ふくらはぎ

中高年の、こむら返り(ふくらはぎの痙攣)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

若い頃、こむら返りが起きるのは、急激に走った時や運動で疲れた時ぐらいだったのが、中高年になると、特に思い当たるような事が無くても、突然、こむら返りが起きそうになったり、繰り返しそうになったりします。

よくあるのが、「信号で駆け出した瞬間」とか、「脚を組もうとした時」、「ジョギングや散歩などの軽い運動をしている最中」などや、「気が緩んで、寝ている時」、「疲れや冷えを感じている時」などです。

ほとんどが、仕事や年齢による『運動不足状態』や、「腰の疲れやダルサ」や「何となく身体の調子が悪い」といった『身体の不調』が大きく影響しているので、こむら返りが繰り返される場合は、“気付きにくい”身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、これらを回復させて、体調の改善を行う事が必要です。

【 中高年の、こむら返り 】

~ 脚の筋肉の働きの低下 ~

Illustration of a man with a sore calf

こむら返りは、中高年になると、起き易い傾向があります。

この年代になると、運動不足で筋肉の柔軟性が失われたり、血行が悪化したりして、『脚の筋肉の働きが低下』してくるので、身体を動かそうとした時に、脚の筋肉がうまく働かなかったり、ふくらはぎが過緊張の状態になったりして、脚の筋肉を引きつらせてしまうからです

この為、あまり体力を必要としないジョギングやハイキングや、突然『筋肉の異常収縮』を起こして、こむら返りを引き起こします。

~ ミネラルやビタミンの不足 ~

これは、血液中に含まれているミネラルやビタミンが“筋肉や神経の働きを調整”しているので、中高年になって『脚の筋肉の働きが低下』すると、血行が悪くなるので、ミネラルやビタミンの供給が追い付かなくなり、『筋肉の異常収縮』が起きるからです。

しかも、この年代は、普段の運動量が少なくなっている為に、チョットした運動をしただけでもミネラルやビタミンが急激に消費されたり、あるいは、多くの汗をかいたりして、汗と共に体内のミネラルやビタミンが排出されてしまうので、ミネラルやビタミンが不足し、運動神経に信号を送る働きに異常が起き易くなります。

また、ミネラルやビタミンが不足していると、普段と違う姿勢や動作をした時や、寝返りをしただけでも、急激に神経のセンサーの感度を高ぶらせてしまい、こむら返りを引き起こします。

~ 運動神経がニブクなると ~

しかも、運動の機会が少なくなると、下半身の運動をコントロールする『運動神経の働きがニブク』なってくるので、これによっても、余計に、こむら返りが起き易くなります。

筋肉の状態に合わせて瞬間的に調整している神経がニブクなると、スムーズに脚や腰が動かなくなるので、神経が過剰反応を起こしてしまうからです。

この為、下半身の『運動神経の働きがニブク』なっていると、何かの動作がキッカケになって、下半身の運動をコントロールする神経の安定が失われてしまい、筋肉を一挙に緊張させて、こむら返りを引き起こします。

【 腰の疲れやダルサから 】

~ 腰の疲れやダルサ ~

更に、中高年になると、『こむら返りを起こす原因の7~8割は、腰の「疲れ」や「ダルサ」が絡んでいる』と言われるほど、腰の「疲れ」や「ダルサ」が、こむら返りを起こす大きな原因になっています

腰に「疲れ」や「ダルサ」を感じていると、腰だけでなく、お尻や脚の筋肉もコワバッテくるので、血行が悪くなったり、不要な老廃物が溜まったりするからです。

このような状態になると、お尻の下⇒太ももの後ろ⇒ふくらはぎに延びている『坐骨神経』が敏感になってくるので、何かの動作をした時に、ふくらはぎの神経が刺激されて、こむら返りを起こします。

~ 身体の調子の悪化 ~

また、毎日の疲労や緊張で「何となく身体の調子が悪い」と感じていたり、身体の冷えに悩まされていたりすると、腰の負荷が増したり、腰の神経が敏感になったりするので、やはり、こむら返りが起き易くなります。

しかも、体調の悪化や身体の冷えが続くと、体調を保つ自律神経に負荷が強まるので、脚や腰の筋力を低下させたり、血行を悪化させたりして、神経を敏感にさせ、こむら返りのリスクを高めます。

この結果、中高年になって、「だるい」、「肩がこる」、「冷える」、「疲れやすい」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、などを感じていると、自律神経の負荷が強まって『坐骨神経』が敏感になり、こむら返りが起き易くなります。

~ 仰向けになって寝ていると ~

特に、夜に、腰の「疲れ」や「ダルサ」が解消されずに残ったまま、布団をかけて、仰向けになって寝ていると、ますます、夜中に、こむら返りが起き易くなります。

この状態で寝ていると、足先が上から加わる布団の重みで伸ばされる為に、逆側の、ふくらはぎの筋肉が縮んだ状態になり、こむら返りを引き起こす直前の状態になる上に、就寝中は、脚の動きを把握する感覚が“無防備”状態になるからです。

この結果、寝返りや、夢を見たのをキッカケに、足先が布団の重みで上から、更に押される状態になると、脚の神経が“無防備”になっているので、「疲れ」や「ダルサ」で敏感になっている坐骨神経が強く刺激され、一挙に『筋肉の異常収縮』が起きてしまいます。

【 体調の悪化を伴う、こむら返りの対策 】

~ ふくらはぎの筋肉だけでなく、腰を含めて ~

こむら返りは、脚の筋肉の伸縮バランスを崩して、異常な収縮を起こした為なので、こむら返りを起こさないようにするには、ふくらはぎの筋肉だけでなく、腰を含めて、柔軟性を回復させて血行を良くする事が必要です

特に中高年になると、あまり身体を動かさないでいたり、座っている事が多くなったりするので、気付かないうちに、お尻や腰の筋肉がコワバッテ、坐骨神経を圧迫刺激して、こむら返りを起こす原因になるので、下半身の柔軟性と血行を回復させる事が大切です。

セルフストレッチをする場合は、お尻や腰の筋肉がいくつも重なり合っているので、お尻や腰に体重をかけて筋肉を伸ばし、筋肉のコワバリを解消させ、血行を回復させる事が必要です。

~ 自律神経の負荷から ~

また、体調がひどく悪くなくても、身体に慢性的な痛みや違和感があると、やはり、自律神経の負荷が大きくなったり、自律神経に負荷がかかり続けたりするので、こむら返りが起きます。

慢性的な痛みや不快感で体調の低下を招いたり、天候が変化すると慢性的な痛みや不快感から体調が不安定したりするので、『坐骨神経』が敏感になって、脚の『筋肉の異常収縮』が起き易くなるからです。

このような場合には、症状や患部の箇所が、人によって異なっているので、身体の不調箇所を調べて、筋肉の柔軟性や血行を回復させて痛みや違和感を緩和させ、神経を鎮める事が必要です。

~ 姿勢の悪化、心配事、ストレスなどから ~

他にも、中高年になって、姿勢の悪化で身体の血行が悪くなっていたり、心配事やストレスなどの緊張で血管が収縮していたりすると、こむら返りを繰り返したり、痛みが酷くなったりします。

筋肉内に疲労物質が溜まったり、神経が敏感になったりするだけでなく、慢性的な血行悪化から、神経の痛みの調整がうまく働かなくなってくるからです。

このような場合には、こむら返りの予防のストレッチをするだけでなく、毎日の体調を保つ事も必要になります。

【 当院の、こむら返りの治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

中高年の“こむら返り”の多くが、『腰の疲れやダルサ』や『身体の不調』などによる影響なので、こむら返りが繰り返される場合には、身体の疲労箇所や不調箇所を改善して、筋肉の異常収縮が起こらないようにする事が大切です。

しかし、病院やクリニックに行っても、中高年のこむら返りは、治療の対象になりにくい事から、多くの場合、筋肉の緊張を和らげる漢方薬や湿布薬の処方と、日常生活の注意をするぐらいになります。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みの解消を行っているので、当院では、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加え、こむら返りの改善を行っています

~ ツボ治療 ~

ツボ治療を利用しているのは、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれる働きがあります。

更に、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

これらの効果から、腰痛に効くツボを利用して刺激を与えると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、腰から脚にかけて、ズーンと重く押されているような感覚や、軽くジーンと響くように感じを伴いながら、腰や脚の筋肉のコワバリを解消させたり、血行を促進させたりします。

~ 腰から足の血行改善や柔軟性回復 ~

また、当院では、脚の神経の異常な反応が起きないように、身体に現れたツボを確認し、腰から足にかけての、血行の改善や筋肉の柔軟性を回復させる治療を行っています。

中高年以降になると、姿勢の悪化や体形の変化で、腰や骨盤に変形が起きて神経のセンサーが敏感になり、痛みや不快感などの異常が起き易くなっているからです。

この為、腰や脚に「疲れ」や「ダルサ」を感じている場合は、体調管理の為にも、下半身の筋肉の疲労や緊張を解消させて、筋肉の弾力性や柔軟性を回復させ、血行を改善しておく事が大切です。

~ 体調に合わせた改善 ~

中高年に起きるこむら返りは、『身体の不調』が大きく影響しているので、こむら返りの予防には、ふくらはぎのストレッチをするだけでなく、人によって体調が異なっているので、体調に合わせて身体の柔軟性や血行を改善し、体調を回復させる事が必要です。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、患者の体調に合わせて、血流の改善や硬直した筋肉の回復を図り、こむら返りの予防と体調を整える治療を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

脚(足)が、むくむ (セルフケアでは困難な方に)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

座り仕事や立ち仕事で、脚に“むくみ”が生じて、腫れぼったさを感じてくると、脚の重ダルサやムズムズ感にも悩まされ、更に腰も、重ダルサを感じたり、動きづらくなったりします。

これは、脚の血行やリンパ液の流れが滞り、血管から染み出た水分が脚の皮膚や皮下に溜まってくると、水分中に多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、それらが脚・腰の神経を刺激して、不快感やダルサ感などを引き起こす為です。

これらを解消するには、脚の血液やリンパ液の流れを回復させる事が必要なので、マッサージ治療と、神経や血管が集まっているツボを利用すると、脚の『筋肉ポンプ』を活発化させ、筋肉内の血行やリンパ液の流れを高める効果があります。

【 脚のむくみと、不快感や腰痛 】

~ 脚太り ~

脚は、身体の下側に位置している為に、重力による影響で、血液やリンパ液が溜まり易くなる上に、心臓から離れている為に、血液やリンパ液の流れが弱くなり、むくみが起き易くなります。

この結果、脚の皮膚や皮下に余分な水分が溜まって“脚太り”になりますが、中でも、足首からふくらはぎが太くなり、足首のくびれがハッキリしなくなると、“脚太り”が目立つようになります。

このような状態になると、脚がパンパンに張ったように感じられますが、実際は、皮膚の下に過剰な水分が溜まり、皮膚表面の張りや弾力が失われて“たるんだ”状態になるので、「靴下を脱いだ後の跡が、いつまでも残る」とか、「指で脚を押すと、凹みが消えにくくなる」、といった事が起きます。

~ 脚の不快感も ~

更に、脚の皮膚や皮下に溜まった余分な水分が、周囲の神経を圧迫するので、脚が腫れぼったく、重ダルイ感じがしてくる上に、溜まった余分な水分の中に、多くの老廃物や疲労物質が含まれているので、神経が刺激される状態になります

この結果、脚の「ダルサ」や「疲れた感じ」だけでなく、「引っ掻きたくなるような不快な感覚」や「ムズムズとした感じ」に悩まされたり、「こむら返り(脚の引きつり)」や「ウズウズした痛み」などが起きたりします。

しかも、夜、寝ている間は、脚の筋肉活動が少なくなって、血液やリンパ液などの流れが低下するので、寝ている間に脚のむくみが解消しきれないと、翌朝も、脚のむくみや重量感、ダルサなどが続き、一日中、脚の不快な違和感に悩まされます。

~ 脚と腰の一体性の崩れ ~

そして、脚のむくみやダルサが続くと、腰にも、不快感や鈍痛が起きます。

脚に溜まった老廃物や疲労物質が、腰の神経を刺激して、腰に「ダルサ」や「痛み」などの不快感を引き起こすからです。

また、脚と腰は、まとめて「足腰」と言われるように、一体となった動きをしているので、脚のむくみやダルサによって、アンバランスな動かし方や体重のかけ方をしていると、骨盤の負荷が片寄ったり、股関節の動きに左右差が出てきたりして、腰の疲労や緊張が強まって、これによっても腰に不快感や鈍痛が起きてきます。

【 ストレスによる、むくみ 】

~ ストレスによる影響 ~

更に、脚がむくむ原因として、あまり気付きませんが、ストレスによる影響もあります

これは、ストレスを感じると、脈拍や血圧を上昇させて身体の緊張状態を保つ為に、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが多く分泌されるので、これにより、血管やリンパ管に吸収される水分が減って、血管から漏れ出る水分が多くなるからです。

この為、イライラやストレスが強まると、血管やリンパ管に吸収される水分が減って、血管から漏れ出る水分が多くなるので、「目の下あたりが腫れぼったくなった」とか、あるいは、「脚が重ダルク感じる」、「足取りが重く感じる」、などが起きます。

~ 働く女性の、ストレスによる、むくみ ~

このように、イライラやストレスが強まると、むくみが生じ易くなるので、働く女性に、むくみが起き易くなります。

女性は、職場で、「一緒にやる」、「ちゃんと情報共有しておく」、「相手に合わせる」など、相手の心を探りながら、できるだけ気分を害さないように細心の注意を払う事が求められる事が多いので、人間関係で悩まされたり、同じ女性同士で給与の差があったり、不公平を感じたりすると、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増えてしまい、顔のむくみや、脚のむくみが起き易くなるからです。

しかも、女性は、もともと筋力が小さい為に、血液を脚から心臓に向かって押し返す『筋肉ポンプ』が弱いので、職場で不満やストレスを感じると、ますます、むくみが治まりづらくなります。

~ ブヨッとした感じや、セルライト ~

しかも女性は、精神的に強く緊張やプレッシャーを感じたり、何度も不安をイメージしたりするので、ストレスホルモンが分泌状態が続くと、身体に、いろいろな影響を及ぼします。

皮膚や皮下に余分な水分が溜まるので、体重が増して、身体がブヨッとした感じになったり、あるいは、女性らしい身体の曲線を作っている皮下脂肪に、ストレスホルモンの分泌によって老廃物を多く含んだ水分がくっつくと、皮膚の表面がボコボコに見える“セルライト”ができたりします。

更に、老廃物の排出がしづらくなり、酸素や栄養の取り入れが障害された状態が続くと、体調を保つ自律神経に支障が現れ、冷え性、頭痛、眠気、食欲不振、身体のだるさ、腰痛、などに悩まされたりします。

【 需要な、筋肉ポンプの活性化 】

~ 脚のむくみ解消には ~

脚のむくみの大きな原因は、脚の血液やリンパ液を、心臓方向に送り返す筋力の低下と、皮下に溜まった水分を戻す働きが弱まった事なので、むくみを解消するには、脚の筋肉の働きを高める事が重要になります

この為、歩行運動を行っても、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、効果はほとんど期待できない事が分かっています。

実験でも、1日1万歩を、5カ月間歩いても、歩くスピードが遅かったり、ダラダラと歩いたりすると、筋力や持久力のアップ率が、何もしなかった人達とほとんど変わらなかった事が、確認さています。

~ マッサージによる、むくみ解消 ~

この為、セルフケアが困難な場合に、2つの代表的なマッサージ法があります。

一つが、良く知られている『リンパマッサージ』と呼ばれる手法で、リンパ液の流れを促進させる事で、水分と老廃物を体外に排泄させる事を目的にしています。

もう一つが、『静脈マッサージ』と呼ばれる手法で、静脈の流れを促して、心臓に血液を戻す血液循環の改善を目的にしたものです。

~ 第2の心臓の、ふくらはぎ ~

脚のむくみを解消する為に、マッサージで、リンパ液の流れを促進させたり、静脈の流れを促したりしますが、むくみを予防したり解消したりするには、脚の筋肉の働きを回復させて、脚に溜まったリンパ液や静脈血を送り出す『筋肉ポンプ作用を活性化』させる事です。

この為、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックして回復させ、『筋肉ポンプ作用を活性化』させる事が重要になります。

特に、「ふくらはぎは、第2の心臓」と言われるように、下半身に溜まった血液を心臓に送るポンプ作用があるので、ふくらはぎの筋肉の働きを活発化させる事で、脚に溜まったリンパ液や静脈血を排出させる事が大事です。

【 当院の、むくみ治療 】

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

当院は、脚の血行やリンパ液の流れの促進や、筋肉の働きを高めて皮下に溜まった余分な水分の吸収を高めるために、マッサージ治療にツボ治療を加えて、脚のむくみの改善治療を行っています。

これは、『ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれる』ので、むくみを生じさせている筋肉のコワバリ箇所や、血行を悪化させている箇所を、ツボ反応で確かめる事ができるからです。

しかも、確認したツボに適切な刺激を与えると、ツボ周囲の緊張が緩んで、滞った血液やリンパ液の流れが改善されて、神経の興奮を鎮める効果があるので、むくみ改善のように、血行やリンパ液の流れを改善させるのに適しています

~ 他動運動の活用 ~

また、当院では、血液やリンパ液が集まってくる腰や膝の関節の流れを高める為に、マッサージ師が、膝や腰の関節を動かす『他動運動』を行っています。

リンパ液の流れは、とてもゆっくりしていて、時には、流れなくなる事がある上に、腰や膝などの関節は、筋肉がコワバリ易くなって、流れづらくなっているので、『他動運動』を利用して膝や腰の関節を動かすと、血液やリンパ液の流れを高められるからです。

例えば、デスクワークの座り仕事で、腰や膝の関節を曲げ続けていたり、営業や接客などの立ち仕事で、膝関節の筋肉の疲労や緊張が強まっていたりする場合に、『他動運動』が、血行やリンパ液の流れを回復させる大きな効果があります。

~ 腰や股関節の確認 ~

更に、当院では、気になる脚の部分だけでなく、腰や股関節の筋肉のコワバリ箇所を確認して、筋肉の働きを回復させ、滞った血液やリンパ液の流れを改善させて、脚のむくみ解消を行っています。

腰や股関節がコワバッテいると、血流を遮って、脚のむくみや不快感となって現れてくるので、腰や股関節の筋肉や血行の状態をチェックして、コワバリ箇所を回復させる事が必要になるからです。

特に、脚の付け根の鼠径部や、膝裏は、リンパ管が集まった状態になっているので、コワバリ状態や血行やリンパ液の流れをチェックして、マッサージ治療と『他動運動』で改善し、回復させる事がポイントになります。

~ 身体の状態をチェックして、治療を ~

むくみは、疲労や緊張だけでなく、ストレスによる影響もあるので、一度しっかりと、国家資格のあるマッサージ治療院で身体の状態をチェックして、治療を受ける事を、お勧めします。

当院は、筋肉や関節部分のチェックと、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労や緊張などの慢性化による筋肉の硬直や血流障害を回復させ、循環の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する不調や不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

脚のふくらはぎの“むくみ”と、腰痛・高血圧

【(症例)身体の不調や、不快感 】

運動不足や加齢などで、ふくらはぎの筋肉の働きが弱まると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」などの不快感が強まったり、更に、腰痛、身体の疲労感、高血圧、などが起きたりします。

これは、下半身に全血液量の約7割が重力の影響で集まるので、ふくらはぎの筋力が弱って血液を押し上げる力が低下すると、身体の血液循環が影響を受けて、いろいろな循環器系の不調が起きてくるからです。

この為、脚のむくみと共に体調の不調に気付いたら、脚の血流改善だけでなく、身体のコワバリ箇所と血行の悪化箇所を確認し、これらを回復させて敏感になっている神経の興奮を鎮め、気になる痛みや不快感などを解消させる事が必要です。

【 脚のむくみと、不快感 】

毎日の座り仕事や立ち仕事で身体を動かす事が少なくなると、脚の血行が悪くなって“むくみ”が生じ、脚に「疲れやダルサ」、「コワバリ」などを感じるようになります
通常ならば、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって血液を押し上げる作用と、血液の逆流を防ぐ静脈内の弁の働きで、下半身に集まった大量の血液を心臓方向に戻し、血液循環が保たれる仕組みになっています。
ところが、毎日の仕事や生活で、脚を動かす事が極端に少なくなったり、中高年になって脚の筋力が弱ったりすると、脚に集まった血液を心臓に押し上げるポンプの力が弱くなって、下半身の血液が心臓に戻りにくくなります。

この結果、脚の血行が悪くなると、血液中の水分が脚のスネやふくらはぎに溜まって、脚が腫れぼったくなったり、むくみになったりします。
女性の場合、筋肉量が少ない為に血液を押し戻す力が弱くなる上に、女性ホルモンの乱れがあったり、空調の影響や服装などで身体が冷えたり、脚を締め付けるようなストッキングを履いたりするので、余計に脚の血行が悪くなって、むくみが起き易くなります。
しかも女性の場合、座って仕事をする時間が長かったり、積極的に身体を動かす事が少なかったりするので、脚の血流が悪くなりがちになり、むくみが起き易い状態になります。

脚がむくむと、脚の表面がパンパンになったり、皮膚が張りつめたように感じたりしますが、実際は、血流の悪化によって皮下に水分が溜まり、脚の皮膚が水分で膨らんだ状態になっているので、むくんだ箇所を指で押すと、皮膚がすぐにへこみ、跡が残ります。
また、むくみによって、皮下に溜まった水分中の老廃物が神経を刺激するので、「脚がダルイ」、「疲れを感じ易い」、「かゆみ」、「ほてり」、「ムズムズ感」などが、気になってきます。
更に、水分中の老廃物や栄養や酸素の不足から、神経が刺激されて「重たい感じ」や「うっとうしい不快感」が起きたり、炎症が起き、かゆみや湿疹などに悩まされたりします。

【 そして、腰痛、疲労感、高血圧に 】

脚がむくんだ状態が続くと、腰のダルサや痛みも引き起こします。
ふくらはぎと腰は、位置は離れていても、姿勢を保つ為に互いに影響しあっているので、ふくらはぎの筋肉が弱ってくると、その分、腰部や骨盤の負担が大きくなるからです。
また、脚の血行の悪化で、下半身の血液中に疲労物質や老廃物が溜まって、必要な酸素や栄養が不足してくるので、腰の筋肉に影響して、コワバリが起きたり、神経を刺激してダルサや痛みが生じたりするからです。

更に、下半身に身体全体の約7割の血液が集まるので、脚の血行が悪くなると、身体の血液循環が影響を受けて血行が悪くなり、身体全体が疲れ易くなったり、ダルサを感じたりします。
しかも、これらの疲労感やダルサによって、体調を保つ自律神経の働きの負担が大きくなるので、「肩がこる」、「冷える」、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気が出ない」、などが起きてきます。
昔の人は、一日の農作業が終わった後や、長旅をした後に、脚の疲労が全身に影響する事を“経験的”に分かっていたので、『足湯』で脚の血行を促進させ、脚の疲労が全身に及ぶのを防ぐ工夫をしていました。

更に、「老化は脚から」と言われるように、脚、腰、尻など下半身の筋力が弱ると、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって血液を押し上げる力や、血液の逆流を防ぐ静脈内の弁の働きも弱るので、血圧が上昇し易くなります。
心臓への血液の戻りが悪くなると、その状態を心臓が察知して、“より強い力(高血圧)”で血液を送り出すようになってくるので、脚、腰、尻など下半身の筋力・筋肉量が低下して、下半身の血液が心臓に戻りにくくなってくると、心臓はその状態を察知して、血圧を高めるからです。
しかも、加齢や運動不足やで、ふくらはぎの筋力が弱ると、慢性的に下半身に溜まった血液を心臓に押し戻す働きが低下するので、ますます血圧を高めてしまいます。

【 運動を行う前に、柔軟性の回復を 】

ふくらはぎの、重力に逆らって血液を押し上げる太い筋肉の働きは、人間だけの独特な器官なので、犬や猫などの四つ足動物には無く、人間が直立歩行をしたり、下半身に溜まった血液を心臓に送り返したりする為に、後からできあがった器官です。
しかし、独特な器官であっても、ふくらはぎは筋肉なので、鍛え(使い)続けないと、筋肉が弱って、身体の安定を保つ働きが弱ったり、身体の血行を悪化させたりします。
この為、「立っていたり歩いたりするのが、つらい、億劫になる」、「歩くのが遅い」、「歩幅が狭く、前傾姿勢になる」などの場合は、足腰の筋肉の働きが弱ったサインです。

更に、「夕方になると、靴下の跡が残る」、「脚がむくんで、ダルイ」、「ふくらはぎが硬い」、「内部にシコリがある」、「押すと痛い箇所がある」などがある場合は、心臓に血液を送り返す筋肉のポンプ作用が低下し、皮下に老廃物を含んだ余分な水分が溜まって、脚や腰の神経を刺激し始めた状態です。
そのままにしていると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」などの不快感が強まったり、更に、腰痛、身体の疲労感、高血圧、などが起きたりします。
このため、脚と腰の筋肉のコワバリと血流の悪化箇所を調べて、これらを改善する事が必要です。

しかし、下半身のコワバリや血行悪化を改善する為に、そのままの状態で運動を行うと、脚や腰の運動機能が低下して、血行が悪くなっているので、下半身に疲労やダルサ感が増したり、筋肉痛の原因になったりします。
また、ふくらはぎの筋肉がコワバッテいると、同じように身体を支える役割の、太ももの筋肉やお尻の筋肉も硬くなっているので、運動を行うと、ふくらはぎや腰の筋肉を痛める原因になります。
この為、脚のむくみと体調の悪化に気付いたら、運動を行う前に、ふくらはぎの“弾力性と柔軟性”を回復させ、そして、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所のチェックを行い、それらを改善し、敏感になっている神経の興奮を鎮める事が必要です

【 当院の、“むくみ”治療 】

心臓から押し出された血液が流れる動脈と違って、静脈は自分で血液を運ぶ力がほとんど無いので、脚の血行が悪くなると、脚のむくみだけでなく、疲れやすさや痛み、そして、いろいろな循環器系の不調となって現れます。
当院では、このような身体の自然回復が追いつかずに現れた症状に対して、マッサージ治療にツボ治療を加えて体調の改善を行っています。
ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調が起きると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、脚には、筋肉の働きを回復させたり、血行を促進したり、そして神経の興奮を抑制したりするツボが多くあるので、脚の筋肉のコワバリを改善したり、悪化している血行を回復させるのに適しています
例えば、脚や腰のツボの中で、下半身の不調で顕在化しているツボを刺激すると、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、その刺激に反応して、脚の筋肉の働きが回復し始めたり、滞っていた血行やリンパ液の流れが改善したりします。
俳人の『松尾芭蕉』は、このような効果から、脚の疲労回復や、滞った血行やリンパ液の流れの改善に、脚の『足三里』のツボを刺激しながら、全国を旅したと言われています。

このツボ治療を、当院ではマッサージ治療に含める事で、患者に抵抗感や無理の無い状態で、筋肉のコワバリ解消や血行改善の効果を高めています。
これによって、滞っている脚の血行を改善して、脚のむくみを回復させていくと、老廃物が減少して神経の興奮が鎮まってくるので、不快に感じていた下半身のダルサや疲れが解消されていきます。
また、脚や腰は、姿勢を支える働きをしているので、下半身のダルサや疲れが解消されてくると、脚や腰の動作が行い易くなり、体調が改善してくる効果も得られます。

毎日の疲労や緊張、睡眠不足、冷え、運動不足などが続くと、身体の回復力が低下するので、脚のむくみが慢性化し、更に、腰痛や高血圧を起こす原因になります。
当院は、ツボ反応を利用する事で、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所をチェックと回復を行い、敏感になっている神経の興奮を鎮め、崩れかかった身体のバランスを整え、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

ふくらはぎ が つる (こむら返りの 昼型と夜型)

【(症例)身体の不調や、不快感 】

『こむら返り』は、突然ふくらはぎの筋肉が強く痙攣(けいれん)し、激痛に襲われる症状ですが、日中に運動したり汗を大量にかいたりした時に起きる“昼間タイプ”と、寝ている時に突然起きる“夜間タイプ”の、2つに分けられます。

“昼間タイプ”が活動中に起きるのに対して、“夜間タイプ”は安静中に起きるので、こむら返りが起きる原因は別々のように思われますが、この2つに共通しているのが、腰の疲労や緊張による坐骨神経の異常興奮です。

こむら返りは、「腰痛・坐骨神経痛の一症状」と言われるぐらいなので、こむら返りが繰り返される場合には、腰や脚の疲れや違和感に注意して、これらがある場合は、疲労箇所や緊張箇所を確認して解消し、坐骨神経の異常興奮が起きないようにする事が大切です。

【 昼間に起きる、こむら返り 】

昼間に起きるこむら返りの印象的な光景が、試合中のサッカーやバスケ・ラグビーなどで、突然、選手の脚がつってしまい、痛さで顔をゆがめて、グラウンドにひっくり返っているところを、駆け付けたトレーナーに脚を伸ばしてもらっている場面です。
通常ならば、筋肉の伸び縮みは、筋肉や腱に備わったセンサーでコントロールされますが、運動中に下半身に「極度の緊張」、「力が強く入った」、「突然、いつもと違う動き」などが起きると、腰から脚の神経に異常興奮が起き、筋肉の強い痙攣(けいれん)を起こしてしまうからです
運動後も、疲労や緊張で、脚(太もも)の筋力が弱って、身体を支えられなくなってガクガクした状態になっていると、チョッとした動作で、脚の筋肉の伸び縮みをコントロールしている神経が過度に反応し、いきなり筋肉を収縮させてしまう事があります。

 

また、日常の生活の中でも、「信号や踏切を渡り切る為に、急に走った」、「障害物を避けようとして、思わずジャンプした」、「よろけたので、脚で踏ん張った」などで、突然、いつもと違う過剰な力が脚の筋肉に入ると、神経が過度に反応して、こむら返りを起こす事があります。
特に、日ごろの運動不足や加齢などで、身体に血行不良や冷えなどがあると、チョッとした運動や動作でも、脚や腰の筋肉や神経がオーバーワークになって、突然、こむら返りを引き起こします。
この為、脚や腰の筋肉が弱っていると、あまり体力を必要としないジョギングやハイキングでも、 帰り道に、「脚が疲れて力が入らない」とか、「疲労で膝がガクガクする」という状態になると、こむら返りが起きてきます。

 

また、昼間、脚の神経の異常興奮から、こむら返りを引き起こす要因として、大量に汗をかいたり、排尿量が多くなったりする事があります。
多量の発汗や排尿によって、体内のミネラルが一緒に排出されてしまうと、『筋肉の収縮や神経の情報伝達の役割をしている体内のミネラル』が不足して、運動神経の伝達機能がスムーズにいかなるので、脚を伸ばしたり、脚に体重がかかったりした時に、脚の神経に異常興奮が起きて、筋肉の異常収縮と痙攣を起こしてしまうからです。
同じ理由から、「お腹をこわして下痢が続いた」、「飲み会でたくさんお酒を飲んだ」、「心臓病や高血圧の治療薬などの薬の服用で、排尿が多い」などの場合も、水分と同時にミネラル分が体外に排出されてしまうで、神経伝達がスムーズにいかなくなって、こむら返りを引き起こス事があります。

【 夜間に起きる、こむら返り 】

“夜間に起きる”こむら返りは、寝ている間に、いきなり脚がつって、痛くて目が覚めるケースです。
これは、寝込んでしまうと、神経のセンサーの働きが鈍って、筋肉の伸び縮みのコントロールが低下した状態になっている事が、隠れた原因になっています。
通常ならば、運動神経が筋肉の収縮と弛緩のバランスをコントロールしていますが、寝込んでしまうと、筋肉の伸び縮みのコントロールが低下してしまうので、寝返りをしたり、普段と違う姿勢をとったりした時に、低下している神経のセンサーの感度を急激に高ぶらせて、筋肉の異常な収縮を起こしてしまうからです

 

特に、「日中に身体を動かしていたので、疲労を感じていた」、「デスクワークで血流が悪い」、「布団から脚を出していた」、「クーラーで脚が冷えた」、「寝ている時に暑くて汗を多くかいた」などの場合に、夜間に、こむら返りが起き易くなります。
この状態になると、脚の神経が刺激を受け易くなる上に、寝ている為に、脚の筋肉の伸び縮みのコントロールが低下した状態になっているので、寝ている時の無意識の動作で、脚の神経に刺激が加わるとブレーキのかからない状態になって、突然、脚の筋肉が必要以上に収縮してしまうからです。
しかも、「加齢による筋力の低下」、「持病の痛みによる腰への刺激」、「薬の服用などによる血液や体液のミネラル分のバランスの悪化」などがあると、ますます脚の神経の異常興奮が起き易くなり、夜間に、思わず脚が「痛っ!」という状態になります。

 

特に、“夜間に起きる”こむら返りは、仰向けになって寝ていると、起き易くなります。
仰向けになって寝ていると、足の甲が“伸びた”状態になり、足の裏側やふくらはぎの筋肉が“縮んだ”状態になるので、『こむら返りを起こす一歩手前』になるからです。
このような状態の時に、“伸びた”足の甲に、布団の重みが加わるような事が起きると、神経のコントロールが低下した状態になっているので、一気に神経の異常興奮が起き、こむら返りが起き易くなります。

【 腰の違和感や痛みから 】

このように、こむら返りには“昼間タイプ”と“夜間タイプ”の2つに分けられますが、この2つに共通して、いきなり発症させたり、症状を過度に強めたりするのが、腰の疲労や緊張による坐骨神経の異常興奮です。
これは、「腰が何となくダルイ」とか、「腰が固まっている感じ」、「腰に鈍痛(どんつう)がする」などがあると、これらの違和感や痛みによって、お尻からふくらはぎに延びる坐骨神経を刺激し、坐骨神経の異常興奮を起こし、こむら返りを引き起こすからです
この為、「こむら返りの原因の7~8割に、腰痛が絡んでいる」、と言われています。

 

しかも、腰痛は、日本人が訴える痛みの中で、肩こりと並んで、最も多くなっている上に、中高年になると、姿勢の悪化や、冷え、肥満などで、腰やお尻の筋肉がコワバッテきたり、腰の血行が悪くなったりします。
この為、中高年になって、「腰がダルイ」、「ぎっくり腰ほどじゃないけど、違和感がある」、「腰が固まっている」などがあると、これらがキッカケになって坐骨神経を刺激して、こむら返りが起き易くなります。
更に、運動や立ち仕事などで腰の筋肉が疲労したり、あるいは、運動不足や同じ姿勢が続いて腰の筋肉がコワバッタリ、腰の血行が悪くなっていたりすると、腰痛を原因とするこむら返りが起き易くなります。

 

この事から、デスクワークを続けている人屋妊婦さんに、こむら返りが起き易くなっています。
毎日、デスクワークを続けていると、歩く事が少なくなって、足腰の神経のコントロール力が低下してくる事と、上体を支える腰の筋肉に大きな負担がかかり続けるので、何かの拍子で坐骨神経が刺激されると、坐骨神経が異常興奮を起こし易くなるからです。
妊婦さんの場合は、体重の増加から足腰に身体を支える負荷が増え、しかも、身体のバランスを取ろうとして、腰を反らしている事が多くなるので、坐骨神経を圧迫して、坐骨神経の異常興奮が起き易くなるからです。

 

【 当院の、こむら返りの予防と回復治療 】

「こむら返りは、腰痛・坐骨神経痛の一症状のようなもの」と言われるように、腰痛や坐骨神経痛の人は、こむら返りを起こし易くなります。
また、脚の中でも、ふくらはぎは『第二の心臓』と言われるように、下半身に届いた血液を、心臓に戻すポンプの役目をしているので、仕事や家事、病気などで、ふくらはぎの筋肉が疲労したり、むくんだりしてくると、血行不良から老廃物が溜まり、坐骨神経を刺激して、こむら返りを引き起こし易くなります。
この為、当院は、こむら返りの予防や回復の為に、腰を含めて、下半身の筋肉の柔軟性や血行の回復を中心に、治療を行っています

 

こむら返りの予防や回復治療には、下半身の疲労箇所や緊張箇所を確認して、解消させる事が必要なので、当院では、お尻から足先に伸びる坐骨神経の反応点(ツボ)を利用しています。
ツボが、身体の異常を知らせる反応点であり、症状を改善する治療点でもあるので、坐骨神経の反応点(ツボ)を確認して解消させる事で、痛みや違和感を減少させたり、筋肉内の血流を改善させたりする効果があるからです。
しかも、こむら返りが起きる時には、下半身に、「脚が重い」、「むくむ」、「冷える」、「腰が痛い」、「ダルイ」などを伴っているので、マッサージ治療にツボ治療を加えると、これらの不調解消にも効果があります。

 

特に、脚に“引きつり感”や“疲労感”などを感じている場合は、疲労や緊張などで坐骨神経が刺激されて、敏感になっている状態です。
そのままにしていると、『腰の違和感や痛みを原因』とするこむら返りを引き起こすので、身体の疲労や緊張などを回復させて、これらの不快感を解消させる事が必要です。
反応点(ツボ)を利用して、脚の血行悪化を回復させ、坐骨神経の興奮を鎮めると、ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、脚の“引きつり感”や“脚の疲労感”が解消し、坐骨神経の誤作動を無くす効果があります。

 

中高年になると、『腰の違和感や痛みを原因』とするこむら返りが多くなるので、こむら返りの予防には、脚だけでなく、腰の状態を含めて、疲労箇所や緊張箇所を確認して解消する事が大切です。
当院は、こむら返りの予防や回復処置に、マッサージ治療にツボ治療を加えて、下半身全体の血行の改善や疲労を回復させ、体調の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。