フト、上を見上げた時や、振り返ろうと首を反らせた瞬間に、突然、首から肩や腕にかけて、電気が走ったような“ビリビリッ”とした強烈な刺激痛とシビレに襲われる事があります。
多くが、ずうっとデスクワークが続いたり、緊張やストレスが続いたりして、首や肩の筋肉のコワバリが強くなり、見上げた時や首を反らせた時に、首の中から出ている神経を圧迫して刺激する為です。
そのままにしていると、痛みとシビレが頻繁になり、首の動きが制限されて、首・肩・肩甲骨内側の痛みなどを引き起こし、毎日の生活に支障が出てしまうので、早いうちに、首のコワバリを和らげて神経圧迫を解消し、痛みを無くす事が大切です。
【 首の過緊張や凝りから 】
何気なく深呼吸をしようとして見上げた時や、背伸びをしようとして顔を上に向けた時に、首すじから肩や腕にかけて、いきなり電気が走ったような、強いシビレと痛みが走り、その急激な痛みで、思わず身体が固まってしまう事があります。
これは、首の骨からの神経の出入り口が『狭く』『すき間が無く』『キチキチの状態』になっているので、疲労や緊張が続いて首の筋肉のコワバリが強まると、コワバッタ筋肉が首の骨の神経の出入口を塞(ふさ)ぐようになり、神経に接触し易くなるからです。
このような状態の時に、見上げたり、首を反らしたりすると、首の骨の神経の出入口を、余計に狭めてしまうので、首の骨の出入口の神経を強く圧迫して、電気が走ったような刺激痛やシビレが起きてしまいます。
この刺激痛やシビレは、首の筋肉のコワバリが大きな原因になっているので、姿勢が悪い人、デスクワーカー、PCやスマホを見る時間が長い人、肩こりがある人、寝違えを繰り返している人、ストレスが多い人、などに起き易くなっています。
最初のうちは、首や肩に疲れやダルサを感じている程度ですが、次第に首の筋肉のコワバリが強まってくると、気付かないうちに、狭い首の骨の神経の出入口を塞ぐようになります。
首は重さ5~6キロの頭を絶えず支えながら、頭を上下左右に向けたり、回転させたりしているので、そのままの状態が続くと首のコワバリが次第に強まり、頭を動かした時に、首のシビレや痛みを感じるようになります。
このような、首のシビレや痛みや血行悪化が続くと、首の筋肉の緊張が強まって、筋肉のコワバリが増してくるので、ますます神経の出入り口の骨がイビツナ形になり、神経の出入り口を狭めるようになって、神経を圧迫しがちになります。
しかも、中高年になって筋力が低下して、血行が悪くなってくると、首の筋肉のコワバリが強まったり、凝りが悪化したりするので、頭を動かした時に、筋肉のコワバリが神経を強く刺激して、痛みやシビレが起き易くなります。
更に、首の筋肉のコワバリが強まると、首の骨の関節が狭まったり、不自然な動きになったりするので、関節の骨に変形(頚椎症)が起き、更に症状を悪化していきます。
【 ストレートネック、首猫背 】
首を前に突き出す『ストレートネック』や、胸より頭と首が前に出る『首猫背』は、頭を支える首に大きな負担をかけるので、特に首の筋肉の“過緊張”や“凝り”を強めます。
また、『ストレートネック』や『首猫背』によって、首の筋肉のコワバリが続いて、血行が悪化して神経が敏感になってくると、普段でも、首や肩が、「ズキズキと痛む」、「ジンジンする」、「チクチクと感じる」、などの神経症状が現れるようになります。
しかも、これによって、ますます筋肉のコワバリが強まるので、チョッとした首の疲労や緊張でも敏感に反応して、首や肩からの刺激痛やシビレが起き易くなり、首が動かしづらくなっていきます。
また、『ストレートネック』や『首猫背』によって、首に、不快な違和感を起こします。
首の筋肉がコワバッテくると、喉(のど)近くの筋肉(胸鎖乳突筋)もコワバッテくるので、「喉付近のコワバリ」や「喉の詰まり感」などが、いつも気になってきます。
また、首のコワバリで、顔の血行やリンパ液の流れが悪くなってくると、顔にシワやタルミが生じてくるので、『疲れ顔』や『老け顔』が起きたり、顔のムクミが起きたりします。
更に、筋肉のコワバリが強まると、首や肩のシビレや痛みだけでなく、身体に、いろいろな痛みも起きます。
例えば、「肩甲骨の内側や脇の下も、絶えず痛みを感じる」、「ジッとしていても、首から肩にかけて痛みを感じる」、「仰向けで寝ると、首や肩のシビレや痛みを感じて寝られない」、などです。
更に、首の神経が圧迫され続けて悪化すると、指の感覚がニブッテ、「箸を使う事やボタンを留めるなどの手先の作業が、しにくくなった」といった症状や、筋力が弱って、「ビンや蓋を開けるときに、握力が弱く感じる」といった症状が起きる事もあります。
【 首の筋肉のシコリ(硬結) 】
首から肩・腕へのシビレや痛みを解消させるには、首と首周囲の筋肉の緊張を解消させて、首の神経の出入口の筋肉のコワバリを解消させる事が、治療ポイントです。
整形外科で受診すると、日常生活の疲労や緊張が原因になので、ほとんどが、保存療法と生活指導になります。
例えば、保存療法として、筋肉の緊張を和らげる為に、湿布薬や、筋肉弛緩薬、ビタミン剤などの処方をして、リハビリ設備がある所では、筋肉を緩める電気刺激や、首の牽引などを行い、そして、生活指導として、首を後方へ反らせないように注意したり、不良姿勢や生活習慣を改善するようにアドバイスしたりします。
しかし、整形外科で治療を続けても、保存療法と生活指導が、首の筋肉のコワバリを、直接、緩和させて、解消させる治療法ではないので、なかなか改善効果が現れなかったり、効果が一時的になったりします。
また、生活指導を受けても、仕事や家事をしていると、どうしても首に負担がかかり続けてしまいます。
しかも、首の筋肉は、精神的な緊張があると、筋肉の緊張が強まるので、仕事やプライベートで、イライラしたり、ストレスが強まったりすると、首の筋肉の緊張が強まってしまいます。
また、首の筋肉がコワバッテくると、筋肉内に、硬い“シコリ(硬結)”ができている事が多いので、これによって、シコリ付近の血行が遮断されて、シコリ内に老廃物が溜まったり、酸素が不足状態になったりします。
この結果、シコリ付近から、神経の異常興奮を起こし、絶えずズキズキと疼(うず)くような痛みが起き、これによって、首の筋肉の緊張が続いて、解消されづらくなってくるので、首の痛みと緊張の悪循環になります。
しかも、シコリは、筋肉が硬く凝り固まった状態なので、ストレッチや運動をしても緩まないだけでなく、シコリ付近の神経の異常興奮が続いて痛みと筋肉の緊張を繰り返すので、シコリの解消が難しくなります。
【 当院の、首のシビレや痛みの治療 】
当院は、このような首のコワバリや凝りによる、首から肩や腕へのシビレや痛みの解消に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、症状の緩和と解消を行っています。
これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。
しかも、首の痛みが生じる箇所は、東洋医学のツボ(経穴)の位置とほぼ一致しているので、東洋医療のツボによる治療が、そのまま使える利点があります。
また、マッサージ治療によって、直接、患部の血行やリンパの流れを良くしたり、筋肉の弾力性や柔軟性を高めたりするので、これにより、神経の興奮を鎮め、シビレや痛みを和らげられます。
更に、首の後ろには、自律神経の中の、リラックスに関わる副交感神経(迷走神経)の働きを促すツボがあるので、これをマッサージ治療で利用すると、首からシビレや痛みを発しているシコリを和らげて、解消させる効果があります。
しかも、首は、筋肉が薄く、内側に重要な神経や血管が通っているので、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、患者にとって、抵抗感が少なく、リラックスした状態で、首の治療が受けられます。
当院は、首や肩の患部の治療だけでなく、首の負荷を緩和させる為に、上半身のコワバリ状態を診断し、身体のバランスを回復させる治療も、併せて行っています。
姿勢が悪くなっていたり、不快な症状があったりすると、それによって、首や肩のコワバリが強まって、首や肩のシビレや痛みが起き易くなるからです。
特に、『ストレートネック』や『首猫背』は、首や肩のシビレの大きな原因になるので、上半身のコワバリ箇所を確認して、マッサージ治療とツボ治療を併用し、筋肉の血行やリンパの流れの改善と筋肉の弾力性や柔軟性の回復を、重点的に行っています。
ツボ治療を併用したマッサージ治療は、身体の異常を知らせる反応点(ツボ)を利用した治療法なので、患者にとって無理が無く、しかも、効果的に首の筋肉の柔軟性の回復ができます。
当院は、首の凝りやシコリ(硬結)の解消や、それに伴う痛みやシビレの回復治療を、患者がリラックスした状態で受けられるように、マッサージ治療とツボ治療を併用して行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 関連する痛み・しびれなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。