妊婦

妊娠中の、妊婦さんのお尻の痛み

【(症例)痛み・しびれ 】

妊娠して数ヶ月すると、立とうとした時や、歩いている時に、突然、お尻からビリッとしたシビレや、ジンジンと疼くような痛みが起きたり、あるいは、ピリピリするシビレの為に、脚が動かせなくなったりする事があります。

これは、妊娠して、体重が急に増えたり、腰やお尻に体重をかける姿勢が多くなったり、ホルモンの影響で骨盤の靭帯が緩んだりすると、お尻の奥にある筋肉が、気付かないうちに硬くコワバッテしまい、動作時に、坐骨神経を強く圧迫して、刺激してしまうからです。

お腹が大きくなるにつれて、痛みやシビレが起き易くなるので、このような症状の改善や予防には、お尻の筋肉の過緊張を緩めて坐骨神経の圧迫を無くす事と、体調を整えて、腰やお尻にかかる負担を少なくする事が大切です。

【 坐骨神経痛 】

~ お尻の奥の痛み ~

妊娠して5ヶ月目ぐらいから、あるいは早いと、妊娠一か月目あたりに、お尻の奥にニブイ痛みを感じるようになり、そして、何かの動作をした時に、突然ピリッ!と、お尻に痛みが起きる事があります。

よくあるのが、「立ち上がろうとした時に、ピリッとお尻の奥が痛む」、「ソファに座っていると、尾底骨あたりに疼くような痛みを感じる」、「寝起きに身体を起こすと、お尻の奥に痛みを感じる」、などです。

このような痛みが起きると、今迄無かった痛みなので、思わず、「身体に異常が起きたのでは…?」と、不安にかられがちになります。

~ 梨状筋症候群 ~

しかし、この痛みは、ほとんどの場合、病気というよりも、お尻の奥の坐骨神経が、周囲の筋肉の過緊張で圧迫されて、刺激された痛みです

一般的に『坐骨神経痛』と呼ばれますが、病院の診断名では、お尻の奥の梨状筋(りじょうきん)と呼ばれる筋肉がコワバッテ、内側の坐骨神経を圧迫して痛みを起こすので、『梨状筋症候群』と言います。

『梨状筋症候群』は、お尻の筋肉に負荷がかかり過ぎて、起きる痛みなので、妊婦さんのお尻の痛み以外にも、ランニングやサイクリングをして股関節に大きな負荷がかかったり、デスクワークや運転などで長時間座り続けていたりすると、発症し易くなります。

~ お尻に痛みを感じる以外にも ~

妊婦さんの痛みの場合は、お腹が大きくなって、体重が増えてくると、お尻の筋肉に負荷が増したり、あるいは、お腹の大きい姿勢を維持する為に、自然と腰を反らして腰やお尻で体重を支えたりするので、それによって、お尻の奥の梨状筋が硬くコワバッテ、内側の坐骨神経を圧迫刺激した為です。

また、梨状筋だけでなく、骨盤の周りの筋肉がコワバッテくると、骨盤のバランスが悪くなるので、鼠蹊部や恥骨が引っ張られて、太ももの付け根あたりの痛みに痛まされる妊婦さんもいます。

このような状態になると、下腹部に緊張が強まるので、痛みに加えて、お腹が張るような感覚が強くなったり、お腹に疼くような痛みを感じたりする事があります。

【 お尻のコワバリの原因 】

~ 体重増加と、反った姿勢 ~

お尻は、身体を支える“縁の下の力持ち”としての役割をしているので、多少の負荷がかかっても、滅多に、お尻から痛みを感じる事はありません。

しかし、妊娠して、体重が増えて、身体のバランス状態が変わってくると、今迄無かったような大きな負荷が、絶えず、お尻の筋肉にかかってくるので、“縁の下の力持ち”の許容限度を超えて、お尻の筋肉が硬くコワバッテしまい、坐骨神経を圧迫して、痛みが生じてしまいます。

しかも、お腹が大きくなると、自然とお腹を前に出して、反った姿勢になるので、余計に、上半身のウエイトがお尻の筋肉に負荷がかかるようになり、お尻の奥の筋肉をコワバラセテ、坐骨神経を圧迫し、痛みが起き易くなります

~ 女性ホルモンの分泌増加 ~

また、出産に向けて、赤ちゃんが産道を通り易いように、女性ホルモン(リラキシン)が増えてくる事も、お尻に痛みを起こす原因になります。

このホルモンの分泌量が増えて、骨盤を固定している靭帯が緩んでくると、靭帯に代わって、お尻の骨盤回りの筋肉に、骨盤を支える負荷が増すからです。

この結果、骨盤を固定している靭帯が緩んでくると、骨盤の下側の恥骨部分に、大きな負荷がかかってくるので、「起き上がったり、寝返りをしたりした時に、恥骨がズーンと痛くなる」、「立ち上がる時に、恥骨のあたりが“ピキーン”と痛みが走る」、などが起きます。

~ 痛みの予兆 ~

妊娠して、このような痛みが起きる前に、予兆として、「下半身が何となく、むくんだような、ボテッとした感じ」とか、「骨盤周りの重ダルサ」などに、気づかされる事があります。

これは、お尻や腰の筋肉に負荷が続くと、筋肉内に疲労物質が溜まったり、必要な酸素が不足したりするので、疲労感やダルサが強まったり、毛細血管の血行が悪化して、お尻や腰にむくみが生じたりするからです。

そして、これらの筋肉内の疲労物質の蓄積や酸素不足が続き、更に、お尻や腰の筋肉にかかる負荷が大きくなると、気付かないうちに、お尻の筋肉の梨状筋が硬くコワバッテしまい、内側の坐骨神経を圧迫するようになり、ジンジン、チクチク、ビリビリ、とした痛みが起き始めます。

【 お尻の痛み緩和 】

~ 痛み止めの薬 ~

妊婦さんに『梨状筋症候群』が起きると、「シビレと痛みが怖くて、ずうっと座っていられない」、「寝ていて、お尻に体重をかけられなくなる」、「脚が引きつって、動かせなくなる事がある」など、生活に支障をきたすようになります。

しかも、以前、ギックリ腰の経験がある妊婦さんは、腰に疲労や緊張が溜まってくると、何かの拍子に、お尻の痛みから腰の神経が敏感に反応して、ギックリ腰を誘発してしまう危険性もあります。

この為、腰に、重たい感じや痛みを感じると、痛み止めの薬を使いたくなりますが、胎児や母体への影響を考えると使えないので、我慢せざるを得ません

~ 梨状筋のストレッチ ~

この為、妊婦さんの『梨状筋症候群』を予防したり緩和させたりする方法として、塗薬や湿布薬の使用や、原因となっている梨状筋を伸ばすストレッチが、勧められています。

しかし、お尻の奥の筋肉の疲労や緊張が原因になっているので、皮膚の表面からの塗薬や湿布薬では効果が限られる上に、また、ストレッチは、お尻の奥の筋肉の疲労や緊張を自分で確認できない為に、自分で緩和させたり、痛みを予防したりする事が困難です。

しかも、運動やストレッチで、筋肉の柔軟性を回復させようとしても、妊娠中は、お腹が大きくなって、腰や脚を動かせる範囲が限られるので、痛みを解消させるのが、ますます困難になります。

~ 骨盤ベルトの着用 ~

また、お尻の筋肉への負荷を減らす方法として、骨盤ベルトの着用があります。

骨盤ベルトで骨盤を支えると、腰まわりの筋肉への負荷が軽くなり、腰痛の予防改善効果が期待できるからです。

しかし、毎日の家事や仕事の為に、腰やお尻に負荷がかかり続ける妊婦さんや、お尻の奥の筋肉のコワバリが解消できなくなっていたり、お尻の坐骨神経が過敏になっていたりすると、腰まわりの筋肉への負荷が軽くなっても、痛みの改善効果が期待できなくなります。

【 当院の、妊婦さんのマッサージ治療 】

~ 東洋医療をベースにしたマッサージ治療 ~

このような、妊娠中の解消しづらいお尻の痛みの対策として、昔から利用されている、妊婦さん用のマッサージ治療があります。

東洋医療をベースにしたマッサージ治療が、もともと、「血液やリンパ液の流れを良くする」、「筋肉の弾力性や柔軟性を高める」、「神経の興奮を抑制する」などの効果があるので、妊婦さん用に施術の方法を工夫して、妊娠中の身体のコンディション調整を行ってきました

妊婦さんのお尻の痛みも、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みなので、腰やお尻のコワバリと血行の悪化を回復させると、マッサージ効果によって、「腰の痛みや重だるさが軽減された」と言う人がいるくらい、体調の回復に効果があります。

~ 横臥位(おうがい)によるマッサージ ~

このような効果から、当院も、東洋医療をベースにしたマッサージ治療によって、妊娠中のお尻の痛みの軽減や、妊娠中の身体のコンディション調整を行っています。

当院の妊婦さん用のマッサージ治療は、妊婦さんのお腹が圧迫されないようにする為と、妊婦さんが楽に呼吸もできる為に、“横臥位(おうがい)”と言われる、横向きに寝てもらい、マッサージを行っています。

この姿勢で、着衣の上から、疲労や緊張で反応が現れたツボに適度な刺激を与えていくと、ツボが神経や血管が集まっている箇所なので、筋肉内の血流が改善されてくるので、腰やお尻の重ダルサや疲労感が減少し、お尻や太ももの痛みや違和感が無くなっていきます。

~ 体調の回復も ~

更に、当院では、痛みを軽減させる治療だけでなく、妊婦さんの体調回復の為に、ツボ反応で身体の疲労箇所や緊張箇所を確認し、筋肉の弾力性や柔軟性の回復や、血行やリンパの流れの改善を行っています。

妊娠中は、体重が増えたり、姿勢を保つバランスが変わったりして、動作が不自由になるので、疲労や緊張などの慢性化による筋肉由来の痛みが起きたり、身体のバランスが崩れて、「何となく身体の調子が悪い」といった不調が起きたりするからです。

マッサージ治療で身体の筋肉の緊張を緩めていくと、血行が改善されるだけでなく、妊娠による体重の負荷がバランス良く吸収されるようになるので、身体の痛みや違和感が緩和されて、体調の改善や、身体全体のリラックス効果が期待できます。

~ 信頼できる治療院を選ぶ事と、妊婦さん用のマッサージ治療の事前確認 ~

妊娠中にマッサージを受ける場合は、安心してマッサージが受けられる事が必要なので、信頼できる治療院を選ぶ事と、『妊婦さん用のマッサージ治療』の事前確認が必要です。

当院は、マッサージの国家資格を持ち、昔から利用されている東洋医療をベースにして、妊娠中のお尻の痛みの軽減や、妊娠中の身体のコンディション調整を、妊婦さんの身体の状態や症状に合わせて行っています。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する痛み・しびれなどの症状のご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

 

 

妊娠中の妊婦さんの、腰やお尻の痛み緩和の症例

【(症例)身体の硬さや、健康管理 】

妊娠してお腹が大きくなってくると、腰の痛みや重ダルサで悩まされる上に、立ち上がったり、寝返りをしたり、歩いていたりすると、突然、お尻の下あたりから、シビレを伴った痛みが起きるので、「身体に、異常が起きたのでは…?」と、不安になる事があります。

お尻にシビレを伴った痛みが起きるのは、腰やお尻の筋肉の疲労や緊張が強まった為に、お尻の奥の坐骨神経が圧迫されて刺激を受け、痛みを発した為です。

これらの痛みは、始めはチョットした痛み程度ですが、日がたつにつれて痛みが大きくなったり、太ももの後ろにも痛みが拡がったりするので、昔から利用されている妊婦さん用のマッサージを利用すると、妊婦さんの体調に合わせて、安全に痛みを解消する事ができます。

【 腰やお尻の痛み 】

~ 腰の重ダルサや痛み ~

妊娠中の妊婦さんの腰やお尻の痛みは、妊娠3~4か月目から多くなりますが、まだお腹が大きくなく、体重もそれほど増えていない妊娠初期でも、腰に、予想もしない重ダルサや痛みが起きる事があります。

これは、妊娠して、出産に向けて骨盤の関節を弛めるホルモンが分泌されると、緩んだ骨盤を支える為に、骨盤を囲んでいる筋肉の筋力が、今まで以上に必要となるので、これによって骨盤を支える筋肉疲労が増す為です

骨盤の関節を弛めるホルモン分泌の影響なので、早い人であれば、妊娠にまだ気づかない妊娠3週目くらい頃から、「腰がズーンと重く感じる」、「生理痛に近い痛みが起きる」、「ギックリ腰が起きそうな感じ」、などが生じるようになります。

~ 腰の負担増加 ~

そして妊娠初期が過ぎて、お腹が大きくなって体重が増えたり、背中を反らせて大きくなったお腹を支える動作や姿勢が多くなったりすると、背中や腰の筋肉の負担が増すので、余計に痛みが起き易くなったり、痛みが大きくなったりします。

しかも、背中や腰の神経が絶えず刺激されると、神経が敏感に反応するようになるので、いつも腰に、重ダルサや疼(うず)くような痛みが起きて悩まされたり、チョットした動作でも痛みが起きる為に、毎日の生活に支障をきたしたりします。

また、身体が動かしづらくなって、運動不足になったり、不自然な姿勢が多くなったりすると、余計に背中や腰の筋肉の負担が増したり、血行が悪化したりするので、ますます腰の重ダルサや痛みに悩まされるようになります。

~ お尻の筋肉も ~

更に、お尻の筋肉も、腰の筋肉と同じように身体を支える役割をしているので、身体を支える疲労や緊張が続いて、お尻の筋肉がコワバッテくると、お尻の下あたりから、シビレを伴った痛みが起きるようになります。

お尻の筋肉が疲労や緊張でコワバッテくると、お尻の奥の坐骨神経が圧迫されたり、坐骨神経への血流が悪化したりするので、ジンジン・ビリビリとした“神経症状”と痛みが現れるからです。

この結果、「お尻や太ももの付け根あたりが、ジンジンと痛み出した」とか、「お尻や太ももにかけて、ズキズキと疼くような痛みがする」、「鋭い痛みやピリッとした痺れがする」、「張りや熱感がする」などが起き、更に、坐骨神経が絶えず圧迫されたり、血流が阻害されたりすると、坐骨神経が敏感になり、チョッとした動作でもズキっと激しく痛みが起きたり、太ももの後ろにシビレ感のある痛みが拡がったりします。

【 改善できるものは改善して 】

~ 我慢や辛抱をしていると ~

妊娠すると、このような腰の痛みや、お尻のシビレを伴った痛みに悩まされますが、妊婦さんの50%~80%が経験する痛みなので、相談しても、「妊娠したら、多少の痛みは仕方がない」と言われがちです。

しかし、腰やお尻は、身体の“カナメ”になっているので、腰やお尻の痛みを我慢したり辛抱したりしていると、身体全体に筋肉のコワバリが強まって、更に、肩こりや背部痛、脚のダルサやこむら返りなども、起きるようになります

しかも、身体の不快な痛みが気になってくると、気持ちが不安定になったり、気分が高ぶったりするので、些細な事にイライラしたり、不機嫌になったり、安眠ができなくなったりします。

~ 働く妊婦さんの場合 ~

また、最近は、“働く妊婦さん”が多くなっているので、仕事で身体の負担が多くなると、『様々な症状』に悩まされるようになります。

例えば、ずっと座り仕事をしていると、妊娠中は筋肉痛や血行悪化を起こし易くなるので、肩こり、頭痛、背中の痛み、などが強まったり、あるいは、立ち仕事をしていると、脚の血行が悪化して、脚のむくみや腰の痛みが強まったりします。

しかし、このような症状に悩まされても、仕事の責任から仕事を続けざるを得ないので、疲労や緊張が増し、妊娠中の辛さが大きくなってしまいます。

~ 必要以上の我慢や辛抱 ~

しかし、妊娠中は、今迄無かった大きな負担が身体にかかっているので、それらを必要以上に我慢したり辛抱したりしていると、更に不快な症状を強める原因になります。

しかも、妊娠中だけでなく、出産後も、赤ちゃんの世話がずっと続くので、気になる痛みや不快感を、我慢したり辛抱したりしていると、症状が慢性化し、出産後も症状を引きずってしまいます。

この為、なるべく快適にマタニティライフを送れるように、改善できるものは改善し、妊娠中の不快な緊張や痛みを最小限にするようにして、身体の血液循環や筋肉の弾力性や柔軟性を保ち、『健康を保つ』事が一番です。

【 当院の、妊婦さん用のマッサージ治療 】

~ セルフケアの限界 ~

妊娠中は、腰やお尻の痛みなどの、いろいろな不快な症状が起きてくるので、これらを予防したり、解消したりする為に、ストレッチや、暖かいお風呂に入る、骨盤ベルトの着用、などが紹介されています。

しかし、妊娠中は、身体に大きな負担がかかり続けている上に、身体が動かしづらくなっている為に、どうしても、妊娠中のセルフケアには限界があるので、時にはプロの手を借りて、リフレッシュする事も必要です。

このような時に、妊婦さん用のマッサージは、妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に症状の改善を行ってきたので、昔から、多くの妊婦さんが利用され、現在でも、体調の改善や心身のリフレッシュに利用されています

~ 妊婦さん用のマッサージ ~

妊婦さん用のマッサージは、筋肉をほぐしたり、リンパ液や血液の流れを促進したりして、筋肉の疲労を回復させ、肩こり・腰痛・お尻の痛みなどを緩和させて、身体の不調や不快感を解消させています。

当院の場合、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、筋肉をほぐしたり、リンパ液や血液の流れを促進したりして、老廃物の排出や酸素の取入れを促し、それによって筋肉の疲労や緊張を回復させて神経の興奮を鎮めるようにしています。

また、疲労や緊張している箇所のツボを確認して、ツボに刺激を与えて治療に利用すると、ツボは神経や血管が集まっている箇所なので、妊婦さんに起き易い、肩こり、冷え、背中の痛み、ダルサ、むくみ、などの症状緩和や、妊婦さんの腰やお尻の痛みの解消に効果があります。

~ 体調の改善にも ~

当院が行っている妊婦さん用のマッサージ治療は、妊婦さんのお腹が圧迫されずに、安定した姿勢が保たれるように、“うつ伏せ”の姿勢はとらずに、“横向き”と“上向き”の姿勢で行っています。

また、妊婦さんが、周りが気にならずに施術を受けられるようにする為に、カーテンで仕切った個室で、着衣のまま、あるいは、当院のパジャマに着替えてもらって、マッサージ治療を行っています。

これらの、妊婦さんが安心できる状態で、身体の不調から反応が強まっているツボを確認して、マッサージ治療とツボ治療を組み合わせて行うと、リラックス効果から、「だるい」、「冷える」、「疲れやすい、「食欲がない」、「眠れない」、「イライラする」、「元気がない」、などの体調の改善にも効果があります。

【 当院の、妊婦さんの腰やお尻の痛みの治療 】

~ 治療例 ~

〇 来院者 

・30代、妊娠2カ月目

〇 主訴

・妊娠1ヶ月目あたりから、腰に重ダルサと痛みを感じる
・立ち上がりや、キッチンをしていると、腰が辛くなる
・歩いたり寝る時に仰向けになったりすると、お尻がズキンと痛む事がある

〇 過去の治療

・お腹が大きくなっているので、ストレッチは困難
・骨盤ベルトをしてみると、腰の痛みは和らぐが、お尻の痛みは同じ状態
・産婦人科では、湿布薬の処方のみ
・接骨院(整骨院)では、妊婦さんのマッサージ治療を断られる

〇 当院をインターネットで知り、来院

・腰や脚の動作には、異常なし
・右側の腰とお尻に、筋肉の緊張箇所がある
・仰向けに寝た状態で右脚を挙げると、お尻の下部に不快な痛みが起きる

〇 当院の確認

・お腹の赤ちゃんの成長や体重の増加により、腰とお尻の筋肉にコワバリ有り
・お尻から太もも後ろ側に、坐骨神経沿いに痛みが生じる
・筋肉の過緊張による痛みなので、腰とお尻のマッサージ治療を勧める

〇 当院での治療

・お腹を圧迫しないように、“横向き”と“上向き”で施術
・緊張している腰とお尻に、ツボ刺激を使って緊張を弛める
・初回の30分の治療で、かなり腰とお尻の痛みが和らぐ
・その後、2回/月ほど来院し、体調を保つ

~ 国家資格 あん摩・マッサージ・指圧師 ~

妊婦さん用のマッサージを、安全・安心に受ける為に、国家資格の『あん摩・マッサージ・指圧師免許』の取得者のいる治療院で、マッサージを受ける事をお勧めします

当院は、マッサージの国家資格を取得し、昔からの実績のある東洋医療をベースにしたマッサージ治療を行っているので、妊婦さんにとって無理が無く、安全・安心に施術が受けられ、費用は『医療費控除』になります。

マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などのご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。

妊娠中の妊婦さんへの、マタニティマッサージ

【(症例)身体の硬さや、健康管理  】

妊娠して、お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて、妊婦さんの身体に負担がかかってくるので、「身体が重たい」、「疲れ易い」、「身体が痛む」、「ダルイ」、「イライラする」、などが起きてきます。

中でも体重増加と、それによる体重バランスの変化で、骨盤に負担が増してくるにもかかわらず、骨盤の関節の継ぎ目が緩んでくるので、腰痛、お尻の痛み、股関節痛などに悩まされたり、背部痛や肩こりなどを引き起こす原因になったりします。

これらの妊婦さんの不調緩和には、負担のかかっている筋肉の弾力性と柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善し、痛みや不快さに敏感になっている神経を和らげる事が必要なので、日本で昔から利用されている東洋医療をベースにした、妊婦さん用のマッサージ治療が勧められます。

【 妊娠中の、体調不調 】

妊娠すると、肩こりや腰痛に悩まされたり、身体がダルクなったり、脚がむくんだり、疲れ易くなったりするので、体調が不安定化し、吐き気や嘔吐などの“つわり”に悩まされる事が多くなります。
これらが起きる原因として、お腹の赤ちゃんの体重増加や、妊娠中のホルモン分泌の変化などがありますが、これら以外に大きく影響しているのが、妊娠によって、「我慢したり、無理して身体を動かしたりする事が多くなる」為に、妊婦さんの“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”が大きく増す事です
しかも、毎日の“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”が増してくると、身体に疲労や緊張が溜まって、身体の血液やリンパ液の流れが悪化してくるので、「吐き気や頭痛」、「微熱」、「身体のだるさ」、「眠気」、「イライラ」などが起き易くなる上に、妊婦さんの血液がお腹の赤ちゃんに利用されて、不足しがちになるので、ますます体調が悪化し易くなります。

 

そんな妊婦さんの“身体の疲労”や“精神的な緊張と疲れ”を、昔から、薬を使わずに和らげてきたのが、妊婦さん用のマタニティマッサージです。
これは、もともとマッサージが、薬を使わずに、疲労を回復させたり、緊張している身体を緩めたり、血行やリンパの流れを良くしたりする作用があるので、安心して安全に崩れかかった身体のバランスを整えるのに、適しているからです。
マタニティマッサージは、このマッサージの特徴を利用して、妊婦さんの疲労回復や神経興奮の緩和を行い、妊娠中の、肩こり、お尻や腰の痛み、脚の付け根のツッパリ、筋肉疲労、全身のだるさ・頭痛、イライラ・不快感、つわり・むくみなどの解消をしています。

 

しかも、マタニティマッサージは、症状の緩和を、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに負担をかけずにできるように、妊婦さんの姿勢や妊婦さんの体調を、配慮したマッサージになっています。
これにより、妊娠中の時期や体調に合わせて、妊婦さんの健康を保つだけでなく、お腹の赤ちゃんにとっても、良い環境を維持できるようになります。
また、体調の維持ができると、精神的にも安定してくるので、現在では、マタニティマッサージが、妊娠中の気分的な不調解消や、心身のケアにも利用されています。

【 あん摩術から、マッサージに 】

妊婦さん用のマッサージ(マタニティマッサージ)は、一般のマッサージと違って、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの安全性を守る為に、お腹を圧迫する、うつ伏せの姿勢では行いません。
横向きの姿勢と、仰向けの姿勢を、組み合わせて行ない、妊婦さんの顔とお腹が、ベッドに押し付けられる事を防ぐようにしています。
これにより、お腹の赤ちゃんの安全を守り、妊婦さんが緊張しないで、心身がリラックスした状態でマッサージを受けられるようにしています。

 

このような、患者の身体に負担が少ない姿勢をとったり、横向きでも患部にしっかりと、手の圧の方向や最適な刺激量を利かせたりできるのは、日本の伝統的な『あん摩術(マッサージ)』の影響があります
『あん摩術』は、奈良時代あたりに、中国から伝来した手技療法で、日本に入ってきてから独自に発展し、症状による姿勢を考えながら、押したり、揉んだりして、血の巡りを良くし、身体の緊張をほぐす手技療法に発展してきました。
特に、江戸時代に盛んになり、その後、明治時代に、西洋から入ってきたマッサージの手法を取り入れて、現在では『国家資格』が必要な、世界には無い、“日本独特なマッサージ”になっています。

 

この為、マタニティマッサージを受けるには、『国家資格者』の『あん摩・マッサージ・指圧師』が施術を行っている『治療院』を選ぶ事が重要です。
しかし、妊婦さん用のマッサージをするには、力の使い加減や施術方法などで、専門的な知識と、技術を必要とするので、妊婦さん向けのマッサージを実施している治療院は、それほど多くありません。
インターネットや電話などで、国家資格のマッサージ免許や、実績、そして、妊婦さん用のマッサージを行っているか、などについて確認する事が必要になります。

【 マタニティマッサージによる改善例 】

マタニティマッサージの症例として多いのが、身体を支える『腰の痛み』と、お尻の奥の坐骨神経が刺激された『お尻の痛み』の、改善治療です。
『腰の痛み』や『お尻の痛み』を和らげる方法として、骨盤ベルトの着用がありますが、これは、緩んだ骨盤を安定させるサポーターの役割をしてくれますが、『腰の痛み』を解消させるものではありません。
この為、『腰の痛み』や『お尻の痛み』が生じた場合には、疲労や緊張でコワバッタ腰の筋肉を回復させて『腰の痛み』を解消したり、坐骨神経を刺激している筋肉の柔軟性を回復させて坐骨神経の圧迫を解消して『お尻の痛み』を解消したりする必要があるので、東洋医療をベースにした妊婦さん用のマッサージ治療を利用すると、腰や股関節の筋肉の働きを回復させて、動きを改善させるので、痛みの解消効果だけでなく、身体の動作が楽になります。

 

また、多くの妊婦さんが経験する、身体の『ダルサ』『倦怠感』にも、マタニティマッサージが解消効果があります。
『ダルサ』や『倦怠感』が起きてくるのは、妊娠中の疲労や緊張で、体調を維持する自律神経がオーバーワークになってくると、これによって、体力を必要以上に使ったり、体調が保てなくなったりする為と言われます。
このような症状が現れた時に、マタニティマッサージを利用すると、身体の筋肉の緊張を解消させて、血行を改善するので、疲労物質や老廃物の排出が進んで、酸素や栄養の流入が進み、痛みや不快感に敏感になっている神経が和らいで、『ダルサ』や『倦怠感』などの不快感が減少します。

 

このような妊婦さんの体調を改善させる効果から、妊娠した女性なら誰にでも起こる“つわり”にも、マタニティマッサージが利用されています。
“つわり”は、ホルモン分泌や体調の変化などによる生理的な現象もありますが、それと共に、妊娠中に無理して身体を動かしたり、我慢したりする事が多くなったりすると、身体の回復力が低下して、身体の不調が起き易くなっているからです。
このような時に、マッサージで疲労箇所や緊張でコワバッタ箇所を揉みほぐして、内部の血行を改善させると、身体の回復力を取り戻すようになり、“つわり”症状が、かなり軽減したり、心身がリラックスしたりする効果があります。

【 当院の、マタニティマッサージ 】

妊婦さんの心身がリラックスした状態になっていると、「お腹の赤ちゃんも穏やかな状態になる」と言われるので、妊娠中の期間は、お腹の赤ちゃんの為に“居心地の良い身体を保つ事”が最優先です。
しかも、出産した後になると、赤ちゃんの世話で精一杯になるので、妊娠中から体調を整えて、身体の不調を予防する事が大切です。
この為、妊娠中に「何となく身体の調子が悪い…?」と感じた時には、身体の不調を和らげるようにして、上手に、身体の変化と付き合えるようにする事が大切です。

 

当院では、このような妊婦さんの身体のケアに、マッサージの国家資格者が、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、妊娠中の妊婦さんのマッサージを行っています
妊娠中の負担のかかっている筋肉の弾力性と柔軟性を回復させて、血行やリンパ液の流れを改善し、痛みや不快感に敏感になっている神経を鎮め、妊婦さんの身体の不調や体調の悪化を和らげるようにしています。
東洋医療をベースにしたマッサージ治療なので、その時の妊婦さんの体調に合わせて、安全・安心に、無理無く、体調不調の緩和と解消を行っています。

 

また、妊婦さんが、他の患者さんを気にする事なく、安心して施術を受けられるように、当院では、治療用のベッドをカーテンで仕切って、着衣のまま、マッサージを受けて頂くようにしています。
これによって、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに、少しでもリラックスした状態で、マッサージを受けられるようにしています。
そして、当院のマタニティマッサージは、『国家資格』者による“治療”と認められているので、かかった費用は、『医療費控除』が適応されます。

 

最近の傾向として、出産近くまで働く妊婦さんが多くなっているので、「疲れたな…!」と思った時に、マタニティマッサージを利用すると、効果的な体調改善になるので、肩や腰などの身体の一部の症状ならば、早期に行えば、短時間(15分程度)のマッサージでも、かなり効果があります。
当院は、妊娠中の辛い症状を解消させて快適に過ごせるように、『国家資格』のマッサージ師が、東洋医療をベースにしたマッサージ治療で、安全・安心に、妊婦さんの体調改善マッサージを行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  関連する身体の硬さや、健康管理などの症状の、ご相談は、[メール]、または[電話]で、お受けしています。