると、疲労の解消が難しくなります。
あまりにも不安や緊張感が続いたり強まっていたりすると、血管を拡張させたり、心拍数を下げたり、血圧を下降させたりする働きが抑えられたり、気持ちのリフレッシュができなくなったりして、疲労や緊張の回復とリラックス化が進まなくなるからです。
しかも、日々の生活をしていると、どうしても、毎日の疲労やストレスが加わるので、疲労の解消と、体調の改善が難しくなります。
~ 身体を動かす事が少なくなっていると ~
更に、血行の悪化によって、血液が身体の隅々まで十分に行き渡らなくなり、不要な老廃物が身体に溜まって排出されづらくなると、筋肉のコワバリで神経が圧迫されたり、神経がダメージを受けたりします。
この結果、「たいした運動もしてないのにすぐに疲れる」、「疲れやすい」、などだけでなく、「充分に休養したつもりでも、ダルサや疲れを感じる」、「寒さや天気の悪化で、ジンジン・ビリビリと膝や腰が痛む」、「眠れない」、「イライラする」、などにも悩まされます。
更に、痛みや不快感で血管が収縮したまま、血液の流れが良くならないので、肩こり、腰痛、身体のダルサなどが、慢性化します。
~ 積極的休養法 ~
この為、回復力が追い付かなくなっている身体の筋肉を、意識的に和らげるようにしたり、血行を活発化させたりして、心身をリカバリーする方法(積極的休養法)があります。
しかし、体調の不調を感じている時に、「運動でリフレッシュしよう!」とガンバリ過ぎると、オーバーワークになっている自律神経と、体調が悪い状態であっても姿勢を維持している筋肉に、更に大きな負荷をかけてしまい、逆効果になる事があります。
この結果、後になって、「身体が、だるい…」という疲労感が強まったり、余計に、不快感や、頭痛、肩こり、腰の痛みなどに悩まされたりする事があります。
【 当院の、体調回復治療 】
~ ツボの利用 ~
当院では、「身体が、だるい…」といった症状に対して、ツボを利用して、体調の回復を行っています。
「身体が、だるい…」といった症状は、傷や病気による痛みと違って、患部の箇所がハッキリせず、漠然とした不快感になっているので、ツボ反応を利用する事によって、患部の箇所の確認ができるからです。
これは、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、患部がハッキリしない場合や、本人が自覚されない疲労の場合でも、身体に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって、身体の異常が起きている事を知らせてくれるからです。
~ マッサージ治療にツボ治療を加え ~
この為、当院では、疲労やストレスなどに合わせて、問診と触診で、身体に不調で顕在化しているツボを探し出すようにしています。
そして、疲労やストレスで顕在化しているツボを確認し、そのツボを『治療点』にして、マッサージ治療とツボ治療で、筋肉のコワバリ解消と筋肉内の血流の改善を行い、体調の回復を行っています。
特に、身体に疲れ易さや、凝りや痛みを感じている場合には、心身をリラックスさせる働きを回復させる事が必要なので、ツボ治療とマッサージ治療で、血流を増幅させて、高ぶっている神経を鎮めると、身体の違和感や不調感が緩和されます。
~ 脳が極度に疲労していても ~
また、注意力や根気のいる仕事や、時間に追われた仕事などで、疲労や緊張が続いて血行が低下した状態が繰り返されると、身体の毛細血管の内部が詰まったり、毛細血管がいびつに歪んで蛇行したりして、ますます血行が悪くなり、疲労や緊張の回復が進まなくなります。
このような場合に、身体のコワバリ箇所やツボ反応を確認して、マッサージ治療で血行やリンパの流れを改善すると、老廃物や疲労物質が一気に排出されるようになる上に、疲労や緊張などで顕在化しているツボに適度な刺激を与えると、その刺激に順応して緊張が緩んで、身体の調整機能が働くようになります。
この為、毎日のインターネットの利用で、脳が極度に疲労した状態になっていても、ツボ治療で、脳にしっかりと“緊張感”から「痛(イタ)気持ち良い」という“解放感”を与え、更に、血液やリンパ液の流れをマッサージ治療で改善して、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、高ぶっていた神経の興奮が和らぎ、緊張モードからリラックスモードに、切り替え易くなります。
~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~
東洋医療では、昔から、「病気ではないけれども、身体の調子が良くない」状態を『未病』と呼んで、神経や血管が集まっているツボを利用し、体調改善を行っています。
当院は、「身体が、だるくて、だるい…」といった症状に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労や緊張が慢性化している箇所の確認を行い、身体のコンディションを整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。