疲れ

運動不足による、ダルサや身体の不調

【 (症例)身体の硬さや、健康管理 】

デスクワークや在宅勤務などで、身体を動かす機会が少なくなってくると、立つ・歩くなどの動作する筋肉や、姿勢を維持する筋肉が弱まり、更に、血液循環や呼吸筋の働きも弱くなるので、普段のチョッとした動作だけでも、身体に疲れや不調を感じるようになります。

この為、日頃の疲れや不調を解消しようとして運動すると、身体の筋肉の働きが弱くなって、体調を保ちづらくなっているので、身体への負荷が増して、回復が追い付かなくなり、思ってもいなかった筋肉痛が後になって起きたり、ダルサや倦怠感に悩まされたりします。

運動不足から生じる疲労感や不調は、一時的な疲労や不調と違って、筋肉のコワバリや血行の低下で身体の働きが低下した状態になるので、体力の向上の運動を行う前に、身体の調子を取り戻す為に、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、それらを回復させ、身体の調子(治る力)を上げておく事が必要です。

【 運動不足でいると 】

~ 筋肉と脳の働きの低下 ~

運動不足であっても、「元気でいるし、それほど問題ないだろう…」と思って、そのまま運動不足のままでいると、いつの間にか、肩こりや腰痛などが起き始め、更に、倦怠感やダルサなどに悩まされたり、頭痛・頭重感などが起きて気分がイライラしたりします。

これは、運動不足が続いて筋肉の働きが低下してくると、血液やリンパ液を流す筋肉のポンプ作用も低下してくるので、身体の血行が悪くなって、身体に生じた老廃物が排出されづらくなリ、そして、呼吸筋の活動も低下する為に、呼吸が浅くなり、身体に疲労感やダルサが生じるからです

特に、酸素の備蓄機能が無い脳は、絶え間なく酸素供給を受ける事が必要になるので、運動不足で血行が低下して、酸素の供給が少なくなると、記憶力や思考力がニブクなって、「うっかりミスが増える」、「思い出せない」、「物忘れをする」などが多くなり、更に、脳にある自律神経に影響して、疲れや倦怠感、頭重感や頭痛などが生じたりします。

~ 痛みや不快感の発生 ~

また、運動不足状態が続くと、身体の疲労感や不調に加えて、首・肩・背中・腰などに、痛みや違和感が起きます。

これらの筋肉は、絶えず姿勢を維持したり、身体を支えたりしているので、筋肉にコワバリが生じて血行が悪くなると、身体から疲労物質や老廃物が排出されづらくなったり、酸素や栄養の供給が滞ったりして、神経から“アラームサイン”が発せられるからです。

この為、ジッとしていても、「絶えずジクジクと痛む」といった不快感が、首・肩・背中・腰などから起きます。

~ 関節からの違和感や痛み ~

更に、ベッドから起き上がった時や、椅子から立ち上がった時などに、腰・膝などの関節に、痛みや違和感が起きます。

運動不足で筋肉の働きが低下すると、関節を動かす筋肉や靭帯の柔軟性や筋力が失われる為に、関節の動き始めが困難になったり、関節の安定性が失われてギクシャクした感じになったりするからです。

この為、立ち上がりや階段の上り下りに加えて、いつもと違う動作をすると、腰・膝などの関節から、思ってもいないような違和感が起きたり、痛みを感じたりします。

【 中高年になると 】

~ 身体のダルサや不調の原因 ~

しかも、仕事や家事などで、姿勢を支える筋肉疲労や精神的な緊張が続くと、更に血行が低下し、身体のコワバリが強まったり、身体の臓器の機能が低下したりします

これにより、「十分に寝ているのに、なぜか疲れが取れない…」、「朝起きても身体がダルクて、一日中スッキリしない…」などを繰り返すようになり、更に、次のような症状が現れます。

・少し階段を使っただけでも息切れしやすい
・慢性的な疲れを感じる
・夕方や夜になると疲れを感じやすい
・頭重感や頭痛がする
・肩こりや腰痛に悩まされる
・ダルサや倦怠感がする
・筋力が弱って姿勢が悪くなる
・少しの距離でも歩くのが嫌になる
・身体を動かすのがおっくうに感じる

~ 身体の柔軟性や体力低下から ~

また、運動不足が続いて身体の柔軟性が失われてくると、身体が動きづらくなるだけでなく、身体の臓器の機能の低下で、「最近疲れが取れにくい気がする」、「何となく身体がダルイ」と感じる為に、運動意欲を低下させます。

特に中高年になって運動不足が続き、「身体が重い」とか、「疲労が抜けない」、「凝りを感じて、だるい」と感じる状態になると、「もっと運動しなければ!」と思っても、ツイ、「面倒」という気持ちが先だってしまいます。

しかも、階段の登り降りで息が乱れたり、交差点や踏切で急いだ時に「身体が思うように動かない」と感じたりすると、余計に、身体に負荷がかかる事を避けて、エレベーターを使ったり、ゆっくり歩くようにしたりします。

~ 精神的なストレスや体調不調があると ~

また、中高年になると、仕事に追われたり、いろいろな家庭の問題が生じたりするので、ますます運動から遠ざかってしまいます。

例えば、「運動不足解消の為に、運動をヤルゾ!」と決めていても、仕事のスケジュールに追われていたり、ダルサや体調不調が気になっていたりすると、体調改善の為の運動が後回しになります。

しかも、精神的なストレスや体調不調があると、「体調の改善に、習慣的に運動しよう」と思っても、「やっぱり続けられない」、「ヤル気を無くしてしまう」となり、三日坊主に終わってしまう事が多くなります。

【 身体機能の回復 】

~ 適切な運動量の難しさ ~

その上、中高年になって運動不足になると、「運動をしよう!」と思っても、『適度な運動と量の設定』や『運動を継続する事の難しさ』があります

『適度な運動と量の設定』が分からないまま運動をすると、身体の筋力が弱っているので、肩こり、背部痛、腰痛、捻挫などが起きたり、呼吸筋の働きが弱っているので、動悸や息切れだけでなく、運動後に疲労感やダルサが続いたりするからです。

また、身体にダルサや不調があると、体調に合わせて運動量を調整したり、運動内容を見直したり、その後に運動量と運動の負荷を少しずつ上げていくが必要になったりするので、『運動を継続する事の難しさ』も起きます。

~ 身体の機能と体調の回復から ~

この為、運動不足になって、身体の不調や、不快感、痛みなどがある場合は、運動不足を解消する前に、身体のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を調べて、回復させたり、身体の動きの改善をしたりして、身体の機能と体調を回復させる事が必要です。

特に、50~60歳頃になると、「何となく身体の調子が悪い」といった状態や、筋肉が弱っていたり、関節が動きづらくなっていたりするので、まずは、筋肉の柔軟性を回復させたり、身体の血行を促したり、関節の動きを滑らかにしたりして、体調を回復させる事が重要です。

運動をする前に、身体に疲れが溜まって、疲れ易いといった“プチ不調”を引き起こしている事が多いので、崩れかかった身体の調子を整える事が大切です。

~ 身体の柔軟性回復も ~

また中高年になって、疲労や緊張などで“姿勢”が悪くなると、身体のバランスが保てなくなったり、身体の筋力が低下したりします。

この為、身体の“軸”になっている『姿勢保持筋肉』 のコワバリを解消して、身体の柔軟性を回復させ、身体のバランスを整える事も必要です。

身体のバランスを整えると、血行の改善と共に、姿勢の悪化で生じた神経の興奮を鎮める効もがあるので、肩こり・腰痛などの、身体の痛みを和らげる効果にもなります。

【 当院の、ダルサや不調の治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

当院は、運動不足や加齢などで体調不調を感じている方に、身体の筋肉のバランスや姿勢を整える為に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、疲労回復や体調の調整などを行っています。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療は、昔から、筋肉疲労の解消や、神経の興奮を和らげて、肩こり・腰痛などの痛みの改善に利用されてきた上に、現在は、この効果が認められて、スポーツやリハビリなどで、痛みや不快感のある箇所の筋肉の弾力性や柔軟性を回復させたり、血行を改善させたり、関節の可動域を広めたりするのに活用されているからです

しかも、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で身体の調子を取り戻してくると、体調を保っている自律神経の負担が減少されるので、内臓の機能回復や、体調の改善にもなります。

~ ツボ反応の利用 ~

当院では、これらの体調の改善を、ツボ反応を利用したマッサージ治療を行っています。

ツボは、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、ダルサや倦怠感に悩まされている場合に、マッサージ治療にツボ治療を加えると、身体の違和感や痛みが和らぐだけでなく、体調を改善させ、リフレッシュ効果にもなります。

~ 姿勢維持筋のコワバリ解消 ~

更に当院では、姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)のコワバリを確認して、コワバリ解消も行っています。

運動不足になると、姿勢維持筋が硬くなりコワバルので、「身体が思うように動かせない」、「身体が重い」、「一度疲れるとなかなか疲労が抜けない」などが起きたり、運動で、更に姿勢維持筋の緊張を強めたりするからです。

身体のコワバリ箇所を確認して、ツボ刺激を伴ったマッサージ治療で、コワバリの解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行うと、身体が動かし易くなり、運動前のウォーミングアップ効果になります。

~ 気になる体調不調を和らげて ~

運動不足が続くと、身体の活動力が低下した状態になるので、身体に不調が生じるだけでなく、運動機能も低下します。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療を使って、コワバリ解消、血行の回復、関節可動域の改善などを行い、体調を改善し、身体の運動機能の向上を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

座っているだけで、脚が、重だるい、こむら返り、むずむず感

【(症例)痛み・しびれ  】

脚の重ダルサに、女性の約80%が悩まされていて、「たいしたこと、無いだろう…」とか、「そのうち、治るだろう…」と思っていると、次第に、腰も重ダルサや疲労感が強まって、脚のむくみや、太ももの後ろやふくらはぎの不快感が悪化し、こむら返りやむずむず感も起きるようになります。

これらは、脚の疲労や血行悪化などが強まり、身体の自然回復が追いつかなくなった為なので、脚の重ダルサが長引く場合には、そのままにしないで、脚や腰をチェックして、「ダルサ感」や「違和感」を起こす原因を無くす事が必要です。

多くの場合、「立ったままや、座ったままの姿勢が多い」、「脚の筋肉の働きの低下」、「脚の冷え」などで、下半身の疲労やコワバリなどが解消しづらくなった事が影響しているので、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認して、それらを解消させ、身体の回復力を取り戻す事が大切です。

【 腰や脚の運動能力の低下 】

~ 脚のダルサ ~

座り仕事に慣れているつもりでも、毎日のデスクワークで、ずっと座って仕事をしていると、「脚がダルクなって、重くなる」、「脚や腰が重ダルクなって、動くのがオックウになる」などが起きてきます。

これは、身体を動かない日が続くと、脚の筋肉の働きが低下し、下半身に溜まった血液を心臓へ押し上げる『筋ポンプ』が弱まるので、脚の血行が悪くなり、排出されるはずの“老廃物”や“疲労物質”が溜まって、神経を刺激して、脚の「ダルサ感」や「違和感」を引き起こすからです

更に、仕事やプライベートなどで心配事やストレスなどを感じていると、その緊張感から血管が収縮して、血行が悪化するので、余計に、脚に「ダルサ感」や「違和感」が強まるようになります。

~ 脚と腰が一体 ~

しかも、脚に溜まった老廃物や疲労物質で、腰もダルイ感じがしたり、腰の動きが悪くなったりします。

これは、下半身の事を「脚・腰」と言うように、脚と腰が一体となって働いているので、脚に老廃物や疲労物質が溜まると、腰の筋肉・血行・神経に影響を及ぼして、腰に重ダルサや疲労感が生じたり、下半身の“運動能力が低下”したりするからです。

この結果、歩いているうちに脚が疲れてくると、「“腰”が疲れる…」と感じたり、あるいは、階段を上がっていく途中に「脚が重くて、ツライ…」と感じてくると、「“腰”が重たい…」とか、「“腰”が動きづらい…」と感じたりします。

~ 神経の異常 ~

更に、脚の疲労や血行悪化などが強まると、溜まった“老廃物”や“疲労物質”が、何かのキッカケで、太ももやふくらはぎの筋肉を緊張させて、“突っ張った感じ”や、神経を圧迫して“ジーンとした違和感”などを引き起こします。

また、脚の疲労や血行悪化などで、脚の運動神経が低下すると、足先を引きずったような歩き方になって足先をぶつけたり、足先が上がらなくなって躓(つまづ)きそうになったりします。

しかも“感覚に異常”が起きたり“動作に異常”が起きたりしていると、体調を保つ自律神経にも影響して、「だるい」、「肩がこる」、「何となく身体の調子が悪い」、「疲れやすい」、「意欲が出ない」、「眠れない」、「イライラする」などを引き起こす原因になります。

【 脚の筋肉と血行の悪化が続くと 】

~ むくみ ~

また、加齢や運動不足などで、脚や腰の筋肉の働きや血行が低下した状態が続くと、脚に異常が起きた事を知らせるサイン現れます

最初に気付くのが、脚の『むくみ』で、「夕方近くなると、ふくらはぎがむくんでパンパンになる」、「むくみで靴がきつくなる」、「脚の疲れがとれない…」などが現れます。

これは、脚の筋肉の働きの低下や血行悪化で、血管内の血液量が多くなると、血管内の血液の圧力が高くなって、血液中の水分が血管外に外へ押し出されるので、皮膚や皮膚の下に水分が溜まって『むくみ』が生じるからです。

~ こむら返り ~

そして脚の血行悪化で、老廃物や疲労物質が排出されづらくなると、神経が刺激され易くなるので、休んでいる時や寝ている時などに、突然『こむら返り』が起きます。

特に、休んでいる時や寝ている時は、神経のコントロール力が低下するので、このような時に、何かのキッカケで敏感になっている神経が刺激されると、神経が急激に反応し、これによって脚の筋肉が過度に収縮して、『こむら返り』が起き易くなります。

しかも、夜になっても『昼間の長時間の同じ姿勢』『運動不足』『睡眠不足』『ストレス』『冷え』などで、身体の緊張が解消されずにいると、神経が敏感な状態が続いてしまう為に、無意識のうちに筋肉がピクピクと痙攣したり、チョットした動作がキッカケになって『こむら返り』が起きたりします。

~ むずむず脚症候群に似た不快感 ~

また、日中、ずうっと座って仕事をしていたり、立ち仕事が多かったりして、腰や脚の筋肉と血行の悪化が続くと、「ジッとしていると、脚がムズムズする」、「夜になって横になると、脚がジンジンとした感じがする」、「脚がほてった感じ」、「痒(かゆ)いような痛み」などの、『むずむず脚症候群』に似た不快感が現れ易くなります。

これは、腰や脚の血行悪化によって、溜まった老廃物や疲労物質が、脚の神経を刺激する為と言われます。

この為、この症状の特徴として、脚を動かして脚の血行が良くなると、この異常感覚は現れにくくなりますが、ジッとしていると「ダルサ感」や「違和感」に気付くようになり、夕方から夜間にかけて脚の血行が停滞してくると、この症状が現れます。

【 治療ポイントの、足三里のツボ 】

~ 足三里のツボ ~

昔は、農作業や旅で、「脚・腰」が疲れた時に、脚の筋肉の柔軟性回復や血行を改善して、体調を保つ為に、向こうずねの筋肉の足三里のツボを“治療ポイント”として利用していました。

足三里のツボは“健脚のツボ”と言われ、「脚の筋肉の伸縮する働きを改善して、脚・腰の血行を回復させる働きがある」とされていたからです。

俳人の『松尾芭蕉』も、奥羽・北陸を経て、美濃・大垣に至る約2,400キロを踏破する道中で、“健脚のツボ”の足三里に灸をして、旅の疲れを癒したと言われます。

~ 現代医学的に解き明かすと ~

足三里のツボの働きを現代医学的に言うと、膝下の筋肉の伸縮運動の中心的な働き(モーターポイント)を果たしているので、足三里のツボを刺激すると、「ツボ付近の筋肉の働きが強まり、血行の回復や血行を促進させる」と、言われます

足三里のツボを刺激する事によって、『血液の循環を改善させる働きが生じるので、脚の動脈は拡がりませんが、脚の疲労や痛みを減少させる効果がある』為です。

実際に、脚が疲れている時に足三里のツボを刺激すると、血液の流れが良くなって、「ジワーッ」と流れ出す感じがするだけでなく、膝から下が軽くなったような感じがします。

~ 疲れやダルサの解消に ~

また、足三里のツボを刺激して、下半身の血行が良くなると、身体に感じる疲れやダルサの解消にもなります。

脚の筋肉の働きが活発になって、血管の伸縮運動が回復してくると、下半身に滞っていた静脈血やリンパ液が心臓方向に押し上げられ、身体全体の血液の流れが良くなってくる為です。

しかも、下半身には、重力の影響で全血液量の70%が集まるので、足三里のツボ刺激を利用して、下半身に集まっている血行が改善されると、血液が身体の隅々まで十分に行き渡り、身体をリフレッシュさせる効果があります。

【 当院の、脚のダルサや疲れの解消治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療 ~

当院では、脚の「ダルサ」や「疲労感」の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療にツボ治療を加えて、下半身の、①血行やリンパの流れの改善、②筋肉の弾力性や柔軟性の回復などを行い、これにより、③敏感になっている神経の回復、を行っています

これは、ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さとなって現れて、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

この為、マッサージ治療とツボ治療を組み合わせる事で、下半身の筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所を確認し、脚の筋肉の柔軟性や血行を効果的に回復させ、脚の不快症状を改善させています。

~ 腰とお尻の筋肉のチェック ~

更に、当院では、脚のダルサや疲れの解消の為に、腰とお尻の筋肉のコワバリをチェックしています。

身体を支えている腰とお尻の筋肉の柔軟性が無くなると、重心のバランスが悪くなって、脚に負担が強まり、脚のダルサや疲れの原因になるからです。

この為、腰・お尻・脚の筋肉が一体となって、シッカリと動くように、筋肉や血流状態を確認して、筋肉のコワバリ箇所や血行の悪化箇所の回復治療を行っています。

~ 股関節と骨盤上部 ~

中でも、股関節と骨盤上部は、必ずチェックして、回復治療を行うようにしています。

股関節と骨盤上部は、体重がかかって酷使されるだけでなく、重要な血行や神経が通っているので、股関節や骨盤上部がコワバルと、それにより、血行が悪くなり、神経が圧迫されるので、疲労が回復しづらくなるからです。

この為、コワバッテいる股関節と骨盤上部をほぐして、神経や血管の圧迫を解消させると、脚や腰の、「ダルイ」、「重い」、「こむら返りがする」、「むずむず感がする」、などの症状改善が早められます。

~ 脚の痛みや不快感の改善 ~

「脚がダルク、重い」と感じるのは、身体からのアラームサインなので、この状態を繰り返したり長引かせたりしていると、脚にさまざまな不調が起き、毎日の生活に支障をきたしてしまいます。

当院は、脚の慢性化した疲労や緊張の解消を、東洋医療をベースにしたマッサージ治療とツボ治療で、コワバリ箇所や圧痛点を調べ、それらの解消と血流の改善を行い、脚の痛みや不快感の改善を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する疲労やダルサなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。