更年期

更年期の疲労感・倦怠感への、コンディショニング

【(症例)身体の不調や、不快感 】

更年期の女性に現れる心身の不調や不快感は、ホルモン分泌の不安定による影響だけでなく、これまでの疲労や緊張の蓄積、加齢による体力低下、家庭環境の変化によるストレスなどで、体調を保つ自律神経の働きに乱れが生じた事も、大きく影響しています。

この為、疲労や緊張・体力の低下・ストレスなどによって、血管をコントロールしている自律神経に乱れが生じると、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などの、更年期に多い症状が起き易くなっています。

このような更年期の不調や不快感の改善には、追い付かなくなっている自律神経の働きを回復させる為に、疲労や緊張による身体のコワバリを解消し、血液やリンパ液の流れの改善を行う身体のコンディショニングを行うと、身体の自然な回復力を取り戻し、気分がリフレッシュする効果があります。

【 加齢による体力低下、精神的なストレスから 】

~ 身体の不調や不快感から ~

更年期の女性に現れる身体の不調や不快感の原因として、よく言われるのが、「女性ホルモンの分泌の不安定化による減少と、その影響による自律神経の乱れ」です。

しかし実際は、それだけでなく、更年期になると、身体の機能の低下や体力が無くなってくる事、あるいは、家庭環境の変化によるストレスとか、心の中に溜まった不満やモヤモヤ感などによって、疲労感や倦怠感を強く感じるようになった事も影響しています

この為、「やっておかねばならない事が増えると、負担感が大きくなって、気持ちが焦ってくる」、「家事で疲れても、分かってくれないので、イライラを感じる」、「家で同じ事を繰り返していると、無気力になったり、投げ出したいと思ったりする」などが起き、これによって更年期の心身の不調や不快感を引き起こすようになります。

~ 家庭事情からも ~

また、更年期は、親の病気や介護で手助けをする事になったり、子どもが就職や結婚で離れていったり、夫が定年近くなったりするので、これらのストレスも、身体に不調や不快感を引き起こす原因になります。

これらのストレスで、気が重くなったり、悩む事が増えて精神的に不安定になったりすると、気持ちを安定させる事が難しくなり、ストレス感や疲労感が増してしまうからです。

そして、これらのストレス感や疲労感が、気持ちの中に蓄積されてくると、気持がふさぎ込む事が多くなったり、イライラ感や憂鬱感などが増したりするので、ますます身体の疲労感や倦怠感を強めてしまいます。

~ 疲労や緊張に対して敏感に ~

しかも、この時期は、身体の疲労感や倦怠感が、いつまでも残って、なかなか解消できなくなります。

若い時と違って体力が弱ってくると、疲労や緊張に対して敏感に感じるようになるので、睡眠や休養をとっても、少しでも疲労や緊張が残っていると、疲労や緊張を敏感に感じ取って、疲労感や緊張感がぶり返してしまうからです。

この結果、更年期を迎えると、「普段より多く寝ても、朝起きて、しばらくすると、また、身体が重だるくなる」とか、「日中は良いが、夕方になると途端に、気力がガックリ落ちる」、「疲れ易い」、「休んでも、やる気が起きない」、などが起きます。

【 更年期と上手く付き合うために 】

~ 一人で悩んで、一人で抱え込んでいると ~

更年期に起きてくる疲労感や倦怠感は、解消しようとしても、解消する方法が見つかりにくいので、「我慢するしかない」と諦めたり、「日々の疲れや、年齢のせい…」と、そのままにしてしまったりします。

しかし、ストレスや疲労は、次第に心身に蓄積してくるので、そのまま一人で悩んで、一人で抱え込んでいると、ますます身体の血管を縮めて血行を悪化させるので、余計に、体調を保つ自律神経の負担を大きくさせます。

この結果、自律神経の負担が増して、体調を保てなくなってくると、いろいろな不調が起き、「肩こり」、「腰痛」、「朝夕の関節痛」、「寝つきが悪い」、「眠りが浅い」、そして、「汗をかきやすい」、「顔がほてる」などが、頻繁に起きるようになります。

~ 改善できるものは改善して ~

このような更年期の症状を上手に乗り切る為には、体調不良や不快感の中でも、改善できるものは改善し、体調を保つ自律神経の負担を少なくさせる事が大切です

特に更年期になると、ストレスや運動不足などで血行が悪化し、筋肉に酸素や栄養が届きづらくなったり、不要な老廃物が溜まったりするので、身体の血液やリンパ液の流れをスムーズにさせる事が必要です。

この為、更年期の、低下している身体の機能を向上させて、血行と自律神経を安定化させる為に、食生活の注意や有酸素運動などの“身体のコンディショニング”が勧められています。

~ 有酸素運動 ~

中でも、更年期の“身体のコンディショニング”として、効果があるとされているのが、軽いジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動です。

運動をする事によって、血行が適度に促進される効果や、ストレスの発散やリラックス効果を得られ、また、睡眠リズムを整えてグッスリ眠れる効果もあるので、不安定になりがちな自律神経のバランスを安定させる効果があるからです。

また、運動を行う事によって、ストレスの発散やリフレッシュ効果と共に、爽快感や達成感が得られるので、更年期のストレスやイライラ感を緩和する効果もあります。

【 コンディショニングの難しさ 】

~ ウォーキング ~

有酸素運動の中でも、ウォーキングは、更年期の症状改善に効果があると認められ、しかも手軽で、いつでもどこでも、ヤル気さえあればできる特徴があります。

しかし、更年期の症状改善の為にするならば、50才代では速歩、40才代となるとジョギング以上の強さの運動でなければ、健康の維持・増進にはつながりません。

この為、ブラブラ歩きでは効果はありませんが、反対に、効果を上げようとして、普段の体力以上にガンバッテしまうと、運動を終えた後になって、血管が収縮して血流が悪くなり、「疲労が残る」、「血圧の変動が大きくなる」、「凝りや痛みが起きた」、「動悸がする」、「体調がかえって良くない」、といった不調を起こしてしまいます。

~ 運動の目安 ~

このように、運動による“身体のコンディショニング”は、運動の負担が少ないと運動効果が見られず、反対に、運動による負担が多くなると、逆効果となったり、運動が続かなくなったりするので、運動の程度の目安が難しくなります

更年期になると、若い頃と違って、毎日の活動量が少なくなっていたり、あるいは、運動する習慣が無くなっていたりするので、有酸素運動であっても、普段の体力に合わせた運動調整が必要になるからです。

この結果、運動を、「あまり抵抗感なく」、「どのような方法」で、「どのようにしたら良いか」、迷いがちになります。

~ 循環悪化や神経過敏の改善には? ~

また、頭痛、めまい、不眠、不安感、気分のうつ、イライラ感などで悩まされていると、症状を改善させる為の“身体のコンディショニング”が思いつかなかったり、難しくなったりします。

これらは、血液やリンパ液の循環悪化や、それによる神経の過敏が影響しているので、それらの箇所を調べて確認したり、改善する方法が分かっていなかったりすると、解消に結び付かないからです。

更に、自分で、気になる更年期の症状の原因がハッキリしていなかったり、いろいろと症状が現れたりすると、「更年期のコンディショニングを、どうしたらいいのか…?」と、迷ってしまいます。

【 当院の、更年期の体調調整 】

~ 基礎的な運動能力の回復から ~

当院では、このような更年期の疲労感や倦怠感の改善に、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体の不調改善を優先して行い、それによって、身体が本来持っている基礎的な運動能力を、回復できるようにしています。

これは、更年期になると、加齢や運動不足などで、本人が思っている以上に体力が低下し、「病気ではないけれど、何となく身体の調子が悪い」という、更年期特有の不調が起き易くなっているからです。

しかも、これらの不調から、日常の生活動作の制限や姿勢の悪化などが起きるので、基礎的な運動能力が弱り、①身体が硬い、②関節の動きが悪い、③身体に左右差がある、④正座したり直立したりすると、身体を支える力が弱い、などが現れます。

~ ツボ(反応点)の利用 ~

この為、当院では、マッサージ治療にツボ(反応点)を加えて、身体のコワバリ箇所や血行悪化箇所の確認と、症状の軽減治療を行い、更年期の“身体のコンディショニング”を行っています

これは、ツボが、身体の異常を知らせる箇所であり、病状を改善する箇所でもあるので、ツボ刺激によって、筋肉の張りをほぐしていくと、内部から血行が改善され、酸素や栄養が身体に行き渡り、老廃物が排出される効果があるからです。

また、ツボの反応点を利用しているので、本人が気づいていない筋肉の疲労箇所やコワバリを解消させたり、注意できない血行の悪化箇所を回復させたりするのに、効果があります。

~ 一人ひとりに適した治療を ~

また、ツボ(反応点)を利用したマッサージ治療で、筋肉の緊張をほぐし、血行の改善を行っているので、ツボ周辺の神経の興奮を鎮める効果があります。

この為、更年期に疲労感や倦怠感に悩まされて、「肩がこる」、「冷える」といった症状状改善にも、東洋医療系のマッサージ治療が神経の興奮を抑制する効果があるので、これらの解消に適しています。

しかも、当院は問診や触診にウエイトを置いて、それぞれの症状、一人ひとりに適したツボを探し出し、手当(コンディショニング)を行っているので、身体の自然な回復力を取り戻し、気分のリフレッシュ効果もあります。

~ ツボ刺激を利用したマッサージ治療で ~

更年期の体調改善に、“身体のコンディショニング”が良いと分かっていても、「今さら運動なんて」とか、「体調も気分もすぐれないのに、運動する気が無い」、あるいは、「忙しくて時間が無い」、という人が多くなっています。

当院は、ツボ刺激を利用したマッサージ治療で、慢性化した疲労や緊張などを解消して血行を改善し、体調を整えて、更年期の女性に現れる身体の不調や不快感からの回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

更年期の血圧上昇(高血圧)と、首や肩のこり

【(症例)こり・しこり 】

女性は、40歳代前半まで血圧が低くても、更年期を迎える頃から、気付かないうちに血圧が上がり始めたり、普段はそれほどでもないのに、日常のチョットした事で血圧が急に上昇したりします。

これは、この時期になると女性ホルモンの分泌が不安定になり、自律神経の血圧コントロールを乱すので、疲労やストレスが重なったり、運動不足や睡眠不足などが続いたりすると、血圧が上がり易くなるからです。

この為、「頭痛」、「頭がボーっとする」、「めまい」、「肩こり」、「動悸」などに気付いたら、自律神経の乱れによる血圧上昇のサインと捉えて、首や肩の血液やリンパ液の流れを促し、筋肉のコワバリや痛みを解消させて、高ぶっている神経を安定させる事が大切です。

【 血圧上昇のキッカケ 】

~ 更年期の血圧上昇の特徴 ~

更年期の女性の高血圧は、血圧が上昇するキッカケに特徴があります。

それは、以前は血圧が正常であっても、更年期になって不安やストレスを感じると、それがキッカケとなって血圧が不安定になり、血圧が上昇するので、それが繰り返されてくると、次第に高血圧の状態に移行してくる事です

例えば、普段は血圧が、それ程高くないのに、頭痛やめまい、イライラや睡眠不足、病院での血圧測定などがあると、急に血圧が上がるようになり、やがて、チョッとした不安やストレスを感じただけでも血圧が上がり、慢性的な高血圧状態になります。

~ 血圧の不安定 ~

これは、女性が更年期を迎えると、①女性ホルモンが減少して血管のしなやかさが失われる、 ②体調を保つ自律神経が不安定になる ③筋肉の老化で血管が硬くなる、などで血圧が不安定になるからです。

しかも、この時期になると、親の介護、子供の独立や就職、夫の定年、老後の生活問題、勤め先の仕事や人間関係のストレス、などが加わるので、精神的に不安やイライラが増すようになります。

この結果、不安やイライラ・緊張が多くなると、心と身体を興奮させる交感神経が強まる上に、自律神経の血圧コントロールが不安定になっているので、全身の血管を収縮させたり、心拍数が高くなったりして、血圧上昇が起き易くなります。

~ 心臓や血管のリスクにも ~

ところが、「家事や仕事に追われて、血圧の上昇に気付かなかった」とか、「一時的な血圧上昇と思って、そのままにしていた」、などが多くなっています。

何度も、この状態が繰り返されと、交感神経が敏感に反応するようになってくるので、だんだんと血圧の高い状態が慢性化し、本格的な『更年期高血圧』の状態に進んでしまいます。

この結果、「50代の女性のうち、2人に1人が高血圧」と言われるほど、慢性高血圧の女性が多くなるだけでなく、血圧が変動し易くなって不安定になる為に、朝方に血圧が急上昇する『早朝高血圧』も起き易くなり、心臓や血管のリスクを高める危険性も出てきます。

【 血圧上昇前の、前ぶれ(自覚症状) 】

~ 血圧上昇の、前ぶれ(自覚症状) ~

もともと高血圧症は、血圧上昇の自覚症状がほとんどないので、“気付かないうちに”高血圧へと進行しがちです。

しかし、『更年期高血圧』の場合は、更年期の女性ホルモンの減少や、この時期の不安やストレスなどによる、“自律神経の働きの乱れ”が大きく影響しているので、血圧が急上昇する時に、“自律神経の働きの乱れ”によって、様々な気になる“前ぶれ(自覚症状)”が現れる傾向があります

代表的な“前ぶれ(自覚症状)”として、頭痛、疲労感、頭がボーっとする、ダルサ、めまい、肩こり、むくみ、動悸、など(右図)があります。

~ 体調を保てなくなり ~

これは『更年期高血圧』が、自律神経の乱れや自律神経のオーバーワークが大きく影響しているので、これによって自律神経の安定性が失われると、身体のいろいろな機能に支障をきたし、さまざまな症状が現れてくるからです。

例えば、女性ホルモンの分泌が不安定になって自律神経の働きが乱れたり、ストレスや疲労などで自律神経がオーバーワーク状態になったりすると、体調を保てなくなって、ジッとしていても「疲労感」や「ダルサ感」に悩まされます。

あるいは、体調を保てなくなって不安や緊張が大きくなると、交感神経が強まるので、胸がドキドキする動悸やめまいが起きたり、ストレス性疾患が強まって、イライラや寝られなくなったりします。

~ 高血圧移行の予防 ~

この為、更年期になって、「頭痛」、「頭がボーっとする」、「めまい」、「肩こり」、「動悸」などの、「何となく身体の調子が悪い」という症状や、「イライラ」や「寝眼れない」などに気付いたら、高血圧の“前ぶれ(自覚症状)”として注意する事が大切です。

これらの高血圧の“前ぶれ(自覚症状)”あっても、「頭痛がしても、そのうち消える」、「肩こりはあって当然」、「疲れているだけで病気ではない」と、やり過ごしていると、次第に交感神経が敏感に反応するようになって、本格的な高血圧へと進んでしまいます。

このような事から、本格的な高血圧に移行するのを予防する為に、「更年期は、定期的な健診だけでなく、頭痛や肩こりなどの自覚症状があったら、しっかりと手帳に記録し、主治医と相談するように」と、言われます。

【 運動の効果と、問題点 】

~ 食生活や運動習慣などによる生活指導 ~

病院では、『更年期高血圧』の予防や改善として、薬の処方と、食生活や運動習慣などを重視する『生活指導』を行います。

薬による治療法だけでは、一時的に血圧を下げる事はできても、服用を中止すると、再び血圧が上昇してしまうので、食生活や運動習慣などによる『生活指導』が不可欠になる為です。

しかも、更年期の血圧上昇の原因として、気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠などが影響しているので、やはり『生活指導』を理解して、血圧の管理をする事が必要になります。

~ 生活改善の効果 ~

『生活指導』の中心は、①ストレスの解消を心がけて、心と身体の両方に負担のかからない生活に改善する事、②バランスのとれた食生活、③適度な運動、です。

中でも、強度が中等度(ややきつい)の有酸素運動を、定期的(できれば毎日)に、30分以上行うと、筋肉にたくさんの酸素や栄養を運ぶので、血管が広がり、血圧を上げようとする神経の緊張を緩和させるので、更年期の血圧を安定化させる効果があります

血圧の、上が140~159、下が90~99mmHgの範囲であれば、この効果により、運動と食事だけでも、薬を使わずに血圧を下げられる事も多くあります。

~ 運動への抵抗感 ~

しかし更年期になると、運動不足や姿勢の悪さ、加齢などで、身体が硬くなっていたり、太っている為に動かしづらくなっていたり、頭痛や肩こりなどに悩まされたりしているので、運動をする気になれなかったり、せっかく運動をしても、中断してしまいがちです。

しかも、「家庭の事で、忙しくて運動する時間が取れない」、「運動しろと言われても、何をすればいいのか分からない」という人や、あるいは、「そもそも、あまり運動が好きではない」という人が多くなっています。

また、運動不足が続くと、血行や呼吸機能が低下するので、ますます、体力を使う運動から遠ざかってしまいます。

【 当院の、更年期高血圧の治療 】

~ 血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)の改善 ~

当院では、『更年期高血圧』の対策として、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、「病気ではないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状を改善し、高ぶっている神経を安定させて、血圧の高い状態が慢性化しないようにしています

『更年期高血圧』は、体調を保つ自律神経が不安定になっている事と、不安、ストレス、運動不足、睡眠不足などが影響しているので、これらにより、体調の不調を感じている事が多いからです。

この為、『更年期高血圧』の対策には、『生活指導』を実践する為にも、身体のバランスを整え、身体の症状を改善し、高ぶっている神経を安定させて、血圧上昇の“前ぶれ(自覚症状)”を解消させる事が必要です。

~ 頭痛や肩こり症状の解消 ~

例えば、更年期になって『頭痛』や『肩こり症状』に悩まされていたり、「頭が重い」とか「気分がふさぐ」といった不快感に悩まされていたりすると、体調を保つ自律神経の負担が大きくなって、『更年期高血圧』を引き起こすキッカケになります。

特に首の後ろ側は、内臓や血管、呼吸などをコントロールする自律神経が通過しているので、「何となく身体の調子が悪い」と気付いた時には、首の周囲や肩をチェックして、疲労や緊張を解消しておく事が大切です。

更に、腰や背中に痛みやダルサなどを感じている場合には、当院は、腰や背中に影響を与えるふくらはぎの血液を送り出すポンプ作用の活性化も行い、血圧を上昇させる原因を防ぐようにしています。

~ マッサージ治療にツボ治療を加えて ~

この為、当院では、マッサージ治療にツボ治療を加えて、身体の柔軟性を回復させて、体調の回復を図り、それによって身体のバランスを整え、血圧上昇を防ぐようにしています。

これは、ツボが、体調の変化が起こった時に、身体の異常を知らせる『反応点』であり、病状を改善する『治療点』でもあるので、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりするからです。

これらの身体の柔軟性回復や血液循環の促進により、神経の興奮が抑制されて、不快感が減少してくると、それによって、追い付かなかった自律神経の負担が減少して、回復してくるので、血圧が安定し、気分的にリラックスしてきます。

~ 未病治(みびょうち) ~

『更年期高血圧』は、身体の不調をキッカケに、血圧が高くなる事が多いので、首や肩などの不調箇所を調べて、体調の改善を行い、高ぶっている神経を安定化させる事が大切です。

当院は、更年期の血圧上昇に対し、東洋医療の『未病治』と言われる、「病気になる前に、身体を整えて、健康状態に戻す」治療法により、血圧の安定を図っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連するこり・しこりなどの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

更年期の女性の腰痛と、お尻の冷え

【(症例)身体の不調や、不快感 】

腰痛は女性にとって、肩こりに次いで2番目に多い症状で、特に更年期以降になると、腰痛が起き易くなるので、女性の半数以上が腰痛に悩まされます。

これは、この時期になると、加齢による筋力低下、毎日の疲労、身体の冷え、運動不足、姿勢の悪化などで、普段の行動や生活をしているだけでも、身体を支える腰に負担が大きくなったり、腰の負担が続いたりするからです。

この為、更年期からの女性の腰痛対策には、気になる腰だけでなく、身体を支えたり動かしたりしているお尻の筋肉を含めて、痛みの箇所を調べ、加齢や疲労で悪化している血行や筋肉のコワバリを回復させて、体調を整える事が大切です。

【 更年期の腰痛の経緯 】

~ 更年期になると、多くなる腰痛 ~

更年期になると、体力の低下や、疲労の慢性化、血行の悪化、体重の増加、姿勢の悪化などの影響で、腰痛に悩まされる女性が多くなります。

更年期を迎えると、血管をコントロールしている自律神経の働きが不安定になったり、加齢や運動不足で筋力が低下したりするので、この時期に、これらの体調を悪化させる事が起きると、身体を支えたり動かしたりしている腰の筋肉に、負担が増すからです

しかも、腰に痛みが起きなくても、腰の血液やリンパ液の流れが悪化して、必要な酸素が不足したり、老廃物が排出されづらくなったりするので、ジッとしていても、腰に“疲労感”や“ダルサ感”が起きるようになります。

~ 腰痛の前ぶれ ~

しかも、朝起きた時や立ち上がった時などに、必要な酸素が不足したり、老廃物が排出されづらくなったりしているので、腰の神経が刺激されて、疼くような「チクチク」、「ジンジン」、「ズーン」といった“腰痛の前ぶれ”を感じる事が多くなります。

更に、日中に疲労や緊張が続いたり強まったりすると、腰の神経への刺激が増すので、「腰がジンジンとかジーンと疼く」、「腰に疲れやダルサを感じる」、「夕方になると腰がウズウズと痛む」といった、腰の異常を強く感じるようになります。

そして、これらの影響で腰の筋肉がコワバッテくると、「腰の内側に、“がんこな”こりや痛みを感じる」、「腰がコワバッテ、動きづらい感じ」、「腰がボテッと、腫れてふくらんだ感じ」といった、“腰痛の前ぶれ”現象が強まります。

~ 身体の痛みや、不調感も ~

また、腰の血液やリンパ液の流れが悪化してくると、上半身や下半身の血液やリンパ液の流れも閉胸を受けて悪化するので、肩コリや背中のコワバリ、膝の痛みなど、身体の様々な所に痛みが起きます。

代表的なのが、「夕方になると、腰だけでなく、背中も鈍い痛みがする」、「腰が疲れてくると、首から肩にかけての筋肉が、張り詰めたようになる」、「腰の調子が悪くなると、立ち上がった時や歩き始めに、膝に痛みを感じる」、などの症状です。

そして、これらの身体の違和感が繰り返されると、「頭が重い日や、頭痛が続く」、「気分的にモヤモヤする」、「以前のように、活発に動く気がしない」、「イライラしてくる」などにも、悩まされるようになります。

【 腰と密接に関連しているお尻の筋肉 】

~ 腰とお尻 ~

腰に違和感が起きたり、腰に痛みを感じたりすると、改善させる為に、腰に湿布薬を貼ったり、腰のストレッチをしたりします。

しかし、実際には、気になる腰だけでなく、腰の筋肉と密接に関連しているお尻の筋肉も、注意してチェックして、ケアする事が不可欠です。

身体を支えたり、動かしたりする為に、お尻は腰の土台になって働いている事と、人の、座る・立つ・歩くなどの基本的動作は、お尻と腰の筋肉が、互いに協調しながら同じ働きをしているからです

~ お尻の筋力低下から ~

例えば、座っている事が多かったり、歩く事が少なかったりする事が毎日続くと、次第に、身体を支えたり動かしたりするお尻の筋肉が、弱ってくるので、「物を持ち上げると腰が痛む」、「前かがみになったり、ひねったりすると腰が痛い」などが起きてきます。

特に、更年期になって、気付かないうちに、加齢による筋力低下、毎日の疲労、身体の冷え、姿勢の悪化などで、お尻の筋肉が弱っていたり、疲労していたりすると、腰の筋肉の負担が増して、腰痛を起こし易くなります。

しかも、女性の場合、子宮を守る為に、お尻に脂肪が着き易いので、更年期以降、座っている時間が多くなって、お尻の筋力が低下すると、お尻の筋肉が脂肪に変わり、気付かないうちに腰に負担が増してくるので、「腰が重い」、「だるい」、「動きづらい」、などを感じるようになったり、歩く事や立っている事が辛くなったりします。

~ 運動機能の低下 ~

また、お尻の筋肉は、人が二足歩行を行う為に発達した筋肉なので、お尻の筋肉が弱ってくると、腰の痛みや違和感だけでなく、運動機能の低下も起きてきます。

例えば、「長時間、立っていられない」、「足が上がりにくくなる」、「歩行速度の低下」、「歩幅の低下」などが起きたり、歩いたり走ったりすると、お尻の筋肉が『衝撃吸収』や『身体のふらつき防止』の役割をしているので、これらの役割ができなくなって、すぐに疲れたりします。

この為、更年期になって、お尻の筋肉が弱ってくると、腰から下半身にかけて、絶えず重ダルサや疲労感に悩まされたり、脚の運動機能の低下を感じたりするようになります。

【 お尻の冷えの原因 】

~ お尻の血行悪化 ~

お尻の筋肉は、分厚い筋肉が何層も重なり合っているので、それらの筋肉の働きを維持する為に、毛細血管が網の目のように、たくさん集まっています。

ところが、お尻は、手足と違って、あまり動かす事がない上に、中高年になって、加齢や運動不足などで血液を流す筋肉のポンプ活動が弱まってくるので、お尻の血行が悪くなりがちです

この結果、お尻の血行が悪くなってくると、「脚のむくみ」、「身体の冷え」、「下腹部やお尻のほうへ抜けるような鈍痛がある」などが生じ、次第に腰も、痛みや不快感が起き易くなります。

~ 骨盤内の脂肪と、お腹回りの脂肪 ~

特に、女性の骨盤は、内部に子宮や卵巣などがある為に密集状態になり、骨盤内の血管がその隙間を通る状態になっているので、冷えや身体の不調で血行の悪化が起きると、腰の血行が悪くなって、“疲労感”や“ダルサ感”を伴った腰痛が起き易くなります。

また女性のお尻の特徴として、多くの脂肪によって骨盤内の子宮を守っていますが、“脂肪は一旦冷えると温まりにくい”性質があるので、血行が悪化して骨盤内の脂肪が冷えてしまうと、腰も冷やして、腰痛を起こす原因になります。

しかも、更年期になって、お腹回りに脂肪が多く着くと、お尻と腰を冷やして、腰痛が起き易くなります。

~ お尻の内部の血管や神経 ~

しかも、お尻には、下半身につながる太い血管や、血流を調整する働きのある神経(坐骨神経)などが通っているので、お尻が冷えて、お尻の筋肉がコワバルと、内部の血管や神経を圧迫して、お尻の冷えと共に、腰の重ダルサや腰痛も引き起こします。

この為、「腰からお尻にかけて、スースーと冷えを感じると、腰が重ダルクなって辛くなったり、腰痛が起きたりする」という場合は、お尻の血行悪化や神経圧迫から、腰の重ダルサや腰痛を起こしている可能性があります。

更に、お尻の奥の筋肉が、お尻の血行悪化で硬くなってくると、お尻の奥を通っている神経を圧迫して、お尻や太ももの後ろにかけて、シビレを伴った痛み(坐骨神経痛)を起こす事もあります。

【 当院の、更年期の腰痛治療 】

~ 腰痛が起きる場所 ~

女性が更年期になって、腰に痛みを感じる事が多いのが、ベッドから起きる時や立ち上がって歩き始めた時、階段を昇り降りした時、中腰になった時、長時間の立位や歩行をした時、などです。

そして、痛む場所は、①腰の骨と骨盤の継ぎ目あたり、②骨盤と太ももの骨の継ぎ目(股関節)あたり、の2つが代表的な場所になっています。

しかし、腰痛が起きる場所は、このように大きく2箇所ありますが、本人にとって、痛む箇所が“漠然”とした感じになっています。

~ 痛みの箇所と、ツボ反応 ~

この為、当院では、①痛みを引き起こしている箇所を確認する為と、②患部の範囲を確認する為に、触診と共に、痛みに関連するツボ反応を利用して、探し出すようにしています

ツボが、神経や血管が集まっている箇所なので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせてくれるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があるからです。

しかも、疲労感やダルサ感が加わった“独特な違和感や痛み”になっている場合には、多くが、腰とお尻の筋肉のコワバリと、それによる血行悪化が原因になっているので、マッサージ治療とツボ刺激で、骨盤周囲の靭帯や筋肉の柔軟性を回復させて、血液やリンパ液の循環の改善を図ると、腰痛改善に効果があります。

~ 骨盤周囲の関節付近の柔軟性をチェック ~

更に、当院では、腰痛改善の為に、お尻と腰の筋肉に関係する、太ももとと骨盤の関節、後ろの骨盤の関節、背骨と骨盤の関節、などの関節のチェックを行っています。

お尻は、『縁の下の力持ち』として、腰の下側で体重を支えながら、上半身や脚を動かす柔軟な動きが必要なので、骨盤周囲の関節付近の筋肉の柔軟性をチェックする為です。

これらの関節周囲の筋肉の滑らかさを回復させると、骨盤内の血行も促進され、「腰の重だるさがスッキリした」と言う人がいるくらい、腰の痛みを減少させる効果があります。

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

腰とつながっているお尻は、毛細血管が多く集まっている箇所なので、更年期になって自律神経の働きが不安定になったり、運動不足になったりすると、血行が悪くなって冷えが生じ、腰痛が起き易くなります。

当院は、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、腰やお尻の血流の改善や、筋緊張やそれに伴うコワバリ解消によって、不快感や疲労感などを緩和して無くし、下半身の運動機能の回復を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

イライラ、疲労、だるい、頭痛、眠れない、女性の不定愁訴と東洋医療

【(症例)身体の不調や、不快感 】

成人女性の2人に1人以上が、「何となく身体がだるい」、「疲れ易い」、「肩こりがつらい」、「食欲がない……」、「イライラする」、「頭痛や頭重感に悩まされる」、などの『不定愁訴』に悩まされています。

これは、女性が男性と違って、ホルモン分泌が不安定になったり、結婚・妊娠・出産などで生活習慣が変わったり、家庭の中や職場でストレスや居心地の悪さなどを感じ易くなったりするので、これらが大きく影響していると考えられています。

このような病気ではなくても、健康と言えない症状には、体調や体質に合わせて身体の調子(治る力)を上げていく事が必要なので、身体の異常を知らせる反応点(ツボ)を利用して、疲労箇所や緊張箇所を調べて解消し、体調を回復させていく治療法が、身体にとって無理が無く、身体に合った改善方法になります。

【 何となく体調が悪い 】

~ 不定愁訴 ~

「何となく体調が悪い」という自覚症状があっても、病院で検査しても異常が見つからず、不調の原因がわからない症状を、『不定愁訴』と言います。

しかし、生活のストレス、睡眠不足、心身の過労、ホルモンバランスの乱れなどによって、体調を保つ自律神経の負担が大きくなると、体調の維持ができなくなって、『不定愁訴』と言われる不快な症状が起きる事が分かっています。

これは、自律神経の乱れや機能の低下などで、脳や神経が過敏な状態になると、チョットした感覚が大きく増幅されて不調感が強まったり、外からの様々な刺激を調節しているフィルター機能が低下し、感じなくてもいい刺激を感じてしまい、不快感が増幅されたりする為と言われています

~ 女性の不定愁訴 ~

女性の場合、微妙な女性ホルモンの分泌によって、体調が大きく影響を受ける為に、40代以降になって女性ホルモンが減少してくると、体調を保ちづらくなって、不定愁訴が起き易くなると言われています。

しかも、頭痛、食欲不振、慢性疲労感、不眠、微熱などの一つの症状だけでなく、「頭痛と腹痛」というように、いくつもの症状が出たり、あるいは、1日の中で次々と症状が変わったり、また、体調の不調から、「気分がスッキリしない」、「わけもなくイライラする」、「気分が落ち込む」、「眠れない」、などの精神的な不調が起きたりします。

女性の60~70%が、更年期を迎えて女性ホルモンが減少してくると、程度の差はあっても、こうした生活に影響を及ぼすような不快な症状を経験すると言われています。

~ 我慢しがちに ~

ところが、女性の多くが、このような症状に悩まされていても、家事や育児、介護などに追われていると、ツイ、身体のケアを後回しにしてしまいます。

また、身体に異常を感じていても、不定愁訴の原因がハッキリしないので、解決法が思いつかなかったり、「この程度なら、我慢していれば、そのうち解消するだろう」と都合良く、自分勝手に期待して、我慢したりしてしまいます。

しかも、他の女性も悩まされているので、「私だけではない!」とか「このトシになると、なりがちだ」と、自分で自分に言い聞かせて、ついつい、そのままにしてしまいがちです。

【 我慢しているうちに 】

~ 自律神経のオーバーワーク ~

ところが、「つらいけど、仕方がない!」とか、「いつもの事だから」と、不快な症状を我慢していると、体調を保つ自律神経の負担が、ますます大きくなってきます。

身体から、毎日の疲れやストレスで、「これ以上、ムリをしないで!」、「もう、休みたい!」というメッセージが出ているにもかかわらず、我慢し続ける為に、体調を保つ自律神経がオーバーワークになるからです。

この結果、毎日の疲れやストレスが溜まって、身体の回復力が追い付かなくなると、身体の不調を感じる事が多くなって不快感が増し、じわじわと体調も悪くなってくるので、ツラクなってきます。

~ 天候や天気が悪くなると ~

この状態になると、身体の不快感や不快症状が、天候が変化した時や天気が崩れた時などに起き易くなります。

自律神経が不安定になり、体調を保てなくなっているので、天候が変化した時や天気が崩れた時などに、身体の神経が過剰に反応して、痛みを誘発して、頭や首・肩などが痛くなったり、身体の不調が強まって、気持ちが落ち込んだり、めまいが起きたりするからです。

特に片頭痛は、代表的な、自律神経の不安定によって痛みを引き起こす病気なので、雨が降りそうになったり、低気圧が近づいたりすると、頭に強い痛みが起き、仕事や家事などに支障をきたすようになります。

~ 理解されないツラサ ~

しかも、このような不定愁訴の違和感や不快感は、症状のツラサだけでなく、周りの人に理解されなかったり、誤解されたりするツラサもあります。

不定愁訴は、“本人だけが感じる”強い不快感(自覚症状)なので、周りの人に本人の辛さが理解できずに、「やる気がない」とか、「怠惰」と思われてしまう事があるからです。

また、不定愁訴の違和感や不快感は、説明しづらかったり、身体を動かすと症状が悪化したりするので、自分勝手な自己主張と思われて、「適当にわがままを言っているだけ」と、見なされてしまう事もあります。

【 体調の改善で、回復力を 】

~ コンディショニング ~

この為、身体の血行の滞りや疲れなどを緩和させて、症状を軽減させる“コンディショニング”ができれば、本人にとって、大きな助けになります。

コンディショニングで、身体の血行の滞りや疲れなどが改善されると、自律神経の体調を保つ働きの負担を少なくさせる事ができるので、自律神経に余力が生まれてくるからです

これによって、追い付かなかった身体の回復力が持ち直して、疲れや痛みが和らぐだけでなく、気持ちにゆとりも出てきます。

~ 症例 その1 ~

例えば、体調を保つ自律神経の働きの負担が大きくなると、肩や背中の緊張が強まったり、頭痛、頭重感、めまい感、胸の圧迫感、息苦しさ、倦怠感、微熱などが、起きてきたりします。

そして、これによって、「身体がどうもスッキリしない」とか、「身体が重荷を背負った感じ」、「ダルイ」といった、精神的な不快感も強まります。

このような時に、コンディショニングで、肩や背中などの、強く不快な痛みが感じられる部分のコワバリを無くす事ができれば、身体が軽くなったように感じられて、気分的に楽になってくるので、体調改善になります。

~ 症例 その2 ~

あるいは、疲労や緊張で、腰やお尻が重ダルク感じる場合には、腰の重ダルサだけでなく、全身の血行も悪化している事が多いので、身体がダルク、重い感じになり、身体に何とも言えない倦怠感が生じるようになります。

これは、腰やお尻の筋肉がコワバリによって、身体の血液循環が悪化するので、上半身や下半身に酸素が十分に運ばれにくくなったり、疲労物質が滞ったりするからです。

このような場合に、コンディショニングで、腰やお尻のコワバリを回復させて、血行を改善すると、身体の疲労物質が排出されて、新鮮な血液が巡るようになるので、身体全体の不快感が減少して、体調を改善させる効果があります。

【 当院の、不定愁訴の改善治療 】

~ 東洋医療のコンディショニング ~

当院は、「原因がはっきり分からないけれど、何となく体調が悪い」といった不定愁訴の改善に、東洋医療のツボ治療とマッサージ治療を組み合わせ、身体のコンディショニングを行っています。

これは、東洋医療が、「病気にはまだなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状を『未病』と呼んで、ツボ治療やマッサージ治療で、痛みや違和感を緩和させて解消し、体調の改善を行ってきた実績があるからです

特に、身体のツボには、神経や血管が集まっているので、身体に不調があると、関係する特定のツボに痛みや硬さとなって現れ、身体に異常が起きている事を知らせるだけでなく、反応が現れたツボに適切な刺激を与えると、その刺激に順応して、痛みや違和感が減少したり、筋肉内の血流が改善したりする効果があります。

~ 反応点(ツボ)の利用 ~

例えば、身体にダルサやコワバリを感じたり、頭が重くなってきたり、凝り感が強まったりしてくると、反応点(ツボ)が顕在化してくるので、この反応点(ツボ)を確認して、「イタキモ!」と感じる適度な刺激を与える事で、滞っていたリンパ液や血液の流れが改善し、身体の回復力を高める効果があります。

この為、当院では、疲労や緊張で敏感になっている神経を鎮める為に、触診とツボ反応にウエートを置いています。

そして、マッサージ治療とツボ治療は、①血行やリンパの流れを良くする、②筋肉の弾力性や柔軟性を高める、③敏感になっている神経の興奮を鎮める、などの作用があるので、これにより、身体全体の調子(治る力)を上げて、体調を回復させるようにしています。

~ 心身のリラックス効果 ~

また、「イライラ」、「疲労」、「だるい」、「頭痛」、「眠れない」などが続くと、回復力が追いつかなくなるので、身体の神経が敏感になって、疲れや痛みとなって現れるようになります。

この為、身体の異常を知らせるツボを利用して、ツボ治療とマッサージ治療を利用すると、軽い痛みと共に気持ち良さ(イタキモ)によるツボ刺激によって、効果が実感できる有効な対策になります。

これは、「イライラ」、「疲労」、「だるい」、「頭痛」、「眠れない」などの不快感を緩和させると、自律神経の働きに余力ができ、身体の自然回復力が高まって、不快感の解消効果と、心身のリラックス効果が出てくるからです。

~ 自分にあったケア ~

不定愁訴は、決して「気のせい」ではなく、疲れやストレスなどが溜まった事が原因になっているので、自分にあったケア(コンディショニング)を行えば、きちんと改善できます。

当院は、特に女性に多い、「病気にはなっていないけれども、何となく身体の調子が悪い」といった症状に対して、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、身体にとって無理が無く、身体に合った改善方法を行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の不調や、不快感などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。