脚(足)が、むくむ (セルフケアでは困難な方に)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

座り仕事や立ち仕事で、脚に“むくみ”が生じ、脚が腫れぼったく感じてくると、脚の重ダルサ感に加えて、ムズムズとする不快感が生じたり、更に、腰痛や身体の不調に悩まされたりする事もあります。

これは、脚の血液やリンパ液などの流れが停滞してくると、余分な水分が皮膚や皮下に溜まって“脚太り”になるだけでなく、水分に含まれる老廃物や疲労物質が神経を刺激して、脚や腰に不快感や痛みなどを引き起こすからです。

脚のむくみの改善や予防には、脚のリンパ液や静脈血を流す『筋肉ポンプ』を活発化させる事が必要になるので、“むくみ”で反応が顕在化しているツボを利用すると、ツボが神経や血管が集まっているので、脚の筋肉が刺激されて、筋肉内の血流を高める効果があります。

【 脚太りから、脚の不快感や腰痛も 】

脚は、身体の下側に位置している為に、重力の影響で血液やリンパ液が溜まり易く、しかも心臓から遠い位置にある事から、血液やリンパ液の流れが悪くなりがちなので、身体の中でむくみが起き易くなっています
この結果、脚の皮膚や皮下に余分な水分が溜まって“脚太り”になる上に、足首も太くなってくると、ますます“脚太り”が目立つようになります。
このような状態になると、脚がパンパンに張ったように感じられますが、実際は、皮膚の下に過剰な水分が溜まり、皮膚表面の張りや弾力が失われて“たるんだ”状態になるので、「靴下を脱いだ後の跡が、いつまでも残る」とか、「指で脚を押すと、凹みが消えにくくなる」、といった事が起きます。

 

また、脚の皮膚や皮下に溜まった余分な水分が、周りの神経を圧迫するので、脚が腫れぼったく、重ダルイ感じがしてくる上に、溜まった余分な水分の中に多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、感覚神経や運動神経を刺激するようになります。
この結果、脚に「ダルサ」や「疲れた感じ」がしてくるだけでなく、「痒(かゆ)み」や「むずむずとした感じ」に悩まされたり、「こむら返り(脚の引きつり)」や「痛み」なども起きたりします。
しかも、夜、寝ている間は、脚の筋肉の活動が少なくなって、血液やリンパ液などの流れがゆるやかになるので、寝ている間に脚のむくみが解消されないと、翌朝になっても、脚のむくみや重量感、ダルサなどが続き、一日中、脚の不快な違和感に悩まされてしまいます。

 

そして、脚のむくみやダルサが続くと、腰にも、不快感や鈍痛が起きてきます。
脚に溜まった老廃物や疲労物質が、腰の神経を刺激して、腰に「ダルサ」や「痛み」などを引き起こすからです。
また、脚と腰は、まとめて「足腰」と言われるように、一体となった動きをしているので、脚のむくみやダルサによって、アンバランスな動かし方や体重のかけ方をしていると、骨盤への負荷が片寄ったり、股関節の動きに左右差が出てきたりして、腰に疲労や緊張が強まって、腰に不快感や鈍痛が起きてきます。

【 ストレスによる、むくみ 】

更に、脚がむくむ原因として、あまり気付きませんが、ストレスによる影響もあります。
例えば、強いイライラやストレスを感じていると、「目の下あたりが腫れぼったくなった」とか、あるいは、「脚が重ダルク感じる」、「足取りが重く感じる」、などの経験があると思います。
これは、ストレスを感じると心身を守る為に、ストレスホルモンと呼ばれているコルチゾールが多く分泌されるので、このホルモンの影響で、血管やリンパ管に吸収される水分が減ったり、血管から漏れ出る水分が多くなったりするので、血管やリンパ管による水分の供給や回収がうまく機能しなくなるからです

 

この為、女性は、むくみが起き易くなっています。
女性が、もともと筋肉量が少ない事から、血液を脚から心臓に向かって押し戻す『筋肉ポンプ』が弱いので、疲労や緊張によって、むくみが起き易くなっています。
更に、女性の場合、職場で、「一緒にやる」、「ちゃんと情報共有しておく」、「相手に合わせる」など、相手の心を探って、できるだけ気分を害さないように細心の注意を払う事が求められる事が多い為に、職場の人間関係に悩んだり、給与の差に不満を感じたりする事が多くなるので、これによってストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増えると、脚の皮膚や皮下に溜まった水分の吸収を低下させて、身体にむくみが起き易くなるからです。

 

しかも女性は、精神的に強く緊張やプレッシャーを感じたり、何度も不安をイメージしたりするので、この状態が続くと、身体に、いろいろな影響が出ます。
例えば、身体の余分な水分の回収が低下してくるので、体重が増し、身体がブヨッとした感じになったり、あるいは、女性らしい身体の曲線を作っている皮下脂肪に、老廃物を多く含んだ水分がくっついてしまうと、皮膚の表面がボコボコに見える“セルライト”ができてしまう原因になったりします。
更に、老廃物の排出がしづらくなり、酸素や栄養の取り入れが障害された状態が続くと、自律神経に影響を及ぼし、冷え性、頭痛、眠気、食欲不振、身体のだるさ、腰痛、などに悩まされたりします。

【 需要な、筋肉ポンプの活性化 】

むくみを起こす大きな原因は、リンパ液や血液を送り返す筋肉の働きの低下と、皮下に溜まった水分を吸収する働きが弱った事です。
この為、脚のむくみを解消するには、脚の筋肉の働きを高める事が重要なポイントになりますが、歩行運動をしても、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、身体に対する効果はほとんど期待できない事が分かっています。
実験でも、1日1万歩を5カ月間歩いても、このような歩き肩では、筋力や持久力のアップ率が、何もしなかった人達とほとんど変わらなかった事が、証明さています。

 

この為、セルフケアが困難な場合に、2つの代表的なマッサージによる方法があります。
一つが、良く知られている『リンパマッサージ』と呼ばれる手法で、リンパの流れを促進させる事で、水分と老廃物を体外に排泄させる事を目的にしています。
もう一つが、『静脈マッサージ』と呼ばれる手法で、静脈の流れを促して、心臓に血液を戻す血液循環の改善を目的にしたものです。

 

このように、むくみの解消のマッサージは2種類ありますが、重要なのは、脚の筋肉の働きを回復させる事で、脚に溜まったリンパ液や静脈血を送り出す『筋肉ポンプ作用を活性化』させる事です
中でも、「ふくらはぎは、第2の心臓」と言われるように、ふくらはぎの筋肉には、下半身に溜まった血液を心臓に送るポンプ作用があるので、ふくらはぎの筋肉を活発化させる事で、脚に溜まったリンパ液や静脈血を排出させる事が大事です。
この為、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べたり、回復させたりする事が必要です。

【 当院の、むくみ治療 】

当院では、マッサージ治療にツボ治療を加え、『筋肉ポンプの活動を活性化』させて血行やリンパ液の流れの促進や、筋肉の働きを高めて皮下に溜まった余分な水分の吸収を高めるようにしています
これは、『ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれる』ので、むくみを生じさせている筋肉のコワバリ箇所や、血行を悪化させている箇所を、ツボ反応で確かめる事ができるからです。
しかも、確認したツボに適切な刺激を与えると、ツボ周囲の緊張が緩んで、滞った血液やリンパ液の流れが改善されて、神経の興奮を鎮める効果があるので、むくみ改善のように、血行やリンパ液の流れを改善させるのに適しています。

 

また、当院では、血液やリンパ液が集まってくる腰や膝の関節の流れを高める為に、膝や腰の関節を動かす『他動運動』も行っています。
リンパ液の流れは、とてもゆっくりしていて、時には、流れなくなる事がある上に、腰や膝などの関節は、筋肉がコワバリ易くなって、流れづらくなっているので、『他動運動』によって膝や腰の関節を動かすと、血液やリンパ液の流れを高める事ができるからです。
この為、デスクワークの座り仕事で、腰や膝の関節を曲げ続けていたり、営業や接客などの立ち仕事で、膝関節の筋肉の疲労や緊張が強まっていたりする場合に、血行やリンパ液の流れを回復させる大きな効果があります。

 

更に、当院では、気になる脚の部分だけでなく、腰や股関節の筋肉のコワバリ箇所を確認して、筋肉の働きを回復させ、滞った血液やリンパ液の流れを改善させて、脚のむくみ解消を行っています。
腰や股関節がコワバッテいると、血流を遮って、脚のむくみや不快感となって現れてくるので、腰や股関節の筋肉や血行の状態をチェックして、コワバリ箇所を回復させる事が必要になるからです。
特に、脚の付け根の鼠径部や、膝裏は、リンパ管が集まった状態になっているので、コワバリ状態や血行やリンパ液の流れをチェックして、マッサージ治療と『他動運動』で改善し、回復させる事が重要です。

 

むくみは、疲労や緊張だけでなく、ストレスによる影響もあるので、一度しっかりと、国家資格のあるマッサージ治療院で身体の状態を確認してもらい、治療を受ける事を、お勧めします。
当院は、筋肉や関節部分のチェックと、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉の硬直や血流障害を解消させ、循環の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

座っているだけで、脚が、重だるい、こむら返り、むずむず感

症例)疲労や だるさ 】

脚の重ダルサに、女性の約80%が悩まされますが、「たいしたこと、無いだろう…」とか、「そのうち、治るだろう…」と思っているうちに、脚がむくんできたり、太ももの後ろやふくらはぎに違和感や痺れが起きたりして、酷くなると、こむら返りやむずむず感も起きてくる事があります。

脚に重ダルサが起きるのは、脚の疲労や血行の悪化などが強まって、「これ以上は無理!」というアラームサインなので、そのままにしないで、脚や腰の状態をチェックして、ダルサや疲労感の原因を無くす事が大切です。

多くの場合、「立ったままや、座ったままの姿勢が多い」、「脚の筋肉の働きの低下」、「脚の冷え」などで、下半身の疲労やコワバリが慢性化した事が原因になっているので、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、それらを解消させ、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

【 脚のダルサと、腰や脚の運動能力の低下 】

毎日、椅子に座ってずうっと仕事をしていると、慣れているはずでも、「脚がダルクなって、重くなる」とか、「脚が重ダルクなって、動くのがオックウ」と感じてくる事があります。
ジッとしている事が多くなると、脚の筋肉の働きが低下してくるので、下半身に溜まった血液を心臓へ押し上げる『筋ポンプ』も低下して血行が停滞し、血中に溜まった“老廃物”や“疲労物質”が、「ダルサ感」や「疲労感」を生じさせるからです。
しかも、仕事やプライベートなどでストレスや心配事があると、精神的な緊張で、余計に血行が悪化するので、ますます腰から下の脚のダルサが増し、腰から下のグッタリ感が増すようになります。

 

この状態が繰り返されて、いつも脚の重ダルサを感じると、更に、腰のダルサを強く感じたり、夜になっても脚の不快感が続くので、「眠れない」という状態になったりします。
また、「ダルサ感」や「疲労感」だけでなく、脚に溜まった老廃物や疲労物質によって下半身の“運動能力を低下”させるので、腰の筋肉も動きづらくなるります
下半身を「脚・腰」と言うように、脚の筋肉や血管が腰に接続し、脚と腰が一体となって働いているので、脚に溜まった老廃物や疲労物質が、腰に影響を与えるからです。

 

脚や腰の運動能力の低下で、自覚されるのが、階段を上がる時に「脚が重くて、ツライ…」と感じる事と、少し歩いただけでも「下半身が疲れる…」と感じる事です。
これ以外にも、下半身の運動能力の低下から、チョット歩くと、太ももやふくらはぎの筋肉が“突っ張った感じ”がしてきたり、座っていると、ふくらはぎや太ももの筋肉が耐えられなくなって、ジーンとした違和感がしてきたりします。
また、足首や膝の動きがニブクなるので、歩いている時に、足先が上がらなくなったり、引きずるような歩き方になったりするので、躓(つまづ)きそうになったり、足先をぶつける事が多くなったりします。

【 むくみ、こむら返り、むずむず脚症候群 】

また、脚にダルサが起きてくると、脚の筋肉の働きや血行が悪化した状態になっているので、脚のダルサや疲労感だけでなく、いろいろな気になる身体の異常が起きてきます。
最初に気付くのが、脚の『むくみ』です。
脚が心臓から遠い位置にある事と、脚の筋肉の働きの低下で、脚の血液の流れが悪化してくると、血管内の血液の圧力が高くなって、血液中の水分(組織間液)が血管外に外へ押し出され、皮膚や皮膚の下に水分が溜まって、『むくみ』となるからですくるからです。

 

また、脚の血行悪化によって、溜まった老廃物や疲労物質が神経を刺激して、敏感な状態にさせるので、休んでいる時や寝ている時に『こむら返り』が起き易くなります。
休んでいる時や寝ている時は、筋肉のコントロール力が低下した状態になっているので、何かのキッカケで、敏感になっている神経が刺激されると、すぐに反応して、いきなり筋肉が収縮してしまうからです。
しかも、中年以降になって『昼間の長時間の同じ姿勢』『運動不足』『睡眠不足』『ストレス』『冷え』などで、夜になっても、身体の緊張が解消されづらくなっていると、神経が“圧迫刺激され易く”なるので、『こむら返り』が起き易くなります。

 

同じような理由から、ずうっと座っていたり、夜になって横になったりすると、『むずむず脚症候群』に似たような、「脚がむずむずする」、「脚がジンジンとしてくる」、「脚がほてる」、「痒(かゆ)いような痛み」などの、強い不快感が現れ易くなります。
この為、寝つきが悪くなったり、やっと眠りについても、脚を動かして寝返りを打ったりする事が多くなるので、「なかなか寝つけない」、「夜中に何度も目が覚める」などが起きます。
これらは、就寝前にストレッチやマッサージなどで、脚や腰の筋肉をほぐすと、血行が良くなって、不快感が軽くなったり、消えたりするとされています。

【 治療ポイントの、足三里のツボ 】

昔は、農作業や歩いて疲れた時に、脚の筋肉の柔軟性回復や血行改善をする為に、向こうずねの筋肉(前脛骨筋)にある、足三里のツボが、“治療ポイント”として、よく利用されていました。
脚の筋肉の伸縮運動を促して、血行を回復させるので、足三里のツボを、“健脚のツボ”とも、言われました。
俳人の『松尾芭蕉』も、奥羽・北陸を経て、美濃・大垣に至る約2,400キロを踏破する道中で、足三里に灸をして、旅の疲れを癒したと言われています。

 

これは、足三里のツボが、膝下の筋肉の伸縮運動の中心的役割(モーターポイント)を果たしているので、足三里のツボを刺激すると、「ツボ付近の筋肉の働きが強まって血行の回復や促進の働きをする」、と言われています
実際、試してみると、足三里のツボを刺激する事で、『脚の動脈は拡がらないが、刺激すると、血液の循環が良くなり、痛みが少なくなる』と、確認されています。
この影響から、脚が疲れている時に足三里のツボを刺激すると、血液の循環が良くなって、「ジワーッ」と流れ出す感じがします。 

 

また、足三里のツボを刺激して、下半身の血行が改善されてくると、身体に感じる疲れやダルサの解消にもなります。
脚の筋肉の働きが活発になって、血管の伸縮運動が回復してくると、下半身に滞っていた静脈血やリンパ液が心臓方向に押し上げられ、流れが回復してくる為です。
しかも、立っていたり座っていたりすると、重力の影響により、全血液量の70%が下半身に集まるので、足三里のツボ刺激を利用して下半身の血行を改善すると、全身の血行が促進され、身体のリフレッシュ効果になります。

【 当院の、脚のダルサや疲れの解消治療 】

当院は、脚のダルサや疲れの解消に、ツボ治療と東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、①血行やリンパの流れの改善、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③神経の興奮を抑制などを行い、脚の「ダルサ」や「疲労感」の改善を行っています
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、このツボを利用する事で、脚の筋肉の柔軟性や血行を早く回復させ、脚の不快症状を改善する事ができます。

 

更に、当院では、脚のダルサや疲れの解消の為に、腰とお尻の筋肉のチェックを行い、治療を行っています。
身体を支えている腰とお尻の筋肉の柔軟性が無くなると、重心のバランスが悪くなって、脚に負担が強まり、脚のダルサや疲れの原因になるからです。
この為、下半身の、腰・お尻・脚の、それぞれの筋肉がシッカリと働けるように、それぞれの筋肉や血流状態を確認して、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所の、マッサージ治療を行っています。

中でも、股関節とお尻付近は、体重がかかって酷使されるだけでなく、腰から重要な血行や神経が通っているので、重点的にチェックをして、回復治療を行っています。
股関節や、お尻の奥の筋肉がコワバルと、それにより、血流が悪くなり、神経が圧迫されるので、脚に影響が及んで、疲労が回復しづらくなるからです。
この為、疲労や緊張でコワバッテいる股関節とお尻付近をほぐして、神経や血管の圧迫を解消させると、脚の、「ダルイ」、「重い」、「こむら返りがする」、「むずむず感がする」、などの症状改善が早められます。

 

「脚がダルク、重い」と感じるのは、脚からのアラームサインなので、この状態を繰り返したり長引かせたりしていると、脚を動かす事が億劫に感じてくるだけでなく、脚にさまざまな不調が起き、毎日の生活に支障をきたすようになります。
当院は、脚の慢性化した疲労や緊張の解消を、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、圧痛点や硬結箇所を調べ、それらの解消と血流の改善を行い、脚の痛みや不快感の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やダルサなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

脚(足)の疲れが、全身に(脚の血行の悪化から、体調不調に)

【(症例)疲労や だるさ 】


「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などが起きると、加齢や運動不足による“筋力の低下”を思い浮かべますが、脚の“血行が悪くなっている”事でも、疲れ易さやダルサなどが、身体に現れます。

これは、人が立ったり座ったりしていると、全身の血液量の約7割が下半身に集まるので、立ち仕事や長時間の同じ姿勢で脚の血行が悪くなると、身体の血液循環の悪化が起き、身体の調子が悪くなったり、気力や意欲を低下させたりするからです。

この為、立ち仕事や長時間の同じ姿勢をしていて、「身体が何となくスッキリしない」、「腰がダルイ」、「肩がこる…」、などが起きた場合は、腰・脚・膝・足首などをチェックして、脚や腰の血行状態を確認してみる事が大切です。

【 老化は、脚(足)から 】

昔から、『老化は、脚(足)から』と言われるように、脚の健康状態によって、身体全体に影響を与えます
これは、脚が丈夫で、思うように歩いたり、走れたりする人は、活動的に身体を動かせるので、全身の血液の循環が促進されて、身体の健康をキープできるからです。
しかも、全身の血液循環がスムーズに流れていると、脳の働きも、活発な状態が保たれるので、脳から筋肉への神経の働きも維持されて、身体の動きを調整する柔軟性や敏捷性も維持され、身体が若々しく保たれます。

 

ところが、加齢や運動不足の影響で脚の筋力が弱ってきたり、脚の血行が悪くなったりすると、筋肉の働きの低下や、酸素や栄養分の供給と老廃物の排出に支障が出てくるので、運動神経の働きも鈍(にぶ)くなって、日常動作や行動に支障が出てきます。
このような状態になると、よく現れるのが、「一緒に歩いていても、遅れ気味になる」、「たいして歩いていないのに、脚がダルクなってくる」、「階段の下りが不安になり、慎重になる」、「チョッとした段差で足が引っかかる」、などです。
この傾向は、50~60代の中高年以降になると、だんだん現れるようになり、脚・腰の衰えを実感する事が多くなります。

 

しかも、運動や動作が鈍くなってくると、血行が更に悪くなってくるので、身体を支える脚や腰に不快感や痛みが生じ、それにより、精神的にも影響が出てくるようになります。
例えば、始めの頃は、立ったり座ったりする時に、脚や腰に、“軽い不快感や痛み”を感じるぐらいですが、血行の悪化によって、次第に、「身体に、疲れを感じ易くなる」とか、「体力的に続かない」といった、疲労感やけん怠感などが現れるようになります。
そして、身体を動かす事に“面倒臭さ”を感じたり、疲労感やけん怠感が多くなったりして、体調を保っている自律神経や脳の働きがオーバーワークの状態になってくると、「集中力が続かない」、「気力がわかない」、更に「イライラ感が増えた」など、身体に不調に悩まされるようになります。

【 下半身には、全身の血液の約70%が 】

脚の血行が悪くなると、身体の不調を招く大きな原因として、重力の影響によって、全身の血液の約70%が下半身に集まる事が影響しています
しかし、身体が健康な状態ならば、脚のふくらはぎを中心とした筋肉の強力なポンプ活動によって、下半身に集まった大量の血液を心臓に押し戻しています。
このように、ふくらはぎを中心とした筋肉が、血液を心臓に戻す為のポンプの働きをして、身体全体の血液循環を保っているので、全身に血液を送り出す『心臓』に対して、ふくらはぎを中心とした筋肉を『第二の心臓』と呼ばれています。

 

しかし、何かの原因で、脚の血行が悪くなると、下半身に全身の血液の約70%が集まっているので、全身の血液循環を悪化させてしまいます。
例えば、仕事で一日中座り続けていたり、運動不足の状態になっていたりすると、脚の筋肉の働きが低下するので、血液を心臓に押し戻すポンプ活動の働きが弱まり、身体の血液循環を悪化させます。
特に、立ち仕事が続くと、脚や腰の筋肉が、疲労や緊張でコワバッタ状態になったり、あるいは、長時間の座り仕事の為に、膝や腰の関節部分を曲げ続けていたりすると、血管を圧迫して血行を悪化させるので、気付かないうちに、全身の血液循環が悪化します。

 

この結果、「脚がむくんで、ダルクなる」といった症状が現れるだけでなく、身体の血液循環の悪化により、「肩が凝る」、「疲れが溜まって、気分までどんよりする」、といった症状も起きてきます。
あるいは、身体の血液循環の悪化から、身体に老廃物の排出が進まない為に、「長く歩けなくなった」、「階段を上るのがつらくなった」、「歩いた後、脚がダルクなる」などの、疲労やダルサを感じるようになります。
しかも、それらが繰り返されると、「疲れがとれない」、「肩こりや腰痛」、「イライラする」、「血圧が高くなる」、「食べる量は少ないのに体重が増える」など、スッキリしない状態が続くようになります。

【 脚の血行促進として 】

昔は、農作業を終えた時や、長く作業をした後などに、脚や腰の疲れで、身体に疲労感やダルサが残らないように、“足湯”が、手軽な疲労回復手段として利用されていました。
暖かい湯で脚の汚れを洗い落とし、脚を温めて血行を回復させると、脚の疲労を解消させる効果だけでなく、上半身の血行も良くなってくるので、リラックスした気分になり、サッパリした気分になるからです
この効果から、現代では『フットバス』の利用がPRされ、オフィスでジッと座り続けて身体に疲れを感じた時には、家に帰って“足湯”を行って、脚の血行を回復させ、心身のリフレッシュする事を勧めています。

 

また、一部の介護関係の施設では、“足湯”の効果に加えて、入所者の人達の頭の働きの維持や活性を図る為に、脚のマッサージを試す施設もあります。
『足の指の動きが硬くなってくると、脳が疲れる』と言われるからです。
“足湯”や、脚のマッサージで、脚の筋肉のコワバリを解消し、弾力性や柔軟性を回復させて、脚の血行がスムーズになってくると、身体の血液循環が良くなってくるので、脳にもシッカリと血液が届けられて、“脳の働きを活発にさせる”手段になるからです。

 

脚のマッサージは、身体の疲労回復や頭の働きの活発化など、いろいろな効果がありますが、しかし、自分で自分の脚をマッサージしようとすると、腰から脚にかけての裏側は、見えないので、案外、やりづらいものです。
また、脚の疲労や緊張を強く感じている場合は、脚の筋肉のコワバリ箇所や、鬱血(うっけつ)している箇所を確認して、解消させないと効果がありません。
筋肉のコワバリや鬱血が残っていると、一時的に脚の血行が良くなっても、しばらくすると、再び、元の状態に戻ってしまいます。

【 当院の、疲れた脚の治療 】

当院では、「脚が疲れる」、「脚がむくむ」、「脚が痛い」、「脚がだるい」などの解消に、ツボ反応を利用したマッサージ治療で、脚や腰の疲労回復を行っています
マッサージ治療が、筋肉のコワバリ解消や血行の促進に効果があるので、マッサージ治療によって、脚に溜まった血液を心臓まで押し戻す筋肉のポンプ作用を回復させて、活発化させる効果があるからです。
また、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、脚に不調が生じると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、脚に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、脚の筋肉内の血流が改善し、痛みや違和感が減少する効果があるからです。

 

この為、当院は、脚の疲れやダルサなどの改善効果を高める為に、触診にウエイトをおき、一人ひとりの症状に合わせたツボを確認して、治療を行っています。
神経や血管が集まっている脚のツボを確認して刺激すると、その刺激に反応して、血液を流す筋肉のポンプ作用が活性化し、滞っている血液やリンパ液が押し出されるので、脚のむくみや疲労を解消させるだけでなく、身体全体の疲労の回復を早める効果があります。
更に、マッサージ治療で血液やリンパ液の流れを促進して、筋肉の弾力性や柔軟性を高め、周囲の神経の興奮を鎮めると、脚や腰の不快感や痛みが鎮まってきます。

 

しかも、脚の血液の血行が回復してくると、全身の循環が回復してくるので、身体の疲れが解消されるようになり、心身のリフレッシュ効果が得られます。
脚の筋肉は、他の筋肉と違って、絶えず下から身体を支えながら、立つ、歩く、座るなど、いろいろな運動を行っているので、脚のコワバリが解消されて、血行が良くなると、全身の体調改善につながります。
この為、PCの前に1日中座ってデスクワークをしていたり、長時間の立ち仕事をしていたり、加齢や運動不足で脚の働きが弱っていたり、などで、脚に重ダルサを感じている人には、疲労や緊張などを解消させるマッサージ治療とツボ治療の組み合わせが、勧められます。

 

脚の疲れをそのままにしていると、身体の血液循環に影響して、身体の不調を起こす原因になるので、脚の血行悪化を起こしている箇所を確認して、解消させる事が大切です。
当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、下半身の、①筋肉のコワバリ解消、②血行を悪化させている箇所の改善を行い、身体の疲れや緊張の回復を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やだるさなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。