肩こり

首や肩の疲労や緊張による、肩こり頭痛

【(症例)痛み・しびれ 】

首や肩の疲労や緊張などで起きる『緊張型頭痛』は、多くが肩コリによる筋肉の緊張で、首や後頭部の筋肉内に疲労物質が溜まったり、脳内の痛みの調整がうまく働かなくなったりして、頭痛を誘発するので『肩こり頭痛』とも言われます。

しかも首や肩の筋肉内に、絶えずジクジクと慢性的な不快な痛みが生じるシコリができると、それによって神経が刺激されて『緊張型頭痛』を繰り返すようになり、更に、体調を悪化させます。

このような体調悪化を伴う頭痛の改善には、敏感になっている神経を和らげて回復させる事が必要なので、疲労や緊張を解消すると共に、首や肩の筋肉内のシコリ箇所を調べて、解消する事が重要になります。

【 首や肩の筋肉のコワバリから 】

~ 緊張型頭痛 ~

首や肩の緊張で血行が悪化してくると、「後頭部から首すじにかけて、重苦しい感じになる」、「後頭部を中心にズキズキと痛む」、「頭がギューッと締めつけられるような痛みがする」、などが起きてきます。

『緊張型頭痛』と言われ、疲労や緊張などで首から頭にかけての筋肉のコワバリやコリが強まると、頭に強い圧迫感を伴う痛みを引き起こすので、別名『肩こり頭痛』とも呼ばれます

日本は、「肩こりは、日本人の国民病」と言われるほど、肩こりが多いので、頭痛の中で、肩こりから生じる『肩こり頭痛』が約7割を占め、ありふれた頭痛になっていますが、それだけ多くの人が悩まされる頭痛になっています。

~ 重苦しい不快感 ~

緊張型頭痛』は、首や肩の筋肉の緊張が強まった事が原因になっているので、最初は、「肩が重だるい」、「突っ張り感と不快感がする」、「肩の上に鎧を載せられている感じ」、「首から肩がセメントで固められている感じ」、などを強く感じます。

そして、脳への血行が悪化してくるので、次第に、「頭が重くなって、考えられなくなる」、「頭が締め付けられるようなジワーッとした痛みや圧迫感が続く」など、“重苦しい不快感”に悩まされます。

そして“重苦しい不快感”から、疲労感やコワバリ感が増すと、「何もしていないのに疲労感に悩まされる」、「頭が重く感じる」、「肩や背中が重だるい」、「肩に、ズンとした頭の重さを感じる」などの、頭重感や身体の不調感に悩まされます。

~ 緊張型頭痛の原因 ~

『緊張型頭痛』の原因は、長時間の同一姿勢、悪い姿勢、不適切な枕、運動不足による筋力低下などから生じた、首や肩の筋肉の疲労や緊張と考えられています。

例えば、デスクワークや車の運転などで、毎日、長時間うつむいた姿勢をしていると、夕方や仕事の終わり頃になると、頭を支える首や肩の筋肉の疲労でコリやコワバリが強まり、脳への血行が悪くなるので、頭痛や頭重感が起きるようになります。

また、運動不足や加齢で筋力が低下して、首や肩などの筋肉内の血行が悪くなったり、あるいは、毎日使う枕の高さが合わないと、首や肩周辺の筋肉の緊張で神経や血管が圧迫されて、頭痛や頭重感が起き易くなったりします。

【 精神的なストレスからも 】

~ 神経圧迫や血流悪化を ~

更に、精神的なストレスも、『緊張型頭痛』の大きな原因になります

精神的緊張(交感神経系)が高まると、首から頭の筋肉が緊張して血管を収縮させるだけでなく、神経が圧迫されて刺激されるので、神経回路が活発化して、痛みを感じ易くなるからです。

また、精神的ストレスによって、首スジや後頭部の筋肉が緊張して血流が悪くなると、頭痛にならなくても、「頭が重い」、「頭がすっきりしない」、「頭がぼんやりする」、更に、「めまいや耳鳴りがする」、などに悩まされます。

~ 中高年になると ~

特に中高年になると、『緊張型頭痛』に悩まされる割合が多くなります。

若い時と違って、職場や家庭で責任が重くなったり、年齢や地位などで人間関係に悩まされたり、将来に対する漠然とした不安が強まったりするので、精神的なストレスをかかえる事が多くなってくるからです。

しかも中高年になると、身体の筋肉の柔軟性が無くなったり、それによって身体の血行が悪化したり、あるいは、新陳代謝が低下して体調が不安定化したりするので、精神的なストレスが強まると、『緊張型頭痛』を起こし易くなります。

~ 自律神経の崩れ ~

また、中高年になって、体調を保つ自律神経の負担が増す事も、『緊張型頭痛』が起き易くなる原因になります。

これは、自律神経の一番の役割が、循環器(心臓と血管)のコントロールなので、自律神経の負担が増すと血流の低下が生じ、『緊張型頭痛』が起き易くなるからです。

しかも、自律神経の調子が崩れると、イライラ感、抑うつ、倦怠感、不安、不眠、などが起きてくるので、首や肩の筋肉を緊張させて、ますます『緊張型頭痛』が起き易くなったり、長引かせたりしてしまいます。

【 シコリ解消の重要性 】

~ シコリによる神経の異常興奮 ~

『緊張型頭痛』の原因は、疲労や緊張などによる、首や肩の筋肉のコワバリや、首や背中の血行の悪化なので、これらの症状が軽度で、最初の頃ならば、市販の頭痛薬で『緊張型頭痛』を緩和できます。

しかし、首や肩の筋肉のコワバリが慢性化して、更に、筋肉内にシコリができてしまうと、シコリが毛細血管の血行を遮断して、神経が異常興奮を起こすので、市販の頭痛薬では、頭痛の解消が難しくなります

市販の頭痛薬は、鎮痛作用を期待できますが、神経の異常興奮を鎮める事ができない事と、神経が異常興奮を起こすと、チョットした疲労や緊張でも、いつもより強く痛みを感じたり、痛みの信号を発したりして、鎮痛剤を服用しても、頭痛を誘発してしまうからです。

~ シコリが原因で、繰り返される頭痛 ~

しかも、首や肩の筋肉内にシコリができて、頭痛が起き易くなると、何かのキッカケで頭痛が起き易くなる『反復性緊張型頭痛』や、ほぼ毎日起きる『慢性緊張型頭痛』となって、頭痛を繰り返すようになります。

また、シコリから絶えず発せられる不快感の為に、一日中頭が重くなったり、頭が圧迫を受けている感じになり、気分の晴れない日が続いたりします。

この為、『緊張型頭痛』が繰り返される場合には、敏感になっている神経を和らげて回復させる事が必要なので、首や肩の筋肉内のシコリ箇所を調べて、解消させる事が必要です。

~ セルフストレッチ、セルフマッサージ ~

頭痛や頭重感の解消の為に、ストレッチやマッサージによる解消法が紹介されていますが、筋肉内にシコリができて、そこから発する不快感と共に頭痛が起きている場合は、一般的なセルフストレッチやセルフマッサージでは、頭痛解消が難しくなります。

ストレッチやマッサージで、シコリの“周辺の筋肉”を伸ばす事ができても、肝心のシコリ部分は、筋肉が異常に収縮して凝り固まった状態になっているので、伸ばしたり、緩めたりする事ができないからです。

この場合には、シコリの緊張を緩める為に、触診でシコリの状態を確認し、圧を徐々にかけながら、一方向だけでなく、様々な方向に引き延ばして、シコリの深層部まで、段階的にしっかりと伸ばして、シコリ周囲の血液やリンパ液の流れを促進し、シコリ部分のコワバリを解消させていく事が必要です。

【 当院の、肩こり頭痛の治療 】

~ ツボ治療の効果 ~

コワバリやシコリを伴う『緊張型頭痛』の治療に、当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、シコリと症状の改善を行っています。

これは、ツボ(経穴)が、神経や血管が集まっている箇所”なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、身体にコワバリやシコリができる場所とツボの位置は、ほぼ一致しているので、肩や首に「痛み」や「硬さ」となって現れているツボを確認して、適切な刺激を与えると、神経の興奮を抑制したり、血流を改善したりするので、『緊張型頭痛』の解消に適しています

~ 緊張型頭痛の治療例 ~

例えば、『緊張型頭痛』を起こす不快なコワバリやシコリは、頭と首の付け根や肩沿いに多く発生しますが、これらの部分は、東洋医療のツボの「風池」、「天柱」、「肩井(けんせい)」などと重なり合っています。

この為、当院では、問診とツボ反応を利用して、「痛み」や「硬さ」となって現れているツボを調べ、そして調べたツボに刺激を加える事で、コワバリや凝り固まっているシコリを和らげ、血流を回復させています。

これにより、血流の回復と、首や肩の神経を過敏にさせている老廃物を排出させて、刺激に敏感になっている神経を元の状態に回復させ、痛みの解消とシコリの解消を行っています。

~ 背中の疲労や緊張の解消 ~

更に、背中の疲労や緊張が、肩や首の筋肉に影響して、頭痛を悪化させる原因になるので、当院はマッサージ治療で、肩甲骨の動きの回復を含めて、背中全体の筋肉の過緊張と血行悪化を改善させています。

マッサージ治療によって、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を抑制する、④筋肉の疲労回復、⑤痛みを改善させる、などの効果があるからです。

上半身全体の筋肉を和らげて、血流を回復させると、自律神経の働きを取り戻し、「何となく身体の調子が悪い」といった体調の改善になります。

~ シコリを確認して解消させる重要性 ~

『緊張型頭痛』の中でも、首や肩に筋肉内にシコリができると、血行が悪化して痛みを抑えられなくなり、頭痛や不快感が繰り返すようになるので、筋肉内のシコリを確認して解消させる事が、治療のポイントになります。

当院は、マッサージ治療にツボ治療を加えて、シコリの解消を行い、それにより敏感になっている神経を和らげて回復させて、『緊張型頭痛』の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

疲労や緊張が続いて、長引く頭痛、肩こり、腰痛

【(症例)痛み・しびれ 】

仕事や家事などで時間に追われていると、毎日のストレスや疲労による肩や腰の不快な痛みに気付いていても、ツイ、「このぐらいなら…」と思って、そのままにしがちです。

しかし、肩や腰の疲労や緊張で筋肉がコワバッテ、筋肉内にシコリができると、絶えずシコリから発するズキズキと疼(うず)くような痛みに誘発され、長引く頭痛、肩こり、腰痛になっていきます。

身体に様々な痛みや不調を引き起こすシコリは、東洋医療のツボと重なり合っているので、反応が強く現れているツボを確認して、治療点として利用すると、シコリの解消と症状の緩和や改善に効果があります。

【 筋肉内にシコリができると 】

仕事や家事などの疲労が続いて、体調を保っている働きの負担が大きくなると、疲労や緊張の回復力が低下して、「休んでも疲れがとれない」、「ちょっとした動作ですぐに疲れる」、「何となく身体の調子が悪い」、などが起きてきます。
しかも、これらの疲労感や不快感から、身体にコワバリが生じると、そのコワバリから不快な痛みが起きるだけでなく、身体の不調感が強まって、「頭がスッキリしない」、「ダルサで意欲がわかない」、「ヤル気が出ない」、「イライラしてしまう」、なども起きてきます。
これは、疲労や緊張が続いて、身体の筋肉がコワバッテくると、筋肉内の血管を圧迫して血行が悪くなってくるので、神経が刺激されて「不快な痛み」、「ダルサ」、「鬱陶しさ」などの感覚が強まり、それによって体調が不安定化するからです。

 

また、筋肉のコワバリや血行の悪化が続いて、筋肉内に“シコリ”ができると、不快な痛みや体調の不調が慢性化したり、強まったりします
これは、シコリができると、硬いシコリによって毛細血管の血行が遮断されて、シコリ内に不要な老廃物が溜まり、酸素や栄養分の供給が途絶えるので、神経の異常興奮が治まらなくなってくるからです。
この結果、いつもシコリからジーンとする疼(うず)く痛みを感じたり、いつまでも不快な痛みや鬱陶しさが続いたりして、不快な痛みが慢性化したり、あるいは、ちょっとした動作にも、シコリ付近の神経が敏感に反応するので、疲労感やダルサが強まったりします。

 

このようなシコリは、頭を支える首や肩、腕の動きを支える肩や肩甲骨、身体の軸となる腰、などに発生する事が多くなっています。
これらの箇所は、身体の重みを受けながら動作をしているので、気付かないうちに疲労や緊張が蓄積して、筋肉のコワバリと血行の悪化が起き易いので、これが繰り返されると、筋肉内に筋肉が凝り固まったシコリができてくるからです。
そしてシコリができると、血行が遮られる為に神経の異常興奮が起き、ズキズキと疼(うず)くような痛みが誘発され、これによって、「頭が、いつも重い」、「肩甲骨の内側が、いつもズキズキと痛む」、「背中がスグ疲れて、痛み出す」、「腰の鈍痛に悩まされる」などが起き、更に回復力が低下するので、長引く頭痛、肩こり、腰痛の原因になります。

【 動作時の違和感や痛み、身体の歪み 】 

首・肩甲骨・腰・股関節などの筋肉内にシコリができると、関節の柔軟な動きが失われて制限されるので、動作時に、違和感や強い痛みが生じます
代表的な動作時の違和感として、例えば、「首の筋肉のコワバッテ、首が動かしづらい」、「背中のコワバリで、肩甲骨の動きが悪くなり、腕大きく廻すとゴリゴリとこすれる音がする」、「膝や腰を動かすと、重い感じで、ギクシャクとした動きになる」、などがあります。
また、代表的な動作時の痛みとして、「寝違で首の筋肉がコワバッテ、首を動かすと痛む」、「デスクワークで、肩甲骨の内側に痛みが起きてズキズキ痛む」、「ギックリ腰で身動きができなくなり、ズキンズキンと腰が痛む」、などがあります。

 

しかも、首・肩甲骨・腰・股関節などにシコリができると、“骨の並びを歪ませる”事があります。
シコリは、筋肉が強く収縮した状態になるので、それによって付着している骨を強く引っ張って、縦一列に並んでいる背骨や腰の骨の並びを崩してしまうからです。
この為、例えば、長時間の座り仕事で、背骨や骨盤の筋肉内にシコリができると、『背骨の歪み』や『骨盤の歪み』が生じ、“猫背姿勢”が定着したり、血液やリンパ液の流れを悪化させて、「背中が重い、ダルイ」、「腰が辛い」、といった状態に悩まされたりします。

 

その上、リによって『背骨の歪み』や『骨盤の歪み』を、元に戻すのが難しくなります。
背中や腰を伸ばしても、伸びるのはシコリ以外の筋肉で、背骨や骨盤のシコリ部分は凝り固まって縮んだ状態なので、肝心の背骨や腰の歪んだシコリ部分を伸ばす事ができないからです。
しかも、無理にシコリ部分を伸ばすと、シコリ付近の敏感になっている神経を刺激して、ジーンとした違和感やジンジンとした痛みが起きたり、背スジを伸ばす事に対する拒否反応が起きて、かえって、背スジが伸びづらくなったりします。

【 精神的な不調や、自律神経の乱れも 】

更に、シコリからのズキズキとする痛みは、精神的な不調も引き起こします。
シコリ内から、絶えずズキズキとする痛みが起きると、神経が過敏状態になる上に、痛みを抑える力が弱まるので、普通より痛みを強く感じるようになったり、それによって不快感や鬱陶(うっとう)しさが増したりするからです
この為、首や肩にシコリができると、側頭部の神経を刺激してズキズキとした痛みがしてきたり、後頭部のあたりが締め付けられるような痛みがしてきたりするので、「仕事に専念できない」、「気が滅入る」、「イライラする」、などが起きてきます。

 

また、自律神経が首の中を通って背骨沿いに腰に通っているので、首・肩甲骨・腰・股関節などのシコリから不快な痛みが続くと、「内臓の調子が悪い」、「頭がボーっとする」、「手足が冷える」、「微熱がある」、「全身がだるい」、などを引き起こす事があります。
自律神経周囲の筋肉がコワバッテくるので、自律神経を圧迫して、自律神経の働きに支障を与え、体調の不調を引き起こしてしまうからです。
中でも、シコリが首や肩にできると、痛みや不快感から自律神経の働きを乱して体調を悪化させ、「頭痛」、「頭重感」 「イライラ感」、「気分が落ち込む」、などを引き起こします。

 

この結果、「天気が悪くなると、体調が悪化する」といった事が起きます。
シコリから発する痛みや不快感が強まって、自律神経の働きが不安定になっていると、気温、気圧、湿度などの変化によって、更に自律神経の負荷が大きくなるので、天候の悪化によって、「疲れ易く、ヤル気が起きない」、「興味がわかない」、「鬱(うつ)な気分になる」などの、精神的な不調を引き起こすからです。
これによって、『気象病』や『天気痛』と言われる、片頭痛や関節痛、肩こり、持病の悪化、気分の落ち込み、などが起き易くなります。

【 当院の、長引く頭痛、肩こり、腰痛の回復治療 】

このように疲労や緊張が続いて、筋肉内にシコリができると、それによって神経が敏感になって、頭痛、肩こり、腰痛などの、様々な痛みや不調を引き起こしたり、長引かせたりします。
このような、疲労や緊張などの慢性化による、筋肉由来の痛みには、「血行の悪化箇所」、「筋肉内のシコリ」、「関節の動きの悪化」、「骨の並びの歪み」などを確認して、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、身体のバランスを整える事が必要です。
当院は、このような疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の症状に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、シコリの解消や症状の改善を行っています

 

これは、ズキズキと痛みを起こすシコリの箇所が、東洋医療のツボの箇所とほぼ一致して、重なり合っているからです。
しかも、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、反応が強く現れているツボを確認して、治療点として利用すると、リハビリ運動やストレッチと違って、ピンポイントにシコリとコワバリの解消治療ができ、しかも患者にとって、身体の負担や無理が無く、リラックスした状態で治療が受けられます。

 

例えば、当院では、問診や触診と共にツボ反応を利用して、「圧迫するとジーンとした痛みが強まったり」、あるいは、「痛いけれども気持良い」といった“神経特有の感覚”を発していたりする箇所を確認し、身体の異常箇所のチェックを行っています。
そして、硬化しているシコリの筋肉を、ツボ治療とマッサージ治療で、シコリを軟化させながら血流を回復させて、神経の過敏状態を鎮め、痛みや不快感などを解消するようにしています。
マッサージ治療とツボ治療で、患部に直接働きかけるので即効性があり、しかも、刺激の仕方や刺激量を患者と確認しながら行っているので、痛みが少なく、安心して受けられます。

 

長引く頭痛、肩こり、腰痛のように、筋肉内のシコリによって神経が敏感になっている症状には、悪化している血行を改善し、神経の興奮を鎮める事が必要です。
当院は、東洋医療系のマッサージ治療にツボ治療を加え、血流やリンパの流れの回復や筋肉のコワバリの解消により、敏感になっている神経を回復させ、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

片頭痛(偏頭痛)に起きる、肩こり感 と ダルサ

【(症例)痛み・しびれ 】

“肩こり頭痛”と言うと、緊張型頭痛をイメージしますが、頭が「ズキンズキン」と脈を打つように痛む片頭痛も、『自律神経の不安定』が強まった状態になるので、頭痛が起きる前に、肩の凝り感や重ダルサが、かなり強く現れます。

しかも、一般的な肩こりと違って、片頭痛の場合は、頭痛を引き起こす神経を刺激するような、「首や肩が、グッと張ってくる」、「肩の急な凝り感やダルサ」、「後頭部に、凝りが拡がってくる」などの、特徴的な肩こり感やダルサが現れます。

片頭痛の予防や軽減には、頭痛を引き起こす不快な刺激を和らげて、体調を回復させる事が必要なので、肩こり感や重ダルサなどの“前触れサイン”に気付いたら、首や肩のコワバリや血流を改善し、神経の興奮を鎮め、体調を取り戻す事が大切です。

【 片頭痛を起こす原因 】

片頭痛は、女性が男性よりも3倍以上も多く、特に30歳代女性のうち、約20%は片頭痛をもっていると言われています。
片頭痛が起きると、ズキンズキンと脈打つような頭痛発作が繰り返されるうちに、頭の中でガンガンする強い痛みが続く上に、頭を動かすと余計に痛みが強まるので、仕事や家事を続けていられなくなります。
しかも、頭痛が起きるたびに、だんだんと痛みを起こす神経が敏感になってくるので、始めは月に1~2度程度だった片頭痛が、1週間に1度と周期的に繰り返すようになり、仕事や生活に支障をきたすようになります

 

片頭痛が起きるのは、忙しさから解放された時や、仕事が一段落してホッとした時に、頭痛発作が起き易くなると言われています。
よく言われるのが、平日の間、ずっと仕事を頑張り続けた後、休日になって気分が緩んだ時に、いきなり頭が、「ズキンズキンと脈打つように痛み出す」、というケースです。
この事から、血管の収縮や拡張のリズムをコントロールしている自律神経が不安定な状態になると、気持ちが緩んだ時に、ストレスや緊張などで収縮していた脳の血管が“急激に拡張”してしまい、これによって血管の外側の神経を刺激して、頭痛を引き起こすと考えられていました。

 

しかし片頭痛は、寝過ぎや寝不足、天気が崩れる前、気温の寒暖差を強く感じた時、あるいは、女性の場合にはホルモンのバランスが崩れた時なども、しばしば起きます。
この事から、最近では、『自律神経が不安定になっていると、脳の血管を囲んでいる神経が過敏な状態になるので、周りのチョットした刺激や変化でも、痛みの反応が出易くなる』と、考えられています。
自律神経の不安定化によって、脳の血管を囲んでいる神経が過敏状態になるので、脳の血管が拡張した時に脳の血管を囲んでいる神経が強く反応して、痛みが大きく感じられるという考え方です。

【 自律神経の不安定から 】

片頭痛が起きる原因として、今迄の“脳の血管の拡張説”と、最近の“痛みの反応が強まる説”の二通りありますが、どちらにしても、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経の働きが不安定になる事で、片頭痛が起き易くなっています。
これは、自律神経が“五感”や“感情”といったセンサーと連携しながら、身体のバランスを保っているので、自律神経の不安定から乱れが生じると、血管の収縮や拡張のリズムが失われて、脳の血管がイキナリ拡がってしまうからです。
この為、身体を活発に働かせる交感神経と、身体を休める副交感神経のバランスが崩れて、だるい、肩がこる、冷える、疲れ易い、食欲が無い、眠れない、イライラする、などの“体調悪化”に悩まされていると、片頭痛発作が起き易くなります。

 

片頭痛の起きるプロセスが、『自律神経の不安定』と深く結びついているので、片頭痛に悩む人の33%~87%に、片頭痛前に、体調が悪化する『前触れサイン』を感じています
例えば、「何となく頭が重い」、「首や肩がこる」、「肩のダルサ」、「胃や腸が気持ち悪い」、「あくび(眠気)が出る」、「甘い物を食べたくなる」、「イライラする」、などです。
多くの場合、片頭痛の始まる数時間から1~2日前に『前触れサイン』が現れ、だいたい5分から60分続き、その後、いったん元に戻り、その後に頭痛が始まります。

 

この為、この“前触れサイン”が、片頭痛の予防や対策をする上で、大きなヒントになります。
片頭痛が起きる前の“前触れサイン”に気付いたら、不安定になっている自律神経を回復させる為に、身体の疲労箇所やコワバリ箇所を調べて、解消し、それにより、不快な刺激を和らげ、体調を安定させる事です。
これによって、自律神経の不安定さが減少し、体調が回復してくると、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経の働きが正常に戻ってくるので、血管が急激に膨張するリスクを減少させる効果があります。

【 肩こりが前触れサインになる、3つの理由 】

Vector illustration of a cute girl with a headache. The concept of headache, stress, migraine.

片頭痛の“前触れサイン”の中でも、片頭痛患者の75%が、片頭痛が起きる前のシグナルとして、肩こり感や肩のダルサを感じています。
これは、首や肩の筋肉が、重い頭を支えながら動かしているので、『自律神経の不安定』が起きてくると、首や肩の筋肉がコワバッテ、血行が悪くなり、本人の気付かないうちに、肩こり感やダルサが起き易くなるからです。
『自律神経の不安定』が原因になっているので、「首や肩が、グッと張ってくる」、「急に肩こり感がしてくる」、「後頭部に、凝りが拡がってくる」などの、頭痛を引き起こす神経を刺激するような現れ方をします。

 

また、片頭痛の“前触れサイン”として、肩こり感やダルサが起きてくる理由として、首が、脳から続く自律神経の通り道になっている事もあります。
ストレス、睡眠不足、睡眠過多、天候の変化などで、『自律神経の不安定』が増してくると、自律神経の通り道になっている首や肩の血行を悪化させて、肩こり感やダルサが起き易くなるからです。
例えば、「何となく身体の調子が悪い」と感じ、それに伴い、不快感を伴う肩こり感やダルサが起きてくる場合は、『自律神経の不安定』により、片頭痛の“前触れサイン”が生じている可能性が高くなります。

 

更に、片頭痛を発生させる神経で、脳の血管を取り巻いている『三叉(さんさ)神経』が、首の付け根まで伸びています
この為、ストレス、睡眠不足、睡眠過多、天候の変化などで自律神経が不安定化して、首の付け根まで伸びている『三叉神経』が刺激され活性化(興奮)すると、肩こり感やダルサを引き起こします。
そして、三叉神経への刺激が続いたり増したりして、三叉神経が興奮状態になると、『三叉神経が、脳内で一番大きな神経』なので、頭の中を激しく響くような、ズキズキ、ガンガンとする痛みを引き起こしたり、ムカムカしてきたり、嘔吐したり、する状態になっていきます。

【 当院の、片頭痛の予防治療 】

片頭痛の予防や対策として、いろいろなケアの方法がありますが、その中でも『頭痛体操』は、首や肩のコワバリを緩め、過敏になっている神経を和らげる作用があるので、頭痛の予防や軽減に広く勧められています。
しかし、『頭痛体操』は、頭と首を支える筋肉のコワバリと血行悪化を解消して、過敏になっている神経過敏を鎮める事が目的なので、効果が現れる為には、首や肩の過敏になっている“圧痛点(凝り)”をチェックして確認する事と、その圧痛点をうまく和らげて、解消する事が必要です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、片頭痛の引き金となっている圧痛点(こり)をツボ反応で確認し、それらを解消させ、それと共に体調の改善を行って、片頭痛の予防や対策を行っています

 

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
この為、片頭痛の場合にも、コワバッタ筋肉内の血流を回復させたり、痛みや違和感を減少させたりして、体調の回復に効果があります。
特に、片頭痛の“前触れサイン”として、肩こり感や肩のダルサなどで、「何となく頭痛が起きるのでは?」と思った段階で、“首の付け根”に起きた肩こり症状や肩のダルサを解消させて、過敏になっている神経を抑え、心地良い刺激を与えると、片頭痛の予防につながります。

 

更に、マッサージ治療で、血行やリンパの流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させると、敏感になっている神経が安定してくるので、自律神経にかかる負荷を減少させる効果があります。
身体の回復力が追いつかずに、疲れや痛みとなって現れていたのを、血行やリンパの流れを改善し、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、神経の異常な興奮を鎮め、身体の回復力を取り戻してくるからです。
また、東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、崩れかかった身体のバランスを整えてきた手技療法なので、安全で、無理のない治療法になので、安心して受けられます。

 

片頭痛の予防対策には、心身の疲労や緊張を解消させて、滞っている血流を回復させ、自律神経の負荷を減らす事が必要なので、昔から身体の回復力を取り戻し、体調の改善を行っている東洋医療をベースにしたマッサージ治療が勧められます。
当院は、片頭痛の予防や対策として、ツボの特徴を利用して、過敏になっている“圧痛点”を解消して、頭を支えている首や肩の筋肉の柔軟性と血行を回復させ、首や肩の不快感や痛みを和らげています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

その『 首こり 』・『 肩こり 』、気になりませんか?

【(症例)こり・しこり 】

『肩こり』と『首こり』は、凝っている場所が少し違っているだけなので、同じようなコワバリ症状と思いがちですが、『首こり』は、それに加えて、首の中の血管や自律神経が“圧迫”された状態になります。

この為、『肩こり』が起きると、肩から肩甲骨にかけて詰まった感じになり、ダルサ、疲労感、痛みなどが起きますが、『首こり』の場合は、後頭部から首の付け根にかけてのコワバリによる痛みや不快感だけでなく、更に、頭痛や頭重感、あるいは、疲労感やダルサなどを引き起こします。

このような違いがあるので、『肩こり』解消には、肩から肩甲骨にかけての筋肉の柔軟性回復が重要になりますが、『首こり』解消には、首周囲の筋肉の柔軟性回復だけでなく、血管や自律神経を圧迫している箇所の反応点を利用して、筋肉内の血行を改善させたり、痛みや違和感を減少させたりする事も必要です。

【 肩こり 】

首の筋肉と肩の筋肉は、隣り合わせで、しかも、続いているので、「肩が凝った~!」と言っても、「首が凝った~!」と言っても、症状は、「たいして変わらない」と思われがちですが、痛みや不快感の原因は、かなり違っています。
『肩こり』の場合は、主に、腕を動かしたり静止したり、頭を動かしたり固定したりする『僧帽筋(右図)』が、疲労や緊張によって血行が悪化し、それにより筋肉のコワバリが強まった事が、大きな原因になっていています
『肩こり』が起きると、『僧帽筋』は、首の後ろから肩甲骨を覆いながら、上部、中部、下部、の3つに分けられるので、それぞれに次のような症状が現れます。

 

上部の筋肉は、多くの人が『肩こり』として悩まされる部分で、筋肉が薄く、筋力が弱いので、頭を突き出すような姿勢(ストレートネック)や、精神的な緊張が続くと、「肩が張ったような感じ」、「肩の重い感じ」、「肩の痛み」、などが起きます。
中部の筋肉は、肩甲骨を覆う部分で、腕の動作を支える働きをしているので、腕の疲労や緊張が増して、血行が悪くなると、それに伴って、背骨と肩甲骨の間の筋肉のコワバリが強まり、ズキズキとする痛みが起きます。
下部の筋肉は、肩甲骨の動きを下から支えながら、姿勢を維持する働きもしている為に、『僧帽筋』の中で最も疲労し易くなるので、この下部の筋肉と中部の筋肉が疲れてコワバルと、「背中が張る」、「重い」、「ダルイ」、などが起きます。

 

この『僧帽筋』の張り(凝り)を解消させるには、『僧帽筋』の筋肉が、肩甲骨を囲むように付着しているので、肩甲骨を動かすと、『僧帽筋』の筋肉全体が緩むようになります。
コワバッテいる肩甲骨周囲の筋肉を引き伸ばす事で、『僧帽筋』の血行が回復してくるからです。
最近、整体で良く聞かれる『肩甲骨はがし』も、この効果を狙ったもので、『肩こり』の原因が肩周辺の筋肉の緊張であっても、肩甲骨を動かす事で『僧帽筋』の柔軟性を回復させ、『肩こり』の解消を行っています。

【 神経症状を伴う首こり 】

『首こり』の場合は、後頭部から首の付け根にかけての、筋肉のコワバリによる痛みや不快感に加え、首の凝りによって、首の中の血管や神経を圧迫するので、さまざまな不快な痛みを引き起こします。
『首こり』を起こす筋肉の中で、特に首の血管や神経に影響を直接与えているのが、僧帽筋より奥深くにある筋肉で、首の骨と頭蓋骨をつないでいる『後頭下筋群(右図)』です。
この筋肉の凝りによって、首の血管や神経を圧迫して、血管や神経に支障をきたすようになるので、『首こり』の大きな特徴として、“神経症状を伴う事”と言えます。

 

『首こり』の最初のうちは、後頭部から首の付け根にかけてギューッと締めつけられているような感じや、首の血行の悪化によって、首から頭にかけて重ダルサが強まる感じがします。
そして、首に疲労や緊張などが長く続いたり、酷くなったりしてくると、首周辺の神経が次第に敏感になって、更に筋肉を緊張させるので、首の中を通っている、頭に通じる血管や神経を圧迫するようになります。
この結果、「どうにも取れない、しつこい凝り」を引き起こして、不快な痛みが絶えず出るようになったり、頭重感や“肩こり頭痛”と呼ばれる『緊張型頭痛』が起きるようになったりします。

 

更に、首周りの、「鈍い痛み」、「圧迫感」、「違和感」などで、不快感が大きくなって、体調を保つ自律神経の負担が増してくると、体調の悪化や身体の痛みが起きてくる事があります。
自律神経の働きがオーバーワークになって、体調が保てなくなるからです。
特に天候が変化した時に、『気象病』や『天気痛』と呼ばれる症状が起き、『気象病』の場合は、日差しが強い時期や低気圧になってくると、頭痛やめまいなどが起き、また『天気痛』の場合は、雨の日や雨が降る前日や、低気圧が近づくと、片頭痛や関節痛などの痛みが起きるようになります。

【 肩や首のシコリの発生 】

『肩こり』や『首こり』のように、血行が悪くなって筋肉のコワバリが生じると、筋肉のコワバリ内に『シコリ 』ができる事が、よくあります
これは、凝りが慢性化したり、酷くなったりして、血液やリンパ液の流れが極度に悪化すると、筋肉を包んでいる“膜(筋膜)”が縮みあがって硬くなり、それによって、中の筋肉も縮むので、筋肉のカタマリになるからです。
この為、シコリを上から触ってみると“コリコリ”するのが感じられ、上から押してみると“ジーン”とした軽い痛みを感じます。

 

しかも、シコリの内部は、血流やリンパ液の流れが遮断されて、神経の“異常興奮”が起きているので、肩にシコリができると、いつもズキズキする、しつこい『肩こり』になったり、首にシコリができると、頭痛や、頭重感、うなじの痛み、めまい、などを引き起こしたりします。
また、シコリによって、首から上の血流やリンパ液の流れが悪くなると、朝から、顔がむくんだり、顔が疲れたように見えたり、日中でも、顔色が良くなかったりします。
更に、シコリからのズキズキ、ジンジンする違和感が、ずうっと続いたり、強まったりすると、体調を保つ自律神経の負担が増す為に、体調がスッキリしなくなったり、身体の緊張が抜けなくなったり、気分的にイライラしたり、違和感から寝付きが悪くなったりします。

 

また、シコリができると筋肉のコワバリが強まるので、首にシコリができると、首を回して横を向いたり、振り返ったりする事ができなくなり、誰かに呼ばれて振り返る時や、道路で左右を確認する時に、身体ごと振り向く事が多くなります。
そして、背中にシコリができると、肩を大きく動かした時に、肩甲骨付近からゴリゴリと音がする事があります。
これは、肩を動かした時に、硬くなった筋肉と骨が擦れ合って、ゴリゴリと摩擦音が出る為です。

【 当院の、首こりや肩こりの治療 】

『首こり』や『肩こり』の解消法として、ツボ治療を併用したマッサージ治療が、昔から実績があり、痛みや不快感が少なく、安心して受けられる治療法になっています。
これは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に異常が起きると『反応点』となり、その『反応点』に適度に刺激を与えると、痛みや違和感の減少や筋肉内の血流の改善などの『治療点』になるので、『首こり』や『肩こり』の効果的な解消法になるからです
当院は、このようなツボの特徴を利用して、一人ひとりの症状に適したツボを探し出して、慢性化した『首こり』や『肩こり』の治療を行っています。

 

例えば『肩こり』治療には、『僧帽筋』の上部、中部、下部の3つのゾーンごとに、凝りや痛みを引き起こしている箇所を探し、その箇所ごとに、ツボ治療を併用したマッサージ治療で、凝りの解消を行っています。
触診して、押されるとジ~ンと響く箇所や、「痛(イタ)気持ち良い」と表現されるような、疼痛を感じる箇所から、身体の異常を知らせる『反応点(ツボ)』を探し、そこを『治療点』として、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で、不快な凝りの解消を図っています。
特に『首こり』治療の場合、首を覆っている筋肉が、小さく、薄い事から、デリケートな対応が求められるので、首に現れたツボを利用する事で、低刺激でも効果的に、そして安心して治療を受けられるようにしています。

 

しかも、筋肉内に『シコリ 』ができている場合に、ツボ治療が効果的な解消法になっています。
シコリができる箇所と、東洋医療のツボの位置が、ほぼ一致しているので、反応が高まっているツボを確認して、適度に圧迫と柔軟化を繰り返していくと、血行が改善され、それによって神経の興奮が抑制されてくるからです。
これによって、シコリとその周辺の柔軟性を回復させ、更にマッサージ治療で血行を改善させていくと、シコリが形を変えながら縮小していき、それに合わせて神経の過敏状態も無くなっていき、不快な痛みが減少していきます。

 

『 首こり 』や『 肩こり 』を、「凝り性だから仕方ない」、「デスクワークだから仕方ない」と諦めずに、それぞれの特性に合わせ、症状にあった治療を受ける事で、改善が可能です。
当院は、ツボ治療を併用したマッサージ治療によって、神経や血管が圧迫されている筋緊張を解消し、それによって神経の興奮を鎮め、痛みや不快感の緩和を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

更年期の血圧上昇(高血圧)と、首や肩のこり

【(症例)こり・しこり 】
(写真)更年期の血圧上昇(高血圧)と、首や肩のこり

導入文

女性の場合、40歳代前半まで血圧が低くても、更年期を迎えるあたりから、気付かないうちに血圧が上がり始めたり、普段はそれほどでもないのに、日常のちょっとした事で急に血圧が上昇したりします。

これは、更年期になると女性ホルモンの減少から、血圧をコントロールしている自律神経が不安定になるので、疲労やストレスが重なったり、運動不足や睡眠不足などが続いたりすると、血圧が上がり易くなるからです。

この為、頭痛、頭がボーっとする、めまい、肩こり、むくみ、動悸、などの身体の不調に気付いたら、血圧上昇のサインと考えて、首や肩の血液やリンパ液の流れを促し、筋肉のコワバリや痛みを解消させて、高ぶっている神経を安定させる事が大切です。

【 血圧上昇のキッカケ 】(図)血圧上昇のキッカケ

女性の更年期の高血圧には、高血圧の中でも、特徴があります。
それは、常に血圧が高いのではなく、不安やストレスを感じると、それがキッカケとなって血圧が不安定になり、血圧が高くなるので、それが繰り返されるうちに、次第に高血圧に移行する事です
例えば、普段の血圧は、それ程高くないのに、頭痛やめまいなどが起きたり、イライラや睡眠不足を感じたり、病院で血圧測定を受けたりすると、急に血圧が上がるようになり、やがて、チョッとした不安やストレスを感じただけでも血圧が高くなるので、次第に慢性的な高血圧になっていきます。

 

これは、女性が更年期を迎えると、①筋肉の老化で血管が硬くなる、 ②女性ホルモンが減少して血管のしなやかさが失われる、 ③体調を保つ自律神経が不安定になる、などによって、血圧が変動し易くなり、不安定な状態になるからです。
しかも、この時期になると、親の介護、子供の独立や就職、夫の定年、老後の生活問題、勤め先の仕事や人間関係のストレス、などが加わってくるので、意識していなくても、イライラや不安が増すようになります。
この結果、イライラや不安・緊張が多くなると、心と身体を興奮モードにさせる交感神経が強まるので、心臓を興奮させて心拍数が高くなったり、全身の血管を収縮させたりして、血圧上昇が起き易くなります。

 

ところが、血圧上昇が起き易くなっている事に気付かなかったり、気付いても一時的な血圧上昇と思って、何も対策をとらなかったりすると、55歳ぐらいから血圧が上がったままになり、本格的な『更年期高血圧』の状態に進んでしまいます。
血圧が、何度も繰り返して上がると、交感神経が敏感に反応するようになって、血圧が高くなった状態が慢性化するからです。
この結果、50代の女性のうち、2人に1人が高血圧と言われるほど、高血圧の女性が多くなるだけでなく、血圧が変動し易く不安定になる為に、朝方に血圧が急上昇する『早朝高血圧』も起き易くなり、心血管疾患のリスクを高める危険性も出てきます。

【 血圧上昇前の、前ぶれ(自覚症状) 】(図)血圧上昇前の、前ぶれ(自覚症状)

一般的に、高血圧症の症状は、血圧上昇の自覚症状がほとんどないので、“気付かないまま”高血圧へと進行します。
しかし、『更年期高血圧』の場合は、更年期の女性ホルモンの減少や、この時期の不安やストレスなどによる、“自律神経の働きの乱れ”が大きく影響しているので、血圧が急上昇する時に、様々な気になる“前ぶれ(自覚症状)”が起き易くなっています。
代表的な“前ぶれ(自覚症状)”として、頭痛、疲労感、頭がボーっとする、ダルサ、めまい、肩こり、むくみ、動悸、などがあります。

 

これは『更年期高血圧』が、自律神経の乱れやオーバーワークが大きく影響しているので、これによって自律神経の働きの安定性が失われると、身体のいろいろな機能に支障をきたして、さまざまな症状が現れるからです。
例えば、更年期にストレスや疲れが身体に溜まって、自律神経がオーバーワーク状態になったり、自律神経の働きが混乱したりすると、体調を保てなくなり、ジッとしていても「疲労感」や「ダルサ感」に悩まされます。
あるいは、不安や緊張が大きくなると、それによって交感神経が強まるので、心臓の興奮作用から、胸がドキドキする動悸やめまいが起き易くなります。

 

この為、頭痛、頭がボーっとする、めまい、肩こり、むくみ、動悸、などの「何となく身体の調子が悪い」という症状に気付いたら、高血圧の“前ぶれ(自覚症状)”として、軽視しない事が大切です。
「頭痛がしても、そのうち消える」、「肩こりはあって当膳」、「疲れているだけで病気ではない」と思って、やり過ごしていると、次第に交感神経が敏感に反応するようになり、次第に本格的な高血圧へと進んでしまいます。
このような事から、本格的な高血圧に移行するのを予防する為に、「定期的な健診だけでなく、頭痛や肩こりなどの自覚症状があった場合には、しっかり手帳に記録し、主治医と相談してください」と、注意する医師もいます。

【 運動の効果と、問題点 】(図)運動の効果と、問題点

病院の『更年期高血圧』の治療として、薬の処方と共に、食生活や運動習慣などの『生活指導』を行っています。
薬による治療法だけでは、一時的に血圧を下げる事はできても、服用を中止すると、再び血圧が上昇してしまうので、食生活や運動習慣などによる『生活指導』が不可欠になるからです。
しかも、更年期の血圧上昇の原因として、気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠などが影響しているので、やはり『生活指導』によって、血圧の管理をする事が重要になるからです。

 

『生活指導』は、主に、①ストレスの解消を心がけて、心と身体の両方に負担のかからない生活に改善する事、②バランスのとれた食生活、③適度な運動、が勧められています。
中でも、強度が中等度(ややきつい)の有酸素運動を、定期的(できれば毎日)に、30分以上行うと、筋肉にたくさんの酸素や栄養を運ぶので、血管が広がり、血圧を上げようとする神経の緊張を緩和させるので、更年期の血圧を安定化させる効果があります。
血圧の、上が140~159、下が90~99mmHgの範囲であれば、この効果により、運動と食事だけでも、薬を使わずに血圧を下げられる事も多くあります。

 

しかし更年期になると、「家庭の事で、忙しくて運動する時間が取れない」とか、「運動しろと言われても、何をすればいいのか分からない」、あるいは、「そもそも、あまり運動が好きではない」、という人が多くなります
しかも若い時と違って、運動不足や姿勢の悪さ、加齢などで、身体が硬くなっていたり、太っている為に動かしづらくなっていたり、頭痛や肩こりなどに悩まされたりしているので、運動をする気になれなかったり、せっかく運動をしても、中断してしまいがちです。
更に、更年期になって、身体を動かす事が減って運動不足の状態になると、血行や呼吸機能が低下して、緊張がいつまでも身体に残るので、肩こりや腰痛だけでなく、ダルサや倦怠感、イライラ感などが増すようになって、ますます運動から遠ざかるようになります。

【 当院の、更年期高血圧の治療 】(写真)当院の、更年期高血圧の治療

『更年期高血圧』は、不安、ストレス、運動不足、睡眠不足などが影響を与えているので、血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)”として、体調の不調を感じる事が多くなっています。
この為、『更年期高血圧』の対策には、血圧が高い状態になる前に、身体のバランスを整え、身体の症状を改善し、高ぶっている神経を安定させて、血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)”を解消させる事が大切です
当院では、血圧が高い状態になる前に、高血圧の前ぶれ(自覚症状)を改善して、身体のバランスを整え、高ぶっている神経を安定させるようにしています。

 

例えば、更年期になって『頭痛』や『肩こり症状』に悩まされていたり、「頭が重い」とか「気分がふさぐ」といった不快感に悩まされていたりすると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなって、『更年期高血圧』を引き起こすキッカケになります。
特に首の後ろ側は、内臓や血管、呼吸などをコントロールする自律神経が通過しているので、首の後ろ側の筋肉の疲労や緊張をチェックして、解消しておく事が必要です。
更に、腰や背中に痛みやダルサなどを感じている場合には、腰や背中に影響を与えるふくらはぎの血液を送り出すポンプ作用の活性化も行い、血圧を上昇させる原因を防ぐようにしています。

 

この為、当院では、血圧を上昇させる首筋や肩の筋肉の硬直を無くす為に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の柔軟性を回復させて、体調の回復を図り、それによって身体のバランスを整え、血圧上昇を防ぐようにしています。
これは、ツボが、体調の変化が起こった時に、身体の異常を知らせる『反応点』であり、病状を改善する『治療点』でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするからです。
これらの身体の柔軟性回復や血液循環の促進により、神経の興奮が抑制されて、不快感が減少してくると、それによって自律神経の負担が減少し、自律神経の働きが回復してくるので、血圧が安定し、気分的にリラックスしてきます。

 

『更年期高血圧』は、身体の不調をキッカケに、血圧を高めている事が多いので、首や肩などの不調箇所を調べて、体調の改善を行い、高ぶっている神経を安定化させる事が大切です。
当院は、更年期の血圧上昇に対して、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で体調を回復させ、心身の緊張状態を和らげ、血圧が安定するように治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。本八幡(市川市)マッサージ専門【ファミリー治療院】