冷え

気候の寒さや冷房による、関節の痛みと、動きの低下

【(症例)身体の不調や、不快感 】

日本は、気候が季節によって大きく変化するので、季節が寒くなってきたり、雨の多い時期になってきたりすると、身体に“痛み”が生じたり、“関節がギクシャク”したりする人がいます。

よくあるのが、「天気が悪くなって、雨や曇りになると、身体の節々(ふしぶし)が痛む」、「秋になって寒さや冷えを感じると、膝や腰の関節が痛んで身体を動かすのが辛い」、「梅雨時になると、古傷がシクシク痛む」、などです。

これは、身体の血液循環が悪くなっていたり、体調を保つ自律神経が上手く働かなくなっていたりすると、「寒さ」や「冷たさ」がキッカケになって、過剰に身体の防衛反応が働いてしまうので、気候の寒さや冷房による不調を防ぐ為に、身体の血行と柔軟性を回復させて体調を取り戻し、神経が異常に刺激されないようにする事が大切です。

【 寒さや冷たさで、痛みに 】

~ 寒さによる神経痛 ~

気候が寒くなったり、クーラーの冷気に当たったりすると、強く寒さを感じて、「肩や背中の凝りや痛みが強まる」、「膝や腰のダルサや鈍痛が増す」、「指や膝の関節が動きにくくなってギクシャクする」、あるいは、「身体がコワバッテ、動くのが辛くなる」などが起きる人がいます。

運動不足や身体の不調などで、身体の血液の流れが悪くなっていたり、身体の温度調節機能が上手く働かなくなっていたりすると、不意に寒さや冷たさを感じた時に、身体を守る防衛反応が過剰に働いて、“痛み”や“関節のコワバリ”を誘発したり強まったりするからです

病院では、寒さや冷えで、身体の節々(ふしぶし)に違和感や痛みが起きたり、関節の動きづらさを感じたりするのを、『寒さによる神経痛』と診断しています。

~ アラームサインとして痛みが ~

この『寒さによる神経痛』が起きるのは、非常に冷たい風を顔に受けると、頬や耳が“痛く”感じたり、氷水に手を入れ続けると、手にシビレを伴った“痛み”を感じたりするのと、同じ反応と説明されています。

ひどく「冷たい!」とか「寒い!」という刺激を受けると、感覚神経が“身体への危険性”を知らせる為に、“痛み”をアラームサインとして発するからです。

日本は季節によって気候が大きく変化するので、身体の血液の流れが悪くなっていたり、身体の温度調節機能が低下していたりすると、環境に体調を合わせる事ができなくなって、このような“痛み”のアラームサインが起き易くなっています。

~ 湿度が増して、空気が湿ってくる事から ~

また、気圧が低下して、湿度が増して“空気が湿ってくる”と、“関節のコワバリ”や“痛み”を、同じように誘発する事があります。

これも、体調が不安定になっていると、気圧が低下したり、湿度が増したりした時に、環境に体調を合わせる事ができなくなり、この結果、身体の緊張が高まったり、血管の収縮や血行の悪化が起きたりして、身体の防衛反応が強く働いてしまう為です。

例えば、“頭痛持ち”になって悩まされていると、台風や低気圧が近づくと、「頭がズキズキと痛む」状態になったり、体調の不調に悩まされていると、天気が悪化した時に、「肩こり」、「膝の痛み」、「めまい」などが強まったり、以前にケガをしたり手術を受けたりした事があると、気圧が低下して空気が湿ってくると、その傷跡(瘢痕)から、ジクジクと痛みが強まったりします。

【 身体を動かす事が少なくなると 】

~ 運動不足 ~

これらの、気候の寒さや冷房による関節の痛みと動きの低下は、加齢や仕事の制約などで身体を動かす事が少なくなると、起き易くなっています。

身体を動かす事が少なくなると、血流が低下して筋肉がコワバッテくるので、神経が圧迫されて痛みが起きたり、関節が動きづらくなったりするからです

この為、運動不足の人が、寒かったり冷えたりする日に、いきなり立ち上がったり急に振り返ったりすると、筋肉への負荷と神経への刺激が強まり、急に痛みが起きたり、膝や腰の関節がギクシャクした感じになって痛み出したりします。

~ 体調の不安定化 ~

しかも、身体を動かす事が少なくなると、身体の血流が悪くなるだけでなく、環境やストレスに合わせる自律神経の働きも低下するので、「ダルイ」、「肩が凝る」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」なども起きます。

これによって自律神経の負担が増すと、身体の温度調節が上手く働かなくなるだけでなく、身体の神経が敏感になるので、気候の寒さや冷房で“関節のコワバリ”や“痛み”が起き易くなります。

しかも、これによって身体の緊張が続くと、ますます身体の血行を悪化させるので、チョッとした寒さでも、身体に“痛み”を感じたり、いつまでも“痛み”が続いたりします。

~ 何となく身体の調子が悪い ~

また、身体を動かす事が少なくなると、新陳代謝が低下して、身体の老廃物の排出がスムーズにいかなくなります。

この結果、腰や膝の神経が刺激されて、「いつもウズウズと痛む」といった状態になったり、身体を支える腰の神経が敏感になり、ギックリ腰が起き易くなったりします。

また、何かの拍子で神経が刺激されると、神経が敏感になっているので、「しびれる」、「筋肉が引きつる」などが起きたり、あるいは、「身体のダルサ」や「何となく身体の調子が悪い」といった状態に悩まされたりします。

【 気象病、天気痛 】

~ 天気や気候の変わり目の不調 ~

このように、天気や季節の変化、寒暖差などがキッカケになって、「片頭痛」、「緊張型頭痛」、「肩こり」、「腰痛」、「関節痛」などを引き起こすので、このような体調の悪化を、総称して『気象病』『天気痛』と言う事があります

『気象病』は、気象の変化で影響を受けて発症したり、体調が悪化したりする症状で、主に、「めまい」、「肩こり」、「イライラ」、「倦怠感」、「うつ気分」、「吐き気」、「喘息」などの“不定愁訴”を言います。

『天気痛』は、天気の変化によって“痛み”が起きる症状で、主な症状として、頭痛や関節痛、神経痛、持病や後遺症の痛み、などがあります。

~ ストレスや、生活のリズムが崩れから ~

これらの『気象病』や『天気痛』を引き起こすのは、身体の不調やストレスで悩まされていたり、不規則な生活を送っていたり、あるいは、更年期でホルモンバランスが乱れ易くなっていたりする事が影響しています

身体の不調やストレスで、身体を保っている自律神経がオーバーワークになって、身体が天候や暑さ寒さの変化に対応しきれなくなると、身体の神経が異常に高ぶったり、過度に反応したりして、痛みや体調不調を引き起こすからです。

特に、慢性痛や不定愁訴などがあると、自律神経の負担が大きくなるので、過度に血管を収縮させたり、痛みの感覚を強めたりして、『気象病』や『天気痛』の痛みや不快感を大きくさせます。

~ 寒さによる痛みや、動きの低下の場合 ~

また、運動不足や疲労などで筋肉の働きが弱ると、“関節のコワバリ”が起き易くなる上に、血液を流す『筋肉ポンプ』の働きも弱って血行が悪くなるので、『気象病』や『天気痛』も発症し易くなります。

しかも、血行が悪くなると、環境に体調を合わせる事ができなくなるので、季節の変わり目に体調を崩す人が多くなります。

これらの“関節のコワバリ”や“身体の痛み”の解消には、痛む所を温めて、血行を良くするだけでは、あまり効果が現れないので、身体の不調の解消と共に、体調を保つ自律神経の働きを安定化する事が必要です。

【 当院の、寒さによる痛みの治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

当院では、気候の寒さや冷房による、関節の痛みと動きの低下に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて、緩和と予防を行っています。

東洋医療が、もともと筋肉の働きや血行を改善して、身体の回復力を取り戻す事を目的にしているので、『寒さによる神経痛』や、関節の“痛み”のように、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消に、適しているからです

また、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体の異常を知らせる『反応点』や、病状を改善する『治療点』の働きもしているので、ツボを利用すると、膝や腰の関節部分の痛みや不快感を改善したり、動きの悪い膝や腰の関節の可動域を広めたりする事ができます。

~ 膝や腰の治療 ~

特に膝や腰は、体重の負荷が絶えずかかる部分なので、疲労や緊張などの慢性化によって、痛みが起き易い場所です。

この為、当院では、膝や腰にある、身体の異常を知らせる『反応点(ツボ)』を探し、ツボ刺激を併用したマッサージ治療で、筋肉の疲労や緊張を回復させて、膝や腰の関節の動きを良くして、痛みを改善しています。

しかも、東洋医学のツボ(経穴)と痛みが起きる箇所は、ほぼ一致しているので、ツボ刺激を利用する事で、効果的に、筋肉内の血流の改善や痛みや違和感の緩和ができます。

~ 神経の興奮を鎮める作用 ~

更に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療の、「血行やリンパの流れの促進」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」などによって、敏感になっている神経を鎮め、身体の“痛み”や不調を和らげる効果があります。

疲労や緊張などの慢性化で、神経が敏感になり、痛みや不快感となって現れているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、血液やリンパ液の流れを増幅させて、筋肉の弾力性や柔軟性を高めると、身体の回復力を取り戻し、敏感になっている神経を鎮める効果があるからです。

これにより、身体の“痛み”や不快感が解消されてくると、下半身全体の筋肉の瞬発力や持久力も改善されてくるので、膝や腰の関節の動きもスムーズになります。

~ 痛みの緩和と体調の改善 ~

身体の血行状態が悪くなっていると、寒さや冷たさを強く感じるだけでなく、神経が過剰に反応して“痛み”が誘発されたり、関節の動きが悪くなったり、体調の悪化も引き起こしたりします。

当院は、身体の回復力が追いつかず、疲れや“痛み”となって現れた症状に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、痛みの緩和や、「だるい」、「肩がこる」、「イライラする」などの体調改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感の症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚の冷え や むくみ と、ブーツ

【(症例)身体の不調や、不快感 】

「足元の“おしゃれ”と“スタイルアップ”に、ブーツを履きたい!」と、多くの女性が思っていますが、ブーツで脚が動きづらくなってしまうと、血液やリンパ液の流れが滞って、思いもしなかった、脚の冷えや、脚のむくみを、引き起こす事になります。

しかも、毎日のデスクワークや疲れなどで、脚の血液を心臓に押し上げる『筋ポンプ』の働きが弱っていると、脚を温めたり、揉んでみたりしても、なかなか脚の冷えやむくみが治らず、いつまでも悩まされます。

このような脚の冷えやむくみには、脚から腰にかけて、昔から身体の不調時に利用されてきたツボが幾つもあるので、これらのツボを活用して脚の『筋ポンプ』を高めると、脚の血行悪化と疲れを回復させて、慢性化した冷えやむくみの症状を緩和したり、解消したりする効果があります。

【 ブーツで、脚に冷えが… 】

~ ブーツ人気と、脚の冷え ~

ブーツは、1960年代始めに、ミニスカートの流行に合わせて脚光を浴びるようになり、その後、歌手の安室奈美恵さんの「アムラーファッション」で“ロングブーツ”が流行し、今も、ファッション性と脚を温かく保つ最適なグッズとして人気が続いています。

最近では、夏に涼しく履けて、見た目に暑さを感じさせない“サマーブーツ”が、クーラーの冷気で足元が冷えるのを防ぐ用品として、人気を呼んでいます。

ところが、「見た目が良く」、「暖かいはず!」と思ってブーツを履いていると、次第に足が冷えたり、足先にジーンと痺れるような冷たさを感じたりして、耐えられなくなり、「早くブーツを脱いで、足の指を温めたい!」となる事があります。

~ 脚の血行悪化 ~

この原因として、膝から下がスッポリと覆われるブーツを履いていると、膝と足首の動きが制限されて脚が動きづらくなるので、脚に集まった血液を心臓に送り返す『筋ポンプ』の働きが弱って、脚の血流を低下させてしまうからです

これによって、心臓からの温かい血液が足先に十分に届かなくなったり、冷たい外気やクーラーの冷気によって、脚の血液やリンパ液が冷やされ続けたりするので、「ブーツを履いているのに、足先がヒンヤリと冷たい!」という、思ってもいない事が起きてしまいます。

しかも、脚が冷えると、毛細血管の弾力性が無くなって、毛細血管がいびつに歪んだり、蛇行が起きたり、血管内が詰まったりするので、ますます脚の血流の低下と冷えが増すようになります。

~ 足裏からの汗 ~

足の冷えの、もう一つの大きな原因として、足裏の汗腺は、背中や胸の5~10倍もあるので、気付かないうち、「足裏は、1日にコップ約1杯分の汗をかく」と言われるほど多量の汗が出て、足を冷やしてしまう事です。

例えば、ブーツを履いていると、足裏から出た多量の汗が排出しづらくなって、足がしっとりと濡れた状態になり、足の温度を下げたり、冷たい外気やクーラーの冷気で靴が冷やされると、しっとりと濡れている足も、冷やされたりするからです。

更に、寒さを感じて足の筋肉が緊張すると、足裏の発汗反応によって、ますます多くの汗(緊張汗)が出るので、余計に足を冷やしてしまいます。

【 脚の、むくみ 】

~ むくみの発生 ~

また、ブーツを履いていると、「脚がむくんで、締め付けがきつくなった」、「脚のむくみで、脱げなくなった」などや、「脚が、ダルクなって重くなった」といった、脚の“むくみ”も起きます。

これもブーツで、脚の筋肉の動きが制限されて、血液やリンパ液を流す『筋ポンプ』の働きが弱まると、滞った血管やリンパ管から水分が滲み出て、皮膚の下部に溜まる為です

しかも、むくみの水分の中に“老廃物”を含んでいるので、神経を刺激して、「ムズムズする」、「カユイ感じがする」、「脚がほてった感じ」、などの不快感に悩まされます。

~ 足の冷えと、脚のむくみ ~

毎日の生活で起きる脚のむくみの多くが、日々の疲れ、運動不足、そして、座りっぱなしなどで、脚の『筋ポンプ』の働き低下し、血行が悪くなった事が影響しています。

このように、脚の『筋ポンプ』の働が低下すると、脚のむくみと冷えが起きるので、「脚の冷え → 血の巡りが悪くなる → むくむ → むくみで余計に血の巡りが悪くなる → 脚の冷えが強まる→ 更に血の巡りが悪くなる」、といった悪循環になります。

この為、筋肉量の少ない女性は、脚に冷えを感じてくると、脚にむくみが生じたり、反対に、脚のむくみが起きてくると、脚の冷えを感じたりします。

~ さまざまな不快な症状も ~

また、脚に冷えとむくみの両方が起きると、身体に、さまざまな症状が起きます。

冷えとむくみによって身体の神経が敏感になって、それにより、緊張を高める交感神経が刺激されるので、「脚の冷えやダルサで眠れなくなる」、「少し歩くと、足に痛みがしてくる」、「足底が痛む」、「足にしもやけができ易い」、などが起きます。

しかも、重力の影響で身体の血液の約7割が下半身に集まるので、脚の血行が悪化すると、身体全体の血液循環が悪くなり、「腰のダルサや痛み」、「疲れ易くなる」、「身体の節々(ふしぶし)の痛み」、などが起きたり、更に、血行の悪化と自律神経の乱れで「高血圧」が起きたりします。

【 回復の為に 】

~ 脚の血行悪化から ~

脚にむくみが起きてくると、初期症状として、「靴下の跡がいつまでも残る」、「ふくらはぎを指で押すと、指を離しても跡が残る」などが起き、そして、「手は温かいが足は冷たい」、「寒くなるとふくらはぎや足先が冷える」、「足先が冷えてなかなか寝つけない」などが起きます。

更に、冷えが繰り返されたり、脚のむくみが起き易くなったりすると、脚の血行悪化だけでなく、脚の筋肉の働きが弱って低下した状態になっているので、次第に、「脚のむくみで歩きにくい」、「身体がだるい、重い」、「疲れが取れにくい」などにも悩まされます。

この為、これらの症状に気付いたら、脚の疲労やコワバリを解消して、脚の『筋ポンプ』を回復させる事や、足関節や膝関節の柔軟性を取り戻して、関節部分の血行とリンパ液の流れの改善、そして、疲労や緊張で高ぶっている脚の神経を和らげる事、などが必要です

~ ふくらはぎの筋肉や膝裏の確認 ~

しかし、脚の『筋ポンプ』活動が低下して、脚の血行が悪くなってくると、自分で改善や予防をするのは、なかなか困難です。

脚のふくらはぎや膝裏が見づらい上に、ハッキリとした痛みや違和感などが無いので、ふくらはぎの筋肉や膝裏の筋肉の状態を確認するのが難しく、その上、自分のふくらはぎや膝裏をストレッチしたり、セルフマッサージをしたりするのが、やりづらいからです。

この結果、「筋肉がコワバッテいる箇所や、血行の悪化箇所が分からない」とか、「気になる痛みや違和感などがあっても、その箇所を特定するのが難しい」となるので、「自分の“見当”でケアする」、「“とりあえず”のストレッチやセルフマッサージ」になったりします。

~ 腰とお尻の筋肉も ~

更に、脚の血行改善には、腰とお尻の筋肉もシッカリとほぐす事も必要です。

お尻と腰の筋肉は、上半身の重さをジッと受け止め続けているので、立っている時間が長かったり、座りっぱなしでいたり、身体に疲労や緊張が強まっていたりすると、お尻と腰の筋肉がコワバッテ、筋肉内の血管を圧迫するようになり、下半身の血流を悪化させるからです。

この為、腰とお尻の筋肉のコワバリを確認して、腰とお尻の筋肉もシッカリとほぐす事が必要です。

【 当院の、脚の冷えやむくみの治療 】

~ ツボ治療を加え ~

当院では、脚のむくみや冷えに対して、マッサージ治療とツボ治療で、確認や解消を行っています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、反応点として、関係する特定のツボに痛みやコワバリとなって現れ、更に、この顕在化したツボが治療点となって、筋肉のコワバリやコリを解消させたり、滞っている血行を回復させたりするので、脚のむくみや冷えの改善に効果があるからです。

しかも脚や腰には、身体の不調時に、昔から利用されているツボが、いくつもあるので、脚や腰に現れたツボを確認し、体調や体質に合わせてツボ刺激を加えると、回復効果を高める事ができます

~ 下半身の血行回復で体調の改善に ~

また、下半身の血行を改善すると、体調の改善効果も現れます。

重力の影響で、下半身に全身の70%の血液が集まるので、下半身の血行を回復させると、全身の血液循環が増幅し、隅々まで血液が行き渡るようになり、「肩が凝る」、「疲れ易い」、「ダルイ」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などが改善されます。

しかも、全身の血液循環が増幅して、隅々まで血液が行き渡るようになると、身体の回復力も高まるので、「何となく身体の調子が悪い」といった不快感が和らぎ、身体がスッキリしてきます。

~ ストレッチを加えて ~

更に、当院では、脚のむくみや冷えの回復効果を高める為に、下半身のコワバッテいる部分にストレッチを加えています。

これは、血液を心臓に戻すには、筋肉のポンプ活動が重要なので、筋肉の弾力性や柔軟性を高めるだけでなく、筋肉の伸び縮み運動を回復させ、活発化させる事が必要になる為です。

特に、座っている事が多かったり、歩く事や立っているのが長かったりすると、股関節やお尻の筋肉が硬くなって、血行が悪化するので、腰から股関節にかけてのコワバリやコリをチェックして、コワバッテいる部分にストレッチを加えて柔軟性を回復させると、血行改善の効果が大きくなります。

~ 施術時間は15分から ~

脚のコーディネートにブーツが欠かせませんが、ブーツを履き続けていたり、靴下を重ね履きして、膝上まであるロングブーツを履いていたりすると、脚にむくみや冷えが起き、体調の不調も起き易くなります。

当院は、脚のむくみや冷えの改善と、身体の不調を解消させる為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療を利用して、身体の回復力を高め、体調の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

高齢者の、加齢による冷え

【(症例)身体の不調や、不快感 】


高齢になると、体温の調節機能が低下して、寒さに弱くなるだけでなく、筋肉の働きが弱くなって身体の発熱量が落ち、更に、血管の働きが弱くなって温められた血液の流れが低下するので、まるで、「身体の内側に、冷えが入り込んでいる」ように感じます。

しかも、身体の中から冷える為に、「下痢と便秘を繰り返す」、「疲れやダルサがとれない」、「布団に入っても寒さで眠れない」、「風邪が回復しない」などに悩まされるだけでなく、シワ、タルミ、くすみ、吹き出物などが生じるので、憂鬱な気分にさせられます。

このような冷えの対策には、身体の“熱”を生み出す筋肉の働きと、その“熱”を伝えている血行を回復させる事が必要なので、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして解消する事と、冷えで悪化している身体の調子(治る力)を上げていく事が必要です。

【 高齢者の冷えの3大原因 】

~ 筋肉の発熱量の減少 ~

冷えはさまざまな原因が絡んでいますが、高齢者にとって大きな原因になるのが、身体の筋肉量が少なくなる事と、筋肉の働きが弱まる事で、“筋肉の発熱量が減少”してしまう事です。

筋肉は体温の約6割を発熱しているので、『人体最大の熱産生器官』になっていますが、中高年あたりから筋肉量が減少し始めて、50代や60代になると筋肉量がガクンと落ちるので、身体の筋肉量が少なくなると、身体の発熱量が、それに合わせて少なくなります。

しかも、高齢者の場合、身体を積極的に動かす事が少なくなるので、筋肉の働きが次第に弱まり、それに合わせて、筋肉の発熱量が減少してしまいます。

~ 血行の低下 ~

また、高齢者の冷えの、二つ目の大きな原因として、“温められた血液を、うまく運べなくなる”事です。

心臓からの血液は、身体の中で一番高い温度(37℃)に保たれていますが、加齢によって筋肉の弾力性や柔軟性が失われてくると、血管を伸縮させて血液を送る“ポンプ機能”が弱ってくるので、血行が低下して、温かい血液を身体の隅々まで届けられなくなるからです。

この結果、血液の巡りが悪くなると、身体が冷えてくるので、チョットした寒さにも敏感になる上に、身体の中心部(内蔵)も冷えてしまうので、「厚着をしても寒く感じる」、「身体が冷えて、なかなか寝付けない」、「夏でも冷えに悩まされる」、「一年中、手足が冷たい」などが起きます。

~ 身体からの水分排出の低下 ~

更に、高齢者の冷えの三つ目の原因として、身体の血液循環が低下してくると、身体から水分の排出も低下するので、“身体に余分な水分が溜まって、これにより身体を冷やしてしまう”事です。

東洋医療では、これを『水滞』と言い、「本来であれば体外に排出されるべき水分が、何らかの原因で、体内に留まっている状態」と考え、この状態になると、初期症状として、「お腹を触ると冷たい」、「お腹がちゃぷちゃぷする」、そして、「夕方になると脚がむくむ」、「ふくらはぎを親指で押すとへこむ」なども現れます。

そして身体からの水分排出がうまくいかない為に、「軟便や下痢気味」、「チョット身体を動かすと、汗をかきやすい」などが起きたり、水分と共に老廃物が溜まって、「頭や身体がダルイ」、「疲れが解消しない」などに悩まされたりする上に、体内に溜まった余分な水分が血管やリンパ管を圧迫して、血行を悪化させるので、身体の冷えと血行悪化が悪循環になっていきます。

【 冷えによる、身体の不調 】

~ 身体の機能が低下し、不調に ~

高齢者の場合、冷えが生じると、身体の機能が低下しているので、身体に様々な不調が現れ易くなります

代表的なのが、「胃腸の働きが悪化して、下痢と便秘を繰り返す」、「腰痛に悩まされる」、「肩がこる」、「しもやけができ易い」などですが、血行の悪化によって、「脚がむくみ易い」、「靴下のゴム跡がクッキリと残る」、「脚にしびれを感じる」なども現れます。

また、血液循環の悪化で、老廃物が排出しづらくなるので、「身体の疲労感や重ダルサ」が続いたり、「頭が重い」、「めまい」、「ふらつく」、「頭痛」などが繰り返されたりします。

~ 動作時の痛み ~

更に、高齢者の場合、朝起きた時や動作をしようとした時に、身体の冷えによって、膝や腰などに痛みを感じる事が多くなります。

身体の冷えで筋肉の働きが弱っているので、筋肉が思うように動かなくなる上に、身体を動かす事が少なくなると、血液を送るポンプ機能も低下するので、筋肉の持久力や瞬発力が低下する為です。

この結果、朝起きた時や、動作をしようとした時に、体重を支える膝や腰などの筋肉や靭帯から痛みが出たり、関節の安定性や持久力が失われて痛みが出たり、血行の悪化で老廃物が神経を刺激して痛みが出たりします。

~ 血圧の上昇 ~

更に、身体の冷えが続くと、気づかないうちに、血圧が上がります。

身体に冷えを感じると、寒くなる季節と同じように、体温を逃がさないように、自律神経の作用で血管が収縮するので、心臓が圧力を高めて、血液を押し出そうとするからです。

この為、高齢者が冷えに悩まされると、“心臓が絶えず圧力を高めて”血液を押し出そうとするので『慢性的な高血圧』に移行してくる上に、寒さを感じたり、冷たい水などに触ったりすると、過剰に寒さや冷たさに過剰に反応して『急激な血圧の上昇』が起き易くなります。

【 冷えで、毛細血管が干上がって 】

~ ゴースト血管 ~

また、高齢になって血行が悪くなってくると、毛細血管が細くなって、幽霊のように消えてしまう『ゴースト血管(写真参照)』が起きます

加齢や血行障害などで、毛細血管の血液を運ぶ機能が低下して、毛細血管の血流が悪くなったり途絶え気味になったりすると、毛細血管が干上がったり、消失したりするからです。

毛細血管は全身の血管の99%を占め、身体のすみずみに酸素と栄養を送り届ける重要な働きをしているので、血管のゴースト化によって、酸素や栄養分を運ぶ血液が行き渡らなくなると、肌の老化現象や、身体の不調が起きます。

~ ゴースト血管の症状 ~

例えば、肌に毛細血管のゴースト化が進むと、肌の血行が悪くなって肌のうるおいが失われてくるので、肌色が悪くなり、肌の表面もカサカサになったり、シミやクスミができたりして、実年齢以上に老化が目立ち、枯れた印象になります。

また、身体全体に、毛細血管のゴースト化が進むと、血行が極度に悪化する為に、酸素や栄養を充分に送り届けられなくなり、肩こり、頭痛、目の疲れ、疲労感、ダルサ、もの忘れなどを、繰り返す状態になったり、慢性化したりします。

更に、体重のかかる膝や腰などに、血行の悪化によって痛みを感じるようになり、治りにくくなります。

~ 血流を促して流れるように ~

『ゴースト血管』になってしまうと、いろいろな症状が起きますが、毛細血管の中を流れる血液を“流れやすい状態にする”と、毛細血管の機能が復活し、身体の不調回復や予防になります。

この為、中高年になって、見た目の老けが目立ってきたり、身体を触った時に、冷たく感じたり、硬かったり、むくんでいたりしたら、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の流れを促すようにする事が大切です。

特に、高齢者の身体の冷えや筋肉の働きの低下は、血流の悪さにつながって、毛細血管のゴースト化になってくるので、コワバッテいる筋肉の弾力性や柔軟性を回復させて、血駅やリンパ液が流れやすい状態にする事が重要です。

【 当院の、高齢者の冷え治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

高齢者の冷えは、筋肉量の減少で身体の発熱量が落ちたり、温められた血液が身体に流れにくくなったり、それによって身体に余分な水分が溜まったりする事が原因になっています。

これによって、筋肉がコワバッテ、身体を動かしづらくなったり、体調に不調を引き起こしたりしますが、高齢者の場合は、身体の機能が弱っている為に、身体の回復力が追いつかなくなり、身体の冷えが慢性化したり、体調不調が続く状態になったりします。

この為、当院は、高齢者の冷えの改善に、身体のコワバリや関節部分の不調を確認し、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、①血行やリンパ液の流れの改善、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③敏感になっている神経の興奮を鎮める、などを行い、更に、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げるようにしています

~ ツボ治療の利用 ~

この為、当院では、東洋医療のツボを利用して、コワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認し、身体の冷えと体調悪化の改善を行っています。

ツボが、身体の不調時に、異常を知らせる箇所であり、症状を改善する箇所でもあるので、血流の改善や、衰えている毛細血管の回復に、ツボ刺激を併用したマッサージ治療が、効果的な治療になるからです。

これにより血行が促進されて、神経を刺激していた老廃物が排出されてくると、敏感になっている神経が回復してくるので、筋肉の緊張やコワバリが緩み、血行が回復して、今まで感じていた不快感が減少するようになります。

~ 体調の回復 ~

また、ツボ治療とマッサージ治療で、筋肉の働きや血行を改善して、身体の調子(治る力)を上げていくと、「何となく身体の調子が悪い」という状態が解消され、追い付かなくなっていた回復力が増すようになります。

筋肉の働きや血行が回復して、神経への刺激が緩和されてくると、身体の痛みや違和感が減少し、身体が正常な状態に戻ろうとする働きが強まるので、体調を取り戻してくるからです。

これによって、血液を送る筋肉のポンプ作用が活発化して、全身に血液が巡るようになると、身体の体温が内側から回復し、身体の新陳代謝も高まるので、身体の冷えの解消になります。

~ 施術助成券 ~

身体が冷えると、暖房や衣服など、外側から身体を温める事に気をとられがちですが、高齢者の場合は、熱を作る筋肉の働きや、熱を運ぶ血行を改善させないと、ますます身体の冷えが進んで、体調を悪化させてしまいます。

当院は、高齢者の冷えの改善や体調の回復に、ツボを使ったマッサージ治療を利用して頂けるように、市川市の施術助成券を取り扱っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

 

お腹の冷え(内臓型冷え性)と、汗かき・暑がり

【(症例)身体の不調や、不快感 】

季節に関わらず、お腹の冷えが気になっている人は意外に多く、「下痢や便秘が続く」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「お腹をこわし易い」、「おしっこが近い」などの悩みを、よく聞かれます。

しかも、お腹が冷えると、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが乱れるので、思いがけないような“汗かき”や“暑がり”になり、「チョット動くと、すぐに汗をかく」とか、「暖かい食べ物を食べると、額から大汗が出る」などが起きます。

このような冷えを『内臓型冷え性』と言い、内蔵の冷えから、「身体がダルイ」、「肩がこる」、「疲れが残る」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」なども起きるので、冷えの改善だけでなく、体調の改善も併せて行う事が大切です。

【 内臓型冷え性の原因 】

~ 内臓型冷え性 ~

『内臓型冷え性』は、毎日のデスクワークが続いて運動不足になったり、ストレスや疲れが溜まって回復できなくなったり、加齢で体力や筋力が低下したりすると、起き易くなります。

『基礎代謝』の発熱量は、生命を維持するだけの最小限の量なので、人間のさまざまな臓器が正常に働く為には、筋肉の発熱作用や、温められた血液を送る働きを活発にして、身体の発熱量を補う事が必要になります。

この為、一日中ほとんど座りっぱなしで、ストレスフルな毎日を送っていると、筋肉の発熱と血液を送る働きが低下し、身体の中が冷える『内臓型冷え性』が起きてしまいます。

~ いつも涼しく、快適に ~

また、オフィスは、頭を働かし続けるデスクワーカーが、いつも涼しく、そして快適に感じられるように、室温が設定されています。

しかも、オフィスで仕事をしていると、身体を動かす事が限られて身体の発熱量が少なくなる上に、仕事や人間関係などで悩まされる事が多くなる為に、血液を送る働きが悪くなり、血行が低下します。

この結果、毎日、長時間、オフィスで仕事をしていると、室温の低温設定、身体の発熱量低下、血行悪化などにより、身体の中が冷えてしまう『内臓型冷え性』が起き易くなります

~ 隠れ冷え性 ~

ところが『内臓型冷え性』は、身体の外側ではなく内側、つまり内臓が冷えているので、自分の身体の中が冷えていても、その事に気付かない『隠れ冷え性』の人がいます。

内蔵の冷えで、胃や腸の働きが悪くなって、「頻繁にトイレに行きたくなる」、「腹痛」、「下痢」などを繰り返していても、手足や指先などは温かく感じられる上に、オフィスでは、いつも、涼しく快適に感じられるからです。

この為、一見、元気そうな若い男性に、自分の身体の中の冷えに気付かない『隠れ冷え性』が多くなっています。

【 身体への影響 】

~ 体調の低下 ~

『内臓型冷え性』の初期症状は、胃や腸の働きの悪化で、下痢や便秘、下腹部の不快感や痛みなどを繰り返しますが、それと共に、身体の中の血行悪化と腰周辺の筋肉のコワバリで、腰にダルサや痛みを感じる事が多くなります

更に、お腹や腰の筋肉のコワバリが続いて、身体の血液循環が悪くなってくると、「何となく身体の調子が悪い」といった状態が続き、更に、慢性的な肩こりや頭痛、腰痛なども起きます。

しかも、内臓の働きの低下によって、身体の代謝や免疫力などが低下してくるので、「身体が疲れる」、「体調の悪化が続く」、「食欲がない」などにも悩まされます。

~ 精神面の不調 ~

また『内臓型冷え性』で、身体の代謝や免疫力などが低下して、体調を維持する機能が低下すると、精神面にも不調が生じ、「以前と違って、最近、集中力が続かない」、「気力が低下して、活動的になれない」、「イライラする」、「頭が重い」、「眠れない」なども起きます。

この結果、集中力が落ちたり、ヤル気が起きにくくなったり、判断力が無くなったりします。

しかも、これによって、「身体や精神面の不調→筋肉や血管の活動低下→体内で作られる熱量が下がる→身体や精神面の不調」、といった悪循環になります。

~ 見た目や体型の変化 ~

更に『内臓型冷え性』になると、顔つきが不健康そうになったり、体型が崩れて太ったりします。

顔つきが不健康そうになるのは、身体の血液循環が悪くなって、身体の血液やリンパ液の流れが悪化してくると、顔の血行やリンパ液の流れに影響して、顔つきが疲れたようなになったり、むくんできたりするからです。

また、体型も、内臓の体温低下によって、今迄のように内臓脂肪を燃焼できなくなるので、内臓脂肪が溜まって、お腹やお尻が太った状態になります。

【 特徴的な、汗かきと暑がり 】

~ 体内に余分な水分が溜まる為に ~

また『内臓型冷え性』が続くと、暑さに敏感になって、汗かきや、暑がりになります。

内臓の冷えによって、身体の血行を調整している自律神経の働きが乱れてくると、内臓の血液やリンパ液の流れが悪くなって、体内に“余分な水分”が溜まってくるので、少しでも暑さを感じると、“余分な水分”を排出しようとする働きが、急激に強まるからです

この結果、いつもより身体を動かしたり、あるいは、暖かい食べ物を食べたり飲んだりして、少しでも体温が上がると、大汗をかくようになります。

~ 太ってメタボになると ~

そして、太ってメタボ体型になると、余計に、大汗をかく傾向が強まります。

脂肪は一度冷えると温まりにくい性質があるので、運動不足やストレス、そして内臓の冷えなどで、太ってメタボ体型になると、内臓に多くの脂肪が溜まって、内臓を冷やしてしまうので、ますます“余分な水分”を排出しようとする働きが強まるからです。

しかも、内臓の冷えの影響で、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが、うまく働かなくなるので、突然、一挙に、大汗をかくようになります。

~ 汗かきや暑がりであっても ~

このように、一見、汗かきや暑がりのようであっても、実際は、内臓の冷えによって、汗かきや暑がりになる事があります。

本人は、暑がり、汗かき、のぼせ、などを強く感じているので、内臓が冷えている事に気付きません。

しかし、内臓が冷えている為に、涼しい所にいると、寒さを敏感に感じたり、お腹が痛くなったりします。

【 内臓型冷え性の、チェック法 】

~ お腹を触って ~

『内臓型冷え性』は、自分で、簡単にチェックできます。

生命維持の為に、内蔵の温度は皮膚温よりも0.5℃から1℃ほど高く、37℃前後に保たれているので、通常ならば、お腹は温かいはずです。

しかし、肌寒い気温でもないのに、お腹を触ってみると「ヒンヤリ」と冷たく感じたり、「起床時に、脇よりもお腹の温度が低い」と感じたりした場合は、内臓の温度が低くなっている可能性が考えられます。

~ 手が冷たい ~

また『内臓型冷え性』になっていると、人と握手したる時に「手が冷たい!」と言われます。

内臓が冷えていると、身体の表面の体温も低くなって、一般的な平熱とされている36.5度に満たなくなるからです。

しかし、本人は、内臓の冷えで体熱を作る力が弱くなり、自分の体温が低くなっている事に気付きません。

~ 病院の診断 ~

『内臓型冷え性』の場合、病院で診てもらっても、体温を測っても特別に低い体温ではなく、血液や内臓を調べても異常が無いので、『自律神経失調症』の一種と診断されます。

また、身体の不調も、原因が特定できない為に、多くは、「冷えに敏感」と診断されます。

この結果、治療は、自律神経のバランスを整える事を目的とした薬を処方され、そして、お腹が冷えて下痢をしている場合には整腸剤、身体に痛みを感じていれば鎮痛薬を処方されます。

【 当院の、冷え治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

『内臓型冷え性』対策として、「お腹を温める」、「身体を温める食べ物をとる」、「軽い運動やストレッチ」などがあります。

しかし、『内臓型冷え性』は、冷えの改善だけでなく、運動不足や加齢などで筋肉の働きが低下していたり、ストレスや疲れが溜まって影響していたりするので、身体の疲労と緊張の改善や、体調を整えて自律神経の負担を少なくする事が必要です

この為、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、『内臓型冷え性』の改善と、体調の改善を行っています。

~ 神経や血管が集まっているツボ ~

ツボ治療を加えているのは、ツボに神経や血管が集まっているので、冷えの症状や体調に合わせてツボを刺激すると、冷えで敏感になっている神経が和らいで、内臓の血行が改善されるからです。

例えば、マッサージ治療にツボ治療を加えて、下半身に集まっている血液の流れを高めると、腰の「ダルサ」、「疲れ」などが解消されてくると共に、内臓の血流が回復してくるので、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」、「お腹が重苦しい」などの、不快感が緩和します。

しかも、ツボは、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるので、『隠れ冷え性』の治療箇所を探すのに、重要な“手がかり”になります。

~ 中高年の体調改善に ~

また、中高年になると、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などで、内臓の冷えが起き易くなります。

この為、ツボ治療とマッサージ治療で、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を鎮める(痛みの改善)、などを行うと、これによって筋肉の働きが回復して、活性化するようになります。

これによって、身体の熱を作る力が高まり、温められた血液が身体の隅々まで運ばれるようになると、身体の調子(治る力)が上がって、体調が良くなってくるので、中高年からの『内臓型冷え性』による身体の不調も解消されていきます。

~ 血行改善や体調の回復に ~

『内臓型冷え性』は、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、血液循環の低下、などが主な原因になっているので、身体のチェックと、体調の改善によって、身体の血行を回復させる事が大切です。

当院は、身体の冷えの改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、疲れ易さや不快感となって現れた箇所を確認し、血行の改善や体調の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

ストレスや疲労による、下痢や便秘と体調の悪化

【(症例)身体の不調や、不快感 】

お腹が冷えている感覚があれば、お腹が冷えないように厚着をしたり温めたりしますが、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、オフィスの冷房などで、内臓の血流が低下して、お腹が冷えている場合は、手足は温かく感じられるので“お腹の冷え”に気付きにくくなります。

しかし、お腹が冷えた状態になっているので、下痢や便秘、腹痛などを繰り返すようになる上に、内臓の働きの乱れで体調が悪化して、倦怠感、腰痛、頭痛、ダルサ、疲労感、イライラ、などにも悩まされます。

この為、「便秘や下痢を繰り返す」、「腹痛がして、お腹を触ると冷たい」などに加えて、「いつも身体がダルイ」、「肩こりや腰痛に悩まされる」、「疲労が溜まり易い」、「仕事の為に運動不足」などもある場合は、ストレスや疲労による“お腹の冷え”を疑って、身体の血行を改善する事と体調をリフレッシュさせる事が大切です。

【 内臓型冷え性(隠れ冷え性)】

~ 隠れ冷え性 ~

冷え性と言うと、「手足に寒さや冷たさを、いつも感じる」とか、「身体が冷えて、温まらない」などを思い浮かべますが、ストレスで悩まされていたり、疲労が溜まっていたりすると、内臓の血管が収縮して、血流が悪くなるので、内臓が冷えてしまうタイプがあります

これを『内臓型冷え性』と言い、「何となく、身体に寒気を感じる」といった事もありますが、手足は温かく感じている為に、お腹(内臓)の冷えに気付かない事が多いので、『隠れ冷え性』とも呼ばれます。

お腹(内臓)の冷えに気付かないのは、仕事や人間関係でストレスや疲労が続いたり、毎日をエアコンの効いた部屋で過ごしていたり、運動する事が無くなっていたりすると、身体の中心部を暖かく保っている血流が低下して、内臓を冷やしてしまう事や、デスクワークやリモートワークなどで同じ姿勢で過ごす事が多いと、身体の中心部の血流が低下してくるからです。

~ お腹の痙攣による腹痛 ~

『内臓型冷え性』になると、いつもお腹に不快な痛みを感じるようになったり、我慢できないような腹痛が起きたりする上に、下痢や便秘を繰り返すようになります。

これらが起きるのは、お腹が冷えた状態になっているので、身体が熱を産み出そうとして、“腸が急性の強い収縮(=痙攣(けいれん))”を起こして痛みが生じたり、腸の働きを乱したりするからです。

“お腹の冷え”によって腸の痙攣を引き起こしているので、腹痛を和らげるには、お腹に余計な力が入って腸の筋肉や神経を刺激しないように、膝と腰を曲げた前かがみ姿勢になって、更に、胃や腸の負担が少なくなるように、右側を下にして寝ているのが良いとされています。

~ 内臓型冷え性の症状 ~

また『内臓型冷え性』になると、内臓の血流悪化によって、身体全体の血行も悪くなるので、「頭痛」、「肩こり」、「腰痛」などが起き易くなったり、「身体のダルサ」、「寝つきが悪い」、「朝起きるのがつらい」などに悩まされたりします。

その上、身体内部の体温低下によって、健康を保っている免疫細胞が不活発になったり、新陳代謝が低下したりするので、「何となく身体の調子が悪い」という状態になり、風邪を引き易くなったり、病気がちになったりします。

更に、血行や体調の悪化によって、外見的にも、「顔色が悪い」、「手足のむくんだ感じ」、「肌トラブル(肌荒れ・シミ・そばかす・くすみ等)」、などが目立つようになります。

【 ストレス解消と体調の回復 】

~ 内臓型冷え性の原因 ~

『内臓型冷え性』を起こす原因で、代表的なのが、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」、の3つです

これらによって自律神経の働きが乱されると、血管や血流は自律神経にコントロールされているので、内臓の血管が収縮して、内蔵を温めている血流が悪くなったり、自律神経の乱れから、体表から熱が放出され過ぎて身体の中が冷えてしまい、「お腹が冷える」、「お腹が張る」などが起きたりします。

この為、若い男性も、ストレスや疲労などで悩まされると『内臓型冷え性』が起きるので、仕事中に何度もトイレに行きたくなったり、通勤途中に急にトイレに行きたくなったりします。

~ 体調の回復から ~

特に、毎日、座っている時間が多いと、脚・腰の筋肉を動かす機会が無くなるので、腰やお腹周りの血流が悪くなっていきます。

しかも、仕事や人間関係などのストレスで緊張や不安感が強まると、内臓を取り囲む筋肉の収縮が強まるので、ますます、内臓を取り囲む筋肉内の血行が悪化します。

この為、『内臓型冷え性』を改善するには、毎日のストレスや疲労、エアコンによる長時間の冷房、運動不足などが関わっているので、身体を休ませるだけでなく、身体の血行の改善と体調の回復を図って、身体の回復力を取り戻す事が重要です。

~ 身体の不調箇所の解消 ~

このような対策として、『内臓型冷え性』の改善に、「リラックスできる時間をつくって血行を回復させる」、「運動不足の解消」、「身体をエアコンで冷やし過ぎない」などが勧められています。

しかし、体調悪化が続いて、「身体のダルサ」、「寝つきが悪い」、「朝起きるのがつらい」、「頭痛や肩こり」、「腰痛」などがある場合には、身体の疲労箇所や緊張箇所などをチェックして、これらを解消させたり、更に、敏感になっている神経を回復させたりする事も必要です。

身体の回復力を取り戻す為には、身体の不調箇所を解消して、体調を改善し、身体の調子(治る力)を上げていく必要があるからです。

【 冷えは、漢方医学の概念 】

~ お腹を触ってみると ~

『内臓型冷え性』は、お腹を触ってみると、「冷たい!」と感じたり、「お腹あたりが、何となく冷えている気がする」と感じたりします。

お腹の冷えが進むと、新陳代謝が低下してやせにくくなったり、風邪を引きやすくなったり、さまざまな身体の不調を引き起こしたりするので注意が必要です。

しかも、身体の血行が悪くなっているので、身体に栄養や酸素が行き届かなかったり、身体から生じた疲労物質の排出が進まなくなったりするので、疲れやダルサに悩まされます。

~ 病院に行っても ~

しかし、病院に行って「お腹の“冷え”で、悩まされている」と訴えても、お腹の冷えの解消治療が、期待通りに受ける事ができません。

“冷え”と言う概念が、もともと漢方医学の概念で、いろいろな個人の体質(タイプ)がある中で、漢方医学の判断から『身体が冷えやすい体質(タイプ)』の事を言っているからです。

漢方医学の“冷え”に対して、病院では、体温を測って36℃未満の状態を『低体温』と言いますが、この『低体温』は、体内で生み出される熱量が少ない事を言っているので、一般に言われる“冷え”とは、全く意味や内容が全く違います。

~ 自律神経失調症 ~

このように、病院では、西洋医学では“冷え”という概念は存在しないので、『冷え性』を、自律神経失調症の影響で、身体の体温調節機能が乱れている状態と診断します

この診断に沿って、治療は、精神的なストレスや緊張を減らすように生活指導をする事と、お腹を冷やさないように保温を勧める事、そして、血流効果のあるビタミン剤の処方が、一般的な処方になります。

これらの治療で効果がある事もありますが、お腹の冷えによる体調の悪化に悩んでいる人にとって、「思っていた治療とは、今ひとつ・・・?」、という結果になります。

【 ツボ反応を利用した、当院の冷え治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

『内臓型冷え性』は、「毎日のストレスや疲労」、「エアコンによる長時間の冷房」、「運動不足」などが主な原因になっているので、身体の不調箇所が分かりづらく、具体的な解消方法が見つかりづらくなります。

この為、当院では『内臓型冷え性』の改善に、身体の不調時に現れるツボ反応を利用して、身体に異常が起きている箇所を確認して、この箇所を中心に、マッサージ治療とツボ治療で、血行や体調の改善を行っています。

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、体調に変化が起きると“反応点”として身体の異常を知らせる性質や、“治療点”として症状を改善する効果があるので、本人の自覚の無いまま、お腹が冷えてしまう『隠れ冷え性』に対して、極めて有効な診断と治療法になるからです

~ 筋肉ポンプ ~

このようなツボの働きがあるので、お尻や太もものツボを確認して刺激すると、お尻や太ももは、血行を促進させる“筋肉ポンプ”の働きをしているので、停滞していた内臓への血行が改善され、“お腹の冷え”の効果的な解消法になります。

また、体調を保っている自律神経が背中から腰にかけて通っているので、神経や血管の通り道になっているツボを刺激すると、腰の筋肉の柔軟性と血行が促進されて、腰やお腹にジンワリと温かさが戻ってくるのを感じられます。

そして更に、マッサージ治療で、お尻や太もも、そして腰周辺から背中の筋肉の弾力性や柔軟性を高めたり、膝関節や股関節のコワバリを解消させたりすると、血流が活発化し、内臓への血流が回復してきます。

~ 腰の痛み(鈍痛)にも ~

また、これらのツボ刺激を利用したマッサージ治療は、『内臓型冷え性』に多い“腰の痛み(鈍痛)”の対策になります。

お腹や腰の筋肉の血流行が良くなってくると、老廃物の排出が進んで、腰の不調や痛みが解消してくる事と、骨盤や背骨を支える筋力も回復してくるからです。

特に、「ストレスを抱えている」、「運動不足」、「姿勢が悪い」などの人は、筋肉のコワバリ箇所やシコリのある箇所が多くあるので、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛み解消に、ツボ刺激とマッサージ治療が適しています。

~ 身体のリフレッシュ ~

『内臓型冷え性』に悩まされると、身体を外側から温める事に気をとられがちですが、実際に必要なのは、身体の新陳代謝の働きを回復させて、身体の血流を活発化させる事と、身体をリフレッシュさせる事です。

当院は、マッサージ治療にツボ刺激を加えて、冷えの治療だけでなく、冷えの原因になっている身体の疲労や緊張を回復させ、体調の回復と、心身のリラックス化を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

男性の、お腹の冷え(ストレス性の冷え)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

冷えは女性特有のものと思われがちですが、男性も、毎日冷房の効いた部屋で仕事をしていたり、ストレスが積み重なったり、運動不足が続いたりすると、身体の血行悪化や体温調節の低下が起き、冷えに悩まされるようになります。

男性の場合、涼しいぐらいの温度を快適に感じ、手足にあまり冷えを感じないので、気が付かないうちに身体の中心部分(お腹)が冷えてしまう事が多く、この結果、以前には無かった「お腹の冷え」や「下腹部の痛み」、「身体の寒気」などに悩まされ、下痢、頻尿、腰痛、身体のダルサなどを繰り返すようになります。

このような、自覚の無いお腹の冷えによる体調悪化を改善するには、身体の冷えによって生じた身体の「コワバリ箇所」や「不調箇所」をチェックして、これらの箇所の血行を回復させ、敏感になっている神経を鎮めて、身体の調子(治る力)を取り戻すようにする事が大切です。

【 内臓型冷え性 】

~ 身体の中心部分(お腹)の冷え ~

男性は女性よりも筋肉量が多い為に、身体からの発熱量が大きいので、オフィスのクーラーで冷やされても、運動不足が続いても、仕事や家庭などのストレスで血行が悪くなっても、あまり身体に冷えを感じる事はありませんが、これらの影響で、身体の中心部分(お腹)の血行が悪くなってくると、次第に、身体の中心部分(お腹)が冷えるようになります

そして、この状態が続くと『内臓型冷え性』になって、内蔵の働きを乱すので、「胃が重苦しい」、「腹痛」、「みぞおちが痛い」、「お腹が張って苦しい」、「お腹がゴロゴロする」などの症状が起き、通勤途中にトイレに駆け込む事も起きるようになります。

しかも、『内臓型冷え性』によって体温が1度下がると、酸素や栄養素を必要な物質やエネルギーにしたり、体内の活動で不要になった老廃物を外に排出したりする“代謝”活動が12%下がる為に、胃腸の乱れだけでなく、身体のダルサ、腰痛、肩こりが続いたり、それによってイライラやストレスが増したりします。

~ 中高年以降の男性に ~

この『内臓型冷え性』は、中高年以降の男性に多くなっています。

中高年以降になると、運動や体操などを習慣的に行う事が少なくなってくるので、筋肉の血液を流す力が弱まり、身体の末端まで暖かい血液が流れにくくなる上に、老化や男性ホルモンの分泌の減少などで、筋肉量が減って体熱が作られにくくなるからです。

しかも、この時期になると、仕事や家庭の責任が重くなって、ストレスを強く感じる事が多くなるので、身体の血管が収縮して硬くなり、これによって身体の中心部分(お腹)の血行が悪くなって、身体の中心部分(お腹)が冷える『内臓型冷え性』が生じるようになります。

~ 若い男性も ~

ところが最近は、若い男性が、早い時期から即戦力として期待される為に、仕事のストレスだけでなく、上司や先輩の注意や励ましもプレッシャーのように感じて精神的なストレスとなり、若い男性の4人に1人が『内臓型冷え性』と言われています。

しかも、仕事の内容や、上司との関係、仕事の量、将来への不安などがあっても、人と人とのつながりをインターネットで介していたり、会社から離れてリモートワークになっていたりするので、直接的なコミュニケーションが取りづらくなって、ストレスや寂しさを紛らわす事が難しくなり、ストレス感と疲労感を強める状況になっています。

この結果、若い男性も、精神的なストレスや疲労から、身体の中心部分(お腹)の血行が悪くなって、身体の中心部分(お腹)が冷える『内臓型冷え性』が起き易くなっているので、お腹の冷えを防ぐ為に、若い男性でも、保温性が高いシャツやズボン下を着たり、更に、身体に貼るカイロを腰やお腹に付けたりして、身体を温める人が増えています。

【 気付きにくい冷え 】

~ 隠れ冷え性 ~

ところが『内臓型冷え性』は、「手足は温かい」と感じている為に、内臓の冷えに気付かない事が多いので『隠れ冷え性』とも呼ばれます。

内臓の冷えに気付きにくい『隠れ冷え性』の為に、内臓の冷えで、内蔵の血管が収縮して血行が悪化してくるので、内臓の調子が悪化する上に、それによって、ダルサや疲労が起き易くなったり、集中力や根気が続かなくなったりします

また、体温が下がって身体の代謝が下がってくる為に、肌が荒れたり、免疫力が落ちたり、イライラやストレスが強まったりして、いろいろな悪影響を身体に及ぼします。

~ 自律神経が安定しなくなって ~

しかも、内臓の冷えが続くと、内臓をコントロールしている自律神経の働きが不安定になってくるので、これによって、「便秘や下痢が続く」、「疲労し易くなる」、「腰やお腹周りに脂肪が付く」、「下半身太りになる」、「脚がむくむ」、などが起きます。

更に、自律神経の不安定によって、「だるい」、「肩がこる」、「のぼせた感じがする」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」、などの不定愁訴も現れます。

この状態が続くと『緊張で交感神経が高ぶる→血管が収縮する→必要な血液が適正に行き届かなくなる…』といった状態になり、悪循環になります。

~ 疲れ顔、老け顔、顔色が良くない ~

また、『内臓型冷え性』が続くと、「疲れ顔」や「老け顔」、「顔色が良くない」などの、見た目の悪さが現れます。

肌の状態を保つには、血液の流れによって栄養や水分が行き渡って、老廃物の回収が保たれている事が必要ですが、身体の血行の悪化によって、肌の毛細血管の血行も悪化してくるからです。

この結果、「疲れ顔」、「老け顔」、「顔色が良くない」などが現れたり、顔のリンパの流れも悪くなって「顔のむくみ」が生じたり、顔が暗く見えるようになって「肌のくすみ」などが起きたりします。

【 汗っかき、暑がり、高血圧、メタボ 】

~ 汗っかき、暑がり ~

更に『内臓型冷え性』になると、冷え性とは全く無縁と思われるような、「汗っかき」や「暑がり」、あるいは、「高血圧」や「メタボ」になる傾向があります

「汗っかき」になるのは、内臓が冷えた状態になっているので、自律神経が、内臓を冷やしている体内の余分な水分を排出させようとして、チョッと動いただけでも大量の汗をかいたり、食事して熱さを感じると汗が大量に出たり、してくるからです。

また、「暑がり」になるのは、内臓が冷えている為に、外気や活動などで体表が暑く感じると、異常に暑さを感じてしまう為です。

~ 高血圧、メタボ ~

そして『内臓型冷え性』になると、「高血圧」や「メタボ」に、なりがちです。

「高血圧」になるのは、内臓の冷えが続くと、体調不調を感じる状態が続いたり、不快感から神経が敏感になったりするので、血管が収縮して、血圧を高めてしまうからです。

「メタボ」になるは、内臓の冷えによって筋肉の働きが低下するので、食事から摂取した栄養が筋肉で使われずに、体内に蓄積されて脂肪になる割合が多くなるからです。

~ 自分で確認する方法 ~

『隠れ冷え性』の『内臓型冷え性』を、自分で確認する方法があります。

体幹(内臓)の血流が悪くなっていると、体温が低くなっているので、朝、布団の中で、脇の下、お腹、腰などを触って、「冷たい!」と感じる場合です。

また、身体の芯が冷えていると、汗をかき易くなるので、食事をしたり、階段の上り下りをしたり、軽く走ったりすると、ドッと汗をかいたりする場合は、これも『隠れ冷え性』の可能性があります。

【 当院の、冷えの解消の治療 】

~ ツボ反応の利用 ~

男性は、下痢、頻尿、身体のダルサ、腰痛、肩こりなどを繰り返していても、「自分は、冷えとは無縁!」と思っている事が多いので、当院では、問診とツボ反応で、症状のチェックを行っています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている箇所や状態を知らせてくれるからです。

このツボの特徴から、『隠れ冷え性』であっても、身体に不調があると、ツボの筋肉が強く収縮して筋肉の硬縮が現れたり、ツボを軽く圧迫するとジーンとした違和感が現れたりするので、冷えによる患部が確認できます。

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

ツボの反応を確認した後に、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、筋肉のコワバリ解消と血行の改善を行っています。

ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、確認したツボに、マッサージ治療にツボ治療を加えて適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、コワバッタ筋肉が緩んで、筋肉内の血流が増幅し、ジワーと暖かい血液が流れ出す感じがしてくるからです。

更にマッサージ治療で、筋肉の柔軟性を回復させていくと、筋肉が身体の隅々に届いた血液を心臓側に押し戻すポンプの働きをしているので、血流が促進されて、敏感になっていた神経が回復し、冷えで生じていた不快感や痛みを鎮める効果があります。

~ 後頭部、首、下半身の筋肉 ~

また当院では、後頭部や首、そして下半身の筋肉もチェックして、『内臓型冷え性』の解消治療を行っています。

後頭部や首のコワバリを解消すると、頭への血流が良くなるので、頭がすっきりする効果がある上に、首には自律神経が通っているので、体調の回復にも効果があるからです。

そして、下半身には、重力の影響で全身の血液量の70%が集まる為に、下半身のコワバッタ筋肉をチェックして、柔軟性を回復させると、それによって全身の血液循環が改善されるようになります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

身体の中心部分(お腹)が冷えた『内臓型冷え性』になると、下痢や便秘、頻尿だけでなく、体調を悪化させ、ダルサや疲労が起き易くなったり、集中力や根気が続かなくなったりします。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、冷えによる身体のコワバリ箇所や不調箇所の確認や、それらの改善を行い、体調の回復治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。